常連客が大景品を6枚受け取って、TUCに向かった。カウンターでは確かに6枚受け取ったのに、TUCの窓口へ行った時に5枚しかないことに気づいた。
ホールに戻って「1個消えた」と従業員に伝えた。
常連さんでウソをいうようなお客さんではなかった。ちなみに、東京の大景品といえば1枚5500円だ。大きい金額だ。
ホール側としてはウソをつくようなお客さんではないので、防犯カメラの映像を確認する作業から始めた。
すると、この常連さんが何かを落とした姿とその落ちたものを第三者が拾っている姿がバッチリ映っていた。その第三者も常連客だった。
翌日、拾った方の常連客が店に来たので、店長は意を決して声を掛けた。
店長は事情を話すと「見られてた?」とあっさりネコババしたことを認めた。
「負けてたんでね」と言い訳にならない言い訳をした。
店長は「お客さん同士で話し合ってくださいね」と当事者同士に委ねた。店長としては現金を返却することを期待した。
ところが、それ以来、拾った方は店に来ることはなかった。
常連同士の間柄。ネコババしたことがバレタ以上、気まずくて顔など合わせられるわけもない。もう1カ月以上姿を見かけなくなった。
ま、今回の件で1人の常連客を失ったことになる。
「もっといい対処の方法はなかったものか?」と悩んでいる。
このホールで、2カ月前にこんなことがあった。
やはり常連のおばあちゃんが「自転車がない。自転車を盗まれた!」と大騒ぎをし始めた。
店長はすぐに外の防犯カメラの映像確認に入った。
すると、このおばあちゃんは歩いてやってきていることが分かった。
このおばあちゃんは軽い認知症だった。
この日は歩いてきたにも関わらず、本人は自転車で来たものと勘違いしていたのであった。
そのことを伝えると「あれ? そうだった?」
そして、店長は「家に帰って自転車があったら連絡してくださいね」といっておばあちゃんを見送った。
暫くしておばあちゃんから電話があった。
「自転車は家にあったわ。私ったら勘違いしていたわ」
めでたし、めでたし。
防犯カメラの映像がなかったら、警察に盗難届を出すところだった。
パチンコ業界に防犯カメラが使われるようになって30年以上が経過する。当初は高いばかりで本来の役目を果たしていない時期が長らく続いたが、ようやく本来の使われ方と機能を発揮するようになった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
最初の話は、防犯カメラに映ってるんだから警察に相談すべきだと思う。またお店によっては特殊景品+レシートを輪ゴムで包んで渡してくれるお店や特殊景品が多い場合は苺のパックのような物に入れて渡してくれるお店があります。
二つ目の話題は高齢化社会なのでこのような事例が各店舗で出てくると思うのでもし認知症なら高齢者の家族に相談してお店に一人で来るのを控えるように事情を説明するのも必要かなと思う。遊戯中に台をトイレや軽い休憩等で離れたまま忘れて戻らなかったりするかも。他にお金を盗まれたとか落としたなど言い出すかもしれない。
高齢者に身内が居たらの話だけど独り身の認知症気味の高齢者の場合はどう対象したら良いのかな?
ピンバック: 納豆ご飯
なんとも皮肉なお話ですわね。
ピンバック: 母ちゃん
パチ屋の客は、なんでも人任せなんか?
大の大人が景品落としてなんとかしてくれってかい??
自分の不注意も反省しないで店に言う奴をなんとかしなきゃいけないだろ?
いちいち防犯カメラでチェツクして客が減ってたら世話ないよな
そんなん自己責任で終わらせたらええ事やん。
お客の為に何でもしてやることがいい事とは、ちゃうんやないか?
ガキのおもりしてる訳じゃないねんから大の大人やったら大人らしくしたらええんや。
ピンバック: ユニクロ
特殊景品=現金 ですからね。
落とした常連さん、景品交換所までたいした距離じゃないのだから、もっとしっかり管理すればよかったんじゃないのですか?
