パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

多くの失敗を重ねて成功体験が語られるホールが強い

各台計数機が普及して何年も経つ。特に出玉演出をあまり必要としない1円コーナーでの普及率は高い。各台計数機は何よりも人件費の削減にもつながる。



最近の新店では1円は各台計数機、4円は玉積みというパターンが定着しつつある。



それでも全台各台計数機導入でグランドオープンして、成功しているケースもあれば、失敗しているケースもある。



5年前、首都圏の駅前にグランドオープンしたホールは、全台各台計数機を導入した。それまで1階で営業していたが、駅の再開発に伴い、タワーマンションの地下ホールに立地が変わった。



地下ホールというハンディもあった。1円はそこそこ客が付いたが、4円は1割稼働を切る惨憺たる状況だった。地元では名が通った強豪ホールで固定客もしっかり掴んでいたので、地下ホールになってもやって行ける、と踏んだ。



オーナーはここで決断する。



グランドオープンから1カ月で改装工事に入った。全台各台計数機だったものを4パチは玉積みに戻すことにした。



再オープンしたのは改装から1カ月後だった。



ところが、玉積みにしたものの、すぐには客は付かなかった。1円は各台計数機のままだがお客は付いた。ところが4円の稼働は釘を開けてもなかなか客が付かない。甘デジを回したり、コーナー開店をしたり、ともがき苦しんだ。



稼働が上がり始めたのは再オープンから半年が経過していた。元々、強豪ホールなので現在は安定した稼働になっている。



やはり首都圏で営業するチェーン店は、2年前、人件費削減を目的に全店、全台各台計数機を導入した。それまで5人で回していたホールを3人で回すことが目的だった。



このチェーンも地元では独占状態のホールなので、全台各台計数機を導入することに迷いはなかった。



最近、中間管理職から4円は玉積みに戻したい、という声が上がるようになった。



理由は平日の稼働が落ちてきたからだ。全台各台計数機では開けても、出している、という出玉感を演出することができない。



このチェーン店がある地区は土日や正月は異常なまでの稼働があるメリハリのある地区なので、その時は各台計数機が非常にありがたい存在となる。



「忙しい時は各台計数機で、暇な時は玉積みができれば一番いいのですが」(中間管理職)



12月にグランドオープンした大手のチェーン店が、わずか1カ月余りで改装休業に入ったことが話題になっている。この店舗も全台各台計数機を導入してのグランドオープンだった。



この大手のチェーン店の中には、グランドオープン時から全台各台計数機導入で成功している店舗もあるので、冒険ではなかったようだが、玉積みに戻すのだろうか?



成功体験が通用しない時代というか、多くの失敗も重ねながら成功体験が語られる人材がいるホールが強い。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. うーん

    このエントリにしても昨日の「出そうな気がする。」にしても

    簡潔に言えば遊技客をどう騙すかって話ですよね。



    いかにも出るホールとアピールして、どれだけ客を吸い寄せるか

    もうちょっと入れれば出そうな気にさせて、どれだけ札を投入させるか

    ってところが業界のキモというのは分かるのですけれど。



    結局この方針でダマされる人は限られると思うのですよ。

    暴走族も少なくなって、若い子はそれなりに勉強できるこれからの時代は特に。
    元海の常連  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元海の常連

  3. Unknown

    場所・地域等のに合う、合わないがありますからね。

    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. Unknown

    会員カードがあれば出玉が少なくとも簡単に流すことができるから自動計測の方がいいですがね。パチンコは箱見て出玉の判断する人が多いから箱に戻す所が有りますね、便利なのに残念です。
    はさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: はさ

  7. 臨機応変

    おっしゃっるとおりですね。



    各地域に合わせた運用が必要ということでしょう。



    臨機応変な対応が重要かと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  9. Unknown

    町田のマ○ハンですよねw

    ネットでも話題になってました。個人的には全台計数機のほうが好きなんですけどね。ご存知かと思いますが通路は広くなるし他人の玉ひっくり返す危険性も無いしイチイチ店員を呼ばなくて済むので遊戯も快適です。
    クロワッサン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: クロワッサン

  11. Unknown

    釘と設定以外に出す方法はない。設定はデータから推測する。パチンコは最悪でも打てば分かる。



    他人が出していても偶然偏る場合もある。

    確率の上で勝てる可能性を考えることが勝負の肝。



    個人的には利便性の増すカードの方が便利です。



    実際に売り上げが良いなら記事のように箱を積み上げれば良いと思いますが通路を塞いだりしてじゃまな場合があるのでモニターに表示して演出すれば良いと思います。最近は大型モニターで当日週毎月毎の出玉を掲載している店舗も見かけます。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. 各台計数機可哀相

    ホンマに計数機のせいか?



