パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店舗スペースを半分にしてもやっていけるところが生き残れる?

大手シンクタンクの研究員は、セブンアイホールディングスの超優等生である「セブンイレブン」でさえも、少子高齢化の波に抗うことができ「、いずれ曲がり角が来る」と断言する。



イオングループも本業の総合スーパー部門も食品スーパー部門も赤字に沈んでおり、デベロッパー事業部が生み出すテナント収入でかろうじて黒字を保っていたが、そのビジネスモデルもすでに限界に来ている。



どの業界にも襲ってきているのが団塊の世代問題だ。70歳を迎えてくると消費意欲も衰えてくる中で、一人気を吐いているのは健康食品業界だ。膝の関節の軟骨を再生するといわれているグルコサミンのCMを見ない日はない。



少子高齢化時代には新規ユーザーの獲得が何よりも重要になってくる。それができないのであれば「利益率を落としてでもやっていける業界でなければ生き残れない」とシンクタンク研究員は指摘する。



具体的には、店舗を小さくしてもやっていけるかどうか、ということだ。



パチンコ店は1フロアが広く、形も四角くできているのでその応用が効く店舗になっている。



例えば、500台の店舗とすれば、300台を残して、200台分のスペースを他の業種に貸し出すことが考えられる。パチンコ店と相性がいいのはドラッグストアなどが挙げられる。



1000台以上の大型店は将来を想定して、半分に割っても他に転用が効く設計を最初からしておくことも必要になる。



大型店は元々トイレも一カ所ではなく、複数個所にあるので問題ない。



店舗が小さくなれば、機械代もかからない、従業員の人件費も少なくて済む、エアコンの電気代なども安くなるなどのメリットも出てくる。



1000台の店に200人しか入っていなかったら、ガラ~ンとして出していない店に見えるが、300台の店に200人も入っていたら、活気のある店に見える。



店舗を小さくしてもやっていけるかどうか、ということに加え、もう一つ重要なポイントがある。



話は急に飛ぶが、それは換金手数料をきっちりいただくということだ。



全国大手が換金時に3%の手数料を徴収している。最初はお客さんが飛ぶことが懸念されたが、それほど影響はなかった。むしろ、景品を3%安く仕入れることができることのほうが、大きなメリットをもたらした。店舗数も多いのでスケールメリットも出てくる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 少子高齢時代

    今の70代以上の方々だとお金を持ってる人はそれなりにいるらしいですね

    それでも消費意欲はないのか

    ご自身の健康に対する投資、たとえば健康食品や保険とかにお金を使うのかな

    お年寄りに見離されたらパチンコ業界の寿命は短かそうですね

    30年から40年先のお年寄り、すなわち今の30代から40代の人達はすでにパチンコパチスロを見離しているようですし

    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 辛酸なめ夫

  3. UNO DUO

    東京のウノ、デュオグループは換金時に3%取られるので2度と行かないと決めた時期があった。



    しかし、景品は東京ならばほぼ共通なので、新宿フレスコ(ウノ、デュオグループ)の景品を新宿アラジンの換金所に持って行ったら何の問題もなく換金できたので、2度と行かないということはなくなった。



    でもウノグループは回らないのでやっぱり行かないかな。



    通りすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり

  5. 要は

    景品の仕入手数料をお客にカブってもらって、さらには1%儲ける、ということがポイントなんですね。
    どどど  »このコメントに返信
  6. ピンバック: どどど

  7. Unknown

    出しはしないけど、取るものはきっちり取る。と!



    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    否定的なコメント来るぞー!w
    クロワッサン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: クロワッサン

  11. Unknown

    セブンはロイヤリティがコンビニで一番高いので、そのうち大きな問題が起きるんじゃないんですか。

    最近でも店長が自殺とかいう記事が出てましたし。



    イオンは前の記事でコメントしたように田舎の上にクソ高いんで赤字はやむをえない。



    ちょっと頭を使えばチキンレースだとわかるんですが大きく儲かるなら仕方ないです。



    パチンコ屋と全く同じですよね。

    ぼったくって客を飛ばして集めた金で他業種に逃げられるか否か。
    GA  »このコメントに返信
  12. ピンバック: GA

  13. Unknown

    グロコサミンに膝の軟骨の再生能力はありません。膝には毛細血管が少なく経口での治療は無理です。あんな嘘の広告にだまされてはいけません。幹部への直接注射しか効果がありません。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奈良のオッサン

  15. Unknown

    換金手数料3%とってる大手さん、客飛んでるようにみえるけど。

    これいつ書いた記事なのか
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. Unknown

    多過ぎる機械が無駄な負担になっているならば、減台して台間を広くゆったり取ってほしいですね。

    タバコの煙や、台の強打・殴打、大きく足を広げたり・組んだり、いわゆるチラ見などなど、台間を広く取ることで遊戯環境は大きく改善されると思います。

    ケロリン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ケロリン

  19. 突っ込み処満載

    “健康食品業界だ。膝の関節の軟骨を再生するといわれているグルコサミンのCMを見ない日はない。”



    ドラッグストアーはかなりの店舗が街中に溢れています。

    健康ブームという事もありますが、健康になる事はとても大きなメリットなわけです。

    それに今のドラッグストアーではスーパーと同じように安い食品日用品なども扱い、集客しております。

    “お客様に満足してもらい、また来店していただける様に努力してますね”



    “少子高齢化時代には新規ユーザーの獲得が何よりも重要になってくる。それができないのであれば「利益率を落としてでもやっていける業界でなければ生き残れない」”



