パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今後厳しくなるのは大手

ショッピングモールとパチンコに関する「実際問題!」さんからのコメント。



以下本文



モールに関してはテナントが埋まらない結果、パチンコ店が入る場合がおおいいのが現状です。モールを作る会社にも優劣があるでしょう!記事の方のようにテナントを選べる状況にあるならば、拒否の形はわかりますが、テナントが埋まらなければモール経営の失敗になります。



そこで長期的、また大区画を使用してくれるのがパチンコ店です。イオン様のように一つのブランドとして成立しているならばいいでしょうが、そうでなければ選べる立場になんてないぐらい、今では日本全国にモールがあります。



パチンコ店と一緒だと思いませんか?



街の商店街が廃れるのを気にせず、モールをいたるところで作り、集客をする、いつしか過剰にモールがあり、お客が減っていく、それならばより大きくしていき話題と集客を図る・・・。



でも次々にその大きさをこえるモールができて、いつしか大型店がスタンダードになる、でも中身(お店)はというとそこまでないので同じお店が出店する・・・。



最初のころは話題があって遠方からもお客を見込んだが、今では地元住人のスーパー利用がメイン。ここまで大きくする必要性はあったのか?週末は無駄によくわからない、音楽人を呼んで、だれも得をしない、うるさいだけのライブ・・・その内、テナントは撤退していき、パチンコ店かカラオケ店、子供を遊ばせる屋内レジャー施設、小分けされていたスペースを開放して、大型の施設を入れる。



ほぼパチンコ店の出店方法と変わらないと思うけどな・・・。結局現状で残っているのは、さほど大きくしなかったモールか、イオン様のようなブランド力があるか、県単位で独占店舗を多数そろえたモールでしょ!



パチンコ店も結局、地元民に愛されて、商圏にあった大きさ、利益の出し方をしたか、大手のようにブランド力(会社力)をつけるか、独自の機種構成、やってない低貸レートとかにして残るかでしょ。



間違えてはいけないのはブランド力を付けたイオンは赤字脱却のために、お客の目線に立ち、独自ブランド商品、安価などスーパー業でお客の信頼を勝ち取ったのが根底にある。

それでも2014年前期は赤字転落してはいるが・・・



パチンコ店のブランド力はなんなのか、根底は出玉、



この先、出店数や大きさはブランド力になりえない・・・。付属のサービスもランニングできるアイデアがわき続けるならいいでしょう!メガネとかいいところついてると思いましたし!ただすぐにマネをされるのがオチです。マルハンの接客や分煙ボード、各台計数・・・今ではどこでも見れます。



よく今後大手しか残らないという発言を目にするが、今の大手は勘違いしてると思う。



今はまだ大型出店、ずれたサービスでイケイケでいいかもしれないが、そろそろ考えなくてはいけない時期だと思う。週末しか稼働の上がらない現状でいいのならば、遠方からを見込んでもよいが、それに対してのランニングコストの割合が取れなくなくなる。



今の現状がまさにそれだと思う。1台あたりに対しての利益が高すぎませんか?台数がおおすぎじゃないですかね?



個人的には今のままパチンコ店が進むならば、厳しくなるのは大手だと思います。もちろんその前に中小があると思いますが、長くやっている中小なら、ペイできている会社はおおいいだろうし、現状維持で経営できるし、小回りもきくでしょう。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ぐっ内容

    新店舗や新台に毎日数億のお金を吸い上げて行く大手が消えるなんて皆が待ち望んでる事じゃないですか〓

    どんどんそうなってほしいです

    そして今、神台を打たしてくれる所だけが生き残るのが皆の願いじゃないですか
    久しぶりに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 久しぶりに

  3. Unknown

    近隣の需要を満たせば商圏を広げて集客する必要がある。遠方の客を射止めるためには地元を越えるサービスが必要です。私はお得意様を大切に出来ない商売は駄目だと思います。