    画鋲  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 画鋲

  15. Unknown

    防災意識0ですね
    たかし  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たかし

  17. 地域差と換金の有無

    タイトルに尽きると思います。



    先ず地域差です。

    私の地元は田舎です。最近グランドオープンしたホールはほとんどが計数機で全店オープン。20円スロットのみが玉積みの設計をされています。

    パチンコの方は換金率のあるホールはお客さんが飛んでいます。客層メインは高齢者が多く、やはり高齢者は玉による出玉感がないと打つ意欲がない。という分析です。



    後、換金率のあるホールさんに関してお客さんはその出玉で台移動が自由となり、1回出玉を得ると他の台でも持ち玉で遊べます。玉積みなら1箱、2箱程度なら玉を持って台移動しますが、10箱も出したら流してしまいます。

    そしてもう1度遊ぶ時は現金投資をします。



    この行為、換金差を持つホールは大きなメリットがあったはずです。如何に持ち玉ではなく、現金投資を行ってもらうか?が換金率を持つホール戦略のカギとなります。

    MAXタイプが有利なのもこの点にあります。一度出すとMAXでは中々次の当たりを引こうという考えにならずそこで玉を交換してしまいます。

    そこでまた次の人が現金投資を行います。その換金ギャップでホールは利益を上げていきます。



    するとホールは等価交換店に比べてスタートを回せるという利点も発生します。如何に持ち玉遊技させないか?でスタートを上げられます。

    MAXなどの波の荒い機種も有利に働きます。



    それが計数機だと、お客さんは持ち玉で移動出来るようになり、例えば換金率が3.6玉であったなら、その計数機を導入したホールは3.6円パチンコの等価店になっただけでスタート回転をあげる事が出来なくなります。

    それでも最初は現金でのギャップを設けられるので等価店との差別化は図れますが微々たるものです。



    その微々たる差別化では等価店には勝てません。

    スタート回転数も等価と変わりない。+して交換時に交換ギャップを取られては誰でも等価店で打った方が良い。と考えます。



    東海3県、結構なホールを見ていますが、非等価で4円パチンコに計数機を用いているホールで繁栄しているホールはありません。全て近くの等価店と同等の回転数です。どの非等価店も等価店にお客さんを持ってかれています。繁栄しているのはやはり玉積みしているホールです。



    何故非等価なのか?非等価のメリットを再確認し、ホールさんは他店との差別化はどこにあるのか?良く考えた方が良いと思います。



    この出たら玉を変えるユーザーの行為は人件費を1人、2人抑えたぐらいでは到底カバー出来ないぐらいの旨みがあります。



    私は人を使ってでも非等価店ならば玉積みを推奨します。そしてその換金ギャップの分をしっかり回すよう努めていただく方がホールにとってもユーザーにとっても旨みがあると思います。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチスロ歴10年

  19. Unknown

    計数機にはほとんど関係はないでしょうね。要するにそのホールのそのコーナーに出ないというムードが醸成されていたからでしょう。

    私も昔は計数機は立ち回りの感覚がつかめ難いと考えてあまり好きではなかったのですが、慣れれば最高に快適になりましたから。

    要するにそのホールに漂う守旧的雰囲気をいかに払拭してゆく工夫ができるかということだと思います。例えば分煙問題もこれに該当する案件だと思います。ホール業界はこれら守旧的雰囲気を打ち破って行かない限りユーザーの減少に歯止めをかけることは困難でしょう。
    マヤ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マヤ

  21. Unknown

    愛知で昨年末にオープンした中堅チェーン店、4円ガロ以外はパーソナルなんですが、頭上のランプが少々変わってます。



    それは、「持ち玉」じゃなくその日の「最高出玉」を表示していて、現在遊戯中の持ち玉はサンドの液晶画面を見ないと分かりません。



    最初は気がつかなかったのですが、夜、閉店前の空き台にも1万発以上のレインボー表示が灯っているのを見て分かりました。



    これは客にとって親切なんですか?
    これは如何様?  »このコメントに返信
  22. ピンバック: これは如何様?

