パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20万円を切る第三の機械が業界の未来を切り拓く

駅前のドミナント戦略でチェーン展開していた。店舗数は5店舗あった。駅から歩いて0分から5分の距離に集中していた。いずれも高稼働を誇っていた。



ところが、高稼働を誇っていたドミナント戦略にも陰りが見えてきた。



中でも駅から一番離れている店舗の稼働が特に悪くなってきた。平日は15%、土日でも30%程度の稼働しかない。



低玉貸し戦略も1円→2円→1.75円とチャレンジしてみたが結果は出なかった。



「こだわりの営業を続けてきたが、どんな策を労しても稼働を1.5倍にすることはできないので、諦めがついた。これ以上やっても儲からないのなら閉めてもしょうがない」



そこで下した結論が閉店だった。



遊技客が多い時は、ドミナントでも全店が潤った。ピーク時は4号機時代だった。遊技客が減れば、チェーン店同士での客の奪い合いになる。ということは、釘を開けることに意味がなくなる。その煽りを受けたのが駅から一番遠い店舗だった。



財務体質がしっかりしているホールなら、1店舗閉めても影響は少ないかもしれないが、中小ホールで1店舗閉めるということは死活問題になる。客がいなくなってもしがみつくしかない。



かつては優良店舗だったが、遊技客が減ることで優良店舗でもなくなる。



今回の閉店は2015年を象徴することになりそうだ。遊技客が減る、ということは相対的に人口が多い都会のホールであろうと関係ない。



今の若者はパチンコなどには興味を示さない、と遊技人口を増やすことを諦めてしまえば、業界も終わりだ。



コメントの中にこんな意見があった。



「私個人としては、『パチンコをすることのバカらしさ』に、多くの人間が気づいたからではないかなとも考えております。誤解されても困るので、一応付け加えておきますが、勝てないからバカらしいという意味ではなく、パチンコをするという行為自体がバカらしいという意味です」



この人の考え方では勝ち負けの問題ではなく、今のパチンコそのものが「つまらない」と指摘しているようなものだ。



ここは今の遊技機のあり方にも大きな問題が潜んでいる。



液晶一辺倒ではなく、ハネモノでも、権利モノでもなく、第三の全く違ったゲーム性のパチンコをメーカーが開発することが望まれる。



遊技機規則の壁はあることは重々承知している。



しかも、価格は20万円を切ること。



難題だが、これをクリアすれば、業界の未来も拓ける。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 平成9年 52.3パーセント平成26年 30.3パーセント

    遊技機問題も分かりますが、喫煙を自由にしていることで多くのユーザーを減らしていることをいまだに理解しない業界は一体?

    成人男性の喫煙率

    平成9年 52.3パーセント平成26年 30.3パーセント
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. Unknown

    スロットは1でも爆発する可能性を秘めているが釘が締まったパチンコは話にならない。



    クイーンの釘が酷い店が多かったがパワフルも酷い。4円で打ったが最悪だった。同店のMAXはそこそこ回る。



    甘デジを殺す店が多い。私はいろいろと出かけるため優良店にも出会えるが地元だけで遊ばれているお客さんは逃げ場がない。馬鹿にされていると感じると思う。



    店がどれだけ豪華になろうがコストをかけようが客には関係がない。ゲーム性を崩壊させる調整は止めるべきだ。右打ちを殺す。スルーを殺す。酷すぎる店がある。



    入れ替え頻度を押さえてランニングコストを下げる。交換率を下げて支出を減らすなどしなければゲーム性を楽しめない。



    都心部ではまだ選択の余地があります。頑張れば素人でも勝てる余地があります。



    楽しめる=勝負になるだと思っています。結果負けることもありますが勝てるかも?と思わせる台を設置するべきです。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    一円パチンコが出た当時は今の倍くらい回っていたのに、今では千円で40回回るかどうかの釘調整。

    パチンコ店は何をする店でしょうか?

    これ程短期間に商品価格が倍くらいに跳ね上がる業界は有りますか?

    なのに店の前には「4倍遊べます」なんて謳い文句のポスターが貼ってあるし…

    客からお金を巻き上げる事しか思えない業界が客に見離されるのは当然の結果で、もし安い新台が開発されたら客に還元する気はあるんですか?