    どんな時代だろうがいなくなる客がいるので

    新規ユーザーは必要。

    今のパチンコ店を見ていると利益率を落とすつもりはなく

    客を飛ばし、そのまま店をたたむ事ばかりです。



    “1000台の店に200人しか入っていなかったら、ガラ~ンとして出していない店に見えるが、300台の店に200人も入っていたら、活気のある店に見える。”



    規模を変更して200人の客が

    単純にそのまま、また来店するとは限りません。



    “全国大手が換金時に3%の手数料を徴収している。最初はお客さんが飛ぶことが懸念されたが、それほど影響はなかった。”



    現在の客は六割以上がお年寄りです。

    若い世代の客はメリットがない事がわかるとすぐにパチンコ店には来なくなります。

    今、店にいる客は依存性で止められない人がほとんどで

    手数料は嫌々仕方なしだと思います。

    ですが、その依存性の人も

    ひとり、またひとりとやらなくなっている現実。

    “取れる所から根こそぎ取れば無くなる”という事がなぜわからないのでしょうか?
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. 的外れ

    奈良のオッサン様へ!

    自分、左膝のACL損傷してるんで、以前から、DHC、今は大正製薬の、サプリ取ってるんですが、効き目ないのですか?

    そしたら、冠名トーセンの島川オーナーところの、カニトップなんか、ボッタなんですね!

    今日は記事の意図するところが、ぐだぐだだから、的外れもいいかなと。
    呉武久  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 呉武久

  23. 四面楚歌ではありますが・・・

    ・新規ユーザーの獲得が見込める

    ・利益率を落としてでもやっていける

    シンクタンク研究員さん、なるほどそうでしょうね。



    それが出来ない《業界》は滅ぶ。

    今のままならパチンコ業界も滅ぶ・・ということでしょうか?



    完全なる滅亡はない・・?かも知れませんが、

    未来予想図としては店舗数は今の半数以下になるのでしょうね。

    個人的には、それで、需要と供給のバランスがどうにか取れるように感じます。



    先日、NHK総合「クローズアップ現代」でギャンブル依存症を取り上げていました。

    ギャンブル依存症と言いつつパチンコに焦点が当てられていたように・・。

    正に、四面楚歌のパチンコ業界ですねぇ~。



    でも、生き残るところは必ず生き残る・・自然淘汰も含めて。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. 関係ないから

    なぜパチンコ屋はメーカー、コンサルタントに踊らされ新台ばかり購入するのか不思議!そりゃ~出た経験のない古い台と新台を比べたら新台に座りますよ。でも出た経験のある古い台と比べたら…迷いますよ!

    パチンコ屋を経営した事もないコンサルタントなんて目先の金しか考えてないから(笑)

    10年後客がいなくなり潰れても自分はいない!関係ない!それがコンサルタント
    ゆう  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ゆう

  27. 情報が…

    古いのではないでしょうか。客離れがおき、今では元に戻してると思います。
    ユニコーン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ユニコーン

  29. 質問なのですが

    質問なのですが。



    ① 4円パチンコの特殊景品を等価交換で3店方式で流通させている東京方式のやり方だと、

    両替窓口(古物商)の利益は、どこから出るのでしょうか?



    ② 4円パチンコの換金率が1000発で3000円になる、いわゆる『3円交換』のパチンコホールでは、

    両替窓口(古物商)の手数料が25%も取られていると言う考え方でいいのかな?
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. 本当に妄想なの!?

    イオンと言えば、↓の話が本当っぽくて気になってます。



    http://www.pachinkovista.com/SNS/?module=USR_TOP&action=UserPageTop&UserEntryID=20656
    ななしー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ななしー

  33. Unknown

    歴史は繰り返されると言う事かな?



    過去にボーリングブームが去りボーリング場がパチ屋に

    変わったようにパチ屋も他業種になるのかな



    現在、ボーリング場は大型店舗はなく小型店舗が普通

    パチ屋も小規模化は避けられないだろうね。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ユニクロ

  35. Unknown

    手数料を含めたバランスが大事です。一つの要因だけで選ばれる店舗は少ないと思います。



    店舗を分割するより初めから小規模の店舗を多数展開した方が良いと思います。



    一つの需要として健康を気遣う人向けに禁煙など清潔感を売りにしたホールも求められている気がします。しかし客のニーズは多様です。一つの店舗で全ての要求を満たすことは難しいです。



    様々な形態の店舗を展開して模索する必要を感じます。
    あさ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: あさ

  37. 呉武久さんへ

    うろ覚えなので細かいことは忘れましたが、通販のCMや訪問販売では薬事法だったかの関係で、サプリメントなどは「この成分は該当箇所に効きます!」と断言とできなかったはずです。

    だから「効くと言われている」とボカして宣伝しています。



    プラシーボ効果なんかもあるので、摂取した方がとらないよりかはマシとは思いますが、あくまでも該当箇所に効き目はあるが摂取方法で効能の効き目に差が出る物である…という認識でいいかと。

    名なっしー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 名なっしー

  39. 周りにいない

    周りにパチンコやスロットを打つ人が誰一人いなくなった。店員でさえ打たなくなった現状をみるとパチンコ屋の終わりを感じますな…

    今の時代に何万も使い負け前提のパチンコを打つならスマホでゲームか温泉にでも行った方が楽しいし有意義な時間を過ごせるわ。

    半日も打てば五万前後必要になる大きな構えのパチンコ屋は一例に客は数人ですから仕方無いのでしょうね。

    今の店を半分ピンサロやヘルスにして風俗総合店舗にでもして夜の集客をえるのが得策だろう。
    たまや  »このコメントに返信
  40. ピンバック: たまや

  41. Unknown

    換金時の手数料ですが、あれ失敗ですよ。

    貸玉調整の方向にシフトしてます。
    大手の中の人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 大手の中の人

コメントする

どどど へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です