    基本のサービスは大切ですが求められるサービスが次代と共に変わるのも事実です。



    禁煙のホールやコーナーが増えてきました。レートも1.25円など細かく変えている店4円だけの店様々な営業があります。



    パチンコ店もモールも人口減少の影響で商圏を広く設定する必要があります。多くの需要を満たすことは難しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    >よく今後大手しか残らないという発言を目にするが、今の大手は勘違いしてると思う。



    パチンコ台も享楽だったら大丈夫みたいな事を言ってる人はいたけど、今それをいう人はいないよね。
    どS2000  »このコメントに返信
  6. ピンバック: どS2000

  7. Unknown

    ●半が利益と店舗を増加させ続けています。他のチェーンと比べても断トツにです。

    「どこの店も出さなくなった!」ユーザーが皆声を揃えて言います。抜きん出て出してる店がないので、諦めてしまい止める。又はどんどん低レートに移行してます。



    その中で「まだ等価で綺麗で機種が豊富で打ちやすい●半に行こう」とか思うユーザーが多いみたいです。



    ユーザーが1/3以下の970万人を切り、ユーザーが激減している中で利益を伸ばす大手。

    ですが少ないユーザーがその大手に集まっているだけ。

    このままユーザーが激減を続ければ、店舗の多い大手にも空席が目立つ様になります。500万人切ってくると「大手は安心」と思える状況ではなくなるはずです。それでも中小規模店よりも資金があるので、大手の方が生き残るでしょうね。



    経営コンサルタントが「今出さない事が未来に繋がる」とか言っていましたが、”あの大手だけを生き残らせる状況”を作り出す策略としか思えないですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サファイア

  9. 共通の未来

    大型モールは大店法の規制緩和で一気に増えたけど

    イオンはダイエーとヨーカドーのスーパー戦争で共倒れした後に偶然拡大しただけで、

    いずれ飲み込んだダイエーと同じ末路になると思います。



    消費する世代人口が急速に減り地方の過疎化が進みます。

    小規模でも買える物を全て満たせれば歩き回るモールに行く理由は無い。

    モールのテナントはフランチャイズが多く、無知なオーナーが騙されて出店するケースが多く

    契約満了する事なく撤退する事も多くなった。

    モールも飽和状態なのです。



    そんな中でパチ屋さんは何店舗ものスペースを使う優良テナントと言えるだろう。

    モールは不動産業なのでテナント無しでは残れないし。



    しかしパチンコも遊技人口は減少で世界的にみても

    ギャンブルしない人達が増加でカジノも下降線です。

    モールはフャミリーや友人同士とパーソナルで活動する層が少ないので

    パチ屋があってもわざわざ行かないのでは?

    それにファッションブランドなどはパチ屋さんがあるモールだとイメージ低下を嫌いクローズするのでは?

    自社の服でパチ屋を徘徊されるのを見たくないでしょうしね。



    もう大型店舗の時代は確実に終わると思います。

    それは全ての業種で同じです。









    元スロッター  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元スロッター

  11. Unknown

    ははは。

    サファイアさんらしい笑

    早速、ここでのコンサル系業界人さんの発言につられたね。

    サファイアさんタイプはパチンコスロットで負け続けるわな。



    情報を取捨選択する。

    情報の真贋を見抜く。

    これらの能力が乏しくて、しかも能力を磨く努力を怠る人が多過ぎるのが今の日本社会。



    今日の記事はおおよそ当たってる。

    更に正確を期すならマルハンさん、ダイナムさん などの大手が地主やデベロッパーと交わした定借契約内容が必要だろう。
    魂猿  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 魂猿

  13. パチンコを未来に残す為に

    今出さない事が未来に繋がる!それがコンサルタントの考えでしたね。その為に固定客が減り、噂で評判が悪くなり新規も増えない状況になる。その流れの中でコンサルタントの次の手段は?決算内容が悪ければ銀行も融資はしてくれなくなり次の手が打てない状況になる。

