パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

秋田・青森レポート

秋田県と青森県を視察した人からの報告が届いた。一口に東北といっても、人口が減少するのは共通していても県によって状況が違う。



この2県はそれまでは終着点だったのだが、青森は青函トンネルが出来てからは、より、通過県になったこと。駅前を比べても秋田が都会に見えるのに対して、青森は駅前の老舗ホテル青森グランドホテルが8月一杯で閉館したように、駅前に活気はない。



秋田は都会的要素があるので、まだ若者が地元に留まるが、青森は働く場所もなく若者はどんどん東京へ流出。残るのはお年寄りばかりで、ホールの客層も高齢化が目立つ。



ただし、人口減少から来る悩みは共通している。



業界が元気だっところは500台クラスの大型店が流行ったが、「今はこの半分にしたい。パチンコをやる人が減っているので、200~300台の昔ながらのサイズが丁度いいが、カッコ悪くて半分にはできない。でも、3人で回せるホールしか生き残れない」(ホールオーナー)



また、別のホールのオーナーからもこんな嘆き節が聞こえてくる。



「人口がすべて。人口が増えないことには何をしてもダメ。プロも来ない店には一般客も来ない。新台を1台入れて反応を見ているが、今は何をやったらいいのかさっぱり分からない」



人口問題は大きい。



こういう絶対的人口のない地域では大手コンサルですらサジを投げる。



「無料相談したことがあったが、具体的提案はなかった。稼働を上げられる自信のある地域しか引き受けてくれないのだろう」



秋田といえば米どころだけに、ホールにはコメ農家のお客さんも少なくない。



最近発表されたコメの買取価格が15~20%ダウンした、という。つまり、コメ農家の年収が15~20%下がることを意味するわけで、その影響を心配する声も挙がっている。



秋田でも稼働がいいといわれる「B」店を訪れた。



このホールの特徴は女性客が多いこと。パチンコは半分以上、スロットも3割が女性客で占められている。



店の外観は極めてシンプルで、中もギラギラしていない。



1000円で14~15回しか回らないのだが、それでもお客さんはいる。



気になってなぜ、この店を選ぶのかを遊技中の女性客に聞いてみた。



「マルハンのように込み過ぎていない」



「分煙のついたてがあるから」



「ナンバーランプ(ダイコク)が大型で見やすいから」



「台と台の間が離れているので、隣のタバコの煙が来ないから」



女性客は出る、出ないというよりも入りやすく、過ごしやすいホールを選ぶ傾向があるようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    「1000円で14~15回しか回らないのだが、それでもお客さんはいる。」



    この女性客達ってなんの仕事しているんでしょう。地方のほうが給料安いはずなのにこんなクソ釘でもお金使ってくれるなんて。

    客が吹っ飛んだ後にワタワタと対応策考えても遅いですよ・・・。
    クロワッサン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: クロワッサン

  3. やっぱり

    フロアは完全禁煙にして建物の片隅に一室を設けそこを喫煙所にするしかないね。こちらは田舎だけどダイ○ムの完全禁煙である信○の 森があるけど入ると店内の空気が凄く綺麗でパチンコ=煙草臭いというイメージを忘れさせてくれます。

    ダイ○ムや○ルハンと言った大手が現存店舗を完全禁煙に踏み切っていけば他のパチンコ屋も禁煙に変わっていく気がするけど無理かな?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 納豆ご飯

  5. 原点に帰れ

    今いる客を大切にしないと終わります。14~15回しか回らない台でも客がつく…それが何時かは呆れて来なくなるの繰り返しが今の現況だよな。

    確かに人口が増えなければ客も増えないが努力すれば増やすのは可能だ。その努力が新台の入れ替えと勘違いして余録の金を客ではなくメーカーに還元してしまい客が減る!

    少しは客の立場で経営出来ないのか?客は新台を打ちたくて来てるのか?当たりを楽しみたくて来ているのか?時間を持て余して金持ちだけが来ているのか?貧乏人が金を増やすのを期待して来ているのか?