  23. Unknown

    各台計数機で擬似玉積みをやっている店もありますね。

    台の上にある計数機の玉数表示を見て

    店員が玉を印刷した紙が見えるように入っている空箱を置いていく方式。

    店員が自発的にやらなければ玉は増えても減っても箱の数は変わらないし暇そうな小規模店向きの手法かな。
    ももも  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ももも

  25. 出玉アピール

    私がパチンコにハマったキッカケは、出玉による箱の城壁です。

    当時はハマちゃんと源さんとモンスターとホー助ばかり打って、後ろに積み上がった箱を誇らしげにしていたものです(今思えば馬鹿馬鹿しい)。



    私は4円P→4円Pと20S→1Pと5S→アホらしくて足を洗ったクチです。

    計数機が増え始めた時、周りは皆言っておりましたね。

    『吸い込み式のとこは出やしない!』『打ってると言うより打たされているみたい!』『老人ホームみたい!』『出玉の削られっぷりがモロ分かりになった!』 『ぼさっと立ってる店員が気になる!』『出玉を流す時にドキドキする楽しみがなくなった!』



    計数機になったメリットは台移動のしやすさだけでした。酷い釘が多いので、計数機のない店を探したりしました。やめるキッカケの1つになりました。



    パチンコ業界は、やる事なす事ユーザーの望まない方に力を入れています。ユーザー目線で考える事が出来ないのでしょう。利益が欲しいのは、どんな職業でも同じ。

    “ユーザーを満足させられないから離れていく”

    “信頼どころか不信感しか募らない”

    “楽しめない娯楽を誰がする?”

    分からないのならさっさと潰れて下さい。

    潰して、一から新しいものが生まれるのを望みます。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. 計数機云々では

    ないような気もしますが

    それで稼働があがったなら一因なのか



    消防法を守った玉積みならいいですが、、、

    通路は確保してね



    あと一昔前にあった空箱ひっくり返してその上に出玉のせてまた空箱使って出玉のせてみたいにやって実際は5箱分なのに10箱分出たような空箱ピラミッドはゲスノキワミだからやめてね

    異様な上げ底の玉箱とかもやめてね



    なんてね
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 辛酸なめ夫

  29. 旅打ち

    初めて行く店では何を見ますか?

    人によって重要視する所は違う

    出玉の箱はわかりやすくインパクトは強いけどね

    でも今は昨日のデータとか過去最高データなど色々わかる店がほとんど

    マックス機などは稼働さえすれば出玉アピールは箱積みでしやすいけど

    釘が悪ければ最終的には稼働しなくなるよ

    沢山の箱積みが気持ちよいと感じるユーザーもいるけど

    ユーザー目線でも各台計数機は便利

    四円だけ各台計数機の店を良く思わないユーザーもいます
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. ユーザーの懐

    パチンコ店に行くユーザーの軍資金がいくらか、店側は理解してますか?

    ギャンブル目的(数万円)・ゲーム性を楽しみたいがあわよくば目的(5千円)・ゲーム目的(2千円)

    このご時世ですから、全体の比率は、2:5:3だと思います。

    現在の一般の主婦や家族持ちサラリーマンには、月に何度も5千円も遊びに使うのは無理です。

    4円Pと20円Sは勿論の事、1円P5Sも楽しめない。

    でもパチンコ店はギャンブル目的の客以外を切り捨てて、楽しませようとはしてません。



    ユーザーの減少は今後も止まらないでしょう。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. 出玉アピール

    各台係数システム導入店でデータカウンター上に5段階表示で出玉感を演出する装置がありますよね。或いは出玉に応じて台上ランプの色を変えている店も。



    これらの機器はそれなりに効果あるし目安にもなっている(店員さん談)なので、まずはやれる事やってみるべきでは。



    椅子の足元周りにLEDをサークル状に埋め込んで出玉に応じて色が変わったら分かり易いですけどね。勿論設置費用その他の問題あるでしょうが設備メーカーはアイデア絞り出す価値はあるかもしれません。
    くろねこ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: くろねこ

  35. Unknown

    みなさ~んボナセーラ

    宗ちゃんですよ





    計数機はあってもなくてもどちらでもかまわないな

    でも人件費削るのには反対だよ

    例えばカウンター

    カウンター嬢って大抵一人が多いじゃない?

    でもさちょっと混むと二人三人当たり前にお客さん並ぶでしょ

    宗ちゃんタバコ吸わないからあまり玉いつもチョコレートその他に交換したいんだけれど後ろに何人か並ばれると落ち着いて交換したい商品を選べないんだよ

    また新規で会員カード作る時なんかも同じような理由でちょっと困る



    ほら身近なコンビニに目を向けると

    深夜のお客さんが少ない時間帯を除くとたいていのコンビニって従業員が複数いるでしょ?

    レジが混むと従業員の人が「レジお願いしま~す!」



    パチンコ店のカウンターも最低限これくらいの配慮は欲しいねって常日頃思う宗ちゃんなのでした







    I miss you



    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  37. パーソナルの方がいいですよ。

    今時アルバイトも集まらないでしょう。

    少しでも社員が楽になるならその方が良いです。

    余った時間と体力で戦略を練りましょう。
    軍団員  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 軍団員

  39. パーソナルが良いな

    出玉がパチンコの醍醐味なのにパーソナルなんて・・・。って最初は思っていましたけど、田舎は除いて、都心なんかはパーソナルでいいと思いますよ。立地とかもありますし、今は箱を大量に積む時代より、スマートに見える方が健全に見えるかもしれないし、危なくないし、いんじゃないかな!