    現状と変わらないなら台の値段なんて関係ないです。

    出来ない事を言い訳にしてるだけじゃないですか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山田太郎

  7. Unknown

    パチンコ台の面白さは大事だと思います。

    ただ名機(例:初代エヴァ、吉宗)を家に置いた実機で遊んでもちっとも面白くなかったり

    動画サイトのパチンコプレイ動画が大当たり場面だけを編集するように

    パチンコパチスロって「通常は詰まらない」「楽しいのは当たる時だけ」のモノだと思うんですよね。

    だから「勝つ勝てないではなくパチンコそのものが馬鹿らしいと思っている人」の獲得は

    困難というかそっちに梶を切っても失敗するのではないでしょうか。

    個人的には今の台って詰まらない通常を無理に楽しく見せようとして

    若手芸人のように役モノ液晶フル動員させて台を騒がせていますが

    ボタンを必死の形相で叩いてるごく一部以外は明らかに醒めて見ていますから

    まずはココの改善からですかね。そうすれば台の価格も下げられるのではと思います。
    元海の常連  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元海の常連

  9. Unknown

    1台40万円。でもその中身は



    原作のかけらもない3D液晶の機種や

    激アツの大安売り

    信頼度の殆ど変わらない保留変化

    引っ張って引っ張って、最後にあっさりはずれるリーチ演出

    当たっても出玉0の大当たりや、当たりですら無いのに小当たりなどの節操の無さ

    クギについてはホールの扱いもありますが、あんなパチンコで40万円なってぼったくりもいいところ。

    版権あり・無し関係なく。

    20万円でも高いくらいだと思いますけど。

    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. 眩しい台が多い

    液晶は大きくなり周りを飾る役物は派手になり眩しい台が多くなり遊戯をする際は辛い。

    液晶を小さくし周りのギミック?を撤廃し盤面に散りばめられたLEDや台枠のデザインをシンプルに変えるだけで台の単価は下がると思う。

    昔の液晶だけだった頃をメーカーは思い出して欲しい。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 納豆ご飯

  13. Unknown

    ユーザー減少の主な原因は喫煙ではないとこを理解してない方が業界よりも問題ですね!禁煙にしてダメになったホールは多々知ってます。



    マナーの悪い喫煙者は勿論排除すべきですがね。



    来店客が減ったときに利益が減るのを我慢して優良店で居続ける事が必要だと思います。

    利益確保最優先にして、客が減ってきたときにその人たちを大切にするどころかその人たちから足りない分まで取ろうとするのは誰が考えたって衰退するのはわかることだと思います。
    おう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: おう

  15. Unknown

    確かに禁煙ホールにして駄目になったホールは多々あります。禁煙にしたからといってすぐにお客様が戻ってくるとは思いません。



    世間一般の喫煙率は低いですが、遊戯客の喫煙率は高いです。



    しかし、20年数年ほど前に、パチンコを遊戯していた親父が定年になった際、「パチンコでもいこう!」といったが、『タバコの煙が駄目で・・・』といっていました。



    私は喫煙者ですが、タバコが禁煙には賛成です。

    (喫煙スペースさえあれば)



    しかし、店舗を前面禁煙にし、なおかつスリープユーザーにそれを気づいて貰えるような仕掛けを同時に行い、十分にアピールしなければ、「パチンコ=タバコの煙」のイメージは簡単に払拭できないと思いますし、集客には結びつかないと思います。





    ペルソナ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ペルソナ

  17. 今日のお題とは・・

    今日のお題とは離れている感がしますが(ユーザー離れは喫煙が主原因ではなく、面白くないのが主原因ということ)、分煙スペースありの遊技場もめんどくさい(パチ屋でもゲーセンでも。遊技が中断するから)。いっそのこと、各台アクリル板で仕切って台ごとのブースのようにすれば、(喫煙の善悪の問題は)解決するのでは?パーソナル化が進んでいるのだし、ブースにする問題点は「見通しが利かない」ことなのだから。
    喫煙者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 喫煙者