    それくらいは考えられる頭はあるでしょう?
    秋田古町  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 秋田古町

  7. Unknown

    地方の過疎化は益々進むと考えられるので



    地方産業は生き残りが難しくなっていくでしょうね



    地元企業の倒産が増えれば若者の田舎離れが益々

    増えるので悪循環が加速する。



    都会の市場に参入するにしても大手がひしめきあっていては、勝負も出来ない弱小ホールは消える運命なんだろうな。

    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 女性客は環境に意識

    女性の喫煙率はわずか10パーセント程度



    喫煙ホールの存在意義は分かりませんな(笑)
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  11. 他人事ではない

    地方の人口減少は業界だけでなく国の問題。





    今や家の改築も増築だけでなく減築もある時代。





    子供産みたくても育てる環境に不安を感じ産めない。人が増えない(減る)んだから店舗や台数も減らしていくしかないでしょうね。例え客に褒められる業界に変わったとしても数は減るでしょうね。





    客以前に人がいないんだから。



    リバティコンチ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: リバティコンチ

  13. 今の店の目指すところって

    1000円で14か15しか回さなくてもどうやって客を呼んで稼働を上げるかなのか?



    呆れてしまった



    本筋とズレました



    庶民の娯楽ではなくなってしまったパチンコに対して今は悲しく思っています
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 辛酸なめ夫

  15. 努力不足

    今のままでは現在あるパチンコ屋は10年後…マルハン、ダイナム以外は消えて無くなっているでしょう。地元の中堅チェーンは統廃合でどちらかに雇われて最後はリストラで職は失うパターン。

    それは田舎であれ、都会であれ同じです。

    そんな事は昔から言われていて、さらなる規制の間に転職する時間がある訳ですよね。だから規制で経営難になったら雇用がとか言えないのですよ。

    大手メーカーはとっくに動いていますし、大手パチンコ屋はシェア拡大で生き残りをかけている。

    小さなパチンコ屋は暴利で延命しているだけの末期癌症状であり奇跡など起きませんから!目先営業の結果が客から見捨てられた!ただそれだけなんです。



    今更なんです。
    ゆう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ゆう

  17. Unknown

    大手すら、いや大手の方が危ないよ。

    危機感は常に持っている。

    規制業種なのに数百億、数千億も借金してる。規制業種に貸しすぎた金融機関もどこかでおかしくなるはずだろうね。

    過去の都銀、流通大手、証券大手の倒産事例を振り返るべきだろうね。

    お金があるけど無い振りして、IRもせずに内部留保している会社が一番強い。

    ホールでは無いが某パチンコメーカー。

    上場はせず、収入がなくても今の規模で20年維持出来るよ。

    そんな会社、それに似た会社はいっぱいある。



    人口減はあらゆる産業に関わる問題。

    大手  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 大手

  19. だいたい

    暴利を貪る機械並べて客来ないとか言われても・・・

    友人、知人も誘えない。ほんとうに良い店なら自然と客くるし必然的に稼働も上がる。

    嫌なタバコも我慢するしな。
    やまた  »このコメントに返信
  20. ピンバック: やまた

  21. 喫煙問題について

    今回の記事やコメント欄の投稿でも、タバコの喫煙・禁煙についてや、

    また、他人のタバコの煙を吸わされたり、衣服や髪の毛などにタバコの臭いが付着するのを嫌がるコメント文を多数見かけるので、



    パチンコ日報の本文記事内でも、タバコのマナーやその他いろいろなタバコに関する問題をテーマに取り上げて、

    パチンコホール業界内でも参考にできるようなタバコに関する良いアイディアを集めるようにしてみてはいかがでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: イケロン

  23. 無人島で開業

    誰も居なくても千円で14~15回しか回せない台を打たせてるなら

    じゅうぶん利益出るでしょ。無人島で営業してる訳じゃなし。

    それでもカモ・・・もとい、お客様がくるのだから

    千円で10回位のクギにすれば?



    格好悪くて縮小出来ない時点で経営は失敗してるんだし。

    見栄を捨てて身の丈に合った経営をしないと

    利益はいつしか消え体力はドンドン消耗する。



    娯楽の少ない地域だからこそコミュニティーの場所や憩いの場として

    本来そこに人が集うのに、良い所を全部自ら駄目にして

    お客さんが来ないって、そりゃ来ないよね?

    地域の先行き心配する人々の気晴らしになりゃしない。



    島閉鎖して無料スペース位作ればいいのに。



    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. 世間とのズレ

    高いお金を戴くのに商品はもとより、店の雰囲気やディスプレイにも気を配るのが今や当たり前なのに、パチンコ店だけは環境、商品共に最悪でもいいと思ってる気がするのだけど…

    締める事しか頭に浮かばないコンサルタントもどうかと思うが…
    山田太郎  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 山田太郎

  27. 自業自得

    元スロッター様のコメントにつきますね。

    身の丈に合わない規模に拡大して、返済の為に本来の遊びをさせずに来る客から搾り取る。挙げ句の果てに規制がどうの、メーカーがどうの、客がどうのと人の責任にする。今度は人口減少の責任ですか?