    結果的にコンサルタントは社長でもなければ社員でもないから単なる腰掛け商売、今が黒字ならコンサルタント契約が貰える。そんな自分の事しか考えない商売を信じて経営を任せるオーナー………コンサルタントは五年後なんて考えていません、その頃には違う店でコンサルタント契約してますよ。

    オーナーも目を覚まさないと本当に大手しか残らなくなりますよ。

    何度も言いますが

    コンサルタントとは今しか考えない腰掛け商売なんです。
    たまや  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たまや

  15. 中小も大手も共倒れ

    中小も大手も共倒れが現状ではないでしょうか。

    周りを見渡しても



    まず中小が店を閉めはじめ、次に大手が店を閉めはじめました。最大手クラスの○やダイなどは逆に格安で買収して店舗を増やしてるみたいですが、リニューアルから少し経つと苦戦してる店もかなりありますね。



    パチンコ業界は一度、病院など医療の現場を見てきたら良いのでは?



    今いる高齢化ユーザー達は近いうちに病院にかかるようになりますよ。



    高齢者がかかる病気の患者はほぼ必ず禁煙を勧められます。

    こうなったら好きなパチンコも家族に大反対されて行けなくなりますから(笑)



    喫煙ホールなんてあらゆる面からビジネス界では異常なんですよ。



    本当にパチンコのコンサルタントは中長期的市場を分析してるのでしょうか?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  17. Unknown

    サファイアさんの根拠の薄い自己感覚のパーセンテージと元ヘビーユーザーさんの禁煙はもはや芸だねw

    それぞれの主張内容の詳細までは印象に残らないし大した説得力もないけど、”また出てきたよ~”って楽しめる。

    次も期待してますよ!!
    いいね  »このコメントに返信
  18. ピンバック: いいね

  19. Unknown

    参加人口が減るなか、客の争奪戦の状況でまず中小が

    淘汰され大手はチェーン拡大自転車操業の果てに最悪の

    倒産・・・・・・・・・・・・・



    普通に考えればそういうシナリオだろうね。



    コンサルタントは結局、責任負わないもんね

    手っ取り早く売り上げ・利益が出せる方法しか進めないのは当たり前じゃないかな?

    決果(数字)だしてもらうもんもらってヤバくなったらさよならじゃないの、現状で客増やして継続的に営業できる人ならコンサルタントなんてしてないよ。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ユニクロ

