パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

売れるためにギリギリの線を狙ったが型式試験通らず

民事再生手続きを申請したマルホン工業の元社員で開発担当だった人からの声が届いた。



「会社がヤバいことは薄々感じていたが、平和とオリンピアの合併のように、倒産しても他のメーカーが救済してくれるぐらいに軽く考えていた。深刻さもさほどなかった。少なくとも自分の様に開発の技術者は残れる、と思っていた…」



民事再生と同時に社員を全員解雇というニュースは、やはり社員が一番衝撃だったことが分かる。青天の霹靂とはまさにこのことだ。



「民事再生と社員の雇用を守るという話は全く別問題で、民事再生法を申請して、社員を解雇しても法的には問題はありません」(弁護士)



日工組メーカーは腐っても日工組メーカーだ。日工組メーカーという金看板はなかなか買えるものではない。要は買いたいところがあるから、破産ではなく民事再生の道を選んだものと思われる。



その場合、看板だけが欲しいのであれば、社員は開発者を含めて不要ということになる。そう考えれば民事再生なのに社員を全員解雇するというのも分からないではない。



「開発でも若い人はまだいいが、30代後半のプログラマーは年寄り扱いですよ。部材や資材関係の部署を担当していた者は転職先がまったくない。私も含めて就職先を探すのに困っています。メーカーも上場大手以外はこれからバタバタ行ってもおかしくないですよ。解雇されて思うことはまだ日銭が入るホールの方が安定している。潰れそうなメーカーはいくつかある」(元開発)



では、ナゼ、民事再生するまでの窮状に陥ったのか?



「ギリギリのラインを狙った機械が全然検定に通らなかった。売れるにはギリギリのラインが求められる。基準内の機械を作っても売れない。開発におカネをかけたにも関わらず、検定が取れなければ資金力のないメーカーはどんどん体力を削がれる。それで一発逆転を狙って、ギリギリのところを攻めたがダメでした」(同)



メーカーはコンスタントにヒット作を生み出して行かないと、駄作を抱き合わせることもできない。それ以前にホールが無駄な経費の削減から機械代を削減していることは、第二のマルホンが出てくることをメーカーも覚悟しなければならない。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    企業モラルやコンプライアンスが必要以上に重視され

    わずかなグレーゾーンも非難の対象になる時代に

    ギャンブルと認められていないパチンコの企業が

    当落ライン上の博打スペック作って賭けしてもそりゃあ負けますよね。



    でも博打スペックじゃないと売り物にならないのにどうするんだ……となれば

    法改正してパチンコをギャンブルと認めさせるか遊技客の意識を変えるかパチンコの対象客を変えるか、もうどれかしかない気がします。



    あと、ここのコメント欄でも「負けるのは遊技客ばかり」という意見を見ますが

    メーカーも賭けに負けているというのは業界の将来に対する皮肉ですかね。
    元海の常連  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元海の常連

  3. ポエム?

    検定?

    本当に開発担当が本当に言っていてます?

    検定では無く適合

    新入社員レベルでも間違えないんですけど…



    オリ平の合併時の状況もあんまり知らないみたいですね…
    中の人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 中の人

  5. Unknown

    こういう言い分を聞くとホール・メーカー・ユーザーって全く向いてる方向が違うなってつくづく思います。

    爆音・殺人光線・過剰表現で客をバカにしてるのも大概でしたが、今話題になってるV確変無抽選問題なんて客の事全く見えてない末期状態。

    こんな事やるから客が居なくなるのにギリギリのスペックってなんでしょうね・・

    ファンケル  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ファンケル

  7. 甘い考え

    特許を盾に異業種の参入を拒んでいたから存続出来ていただけでやりたい放題のメーカー達。

    ブラックボックスのサブ基板とかもあったし

    毎度検定騙しの台ばかりでキレた保通協が厳しく審査したんでしょ。

    今のつまらない産廃台を生産するメーカーの責任は大きいね。

    ホールは台がないと経営出来ないんだし、飽きられる物を作った責任は取らないとね。

    打ち手は声を上げて打ち手に不利で面白くない、眩しい、五月蝿いって前から言ってたんだから。



    昔の名前だけで島全台入れ替えした時代も終焉で

    大手といえども今後同じ様に縮小していくから

    パチ&スロで各4社もあれば充分じゃない?

    もう打つ人も居なくなるし、上場廃止して小さく経営すれば?

