パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

不正ベース問題は業界が積極的に取り組まなければ業界の未来はない!

先日の「通りすがりの元メーカー卸」さんのエントリーに対して、業界関係者からアンサーコメント(太字部分)が寄せられた。

以下本文

警視庁の関係者ももっと勉強した方が良いのと違いますか?

・警察庁(国家公安委員会)である。東京都の警視庁でなく国の機関が風営法に基づく遊技機規則及び運用上の解釈基準を制定しています。
主基板に4ケタ7セグ表示機つける?

「比率表示器」識別セグを2桁、比率セグ2桁の合計4桁を主基板上に目視確認容易な位置に設置する。
・識別セグは役物比率及び連続役物比率を1日(アウト60,000発相当)と累計を表示する。
・比率セグは役比70%以下、連役比60%以下と規則上なっているが、当該遊技機毎に表示することによってリアルタイムで%を確認することができる。

ハード的には実現可能ですが、ソフト的に実装してよいのですか?主基板プログラム内で計算してよいのですか?

良いようです!
・上記情報を管理するRWM領域はクリア不可とし、規定数に関係なく常に累積すること。
また、当該処理は不正防止(釘曲げ等によりベース変更等)を目的としているため、
メインプログラムの使用領域外で処理することは差し支えない。
まず大前提ですが、パチンコ台もパチスロ台も払い出される玉やメダルの総数は知りません。データとして取っていません。

・役物比率(パチンコでいうセーフ、パチスロでいうアウト玉の総個数の内、役物によって配当された個数が占める割合をいう)
役比で70%未満
連役比で60%未満
で遊技機は型式試験を通過し都道府県公安委員会の検定を受けているはず。
この比率が80%や90%となれば改造(釘曲げ)している疑いが濃厚。

実現するにおいても、パチスロは、比較的実装は可能かもしれませんが、パチンコの主基板は、払い出しについて一切関知はしていません。パチスロは役毎に必要枚数を払い出すだけです。クレジットはあくまでも増減管理しかしていませんし。

・?
パチンコは、払い出し専用の基板があり、どの役が当たったか、一般入賞口やスタート、大当たりの入賞口か主基板から一方的に連絡があり必要数を払い出しているだけです。

液晶画面で合計数を表示することが当たり前の世の中ですが計算しているのは、機能的に制限の少ない主基板以外の表示基板です。

簡単に言いますと、パチンコの主基板はどの入賞口から入ったかは知っていますが、払い出しが何個だか合計がいくつだかは知りません。パチスロの主基板は、どの役が揃ったかはわかりますが払い出しが終われば忘れてしまう形になります。

※総セーフ玉の内役物(アタッカー等の入賞によるセーフ玉)の割合をいう。
パチンコ店に設置される遊技機は保通協の型式試験で役比及び連役比が規則の定める規定内であるから公安委員会の検定を受け、市場に設置されています。

最後にホールコンピュータでの集計ですが、パチスロは役物動作中の払い出しは混在はないのですが、パチンコは役物作動中信号しか出ていませんので、この間のスタートや一般入賞口の払い出しは区別がついていません。遊技機で表示となると数パーセントの誤差修正となるのではないでしょうか?
・わかりません
結論から言いますと現行のCPUで実現するには主基板だけの変更では済まない事情があると考えられます。「要望を出したのだから実現してね」となった場合、不正防止も考えなければならないので、基準の制定で時間を取られると考えられます。

・ご当局も釘曲げによるベース殺しで検定を受けた遊技機と大きく異なる性能の遊技機で長年営業を続けてきたパチンコ市場の体質と現状を重く見ています。
できない理由を並べても当局の理解を得ることは無理でしょう!
何が何でもこの不正ベース問題は、業界側が積極的に解決しなければ未来はありません。

早い話、今回の場合、どこかのメーカーを処分して5年間休眠してもらうのがベストなのではないでしょうか?ミズホのように復活をしてまた睨まれる場合もあるので厳格に粛々と処分をしてほしいものですね。

・メーカーが検定と異なる遊技機を販売し設置したとして処分すると、殆どのパチンコメーカーがこれに該当するのではないのか。
また、クギ調整(営業調整)と称してゲージ棒、ハンマーやペンチで釘曲げしているホールも当然、風営法違反(無承認変更)となります。

だからこのベース問題は根が深く大きな問題です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. やっぱり釘を物理的に触れない状態にすることが一番。絶対に触れないようにすれば解決。

    そもそも台の設計が間違っているのか?釘を触ってはいけないルールが間違っているのかが気になります。長い間当然の様に行われている事柄を正すのは難しいですね。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 「?」一文字の煽り感がいいですね!
    カフェオレ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カフェオレ

  5. 全然関係ないことですが釘問題に関して、釘調整以外の方法で出玉コントロールすることってできないですかね?例えば打ち出し玉に前後左右の回転を付けることで玉が入賞口に入りやすくなったり入りにくくなったりとか、そういう設定ができるようになったら面白いですね。敢えて客側が変更できるようにするというのもアリかもしれません。遊技なのですから、パチスロで押し順が打ち手に委ねられているように、パチンコの打ち出し玉についてももうちょっと自由度があっても良いように思います。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. なんかね~  もう今のパチンコって必要無いのでは? 一度  ガラポンして何か新しい物を作った方が早いのではw      規制、規制・・・・・延々ループw
    パチンコ無くてもいいよ!  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチンコ無くてもいいよ!