  19. Unknown

    その通り!20万円以下なら新装1週間は甘く使えてファンは戻るよ。

    こんなに簡単なのに、メーカーが儲け過ぎの集団だから一向に改善されない。

    それと、アニメ版権なんて止めろ。こんな幼稚な演出、大人の遊びに必要ない。その上、版権料で機械代がバカ高くなる。

    遊技機組合は何やってんだよ。まずはメーカーに機械代下げさせろ。上限25万まで。

    まあ無理か。メーカーが会長やってんだから。

    もうバカ集団としか言いようがない。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 虎

  21. 子供騙し

    パチの演出の煽りのインフレ化が進み

    射幸心煽れないで馬鹿な遊びって遊技者に気づかせたパチメーカー。

    おかげでパチから足を洗った人が増えたんだから良かったね。



    あれで熱くなれる人なんて依存症の人でも居ないでしょ。



    スロもまた然り。

    バーンンン!!ゴゴゴゴーーーーンン!!!

    +10Gとか・・・。

    子供でもつまらないって思うよね。

    儲かるとかタバコとか云う話以前に本当に恥ずかしい遊戯になったって事です。



    私が最初に遊んだ時は本当に箱の中に宇宙を感じていた位に

    美しく玉の動きに感動したのですが

    メーカーとホールに違う物に変えられて本当に残念です。

    元スロッター  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元スロッター

  23. プロの地位を向上させる。

    野球の競技人口が800万人。

    パチンコの遊技人口も同じくらいです。



    人口のトップ100くらいがプロだとすると、パチプロは世間の評価も収入も低いと思います。



    「パチンコで勝てる、だから何?」っていう価値観を変えなければ衰退していくでしょう。



    「目指すものがない、憧れる人がいない」というのは、遊技やスポーツにおいては致命的だと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. Unknown

    いまの遊技台がホールの現状にオーバーコストであることはわかりきったことでしょうが、例えば喫煙問題も含めて業界の考えそのものが社会的同時代性に乖離していることが大きな問題でしょう!

    なぜホール業界は遊技客や従業員の健康を守ることこそ至上命題であると考えることができないのでしょうか?

    ホール業界全体がこの守旧的体質を改めない限り、業界の明日は明るいものとはなってこないでしょうね!
    マヤ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: マヤ

  27. Unknown

    だからもう何年も前から言ってますやん。釘が悪すぎるのと(ホール)、演出がつまらない(メーカー)からだって…。



    毎回転ワーワー騒いでリーチかかるだけでド派手なお祭りみたいな無駄な演出詰め込むから台の価格が高くなり、そのせいで回せないなら答えは簡単でしょU+2049U+FE0E 開発者はPACHINKO104とかのレビュー読んでますかU+2049U+FE0E 演出にうんざりしてる人多いですよ。すぐ客飛ぶのに大量導入して最初から回収釘のホールへも不満あるし。客が減るのはむしろ当たり前です。



    本気で業界の発展を望むならここから目を逸らしてはいかんと思うんですけどね。それを接客とかおもてなしとか人材だとか、客からしたらあまり重要でもないことばかり考えるから変わらないんですよ。
    やれやれ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: やれやれ

  29. Unknown

    勝ち負けの問題ではないという意見を言うとよく取り上げてくれるようですが、そういう身銭を切らなくて済む解決作を期待させる意見ばかり集めても何も変わらないでしょうね。
    けいさ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: けいさ

  31. 出す気持ち

    ほぼ中古しか買わないホールが田舎には割とある

    機械の値段は10万以下

    それでも出さないよね(せいぜい中間設定)基本的に設定1

    オーナーや役職の人達が還元する気持ちがない

    稀に良店もあるけど圧倒的にぼった店ばかり

    新台の値段が安くてもパチンコ屋のオーナーが豪遊するだけ

    もしくは役職の方のボーナス

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ヘビーユーザー

  33. 安くしても同じ

    機械代を下げても店は設定いれませんよ。勿論釘も今と同じ状態でしょう。それは中古しか買わない店が釘を開けてますか?仕入れが安くても回収しか頭にない今の店長たちでは業界を変えるのは無理なんです。頭の良いメーカーが遊技客を増やす為に甘い台を出しても、頭の悪い店が釘を閉めて台無しにしてしまう現状で、メーカーが安くしても店の粗利が増えるだけ!
    準メーカー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 準メーカー

  35. Unknown

    昨日、ショッピングモールのゲームセンターを覗いてみたら、結構な数のお客様でした。

    特にコインゲームに沢山いましたが、パチンコは空いていました。

    面白くないんでしょうね・・・

    回る回らないではなくてつまらない!

