パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

おしりに火が付いてきた営業本部長職

全国的に稼働が落ち込む中、今、危うい立場に立たされているのが営業本部長だという。肩書からも分かるように営業のトップである。稼働が上がらない責任をオーナーは営業本部長に求める。



営業本部長が代われば、業績が立て直されるとばかりに、営業本部長の首をすげ替えるホールが少なくない。



営業本部長は店長、部長を経て、優秀な人材が営業本部長へと抜擢されていくわけだから、過去はそれなりに実績を残してきた人たちのポジションなのに、おしりに火が付いている営業本部長が一杯いる、ということだ。



そんな窮地に立たされている営業本部長にも言い分はある。



「2世のオーナーの中には現場に一度も立たずにいきなり常務や専務になった人がいる。現場での苦労を知らずに社長になっているので、現場も知らずに口うるさいだけ。これまで、コンサルをとっかえひっかえしていたのが、今は本部長になった。コンサルも1年契約で結果が出なければ、痺れを切らして半年で契約を打ち切る。本部長をとっかえひっかえしても3カ月や半年では成果はでない。オーナーの辛抱が足らない」



こんな愚痴の聞き役になるのは、出入りの業者となる。



特に店を代わった後は、本音がガンガン出る。



以前は「他店ではどのようなイベントで、どの機種をどんな調整しているか」という質問が多かったが、今は「他店ではどのぐらいの稼働で、稼働を上げているところはどうやっているのか」と悲痛な叫びに変わって来た。



ところが、業者側も昔の様に的確なアドバイスができる営業マンが少なくなっている。



イベントで稼働を上げてきた店長は、イベントでしか集客を図れなかったので、イベントが禁止になれば他に方策がないのが実情だ。



イベント以外の小さな合わせ技で業績を上げてきた店長がいかに少なかったかを物語っている。



小売業は客数が絶対だ。客数×客単価で売り上げがあがるので、まず、客数を上げることを考え、次に客単価を上げる方策を考える。



パチンコ営業の不思議なところは、客数=稼働が下がっても粗利を取ろうと思えば、簡単に取れることだ。釘を閉めるだけ。この簡単さが客離れを加速させる。この簡単さがオーナーを怠けさせてきた。



そういう意味では稼働を上げることは簡単だ。釘を開けるだけでいい。その代り釘を開けても営業が成り立つように等価交換を止めることだ。



定量制やラッキーナンバー制の復活は、釘を開けることのチャレンジだろうが、回りもしないのに、定量制にしている、という声もある。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    自分の胸の内をすべて表現してくれた内容でした。業界で、やらなきゃいけない事は分かってるのに、出来ないのは資本主義だからだけなのかな。
    マシーン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: マシーン

  3. 出来る事から

    ラッキーナンバー制や定量制は他店がやらなければチョット恐い。

    が、等価を止めるのは簡単だと思う!そして釘を開ければ客は遊べて勝てる期待が出来る店に集まる。

    今の客はそこそこ遊べて勝てる期待がもてれば何十万も勝てなくても来ますよ!



    でも…もう遅いかもしれない。若者たちはパチンコは悪と認識してるからね。例え収入が倍になっても無駄な事は避けるでしょう。
    ゆう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ゆう

  5. 泥船

    こういう店のオーナーは次の代に何も教えないのかね・・・・

    オーナーが世間知らずのボンクラで馬鹿だと

    いくら優秀な人材がいても無意味だって事がわかりました。
    やまた  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまた

  7. Unknown

    等価を止めて、クギを開ける。



    こちらでは、昨年8月から非等価になりました。(約3.6円)

    クギは、最初の頃は20回程度回る台もありましたが、いまはどこも等価の頃と遜色ない(笑)



    何やっても無理じゃないですか。この業界。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    ユーザー目線で物事を考えられる人が少ない業界なので、解決策は無いのではないかと感じます。



    会社を維持する為に薄利営業でチャレンジしてみよう等の試みが感じられる店舗は全体数から見たら極一部。



    新台?基本的に買わなきゃいいんです。

    メーカーはホールが苦しくなっても助けてくれませんから。



    その分、薄利営業したらいいんですよ。良く出てくる組織化された軍団が居ようが彼らを出玉PRに上手く使えば良いだけです。



    出玉共有禁止、ラッキーナンバー復活、換金率を下げ定量制。



    数でメリットを得られる部分を封じれば

    組織に属するメリットが得られず、弱体化が進むでしょう。

    考えて欲しいのが、パチンコ関連のあらゆるメディアが、ボーダーラインや止め打ちで上乗せする事のメリットや期待値の計算方法やユーザーサイドにお得な情報を流す事で目を通して貰おうと言う意図があると言う事。