  21. 隗より始めよ

    こちらはトモ○さんが4・20に頑なにこだわる一方で、マル1/2さんや中堅どころは

    軒並み1・5を増大しています。かつて大手スーパーが居ぬきで置き換わり、地元の

    人が「パチンコ店になるなんて」と嘆いていた当時の大型店は今や1の方が台数で大半

    になりました。結果がどう出るか興味があります。



    思うんですけど、モールがパチンコの出店を嫌がるなら、逆にショッピングモール向け

    の仕様にした店舗(と経営方針)を設計して、モールの運営会社に提案しては如何です

    か。先日の元記事のコメントにもありましたけど、家族連れで来て奥さんと子供はショ

    ッピングと映画(発想が古臭いのがばればれですが)、父さんはちょっとパチンコで、

    1~2時間後に待ち合わせ....うまくいけば数千円の小遣いにお菓子(その気にな

    れば今の景品の基準ならしゃれたものを置けるはず)、といったケースを想定して、

    顧客ニーズを探るアンテナ店舗として出店する手法もあるのではないかと思います。

    かつて映画(そして原作の)「スーパーの女」で、食品スーパー内に自分流の経営手法

    (エゴイズム)を持ち込んで経営を混乱させる肉・魚のテナントが描かれていましたけ

    ど、最近は逆にスーパーの運営手法に合わせてオペレーションを展開して業績を上げて

    いる鮮魚業者があるようですね。車でならすぐ行ける某大手書店との複合店舗で見掛け

    ました。結局、今のギャンブルに特化した仕様で稼ぐ気まんまんの算盤をはじきながら

    「出店してくれ」と行くから先方も躊躇する訳で、パチンコのもう一方の側面である

    『遊ばせる』大人のゲームセンターを提案しながら、まずは情報収集から始めるべきで

    はないでしょうか。今日の顧客数の漸減はいきなり始まった事ではないですし、かつて

    の超特電機やストック機といった『特効薬』を頼みにしていたら、いずれは(それと知

    らずに)劇薬を飲んでいました、という事になりかねないと思います。



    シニアパチンコファンとしては、期間限定で「昭和レトロ館」なんてオープンさせて

    かつての電役「チャンピオン」「サターン」「潜水艦」とか「O(オー)ライン」等

    を復刻してくれたら涙物なのですが(もちろん2.5円交換&3000個打ち止めで)。

    夢物語ではありますけど。
    tameiki  »このコメントに返信
  22. ピンバック: tameiki

  23. 大手にも本当に未来があるのか?

    どうしてこのような楽しめない状況でも少ないながらも打つ人がいるのか?

    日本人だからです。



    どうしてオレオレ詐欺に次々に引っ掛かってしまうのか?

    日本人だからです。



    信じたいからです。信じていたいからです。

    頭からまず疑う事をしない人が多い、日本人だからです。

    そんな日本人だけど、私は日本人である事を”誇り”に思っております。

    そんな人間だからこそ、日本を愛してくれる多くの外国の方々がいらっしゃるのだと思います。



    パチンコ業界の方達は仕事に対して、誇りを持って従事していますか?

    パチンコやスロットを大切に思っていますか?



    パチンコの正村ゲージ考案者・正村竹一さん。正村ゲージの特許を取らなかった際の言葉



    “みんなで仲良く使うがええがや”



    日本の素晴らしい文化になるように繁栄を願っての事でした。

    その他にも



    “儲けられんというのは怠けている証拠。儲からん儲からんと言ってる暇があったら動きゃあええんだ。簡単な事だわ。それと使わん事だ。”



    “大丈夫。パチンコは孫子の代まで続くで”



    という言葉を残しています。

    目先のお金が大事で未来を考えていない。業界の方達には全く届いてない想い。

    結局、日本の素晴らしい文化にはならなかったパチンコが現実なのですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. Unknown

    今回の記事に同意致します。



    何を甘い事言ってるんだ。と、言われるかもしれませんが、

    いくら自由競争とはいえ、大手のやりすぎ感が目にあまります。

    中小ももっと色々な面で、顧客を増やす努力をしないといけませんが、大手はやりたい放題な気がします。



    大手と中小の規模が違いすぎる現状は、確かな事なのですが、共存共栄と言う言葉は何処へいったのでしょうね。

    まあ、仲良しグループでは成長出来ませんが。



    ライバル遊戯人口が減った今こそ、大手、中小共に協力して何か起こせないものでしょうか。
    客の一人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 客の一人

  27. モールで買い物中に…

    TAMEIKI様

    ショッピングモールにパチンコ屋が出店し、家族が買い物中にパパはパチンコのシナリオは昔の話しです。今のパチンコでは家族が買い物中にパパは借金つくるだけ。

    パパの平均小遣いは三万円ですよ?今の4パチでは二時間もたない、1パチでも五時間くらいですかね?回らないし当たらない負け前提の遊びは家族が反対しますよ。

    それにモール側も安価でお財布にやさしい販売をしてもモールの中のギャンブル場が根こそぎ一家の金を奪ってしまってはモール自体から客が逃げるのはアホでも判るよ!

    ならば場外馬券や競輪でレース100円で1日12レース遊んだ方が家族にやさしい。大きく賭ける話は別で少なくてもレース間の15分に予測して100円で20分時間が潰せる。パチンコは100円何秒?1パチでも3分もたない?20スロなら2回転?