    仮にゴルフがブームになりゴルファーが増えたところでゴルフ場がルール変更して1球いくらにしたら上手な人以外は居なくなりますよね。それと同じだな。



    強欲の結果が遊戯人口を減らし、日本の人口も減り店が潰れる

    単なる自業自得
    みち  »このコメントに返信
  28. ピンバック: みち

  29. ん~。

    人口の話から女性客の話は少し強引な気もしますが・・・。



    アイキャンディーさんのお話等、少し女性寄りの記事が目立ちますが日報さんで女性ブームなんでしょうか?(笑)



    変わった切り口が好きなホール、コンサル的にはウケル内容と思いますが、ただの一般客目線で言いますと、最近の女性にスポットを当てた話題はどーーーーでも良い話しに思いますね。



    私も嫁と打ちに行く事があり、(自分的にはどこの店行っても勝てる気しないので(笑))「○○の店、新しいし広いし行こうよ」と言っても嫁は「あそこで勝てると思うの?回らないし、行かない」とはっきり言いますよ。



    なんで、一概に男性はこんな思考、女性はこんな思考と言う最近の投稿は違和感半端ないです。



    鵜呑みにするホールさんが出ない事を強く願います(笑)
    某業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 某業界人

  31. Unknown

    倒産したら、かっこ悪いも何もあったものじゃないかと思うのですけど(笑)

    チンケなプライド捨てられないのかな。



    しかし1000円14~15回でよく行くな~と。

    働いてなければ無理でしょう。

    それにあぐらかいているホール、1年後同じ事言ってられますかね。楽しみ。

    客が離れた後、何やっても無駄。

    そんな事もわからないのでしょうか。
    一般人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 一般人

  33. Unknown

    女性客数と人口の因果関係に、無理があると思います。

    分煙か喫煙かも関係無いですよね。

    良ければ来ますから。

    それにプロでも来て欲しいのかと。

    切迫してますな。

    日報さんは女性客増員、絶賛キャンペーン中ですね(笑)

    農家の母さんは、娯楽が無いから来てるのか?夫婦で来るのかしら?その地域の特徴に過ぎず、全国区とは思えませんな。

    シルバー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: シルバー

  35. Unknown

    女性客を取り込むことの重要性を知らないコメント者は去れ。

    繁盛店はシルバーと女性客の操り方が上手いんだよね。

    業界コンサルより
    玉手箱  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 玉手箱

  37. 演出について考えてみる

    本題に入る前に少し寄り道を。



    台調整以外に、もっとサービスを行って満足させるべきだという意見がありますが、結構前にここで新しいタイプのお店だと紹介された記憶があるけど、マルハン千葉北店は今どうなっているのだろうか?

    時間があれば、日報さんで現状を取り上げていただきたい。



    ではでは本題に

    ホールにおける釘調整、設定、出玉感悪いところはたくさんあるとは思うが、もっと、台の中身について議論をされてもいいのではないかと。

    自分自身も、ホールにおける調整は大事な要素の一つだと思います。抜くだけではなく、いかに楽しんでいただけるか、2万負けても、4万負けから2万出たとかであれば、ストレート負けよりは打ち手は満足できる。

    それも大事な一つの要素



    しかし、もっとも大事な一つの要素として、演出、演出バランスがもっと食い込むべきかと・・・



    個人的に好きなバランスは剛掌。

    熱い演出を外すこともあるけど、弱い演出でも当たる。



    先読み演出も出現率が引くいため、通常保留でも期待が持てる、最後のカットインでのキリンは特に重要だが、リーチ中等にチャンスアップがあれば、当たりの期待は持てる。



    最近の台は、先読みに特化しすぎ。

    熱い先読み保留、先読みステージ、熱いリーチが絡まないと当たらない。

    3万使って煽って煽って、結局当たらない。それでは、不満もたまるはず。



    結局は、○○待ちになってしまって、その○○が来ても熱い演出が3個、4個と絡まないバランスが一番の問題なのでは??