    釣りのコインゲームとかすごく面白そうでした。



    軍団員さんが言うように

    正直なところ私自身が有名ライターさんとかをみても、尊敬どころか、どこか偏見の目で見てしまっている部分があります。

    仕手株で儲けている人は、かっこいいと思ってしまう自分もいます。

    この違いは何?





    ねぎ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ねぎ

  37. Unknown

    今20万円を切る価格で出来た機械を好んで打ってくれる客がどれぐらいいるのか?

    ただ作って販売するだけではなく、そういう機械を打ってくれる客層を育てて増やす試みもしなければならないんじゃないですかね?

    ナム  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ナム

  39. Unknown

    ヘビーユーザーさんの禁煙押しを単純に否定するわけではないが

    パチンコユーザーの来店頻度、投資金額別に区分して其所から喫煙率出した方がいいですよ。



    世間一般のパチンコに全く興味ない人の喫煙率は何のサンプルにもならない。
    おう  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おう

  41. ライトユーザーをないがしろにしすぎ

    業界はライトユーザーをないがしろにし過ぎですね。

    仮に第三の遊技機が出た所で甘デジの釘を殺すような考え方のうちは新規顧客の獲得はおろかライトユーザーのパチンコ離れは絶対に止まりませんよ。



    第三の遊技機出た所でその物の楽しさを殺すか、既存パチンコ・スロットを殺すだけでしょう。



    新規顧客の獲得に一番有効なのは当たりを体感させること、少額でも勝たせること。

    中古の甘デジで良いじゃないですか?中古の羽モノで良いじゃないですか?

    甘デジが出回り始めた頃は仕事が遅くなって短時間しかとれなくても軽ーく打てるって喜んだものですよ。

    楽太  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 楽太

  43. Unknown

    店側が、最大限の利益と正確な出玉管理を行うために始めた、パチンコ機のデジタル化、またホールコンピュータによる管理システム化ですが、客側にも勝てる台の判別が容易になってしまい、現在のようなギリギリな調整でもビッグデータを扱うプロ集団からは簡単に割り出せるようになってしまいました。



    インターネットや携帯電話が無い時代に戻るのは不可能なように、パチンコでも情報化の流れは止めることが出来ず、元に戻すことも無理でしょう。



    店側も管理するのが難しいくらいのアナログな機械、こういうのがあって初めて復活するかもしれませんね。まぁ、メーカーも店も、データ機器会社や警察まで、みんな嫌がるから無理でしょうけどね(笑

     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 獣

  45. Unknown

    「私個人としては、『パチンコをすることのバカらしさ』に……」



    エントリーで引用されているのは、おそらく私の以前のコメントだと思いますが、受け取られ方のニュアンスが気になったので、書き込みました。



    私個人としては、パチンコがつまらないとは思っておりません。

    大当たりや確変中、AT等、楽しいと思う時間はたくさんあります。演出における疑似連なども、やり過ぎなければ、何の問題もないと考えております。

    勝てればなおさら嬉しいですしね!





    私が以前に言いたかったのは、「勝ち負けや、つまらないから等ではなく、パチンコをすること自体が恥ずかしいという理由でやらなくなった人々がいるのではないか」ということです。



    もともと、バカにされたり、民度が低いと考えられたり、肩身の狭い思いをすることの多い遊技者ですが、

    近年、その絶対数が圧倒的な勢いで減少していることにより、さらにその傾向は強まっており、周囲の理解者も当然減っていることでしょう。



    そういった状況もあいまって、

    遊技者の心境も

    「気にはなるけど、恥ずかしくてやりたくてもやれない」

    という段階、

    「やらなくなると気にもならなくなってきた」

    という段階、

    「やってる人たち大丈夫?」

    という段階など、さまざまに進行していっているのではないでしょうか。



    なぜか、喫煙者の減少問題と非常によく似た流れな気が……



    もちろん、勝ちやすくなれば多少は人は戻ってくるでしょう。ただ、業界のそもそもの立ち位置を意識していれば、二度と戻ってこないであろう人々がいることもまた事実でしょう。



    ですので、「プロを評価」なんて、私は口が裂けても言えません(笑)

    何も生み出さないからじゃないですよ、何も生み出さな過ぎるからです……





    もし気になるなら、メジャー行って、契約してくればどうですか?



