今から10年ほど前に6つの町が合併して市に昇格した。人口は約3万人。といっても、町村合併によって膨れ上がった数字で、高齢化が進む過疎の町で、商圏人口は1万人を切る。
総台数は260台。営業歴は20年ほどが経つ。町内にホールは2店舗。地方でよく見かける昔ながらのホールだ。
昨年11月、このホールの立て直しが図られた。
営業方法は4円パチンコと20円スロット。立て直す前もこのスタイルで営業をしていた。その理由は1パチをやりたくてもユニットを買い替える2000万円の予算が捻出できないことにあった。
推して知るべし。
こういう状況だから立て直すための営業予算もほとんどない状態での船出となった。
立て直す前はピーク時で20人ほどの稼働だった。それがこの2カ月間でピーク時に100人を集客するホールに生まれ変わった。しかも、4円と20円の営業のみで稼働を付けているのだから驚きだ。
予算もないホールがどんな方法で蘇ったのか?
「パチンコはみなさん特殊な商売だといいますが、違います。パチンコも一般の商売も皆同じです。お客さんは楽しむためにパチンコをするのですが、お客さんが望むことと店が提供することが乖離していることが今の結果です。お客さんが望むことを提供するだけです。今のホール経営者は機械を含め、一過性のものを追い求めすぎです。今回やったことといえば、交換率を30個交換から38個交換に変更したぐらいです」
限られた営業予算での立て直しがスタートした。38個交換にすることで、お客さんがストレスを感じるようなスタートにしていない、ということだが、それだけで集客が回復するとは思えない。
「こちらとしては回しているつもりだったのですが、お客さんの顔を見ると2日間とも納得していない。商売はお客さんの顔色を窺いながらするものです。それならお客さんが納得するまで回しきろ、と。今日よりも明日、明日よりも明後日と期待感を持たせることで、朝は行列が始まりました」
等価交換では回し切ることもできないが、38個だから店側も安心して回せる。加えて、回しても田舎なのでプロ集団が来ることもない。
「今のホールはお客さんが嫌がることを全てやっている。一世は人の苦労を知っていたが、今の二世は人の苦労を分かっていない。それが今のパチンコの崩落の始まり。人の気持ちが分かればパチンコは必ず復活する」
田舎町で4円パチンコが復活している現状を業界としても見習いたいものだ。やはり等価営業からの脱却が求められる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
今回の場合は若者がいない地方都市での出来事だから、たまたま成功したとの報告が出てきただけで、
もしこれがそれなりにパチンコ客の流動性のある場所にての38玉交換の実施であったと仮定するならば、
アッと言う間にイナゴの大群にむしゃぶり尽くされて、ガラガラ閉店の被害に合うと思います。
ずっと前から何回もコメント欄にて解説をしているように、
【デジパチのみ】でのパチンコホールの営業を今後も続けていこうという旧態依然の考え方では、
もうどんな事を行おうと試みても、昔のようなパチンコホール業界の復活の可能性はほぼ間違いなく0%なのですから、
デジパチ以外に完全に新しいスタイルで出玉を獲得できるパチンコの新機種の開発をしなければならないんですよ。
パチンコホールやパチンコメーカー業界の方々も、いい加減に理解して下さいよ。
ピンバック: イケロン
やらなくなったのか、出来なくなったのか分かりませんが、一歩前に踏み出せない結果こうなったかと。
苦しい状況になってもショボいプライドだけは一丁前に持っているのが最大の原因。
直ぐにでもやれる事が一番出来なくて、無理をしないといけない(機歴に付き合ったり、過剰導入したり、交換率を等価にしたり)事をやりたがる。
ピンバック: こぶらかい
何がわからないってプロに打たせたくないなら広く薄く還元すりゃいいんだよね。
日当2万なんて釘にするからプロが寄り付く。
これが5000円なら軍団みたいなのは来ないでしょ。
デジパチで、いわゆる技術介入要素が大きい機種だとボーダーが5~6下がる。
ただここまで徹底できる打ち手は少ない。
しかも大部分が捻ったり止めたりだからホールコンピューターのエラーで対処できる。
となると実際に差がつくのはスタート関連だけ。
とは言ってもスタートはいくら頑張ってもせいぜい0.5~程度の差しかつかないはず。
ステージが良い機種はワープ閉めりゃいいしね。
なので打ち手によって大きな差がつく状況もそう多くない。
常連に還元できる方法はいくらでもあるんだからやればいいんだよね。
ピンバック: 馬鹿
本当に回らない店ばかり。昨年、非等価にしてもですから。千円18回行けば御の字の台ばかり。
客減ってもお構いなし。まあつぶれて下さいと、心の中で!