    でも視覚的には物足りないのも事実ですね。若い世代は大当たり回数やら、箱数表示機みればなんとなくわかるだろうけど、ご年配の方にはやっぱり箱の印象が良いと思いますね。

    やっぱ地域性を考慮してどんなシステムも入れてほしいですね。それがお客様の目線だと思います。



    ・・・サファイアさん復活してたんですね!

    相変わらずな米ですが・・・。

    結局パチンコ業界はつぶれてしまえ!

    って言いたいだけなんですかね?

    全盛期のころのように盛り返しを希望しているのですかね?

    ユーザー目線じゃないよ!て言いたいのはわかるけど、それに対して「現状」でどうすることがいいことなのかを考えて発言したほうが建設的なコメになるんじゃないでしょうか?「現状」を認識したうえで「できる」ことが重要で、もちろん還元でもいいとは思いますよけどね!

    ちなみにゲームで使う2000円はいないと思います!

    その目的の人は違う娯楽やアプリで楽しんでると思いますよ!



    いっそのこと娯楽じゃなくてギャンブルだって国が認めればいいのにね!娯楽ならばコンビニクラスのお店で全台パーソナルで個人がやっていて、一日の利益が数万円・・・。ってやらん限り無理でしょ!娯楽の時のパチンコ店なんて多くて400台とかでしょ!今や2000台オーバー!どう考えたって娯楽の範囲をこえた利益を出していかなくちゃいけない状態なのに、国はそういったお店の大きさに対してなんも規制がないとか・・・。



    話がどんどんずれていったなwww

    出玉だけども  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 出玉だけども

  41. Unknown

    釘を甘くして半年経ってから活気を取り戻したという部分に尽きるかと。



    釘を甘くしてすぐ群がるのは情報をやりとりしているパチンコ屋が嫌いなプロ連中でしょう。

    普通の方々は何回も通っていく内に気づくわけで、そもそも一回遠退いた人達が気づくのはいつになるのかわかりませんよ。



    パーソナルをやめただけが変更点ではないのが今回の効果を曖昧にしてますが、自分は釘を甘くしたからと言うのは大きいと思いますけどね。
    おう  »このコメントに返信
  42. ピンバック: おう

  43. 昔の玉積は

    自分がパチンコを始めた頃の玉積みは、イスと台の間の足下のスペースに積んでいて、

    また玉箱も3000発または4000発入るような今よりも大きな箱で、上げ下げも自分で出来る場合には自分でやすのが普通の時代でした。



    パチスロの場合にも台の上に小箱で2~3箱箱まで置けるようになっていて、

    そこを超えた枚数が出ると足下に4000発の箱を置いて、自分でその箱に移していました。



    事故や盗難の恐れがあるのにも関わらず、どうして背中の通路側に並べられなければならないのか不安で仕方がないので、

    自分の場合には背中に箱を積むルールのパチンコホールの場合には、毎回の連チャンが終わった後には、カードに玉を全部流してから、再プレイで遊技を行うようにしています。
    イケロン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: イケロン

  45. パーソナルがいいです

    出玉感を味わいたいなら、古い設備かもしれないけど玉を流すと横のタワーみたいのに玉が貯まるのありましたよね。



    箱積むのって、出さなかったら意味ないし、呼んですぐ来ないこともよくある。つまずいたりして危険です。玉がこぼれて客どうしトラブルもあるかも。



    アバウトな出玉より何発あるか分かりやすいパーソナルのほうが絶対いいです。
    脱依存性301  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 脱依存性301

  47. Unknown

    打ち始めの頃はかなり違和感あったけど今は逆にパーソナルじゃないとって感じですかね。



    出玉も回転数も正確に把握出来るしこの便利さに慣れてしまいました。



    玉を盗まれる心配も皆無ですしね。



    マルス  »このコメントに返信
  48. ピンバック: マルス

  49. ぱーそなる、、

    年配の顧客が多いホールには、向かない。

    出玉を見て打つ人が、多い。新規の客にも有効。



    パーソナルは、集計しやすいから、プロ御用達。(アホ)

    時々、共有禁止のホールで、軍団がハウスルールを無視できる、ザルシステムもあり、経営を圧迫。(更にアホ)



    金○○で、始めて見たときから、この業界本当にアホかと、思った。



    人件費の節約とか、幼稚な計算、ウケる!
    たまこ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: たまこ

コメントする

一般人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です