    各媒体所属ライターを使用したタイアップイベントにホールがお金を落としている事。

    ホールが意図した調整以上の数値をホルコンで確認する。

    止め打ちやタイミングを計る事でお客が用意された台に対し少しでも優位性を保とうとする事は認めない。

    元々は一般客で負け続けていたお客がある日メディアで得た情報を元に少しでも勝とうとする場合も往々にしてあったでしょう。

    そこで止め打ちやタイミング打ちは止めて貰えませんか?なんて、言われたらどういう気持ちになるでしょう。



    個人か組織化してるかの違いで、パチンコが勝てるゲームであり続ける限り、この類の人間はいなくならないでしょう。



    営業本部長の苦悩についての話題とはかなりずれましたが、伝えたいのは誰が舵をきっても現状の営業スタイルではパチンコ人口の減少の大きな流れは止められないって事は断言出来ます。

    パチンコに限っては等価、高価、無制限営業なんてのは、政治力を利用した大手が中小を潰す為の仕掛けだったとしか思えません。



    過去に実績を積み上げ今のポストに居る営業本部長は悪くないと伝えたい。



    寧ろ現状の本質を見抜けず、営業本部長に責任を被せ、コンサル頼みの社長職の人間の方が抜けてると思います。
    業界衰退  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界衰退

  11. Unknown

    釘を締めれば簡単に粗利が取れると考えるオーナーと同じで、同じ出玉なら交換率の高い店がいいと思うのはユーザーの気持ち

    しかし、規制でもかか全国一律低交換率になれば回るだろうか?

    今と同じ状況になるだけではないか?

    結局はボッタクられるだけでしよう

    今より儲けようという考え方がなくならない限りない交換率はいくら低くても低貸し玉営業でも関係なく客は居なくなるのは当然の結果ではないですか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 山田太郎

  13. Unknown

    今の現状を一方的に業界側が悪いって言ったらそれは違うと思う。



    ユーザー側にも問題がありますよ。



    新台が入れば釘関係なく金をぶち込み一週間もすれば飽きてまた新台にって事を繰り返した結果メーカーも月に何種類も台を出さざる得なくなりホールも新台を買わなきゃお客が来なくなるんで短期間に利益を上げる為に等価にせざる得なかったんじゃないでしょうか。

    打ち手側の等価に麻痺した感覚を治す事が最重要課題だと思います。



    マジカル  »このコメントに返信
  14. ピンバック: マジカル

  15. Unknown

    前から皆さんのおっしゃっている様に、

    ホールオーナーさんも何をすべきか分かってみえるでしょうにね。

    しかしながら、それが出来ない、やらない。

    今の客数で、十分なんでしょうか。

    まあ、客数減っても釘で粗利が取れるからなんでしょうけど。

    今の時代は、遊びの選択肢が増えた事、不景気等も客数減の要因だと言われますが、根本的な努力を怠って尚且、だらだらと流されていったのが今の現状を招いているのではないかと思います。

    イベント規制に責任を擦り付けるのも見苦しいです。

    客の一人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 客の一人

  17. 簡単ですか?

    稼働を上げるのは簡単、とおっしゃってるけれど、

    いったん離れた客がそう簡単に戻るとは思えませんが。



    以前に素人さんとパチ屋に入ったことがありますが、

    1kで10数回しか回らず、リーチもなくて、

    なんでこんなことに大金を入れるんだ?と真剣に訊かれました。

    そりゃそうですよね。

    一般人の感覚からすれば、面白い面白くない以前の話で、

    ばかばかしくて訳がわかんないんですよ。



    不幸にして当たりを経験した人だけが楽しめる世界です。
    なす  »このコメントに返信
  18. ピンバック: なす

  19. Unknown

    等価廃止だけでは生温いと思います。

    一番お金を落としてる層の貯玉や玉共有のサービス利用率が著しく低い事を知ってください。
    画鋲  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 画鋲