    よくよく考えれば、長寿命の台、代表される台では、海とジャグラー。

    海は迷走気味だが、他の台に比べだいぶシンプル

    保留なんて変わる必要はない。熱いものが突然現れ、当たれば問題ない。ジャグラーも光れば当たり。こんなシンプルな台が長期稼働しているのに、なぜ飽きさせないために演出ボリュームを増やした台が短命なのか、それをもっと考えるべき。



    チャンス、20%

    大チャンス 35%

    激アツ 65%



    このぐらいの演出バランスがいいのでは?!

    30%程度で激熱と言っているから、ダメなんです。

    おはえもん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: おはえもん

  39. Unknown

    最近のコメは、己の周りだけが総てみたいなのが多く気持ち悪いなー

    貧乏人が金持ちの心理をつかめないかんじかなw
    通りすがりの金持ち層  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがりの金持ち層

  41. 当たり前

    出る、出ないは二の次。

    今はブランド力であったり、見た目や設備のキレイさが優先される。

    特にトイレは絶対だ。



    女性客を付けることが出来れば、自ずと男性客は付く。



    また、少々パチンコの営業に目を向け過ぎでは?

    コンサル会社なんて、あてにならない。

    なぜなら、何をしても稼働は戻らないから。



    お客さんが2割しか来ないけど、十分に満足出来るようにすることを考えないと、この先の未来はない。



    利益…

    パチンコからの利益に執着しすぎだろう。
    社長  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 社長

  43. Unknown

    いつもの視点で客数減って客の負担増換金込みで台あたり4割近くぼってるがトータル粗利2割で優良店

    何故客が来ないみたいな話しじゃないんだ

    14~15回転で誰が朝から行くねん

    下のブルジョアか依存症だけ相手にして数年後に店じまいするのが正解
    糸冬  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 糸冬

  45. 一理ある内容ですね。

    パチンコ店を運営している者においては女性のお客様は凄く重要です。実際に競合他店での統計(俗に言う頭取)では必ずチェックしますし。女性のいるところには男性も自然と集まる事も考えて…ですね。

    しかしながら、シェアの拡大を狙っても人口が少ないエリアはキツイでしょうね。いかに2次商圏から引っ張れるか?がありますから。後は運営側のコストダウンしかないかなぁ?
    10年店長  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 10年店長

  47. Unknown

    新しい客層を開拓するより今までやってた層を呼び戻す方が楽だと思うんですけどねぇ。



    マイルドな機種を低換金にしたらすぐ実現できると思うんですけど。



    3円で1k20出玉削り無しの甘海で十分利益とれそうな気がしますが。
    GA  »このコメントに返信
  48. ピンバック: GA

  49. Unknown

    秋田の「B店」てどこでしょうね。ダイナムか、ビーギャルか。
    脱パチンコ成功者  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 脱パチンコ成功者

  51. Unknown

    まさに青森市でパチンコ生活してますが人はあからさまに減ってますね。

    それでも他に娯楽が少ないのでまだまだいますが。

    というか中小が淘汰されて大型店に集中してるところはどこも同じようで。

    上手い人が都会に比べて少ないからか止め打ち、捻り打ちに関しては滅多に注意はされません。

    千円20回以上回る台が連日打っても2週間放置とか普通にありますし。

    やはりネームバリューが影響大なのでそういう店に客が入るのは必然、

    農閑期はジジババでホントすごい人入りの店もありますw

    イメージが大事なんですね、やっぱり。

    青森人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 青森人

  53. Unknown

    人口問題は確かにありますね。高齢化で数年後には客だった人も客じゃなくなるわけですし。全国チェーン店、県外法人も多い地域です。それらの法人が青森県に税金納めてくれるといいんですが・・・。
    青森県民  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 青森県民

  55. 14.15回るなら優良店

    回りムラもありますが、

    千円あたり、15回なら秋田では良い方だとおもいますよ。

    大手は12回とか、五百円で一回しか回らなかったとか

    当たり前にあります。

    千円打ってる最中にデモ画面が三回出るくらい回りません。

    依存症でも、もうついていけなくなっています。
    秋田市民  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 秋田市民

  57. だから

    今来てる客は、ソコらへんを気にする客しかいないんだっつの。

    勝負できると思ったら、突っ込んでくれる客は消えたんだっつの。

    勝負云々に鈍感な客しかいてないの。

    増えないのは当たり前では?自分らでふるいにかけて残した客なんだから。

    増やそうとして失敗したのではなく、自分らで今の客しか残らないように選りすぐったと気付いてないのかな?

    わざわざ減らしたのですよ。
    どどど  »このコメントに返信
  58. ピンバック: どどど

コメントする

GA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です