    オーディオ機器メーカーの会社みたいに、いつしか消えてしまうんだろうね。

    末期のサンスイの株価は超面白かったな。
    元スロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元スロッター

  9. Unknown

    熱いポイントを増やす傾向にあるがどうだろうか?



    分かりやすさと意外性を兼ねた機種が待ち望まれていると思います。



    色変化なども2種類ぐらい。色が変わったら熱い。奇数リーチが熱いぐらいで良いと思う。



    開発者は映像などを豪華にする必要性を感じているのだと思うがパチンコ部分が置き去りになっている。



    パチンコだけで見られる映像などもオマケとしては良いがあくまで付加価値だ。見せかけの派手さに頼ると飽きられるのも早い。



    法則性などを持たせて知れば知るほど熱いポイントを用意するのは良いと思う。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. ファンケル 様へ

    『V確変無抽選問題』って何の事ですか?



    詳しく教えて下さいお願いします。
    イケロン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: イケロン

  13. Unknown

    メーカー同士のシェアや、台の見た目、ギミック等の

    先進性ばかりに重きを置いて、末端ユーザーを良く見ていなかったんじゃないか。

    と思います。



    ホールに売れればそれで良い。では無く、

    どうしたら末端ユーザーに受け入れられ、ホールで大切に使ってもらえるかを良く考えられたら良かったのでは。

    客の一人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 客の一人

  15. 抱き合わせ?

    「メーカーはコンスタントにヒット作を生み出して行かないと、駄作を抱き合わせることもできない。」



    え?抱き合わせって、大昔にファミコンソフトで横行したあのエグいやり口の事ですか?

    ドラクエが欲しければバンゲリング・ベイと五目ならべも一緒に買え、みたいなやつ。

    要は不人気ソフトの在庫を捌くために人気ソフトに強引に抱き合わせて売るという、あの例のアレですか?



    1台40万円前後もする「台」でそれが行われているとは・・・・。



    おぉえげつない。



    勘違いだったらすいません。



    フニャコフニャオ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: フニャコフニャオ

  17. イケロンさん

    無抽選問題はその名の通りV確変状態に入ったにも関わらず一切の抽選を行っていない制御です。

    ちなみにヘソ保留消化させればV確変状態に戻るそうです。

    『大崎一万発 風に吹かれて V確変』で検索すれば出てくると思います。多分

    ファンケル  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ファンケル

  19. いろいろ違っているような

    ・平和とオリンピアは倒産を救済する合併ではないですね。

    ・おまけに、開発者も含めて1000人単位のリストラだったような。

    まぁ、元マルホンの人から見れば救済合併で全員解雇よりマシなのでしょう。

    SANKYOの台がストッパーだらけで面白くないというのであれば、マルホンはストッパーが無い台を開発してそれが不適合だった-のような推測が成り立ちますね。結果として、ストッパーがあり、面白さ半減だけど世の中に商品をそれなりに出せたSANKYOが生き残った-のような受け取り方もできると思います。

    #ストッパーは最近この掲示板で出た話題だからあくまで例として出しただけです。

    そう考えれば、糞台を出してばかりで頭が悪いメーカーという見方は若干違っていて、規制により急遽仕様を変更せざるを得なかった-のような見方もできますね。結果として直に低稼働となり糞台という評価になってしまうことは否定しませんが。
    SU  »このコメントに返信
  20. ピンバック: SU

  21. Unknown

    結局、ホールで打つお客の信用を無くしていった結果だと思いますよ。



    購入するのはホールですが、そのお金は遊技するお客が打つから出てくるのですよね。

    その事をもっと真剣に考えるべきでしたね。

    店もメーカーも信用ならないから、お金もかかるから遊技人口が減少している事。何故直視しないのか不思議です。

    勤めていた方はかわいそうだと思いますが、業界がそういう風に進んでいったのだから、仕方ありません。
    一般人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般人

  23. マルホンってさ

    マルホンってメーカーはデジタル式抽選を一切行わない、玉の動きで1発入賞するだけて大当りを獲得するタイプのパチンコ機種を作っている時代には熱狂的なマルホンファンがたくさん居たんだから、