  21. ヤ○○ワ

    この系列はイベントありきだったんでしょうね。



    番長、アン長、親分、一撃などよく行きました。

    ガセもあったんですけど、業界っぽさと期待感はありました。
    軍団員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 軍団員

  23. Unknown

    客が減っても粗利は確保出来るって、改めて特殊な業態なんだなと感じます。

    牛丼を1万円で売って客が減ったから粗利確保で2万円にします、というのがどれだけ異常なのか本当にわからないボンクラばかりなんでしょうかね?オーナーさん達は。



    ○○したら集客できるとか、○○したらパチンコ復権できるとか現実逃避とも見える記事が多い中リアルな現実が分かる良い記事ですね。
    DNT  »このコメントに返信
  24. ピンバック: DNT

  25. ユーザーは生の人間

    客商売の基本。”お客様を不快にさせないこと”



    私は学生時代スーパーでレジ打ちをしておりました。自分が買い物をする時に感じていた事を生かしつつ、女性客には品物を極力丁寧に扱う・男性客には極力処理スピードを上げる・お年寄りには柔らかい接客と話しかけを行いました。学校を卒業して家に帰ると、あるガソリンスタンドから電話。スーパーで私を見て、従業員として欲しくなったと言われました。スーパーから学校、学校から家の連絡先を聞いたそうです。



    客が何を求めているかを察知し提供する。客商売では重要だと思います。ですが、客ひとりひとりが求めている事が違います。

    オーナーこそが卓上の数字だけを見るのではなく、現場の生の声を聞いていかなくてはいけないのではないのでしょうか?客の気持ちが分からないと、本当のサービスは出来ません。オーナーという名札を付けて店で接客したらどうでしょうか?どれほど客に不快感を与え続けていたか、客の態度で分かると思いますよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. Unknown

    そもそも、

    「こういう風にしないと成功しませんよ、だからこうしましょう」って上を説得して営業していくのが営業本部長じゃないんですかね?



    「2代目は甘ちゃんで、現場を知らないから…」



    じゃあ、どうすればいいか考えたりすればいいのでは?

    頼み込んで2代目に現場をやってもらうなり、「現場上がりにしかわからないことがあるから黙って見ててくれ、いざという時の責任は取るから」と言うなり…

    人のせいにばかりしないで、責任持って何かすればいいのに…



    それとも、誰にでもできる役職なんですかね?

    心配です…
    人として  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 人として

  29. Unknown

    確かに釘や設定を頑張ってもすぐ客は増えない。



    以前家の近くの中型ホールで何故かバジ絆の高設定、しかもだいたい6が毎日入ってて、しかも2日凹み台に入れるという異常にわかりやすい癖だったんで休みと平日夕方からだけでも月に120万ぐらい勝ったことがある。



    知ったのもたまたまオッサンが打ってたの何気なくみたら確定演出が出たってだけ。



    プロっぽいのが増えだしたのはそれから2,3ヶ月してからで

    それに呼応して一般客も増えて今やイベント日には100人以上並ぶ店になったけどね。



    半年単位考えて、私のように偶然知って大勝する人

    最初に群がるプロを上手く扱えれば繁盛店にするのは簡単。

    今の時代一旦稼動をつけてしまえば他に情報源ないから引きとめは簡単。



    その店も今や稼動の割に設定は大したことないんであんまり行かないけど。中間多めなんで遊ぶにはすごく良い店だわ。
    岩間  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 岩間

  31. Unknown

    今も昔も我が業界はギャンブルで成り立っています。

    その中で、大衆娯楽を求めるユーザーと賭博性を求めるユーザーとのバランスが大事なのですが、低貸しが増え等価が増え外税が増え、賭博に特化したホールと娯楽に特化したホールと区分が更に必要となってきていますね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: コンサル系業界人

  33. Unknown

    脱等価営業にするためには、現在の業界は経費がかかりすぎているまずコストの見直しをし最低限必要な経費を

    割り出し削減分を出玉還元する事が必要だろう。

    この部分が出来ないとたとえ非等価営業をしたとしても

    出玉還元はできなくなる。



    メーカーも台価格を下げる努力をしないといけない。

    莫大な入替費用は回収を早める結果となりユーザー離れが加速する。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ユニクロ

