パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お台場パチンコ構想

お台場カジノ構想は1999年、石原慎太郎東京都知事(当時)が初当選した時に提唱したことから始まっている。カジノ法案が国会で議論されることもなく、「現行法上では無理」と2003年には断念している。

石原路線を継承する猪瀬直樹も同じく積極的にIR誘致を進めていたが、舛添要一は一転して反対姿勢を見せたことで停滞。小池百合子に代わってからも、都の財政が潤沢だったため、自身のイメージダウンにつながるIRには慎重だった。

ところが、コロナ禍で休業補償などの補助金を大盤振る舞いしたことから、たんまりあった都の貯金も底を尽いてきた。新しい財源の確保として、東京都も徐々にIR誘致が現実味を帯びてきている、という。

お台場のベイエリアには未だに手つかずの広大な敷地が残っており、この活用法も急務になっている。ましてやカジノ法案が成立した今、国内で最大で3カ所で、残り2枠を巡って東京都が候補地として手を挙げても少しもおかしくはない。

首都圏の東京ならIRカジノは成功すると海外のオペレーターも見込んでいる。大阪参入を表明していたラスベガス・サンズは、横浜が手を挙げると、そそくさと大阪を見限って横浜へ乗り換えたことは記憶に新しい。それほど首都圏は集客力がある立地と捉えているから他ない。横浜がIR誘致を辞退したことで行き場を失ったセガサミーにしても、東京が誘致に乗り出せばまた手を挙げることも考えられる。

インバウンド需要も復活する中、羽田空港から海路なら直線距離で2キロ足らず。お台場はすごく近い。ベイサイドリゾート地としても人気を博しそうだ。


こうした状況を見込んで、お台場パチンコ構想なるものが浮上している。土地はたっぷり余っている。要はIR候補地の周辺にホールを建てれば相乗効果が狙える、というわけだ。

計画ではハコは第三者が用意してそこへホール企業をテナントとして誘致する。全体規模は2000台。この中に1法人500台で、4法人を募集する。お台場がIRカジノとの融合で、一大ギャンブルリゾート地になるわけだ。世界中からギャンブル好きがお台場に集まり、ジャパニーズ・パチンコが外国人にも認知されていく…。

その頃は100%スマート機になっているので、島補給設備も必要としないので、仮にホールが失敗して簡単に他に転用できる。やる前から転用を考えてはダメだった。

これぐらいスケールの大きいことを考えていけば、業界の未来も少しは明るくなる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. やってみるなら、やってみたらいいと思いますが、多分失敗します。
    人の思考はだいたい同じで、カジノは世界中で挑戦してますが、成功例はラスベガスとマカオだけ。
    他の国は全て、税金の無駄遣いで終わってますよ。
    ラスベガスは、エンタメと歴史。
    マカオは、中国の急成長と潤沢な資金があります。
    つまり、プラスアルファがないと税金の無駄になると思います。
    放浪記  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 放浪記

  3. カジノのおこぼれをもらうってのは悪い発想ではないとは思う。
    非常にまぬけで卑しいがなりふり構っていられる状況でもないはずだし。
    端的に言えば、今の客層じゃぶくぶくに肥え太ったメーカーとホールを賄いきれるわけもない。
    なら客層を変えるしかない。
    実際に今のパチ・スロは庶民相手の娯楽じゃない。
    貴族なりの富裕層をタゲに変えりゃいい。
    小金持ちくらいならきてくれるかもしれない。
    しかし、これだけやっても業界の将来は少しも明るくなることはないだろう。

    Leave a reply. (log in optional)
    通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通行人

  5. そもそも業界に未来は無いでしょうよ。
    わたくしも、15年以上打ってきてますがもう惰性で打ってる感じですし。
    朝イチの並びのワクワク感とか、新台を前にしてのドキドキ感とか。無くなりましたし。
    なんとかチューバーとか言うのが、打つ前から全て明かしてしまってるんで、楽しみを阻害されてますから。

    今は、沈み行く業界を眺めながらゆっくり打つようにしてますw
    パチンコ業界は新しい事や、なんか手の込んだ事をする度失敗に終わってますしね。
    お台場?行くだけでも大変じゃないですか?
    カジノ?海外にあるから特別感があるから国内にあってもダメでしょう。
    ま、やってみないうちから否定するのは違うでしょうから。
    49.104.30.37  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 49.104.30.37

  7. もしこの取り組みが成功した場合、国内の客相手に四苦八苦する
    ことかないと分かり、国内の客は捨てられるかもしれませんね。
    潰れて無くならず、生き延びて相手にされない、か。
    国内客を見捨てないで欲しいものです。
    49.97.8.161  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 49.97.8.161

  9. 昨日アマゾンプライムにて麻雀放浪記を観たんですよ。
    小説は30年前位に全部読んだんですが読み終えた
    後に湧いた疑問を思い出しましたね( ´Д`)?
    映画の方はかなり端折ってますが小説には多くの
    カモが登場し結構な金額を巻き上げられていたり
    負けて家まで取られた人が居たりetc
    かなりの額が動いていましたが一体その金は最後
    は何処に消えのか( ´Д`)?
    CR登場前の昭和〜平成初期のパチンコ業界、客が
    使った&負けた金の流れは今と違い至ってシンプル
    で店の固定費(シンプル)と機械代位かしら?
    テナント代を払って営業している店などまだ少数
    だった様な?
    打ち手も使った軍資金を現在ほど中抜きされて
    居なかったから繁栄が有ったんでしょうね(^O^)/
    セブン機主流&CR登場、スロットのアレコレw
    玉単価が上昇した後は高い好立地での巨額な
    テナント代や店舗の巨大化が当たり前になり
    一時は上手く行った物の現状はかなり不味い
    状態ですね(/´Д`)/
    高い(間違いなく)テナント代に元々パチンカー
    など皆無な場所、初期費用は確かに抑える事が
    可能かも知れないが今の所お先真っ暗なスマパチ
    上手く行く要素が全く無い様な^_^;?
    見守る者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 見守る者

コメントする

通行人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です