    人として  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 人として

  47. Unknown

    機械の価格は肖像権料と特許料が高くつくんでしょうか。一時期は液晶が高いとか言われてましたが。閉鎖された利権市場だから競争がないため一喜一憂していても仕方がないです。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  49. Unknown

    一般企業のキャラやロゴや商品や社長や社員…を演出やギミックに組み込んで広告料を取って台価格を無料にすれば良い。



    ホンマにできたらなー
    画鋲  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 画鋲

  51. Unknown

    個人的には現時点で平日15%とか、土日で30%稼働の店舗が採算合わせる為に利益率を高めてる傾向が非常に良くないと思いますが。



    きつい言い方ですが、今までなんの対策もなしに日々を過ごしたからそうなってるわけで…正直言って、そういった店舗は機械の値段とか関係なく早々の退場を望んでます。
    かとー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: かとー

  53. Unknown

    「何処かで悪慣習の鎖を断ち切らねば」



    必ずこの怪気炎、上がりますよね。

    でも、良く考えて下さい。

    相手があることだと思えば、この悪慣習、維持されるが当然だとは思いませんか?



    「うるせーこのままだと業界全部が沈没する!」



    するとは思えないから悪慣習が進むわけですし、警察への鼻薬も効いてないから締め付けだけが厳しくなる。

    1銭2銭の日銭を追い、結果お客は離れる一方。

    日銭を追っているせいだということを承認できないから「メーカーが悪い」「機歴(販社)が悪い」の繰り返し。

    お客も「勝てない台で稼働が悪くなるのは当たり前だろ! 昔に戻せ!」と同じようなことを言っている。



    いずれ悪慣習は無くなります。ドラスティックなハードランディングで。

    パチンコのホール業は、貸金業と同じような雰囲気で潰れていくと思いますよ(その後は大規模アミューズメント系の資本傘下で生き存える)。

    大規模ホールチェーンだって潰れます。何兆あろうが、潰れる時は潰れるのです。金では無くて別の理由で。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 奥平剛士

  55. この問題は

    ポケットベルの会社が今後の生き残りを議論しているようなもんかな(笑)

    その答えは無理。そのポケットベル会社が存続の為に基本料金をドンドン上げて便利な道具が携帯電話以上の維持費で無駄な道具になってしまったようなイメージだな。

    単なる時代遅れで、今更恥ずかしい道具。

    それはパチンコよら株取引や公営ギャンブルの方が夢があるし透明性がある。パチンコ屋は信用がないから新規の客を増やすのは不可能だから(笑)

    今まで信用なんて気にしない営業してきたツケが来ただけの話しだよ~

    先ずは業界イメージの改善に力を注がないと…でもパチンコ屋には無理かな?団結力は回収しか一致しないから
    ゆう  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ゆう

  57. たぶん

    20年以上前の台価格とスペックのままで今のゲーム制で来てたならきっと遊戯人口はここまで減ってなかったかもね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: リバティコンチ

  59. Unknown

    確かに台の値段は高いと思います。二十年前の倍以上の値段にもかかわらず楽しさは半減しているのだから、客離れは加速することでしょう。メーカーは安くて面白い台の開発をすべきです。そのためには、ユーザーがどんな台を望むのかをきちんとリサーチして欲しい。派手な役物や突確や元ネタも分からないタイアップを望んでいるのでしょうか。



    ただ台の値段を下げるだけでは活気は戻らないでしょうね。換金率も下げる必要があるし、確変突入率も時短のあり方も何から何まで見直す必要があると思います。
    お鍋の豚  »このコメントに返信
  60. ピンバック: お鍋の豚

  61. Unknown

    元スロッターさんの意見に完全に同意ですね。なんせ今の台は似たり寄ったり、スロットはチェリー狙ってスイカが落ちてくるのを待つだけ、パチンコは最上級の保留変化と擬似3を待つだけ。釘なんてあってない状態(そもそも釘を規定違反とする動きもあるし)。そして昔(CR導入促進時期のパチや初代吉宗までの4号機やら)は射幸心等ではたしかに問題ですし、モラルの話は別として、遊戯として1発逆転が期待できた。確変さえ引けば、GODを引けば、と。今の台は事故を起こした上にさらに事故を起こさないとならない、出玉速度規制もあるから夕方からは仮に事故を起こしても取りきれない。一定の金額をつぎ込んで何もおきず、取りきれない、保証もないのに打つ人なんて少数ですよね。 脈絡もなく無駄に長文になってしまいましたが、様々な理由はあるにせよ、そんな遊戯、客が減るのは当然ですよね。。ただの電子データでなんの役にも立たない物にすら課金する世代なんですから、面白ければお客さんは付くという単純な話な気がします。
    やめる寸前  »このコメントに返信
  62. ピンバック: やめる寸前