  35. ハッキリ言ってオワコン。

    上も下も打つ手だてが無いって事か。



    まぁ、このまま縮小して良いんじゃないですか。ギャンブル場が何兆円産業だードヤ。って有頂天になってその癖に脱税ばかりするのが間違いだったんだよ。ガセ・嘘のイベントしたりもしてたし。



    もうどうしょうも出来ないよ。国がパチンコ業界を縮小させようとしているんだから。



    良い事じゃないですか。ジジババもパチンコみたいにくだらない事にお金を使わなければ子供にお金を残せるし孫にプレゼントも出来るじゃん。



    軍団員が増えたとか寝言を言っているが昔から見ると減ってるよ。朝の並びなんて本当にいなくなったじゃないですか。パチプーが少なくなって真っ当に働けて良い事じゃないですか。



    良い案を考えろ!と言うならば、パチンコ屋で働いている人間で転職が出来るうちに転職しなさい。中年以上で転職が難しいなら一生懸命、最後までしがみついてなさい。って応援してあげたいですね。素晴らしい助言だと思うよ。
    占い師  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 占い師

  37. Unknown

    >>占い師さん

    >>良い案を考えろ!と言うならば、パチンコ屋で働いている人間で転職が出来るうちに転職しなさい。中年以上で転職が難しいなら一生懸命、最後までしがみついてなさい。って応援してあげたいですね。素晴らしい助言だと思うよ。



    これは私も同意。

    変えたくない人たちが集まっているのだからしょうがないんです。

    会社の内部留保がどれけあって、利益を何処まで供出できるか。

    所謂「物を買って売っての商売」じゃなくて「金をもらって金を出しての商売」なんだから、利益=仕入れ品そのものだってことをもう少し考えた方がいいですよね、オーナー他ホール経営側は。

    勿論その上で台は買う、人は雇う、設備費他は払うと。

    「金を出したくない!」となったらそれ要するに商売じゃないってことですわ。早めにお店全部畳んだ方がいいですよ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 奥平剛士

  39. Unknown

    軍団員さん、どこか分かりましたが書けません(笑)

    昔が懐かしく朝の並びの高揚感はチリチリしていて好きでしたけどね。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  41. なんだかな~

    パチンコ日報は、遊技通信から出ていたんですね~。

    業界にいた時は隅々まで拝見していました。



    開発サイドにとっては発見のある業界紙でしたね。



    最近は見ているだけでしたが、いくらかでも参考になればと思いまして投稿です。



    苦境の営業本部長さんとの事ですが、今の営業本部長さんはいつごろ店長をされていたのでしょうか?



    4号機の頃は、イベントで集客もしていましたが、人の集まる店舗は、月曜日に島全体で見て甘くして、週末に向けて少しずつ辛くしていく。(甘い台が減る)



    だからみな月曜日から通ったわけで、期待感があったわけです。



    それが、スロットの5号機になってからしばらくしてこの立ち回りでは勝てなくなり、回りの客足が減りました。



    少し前にどなたかが書かれていましたが、打つための期待感をどれだけ出せるかではないでしょうか?

    昔は、よく見ませんでした?スロットの島で、特定の台を数千円回してカニ歩きをするお年寄り。島によって角のみや2台目のみ3台目のみなどなど。



    イベントのみに還元するから、開店プロや軍団にもっていかれるのではないでしょうか?ジグマのプロがいなくなったのもうなずけますね。



    一つの試みとしてやっていただけると嬉しいのですが体力がないですかね?でもこのやり方だとバラエティーはできるのでしょうか?コンサルが進めたバラエティーコーナーです。集客方法を崩壊させたのはバラエティーコーナーかもしれません。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  43. 火に油注ぎましょう

    新店舗 新台にどんどんお金使う大手はちょうど良いんじゃないの

    決算期どんどん回収しましょう

    どうかガソリンでも注いで加速させてくれるのは皆の願いです
    やったね  »このコメントに返信
  44. ピンバック: やったね

  45. 本当だね

    若い従業員は早めに辞めて、転職望めない中年社員はパチンコ屋と心中しなさい!