  9. 今はやたら寝かせを起こしたりしてるところも
    ありますね
    入替自粛言いながら
    昨今のトレンドなのか
    店舗内台移動で◯月◯日「動く」とか
    いろいろ考えますね みなさん
    たしかに期間中は煩わせないとしても
    一般のお客様はどうみてるのだろうと思います
    まぁイベントになれば何でも良いのか。

    それに警察も馬鹿ではないでしょう
    なんでこんなゴチャゴチャ動かしてんの?と
    言われたらどうするのだろう
    「模様替えです」か。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. 釘を曲げれないとルールを守れる人にしか売れないですからね。

    30キロまでしか出してはいけない原付バイクも50キロは出る設計です。
    理由は「違反常習者が買ってくれないから」

    バイクもパチンコもメーカーは売れれば何でも良く、購入者がその後どういう目に会ってもデメリットはありません。規制が無い以上は、違反が出来る余地を残して売る。

    繰り返し使われた単語ですが自浄作用の無い業界ですから、仕組みで縛らないと本人任せにしても無駄なのは歴史が証明しています。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. また、クギ調整(営業調整)と称してゲージ棒、ハンマーやペンチで釘曲げしているホールも当然、風営法違反(無承認変更)となります。

    検定通りの釘で営業などで不可能。
    と言うか現状の半分以下の回転数で打つ人いる?
    右打ちしても通過入らないし玉減るのが元ゲージ。
    パチンコ営業を否定しなければ、釘触るなとは言えない。
    この手の記事見るたびに呆れる。
    パチンコ否定派が喜びそうな記事。
    反対するだけなら。。。。  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 反対するだけなら。。。。

  15. もう、好きにしたらいいんじゃないでしょうか。
    撤去してください。って、お達し出しても、自主だから、いーや。
    釘曲げ問題で、わーわー言うてても、結局やってる所では普通にやってますし。
    規制しようが、みな好き勝手にやってますしね。しかし。どこも規制の穴見つけるの上手だよなぁ。
    りょうが  »このコメントに返信
  16. ピンバック: りょうが

  17. 業界関係者から「検定通りの釘では営業出来ない」との意見もありました。
    しかし本来は、「検定を通った仕様の台のみが、パチンコ店で使用可能」です。
    なので、現状の低ベース機は、「違法機」です。
    業界関係者は、許認可業の自覚や法令順守精神は無いのかな?
    それでも「検定通りの釘では営業出来ない、今後も低ベース違法機で営業」であれば、
    お上の逆鱗に触れるまで、頑張って下さい。
    通行人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人

  19. 遊技客は1本1本の盤面上の釘の状態を確認してから遊技を開始するかしないかを決める事が可能で、
    遊技中にはスタートチャッカーやスルーや一般入賞口への入賞個数を確認しながら、遊技を継続するか止めるかを選択できるのですから、
    パチンコホール内でのいわゆる《営業釘》の状態については、個々のホールにおいてある程度の自由度を認めるようにした方が良いと思います。

    《釘調整》は70年以上前の手打ちのパチンコの時代から受け継がれてきた客とホールとの駆け引きなのですから。

    《釘調整》を厳しく取り締まるよりも、
    《止め打ち》《ひねり打ち》《通常時の右打ち》などを禁止して客側の技術介入を著しく禁止するホールを取り締まるようにしたり、

    完全に中身がブラックボックスになっている《デジタル抽選式パチンコ》の販売や使用を禁止にするべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: イケロン

  21. パロットを復活でいいんじゃないですか。

    あれなら今ある設備で新たに投資する必要ないしペース問題も引っ掛からないでしょ。

    手打ちの時代から今になっても釘調整以外で利益を出す方法がないから行われてきてるんだしね。
    マルス  »このコメントに返信
  22. ピンバック: マルス

  23. 釘が弄れないなら、パチンコじゃないわ。
    名も無き兼業  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名も無き兼業

  25. いまのままで大丈夫だよ。
    あんなでたらめな釘でも、
    打つ奴は山ほどいるし、
    所轄なんて上げ底菓子折りで、
    どうにでもなるてましょ。
    規制が入るなら、
    なおさら今もうけないとな。
    なす  »このコメントに返信
  26. ピンバック: なす

  27. ここはもう生き残るには釘調整合法化かパチコンでしょう。もしくは爆死覚悟ですべてスルー。いずれにしてもブラック業界いや漆黒業界ですね。大学時代4年バイトをしてて幹部社員になるよう誘われましたが断って正解でした。
    メガネ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: メガネ

  29. 全てはお客あっての事、お客のためにどうあるべきか?という観点で不正機問題を考える発想はないのでしょうか?
    結びを見たら、完全解決となれば一斉摘発かぱちんこ全撤去がベース問題と云うことみたいだから、非現実的。
    お客のために、今出来ることと言えば改善じゃないですかね?
    ユーザーにとっては望ましい改善の方向に向かっているとなれば、落としどころも見えてくるというもの。ホールやメーカーの言い分ではなく、ユーザーの声でマイルドになったとの声が届くようにしてみてくれ。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ひねくれん

コメントする

マルス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です