防犯カメラで犯人分かっても、一見客なら無理でしょう。
拾った方の常連客も、来る訳ないですよ。気まずいし、そんな事あったのだから。普通。
しかし、ある意味防犯カメラ。怖いですね。
ピンバック: 一般人
友人が店長の事務所に私は稀に茶を飲みに行く
カメラの映像がモニターで見れる
数カ所が日中太陽の逆光で見えない
そんな適当な店は多分ここだけ?
あとカメラのない店もある
当然昔はゴト被害にあったけどカメラはない
もっとパチンコ屋は防犯カメラに力を入れても良いと思う
大手ではトイレにカメラがある店もある
それは少し嫌な感じがするけど
パチンコ屋にはトイレを汚す輩や破壊
トイレでも事件はあるので大変だよね
ピンバック: ヘビーユーザー
以前、トイレで財布を拾って店員さんに届けました。
その店員さんがネコババしないか見てましたが、ちゃんとカウンターにしまってたので安心しました。
ネコババは犯罪です。
それにしても、モラルのない人増えましたよね?
良くないということを自覚してなお、開き直るふてぶてしさがあります。それが信念なのかしりませんけど、とんだ勘違いですよね。
ピンバック: 軍団員
私もこのようなネコババ、カードをユニットに忘れ違う常連が・・・録画を確認しネコババ犯を教えて当事者同士で解決したらと促すと、忘れた側が後日犯人を見つけると、怒りがこみ上げたらしく、あのジジイとっちめてやる!!言って怒鳴りつけてました。結果、両者とも気まずくなり来なくなつてしまい太客を2人失いました。以降はカード盗難などで犯人が常連の場合は黙認、拾得カード、金で今回だけはウチが負担しますから・・・言って代弁したりの対処に変えました。間違ってるとは思うが、一人の年間粗利を考えたらコレ以上減らせない。※マナーが悪い奴は構わず追い出すが・・・
ピンバック: 歴27年オヤジ
同じ横領でも、財布や携帯の様に持ち主が確実に特定できる遺失物の場合と、裸の現金や特殊景品の様な持ち主が特定できない遺失物の場合では、少し対応を変えていますね。
前者では、被害者に警察への被害届の有無を委ねます。もちろん警察以外には情報の提供はしません。
後者で返金に応じた場合は、スタッフが間に入り被害者に返金いたします。被害届は出さないように宥めます。
常連・一見客によって対応を変える事はないです。
ピンバック: ねぎ
前者の行きましょケースなら
お客様同士で話はさせない
顔が知れると後々問題が
起きるケースが考えられます
では盗った側への対応
即時に認めた場合は
警察への連絡は避け厳重注意
認めなければ、警察へ
言い方を間違わなければ
95%認めます
あくまで経験則での数値ですが
また、現行犯でない限り
我々に捜査権はありません
事後でのお客様への
聞き方は慎重に。
ピンバック: 業界陣
経験上だけど警察呼ぶってわめいたら店が保障するね。
パトカーが店内にとまってるのを歓迎しないから。
休憩中にドル箱とられたり景品とられたりの経験は何度かあるけど全部警察呼ぶってわめいたら店が保障しましたわ。
ピンバック: 馬鹿
落ちた特殊景品だけ持っていってもレシートが一緒じゃなければ換金不可じゃないの?
ピンバック: ヴォルカ
自分が受け取った特殊景品の数が、店外にある古物商での買取り時に枚数が違ったとしたら、
いちおうは1度は店内に戻ってからホール内のスタッフに確認をするけれど、
『お客様が特殊景品を落とされた後に、他の方が拾われてしまったようにビデオテープに録画されているのが確認できました。』って言われたら、
それならしょうがないと、そこで諦めるけどな。
それ以上の責任をホールスタッフに問いただしたり、
また、特殊景品を拾われた人とのやり取りに使うのは滅茶苦茶にめんどくさいし、
そこで諦めた方が後々のためにもなると思うから。
ピンバック: イケロン
ヴォルカさん
基本的にレシートは必要ないです。要求してくるところもありますが。
ピンバック: おう