    変える気持ちのないオーナーの最後は金をもって逃げるだけ(笑)会社だけ潰してしまえば個人財産は残るからね。

    だって若者は今の状態ではパチンコなんて興味はもたないし、中高年者は痛い思いをして二度と近づきたくない!残ってるのは中毒者だけ。

    そんなパチンコ屋に未来があると考えてるのはパチンコ関係者だけ。
    ちん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ちん

  47. Unknown

    600円700円のラーメンを明日から1000円にしますと言ったらどうなるかなんて、大体みなさん予想はつくと思いますが。いざ自分でやってる店だと、出来るかもなんて思っちゃうんですよね。
    どS2000  »このコメントに返信
  48. ピンバック: どS2000

  49. ガセイベントは?

    ガセイベントやってたホールは当時も客飛ばしてましたよね(笑)



    私は法律の専門家ではないですが、ガセイベントは景品表示法などの法律に抵触する可能性があるような気もしますが、訴えられたホールの話は聞きませんでした。



    イベント禁止はある意味フェアかもしれません。

    設定6って札つけて、6じゃない店って詐欺では?

    真摯に営業することがパチンコ業界には求められているのではないでしょうか。



    営業部長やコンサルタントの雇用を簡単に切るオーナーは、真摯ではないから失敗では?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  51. なんだかなぁ。

    あ~だぁ、こ~だぁ言ったって遊技代が高いんですよ。日本人金持ちじゃありません。本部長様が策ねってもお客は、ふえません。オ-ナ-様は、いつまで景気のいい日本にとりつかれてるのか?大卒で手取り30万以下の国民が多数で。釘開ければ客が増える?勘違いもはなはなしい。皆、パチンコなどアンテナにひっかかってこないんですよ。簡単に考えれば!ヘソ賞球ふやすとか?最近の効果音とLEDライトであおる新台にうんざりしてるんです。2010年設置の台ぐらいが限界じゃないですか?根なし草の考えじゃ、むくいがきますよ。オ-ナ-様。

    中級遊技者  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 中級遊技者

  53. 『ユーザーにも原因がある』という意見は…

    どう考えても違うと思う。

    上手いラーメン屋は口コミだけでも売れたりする。

    中には立地や頑固過ぎる店主がネックになり潰れるケースもあるでしょう。

    しかしそれは原因があったことに変わりはない。

    『美味いものを提供してるのにこない客が悪い!』と言ってるだけの店主は商売してはいけない人。



    『麺屋パチンコ業界』は高くて不味い。



    誰が行くんですかそんな店…。
    底辺スロッター  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 底辺スロッター

  55. Unknown

    回せない→稼働が落ちる



    投資の割に割が合わないですね~

    競馬でも宝くじでも当たりが無ければ

    最終的に誰も買わなくなるんですよ。

    ずるずる買ってくれるのは最初だけだと

    思うけどな・・
    ささやか  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ささやか

  57. Unknown

    いや~。まったく、そのとおりです。

    回らない等価交換 より、パチンコ打ってて、楽しいです。
    みい  »このコメントに返信
  58. ピンバック: みい

  59. 元ヘビーユーザーさんへ

    私も”イベントの禁止”に納得した方です。

    ガセイベントの多かった事。



    イベント禁止になれば、集客の為に普段から高設定を入れた店だけが残る・普段から甘い調整で遊ばせる店が残る

    そう思っていました。

    まさかベタピン等価ばかりで、蟻地獄営業の店ばかりになるとは思ってなかったです。



    誠心誠意努力する・疑わず信じる事をする・おもてなし文化の私達には理解し難いですよね。

    “誇り・信用よりお金”なんでしょうね。
    サファイア  »このコメントに返信
  60. ピンバック: サファイア

  61. Unknown

    サファイアさんが今自信たっぷりに語っていることも、実際は的外れである可能性も大いにあるということです。

    そうです  »このコメントに返信
  62. ピンバック: そうです

  63. Unknown

    サファイアさん、最後の投稿は集計したデータはらないんですか?



    ○県○店舗調査で設定1しかなかったというデータまってます。



    まぁイメージとしては非等価でも設定、釘状況ひどい店が多いです。ましな店もあります。ガロ金色19~20回って出玉も多いとか。毎日6入ってるとか。

    客としてサファイアさんは勝つための努力が足りないだけかと。だから勝てなくてだから身を引くことになったのだと推測されます。
    おう  »このコメントに返信
  64. ピンバック: おう

コメントする

なす へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です