    そのままその路線を継続していれば、こんな事態にはならなかったかも知れないのにね。



    3ツ穴クルーンで抽選を行う【ビッグポーター】って機種を発売した時でさえ、

    『マルホンがあんな振り分けの付いた機種を作るようになったら終わりだ。』って残念がっているマルホンファンがたくさん居たのに、

    最近はデジパチしか発売しなくなってしまっていたからね。



    昔の新装開店の花輪に『マルホン工業』って社名が書かれているだけで、

    みなさん開店時間の何時間も前から店頭に並んでいたんだからさ。



    昔からのマルホンファンの気持ちが理解できていなかったのが非常に残念でしょうがないですよ、、、、。
    イケロン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: イケロン

  25. あさへ

    戦国KIZUNA2なんかは、白保留、赤保留、あと紫だったかピンクの保留があるだけでした。しかも白保留は滅多に出ず50%位で保留変化していた記憶があります。だから打ち手としても、出た瞬間に変わってくれ―と強く願う事が出来ました。ストーリー演出もこだわっていてカッコ良かったですね。ただ3になって色保留が増え、よくある糞緑保留台になってたり。リーチ発展で無駄に役モノが下りたりしてましたね。あとは筐体のゴットフラッシュが駄目でしたね。あれは赤く光れば信頼度75パーセントはある激アツ演出ですが、どう見ても一発告知にしか見えませんからね。
    どS2000  »このコメントに返信
  26. ピンバック: どS2000

  27. Unknown

    >>「ギリギリのラインを狙った機械が全然検定に通らなかった。売れるにはギリギリのラインが求められる。基準内の機械を作っても売れない。



    言い方悪いですが、マルホンが仮に牙狼のようなスペックを作っても、売れないと思うんですよね・・・牙狼スペックを意識したような平和の猪木ですらアレですから。もっと弱いメーカーは隙間産業を狙っての開発の方がヒットする気がします。

    個人的にはあさ様の意見に大賛成!どの機種も疑似連だの、保留変化だの、カットインだの・・・煽って、煽って、ハイ残念の繰り返し・・・

    同じ当たり方でも、煽って、当選ハイおめでとう!よりは期待していない所で行きなり当たる!のが嬉しいですけどね ^ ^

    今は海物語の海モード位しか打つ気になりません

    う~ん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: う~ん

  29. Unknown

    ギリギリを攻めるのはパチンコメーカーとして真っ当なやり方です、パチンコ開発は一発当ててナンボなわけですから、会社も社員も安定を求めてはいけません。小規模でやっていて、普段は厳しいけど当たったらボーナスで大還元、だめなら潰れる、これはメーカーとしての宿命と思います。なるようになった結果というところでしょうか。
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 獣

  31. Unknown

    ギリギリを攻めれるのって京楽、サミーぐらいだと

    聞いていたんですがね



    一度保通に不合格になると、次が相当厳しく審査されて、

    もう一度不合格だとかなりヤバいことになるって知らなかったのかな

    大手でも安全パイしか出させないとこだらけですし

    ただ、宣伝コピーでは恰も新しいことやってますって形に

    してるだけで



    抱き合わせなんて常識だと思っていたのですが

    エヴァとその他

    海とその他

    北斗とその他

    って感じで



    保通で詳細に確率が決められている以上

    デジタル抽選以外は無理でしょうね
    元開発者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元開発者

  33. マルホンって・・・

    マルホンってコスモイーシーの傘下だか、筆頭株主でしたよね?コスモさんは資金力あるのに変な話だ。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 歴27年オヤジ



  35. ギリギリの機械って何ですかね?

    因みに私達が「これは絶対売りたい」と思ってたソ○ジャーは適合してましたよ。各都道府県の公安委員会に申請しています。

    他の今後やる予定のタイトルと路線と展望を聞きましたが、ソ○ジャー以外は「どうなの?」って感じでしたから。

    本当にマルホンの開発から話を聞いたならソ○ジャーの情報も引っ張ってますよね。一部情報は漏れているとは思いますがね。

    後、検定だの何だの言ってますが、保通に入れた結果は「適合」か「不適合」です。

    更に全員解雇にはなりましたが、退職金等は満額出ており法的に文句は言えない様にはされています。問題は、事前に方向性の通達や再就職斡旋等は無く、問答無用の解雇通告だった事でしょう。

    確かに親会社はコスモイーシーの系列会社ですが、ぶっちゃけ転がされているんでしょう。

    民事再生も債権者の意向と支援者の意向が合致しないと結果成り立ちません。再生出来るかは現時点ではまだ未定でしょう。

    いずれにしても、どのメーカー様もうかうかしてられないのは確か。特に要らない部署は「営業」ですしね。
    元マルホン営業  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 元マルホン営業

コメントする

一般人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です