    そんなシステムを家族が知ったら怒るわな。



    おそらく時間当たり日本で一番贅沢な娯楽ではないかな?ま~パチンコ屋に言わせたら玉を1個1個間隔あけて打てば!って馬鹿な主張するだろうが。
    たまや  »このコメントに返信
  28. ピンバック: たまや

  29. Unknown

    大手が厳しくなるというよりも

    舵取りをどうするかが気になるね。



    東京23区内のいわゆる都心部

    マルハン約15/300

    ダイナム約 5/380



    名古屋周辺

    マルハン 約3/300

    ダイナム 0/380



    大阪の梅田周辺

    マルハン 約3/300

    ダイナム  0/380



    これ見たら明らかなように

    大手は都市部で出玉競争してない。

    特に名古屋は地元チェーンが凄いんで

    大手がほとんどいない。



    人口問題研究所によれば

    2030年には1億1522万人

    2060年には8674万人と言われてて

    要は田舎は人いなくなってヤバくなるってことだから

    今は1パチ5スロでいいとしても

    遠くない将来に そもそも打つ客がいない

    という事態が起こるわけで



    じゃあ大手は名古屋に出店してガチンコで戦うのか

    どうなんだろうね

    岩間  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 岩間

  31. Unknown

    この業界が縮小していくかどうかはカジノが出来て定着していくかに掛かってるんじゃないですかね。



    パチンコはいくら金を使うとはいえカジノに比べたら微々たるものですしカジノは青天井ですから。



    依存度はパチンコの比じゃないです。



    カジノが重大な社会問題化して結局は廃れて最後は又パチンコに戻りそうな気もします。



    マルス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: マルス

  33. なんだかなぁ。

    タイトルの…中小が何かやっていますか?右習えで。期待値なり、在日批判でクレ-ムきましたが、精々4~6時間実戦してる者ですが、ここ5年ほど、CR機やってる者ですが。何か?収支は、+20万少しきれますが?なりすまし、ネトウヨでは、ありません。自宅に実機もございます。もの申す様にコメント採用してくださって。どぎついこと言っているんですね。それだけです。

    中級遊技者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 中級遊技者

  35. Unknown

    多いに、賛成!

    みい  »このコメントに返信
  36. ピンバック: みい

  37. Unknown

    まず体力のない中小が淘汰され、体力のある大手も集客ままならず衰退。てな感じでしょうか。

    パチンコで使えるお金なんて知れてる中で、とにかく利益優先で抜きまくり。

    ヘビーユーザーにも見放されたらもう。



    あと、田舎のモールなんて大手でもガッラガラですよ。
    一般人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般人

  39. Unknown

    〇半の出店スピードには驚きです。しかしなんでみなさん〇半で打つのですか??なぜあんな店舗で打つのですか??自分は〇なんて考えられない・・・
    いちよ業界人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: いちよ業界人

  41. Unknown

    いちよ業界人様

    同感です。記事にも賛同する部分も多いです。

    何故○半で打つのか?

    ブランド力。イメージ。でしょうね。近くに期待値3万円の台大量に置いてる汚くて客の少ない小規模店舗があったとしても、大半のお客はしばらく気づかず、プロ連中のみが先にその小さい店にいくでしょうね。



    稼働がいいから、10万入ってる台、5万円以上入ってから多少箱賀できた台が大半でも勘違いするんですよね、1000円13しかまわらないとしても60台同じ機種がフル稼働すれば大半の客は出てると勝手に勘違いするんですよ。
    おう  »このコメントに返信
  42. ピンバック: おう

  43. Unknown

    何故○半で打つのかわからない。



    お客をつかんで成果を出している○半さんは、わからないといってる人たちよりもある面ではお客さんのことがわかっているのかもしれませんな。

    うん  »このコメントに返信
  44. ピンバック: うん

  45. Unknown

    僭越ながら

    大手も厳しい、しかし

    中小はもっと厳しい





    これが近未来だと考えます

    理由は色々ありますが

    機械メーカーとのパワーバランスが

    最たる要因です
    業者陣  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 業者陣

コメントする

元ヘビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です