  63. Unknown

    >液晶一辺倒ではなく、ハネモノでも、権利モノでもなく、

    >第三の全く違ったゲーム性のパチンコをメーカーが開発することが望まれる。

    >しかも、価格は20万円を切ること。

    新しさを求める前に、まず過去に学ばれては如何でしょうか?

    球の動きと、盤面に浮かび上がる「釘の味」を楽しむパチンコが、かつての

    台には存在しました。その頃の台を基準にすれば、チューリップ台の「エン

    ブレム」や「ジェットコースター」でさえ演出過剰(チューリップ多すぎ)

    になります。正村ゲージという盤面構成の傑作にして究極の妙味を味わった

    ことの無い方がこのコラムを執筆されている気がしてなりません。引退はし

    てもその時代に開発・釘調整をされていた方はまだまだ御存命のはず。

    (極論ではありますが、かつて「田舎弱小店長奮戦記」に登場していた

    手打ち「センター下クラゲ」や「シアトルB」を、店長ら実務家レベル

    の方は一度自身で打ってみるべきです。今のパチンコと異なる味に気付

    くはず。)

    パチンコの賭博と遊戯の微妙なバランスに留め置くことに成功していた

    「感性」を今一度振り返るべきです。そうしなければかつて管理人様が

    書かれていた「裏スマートボール」の手法も、しょせん「客に如何に金を

    使わせるか」として業界内で食い潰され、御客にそっぽを向かれるのがオチ

    だと思います。
    tameiki  »このコメントに返信
  64. ピンバック: tameiki

  65. 何十年後かな?

    出る機種、出る機種、発売後、1週間程で20万以下になってるじゃん。

    こんなの平均したら20万になるんじゃないの。

    新台をバカスカ購入してる癖に文句を言われてもね~。



    今度の話題の某機種なんてFAXだけホールに届いて台見せもないとかギャーギャー騒いでいますが、蓋を開けてみたら我が我がと注文が殺到してるらしいじゃないですか。



    遊戯人口がこんなにも減ったのに収益は、今以上にって言ってるキチガイ業界。メーカーも鴨バカホールが購入するんだから安くする必要なんてないじゃん。



    高いなら買わなきゃいーじゃん。100万でもジャグラーなら購入する!って言ってるんでしょ?
    いまーる  »このコメントに返信
  66. ピンバック: いまーる

  67. 新台20万円

    新台を20万円で売るのが無理でも、せめて30万円で売る位の気概がメーカーにあればと思いますが、メーカー自体規模が大きくなって利益出さないといけない以上安売りは出来なさそうですね。



    フィーバーパワフルが新台で出ましたが、あれを初代並とは言わないまでも液晶サイズ小さく出来なかったんですかね。初代同様8ラインかと思いますが間が抜けた感じで苦笑してしまいました。



    液晶が小さく釘が沢山ある台を打ちたいです、正直。羽根もので小さい液晶の台を作れてるんだからやって出来ない事はないでしょう。
    くろねこ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: くろねこ

  69. Unknown

    果たして機械が安くなることが、業界の活性化に繋がるのか?

    そこが懐疑的です。

    機械台が安くなった分、粗利確保に走る。

    業界の高粗利体質を改善する事が先決と思います。
    いがぐり  »このコメントに返信
  70. ピンバック: いがぐり

  71. Unknown

    ↓言葉足らずでした。



    機械代が、安くなったとして、その分、粗利を下げるのか?

    恐らく、現状運用が殆どではないでしょうか?

    利益ばかりに目がいき、業界の発展を考えてる経営者が、果たして何人いるのか?
    いがぐり  »このコメントに返信
  72. ピンバック: いがぐり

コメントする

軍団員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です