起死回生のために1店舗をグランドリニューアルオープンしたのが1年前だった。
客離れを解消するためのリニューアルオープンが、経費回収を急いだあまり、客離れを加速させる、という皮肉な結果となった。
1年後の財務が厳しくなった。藁にも縋る思いで取り入れたのが「全員経営」の研修だった。
全員経営とは何か?
それは本部がすべてを決めるのではなく、店舗が主体的に考え、行動すること。そして、問題に対して責任を持って解決できることである。全員経営=現場力を高めることになる。全員経営で何よりも大事なことはスタッフのモチベーションを高めることが大事になってくる。
1年後の財務が厳しくなるまで業績が落ち込んだ組織は、本部と現場の意思疎通も図れず、信頼関係はそこにはなかった。
研修会社は個別に役職者と社員の面接から着手した。面接から見えたことは、社内の不具合が負荷をかけ、お客さんの対応ができていないことだった。また、会社の目指す姿も描かれておらず、具現化もされていなかった。
幹部と社員を交えた研修初日は重苦しい空気のままに終了した。2日目も昼過ぎまで意気消沈したままだったが、場の空気が一変したのは財務の話になった時だった。皆、薄々財務状況が苦しいことは分かってはいたが、具体的な数字が発表され、銀行利息すら払えない状況が1年後には訪れる、ということが分かった時だった。
「来年会社がないかも知れない」という不安が皆の頭をよぎった。
社員の顔色が変わってきた。本気度が少しずつ見えてきた。健全な危機感が芽生えた瞬間だった。
現場は社長の気持ちを汲むことができていなかった。そのため、現場が本当のことを伝えていなかったために、社長の判断が狂った。
研修の課題は社長を交えて理念を具現化することだ。しかし、長年積もり積もった不信感は簡単には払しょくできなかった。グループワークを重ねれば重ねるほど信頼関係がないことが露わになってきた。これが業績結果に大きく影響している原因だった。
この壁を破るために、核心部分に触れる議論を行った。昔話になり、吊し上げになる者も出た。役職者としての自覚と責任がなかった。不満と不信を一度吐きださせることが目的でもあった。
役職者の謝罪の声と共に、社長も放置していたことを謝罪した。雪解けの始まりだ。
言いたいこともいえない環境が払しょくされたことで、建設的な会議になってきた。
店長が戦略を練り、実践してきた結果、1年間の売り上げと利益目標を8カ月で達成することができた。再び、銀行からの借り入れもできる目途がついてきた。
店長は自分の意見を社長に具申するようになった。社長はそれを受け入れ、体制を変更した。その結果、降格になった人が何人も出てきたが、ポストがストレスになっていた人もいた。逆にポストオフになったことで社内が健全になった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
もう少し踏み込んだ話も知りたかったのですが、社長報酬の大幅削減は真っ先にやられたと思いますが、研修機関は、社長そのものに対しても指摘や改善を求めるでしょうか。
やはり、融資を受けている銀行関係に厳しい研修をしてもらうのが一番かと。
社員や中間管理職ばかりでなく、幹部にも意見できる研修でないと本当の改革にはつながらないかと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
さて、社内改善が図られ結構な事ですが、その店の客は増えているのでしょうか。気になりますね。
改善前と同程度の客から上手に絞り取っているのか。
客を増やして、薄利多売なのか。
経費大幅節減(入替減、役員報酬の大幅減とか)なのか
ピンバック: 一時しのぎにならないといいね
ところで、パチンコ店の財務状況が厳しいって、どんな感じなのでしょうね。基本的に営業していればある程度の現金収入はあるのでしょうから、問題は固定費がかさんでいるというところでしょうか。人件費は削れないにしても、機械や設備メーカーに踊らされて色んな物を買いまくっていないですかね?
ピンバック: 獣
最悪なのはこれまでと同等以下であることだ。
この場合今は業績回復出来たとしてもその後の展開が目に見えている。
ピンバック: 通りすがり弐
私もパチ屋からの閉店メールを頻繁に受信します。
ところで、他の方も書いていますが、客の入りとかどうなったのでしょうか。還元率の変化なども書いてもらえないとジャッジ出来かねます。
ピンバック: とも
大型店舗が出来て客が大きく減っても地道にやってきたパチ屋も多くあるし、信頼もあるので客は自然と戻ってくる
仮に新台ばかり入れてホテル接客みたいな過剰なサービス振りまいてるチェーン店は何処に行ってもダメ
サービス業なのに客と接しようとしない、客の意見も聞かない。マニュアル通りしか動かない
逆に地域密着な店はどんなに古い機種しかなかろうと小さな事でもくだらない話でも聞いてくれるし意見を尊重してくれたりする。
この先もっと厳しくなると予想されてるこの業界
もう大手がデカい面して大型店舗を出す時代じゃなくなる
時代に合った店作りをしなければならないと分かっていても地域に馴染む店作りが出来る店を増やしてほしいです。
ピンバック: てってい
考えると、本部一括指示の無駄台購入を止めて各店舗の客層に
合った機種に絞ったと考えるのが妥当だろう。
短期間で客が増えることは、先ず無い。
設備投資を抑えて利益を確保しているだけの状態なので、客数
が増えなければここからは横ばいだ。
ここから伸びる伸びないは、
①機種選択による特色を打ち出せるか
②削減して余裕が出来た費用から還元できるか
にかかっている。
各店舗の裁量で②が出来ない様であれば、元の木阿弥、ジリ貧
一直線だろう。
1年後の状態を見てみたいところだ。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 一発屋
ピンバック: 一発屋
900万人になってからすることちゃいますやん?そん時何してはったんやろかー。
ピンバック: どどど
短期的に来店客が劇的に増える訳もないし。
結局客を泣かしているか、大幅入替ダウンか。
どちらにしろ、そう長くはないでしょうね。
だって打つ人は減る一方なんですから。それも劇的に。
加速度的に。
ピンバック: 終了!
ピンバック: 無道