田舎だし常連客相手だから、お客が納得するまで回す事ができたのでしょうね。
ちなみにどの程度回るのでしょうか、気になります。
ピンバック: 一般人
過疎地で営業ですか~大変ですね
田舎暮らすと住まいは安く物価が高い、それは物が都会ほど数が売れないからなんです。
パチンコ店でも同じ理屈があてはまります人が少ない
売上が上がらないから高い交換率で売り上げを上げる
正直、個人経営店では先がありません。
資本力のある大型店が入らない限り過疎地域での営業は無理だと思います。
まあ、大型店がわざわざ先細りの過疎地で薄利営業までして出店はしないでしょうけどね。
ピンバック: 通りすがり
店の立地条件なんて都市部もあれば辺境部もあり。様々なんだからこういった記事も良いかと思いますけどね。
あまり批判的にならなくても。
等価じゃないと今度は釘を回さないとお客さんは離れていくと思います。頑張って欲しいです。
1K辺り25回位回るパチンコ打ってみたいなぁ・・・。
今のパチンコはヘソにも入らず当たってもアタッカーに入らず。
店側も大したもんだと思いますよw
「パチンコは自己責任。それにそもそもギャンブルじゃなくて遊戯だから」
なんて言ってれば心が痛まないんですかね。
ピンバック: クロワッサン
イナゴの群れなんてこの店なら追い返しそう。
それでいいんですよ、軍団は個人の遊技を目的としてないわけですから店が軍団お断りなら堂々とお断りすればよい。
38個交換だから、出玉共有で取り締まることでグループ打ち連中はきつくなり、そうではない方々はストレスない遊技を続けれますよ。
等価脱却だけではだめ、脱却して遊びとして楽しんでもらえる状況にするのが大切ですね。
ピンバック: おう
とりあえず良い事だと思いますが・・・。
先の方にも言われてるように田舎だから出来る事かもしれないけど、今は情報化社会なんでルールさえ守ればマナーは知らない的な集団に荒らされないようにして欲しいですね。ここが大事だと思う。
一般のお客さんが楽しめるといいね。
ピンバック: 一般客
禁煙で低換金率の低貸がベストではないでしょうか?
これだけ喫煙率が下がってますから、ユーザーを増やすには禁煙は必須かと。
喫煙にこだわって苦戦してる飲食店は多いみたいですし。
低換金はプロ対策には有効かと。4円なら50個交換で良いのでは?
ここまで下げればスルー閉めたりしなくてもやってけますよね。
低貸はプロ対策には効果絶大です。1パチじゃどんなに回っても日当は出せないでしょう。
高齢化時代で年金も厳しいのですから、低貸は必須かと。
仮に1パチで200発交換ならプロは壊滅
禁煙ホールならマナーの悪い方々も壊滅
これで椅子がゆったりタイプなら高齢者には憩いの場
若者にはゲーセン感覚のレジャー
1パチ低換金なら依存症問題も減少しそう。
ギャンブルからの脱却がパチンコ業界復活の鍵では?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
私が学生だった頃20年くらい前ですけど、30玉の店ってまぁまぁギャンブル色を強く打ち出してた店だったと思うんですよね。30玉でしかも無制限のデジパチは「遊ぶ」なんてイメージの代物じゃなかったですよ。いつからか、等価や高価向けのスペックばかり出てるように思えるし、等価ボーダー18前後なんて機種は「遊んでね」なんて思いが、メーカーから、ホールから、客から、携わった全ての人から、微塵も感じ得無ない物だと思えます。とにかく金。金!金!金!金!です。
ギャンブルである以上それで良いのですが、昨今の客減少数を見るとユーザーが求めてる答えはそれじゃないという事なんでしょうね。近所の○ハンがいまだ等価でゴリゴリやってるのに溜息しか出ません。
ピンバック: ZAQ
ようするに、1店舗あたり1台すらも日当2万の台がないから住みかを奪われた野生動物のように荒らし回るんでしょうね。
こうなった原因を考え、対処することが必要だと思います。
ピンバック: 軍団員
人は前頭葉がとても発達しております。その前頭葉が損傷を受けるとどうなるか知っていますか?
・外界に対して無関心、無頓着になった
・注意力がなくなり、反応性が乏しくなった。
・状況を理解したり、推理したりすることが困難に
なった
・時と場所をわきまえない浅はかな言動が多くなっ
た
・我慢ができなくなり、己の感情のままに行動する
ようになった
人が人らしいのは前頭葉の働きによるものです。
他人の顔色を見て判断を下すのもそうです。
パチンコ店にユーザーは何を望んでいるか?
まだ分からないのでしょうか?
商品に見合った価格で提供していないものを誰が買うのでしょうか?
あなた方自身の身内にパチンコやスロットを勧める事が出来ますか?
“お金がないから出せない!” とか声が聞こえます。
だったら何をすべきか?
“人として”、答えを出して下さい
もう既にユーザー数は全盛期の
1/3を切って、1/4に近づいております。
ピンバック: サファイア
1円パチンコの見送りは設備投資費もさることながら
過疎地においては、集客数確保が難しく薄利多売営業が難しい為、少数の集客でも売り上げが伸ばせる4円・20円営業になったんでしょうね。
現状はリニューアルで一時的に集客が回復しているようですが、過疎地域での営業では今後もきびしい
営業状況になっていくと考えます。
いかなる商売においても商業圏内の人口が多い方が
営業しやすい訳ですから今後人口減少の過疎地域には
企業出店は減り、不便になり益々過疎化が進むことに
なるでしょう。
ピンバック: ユニクロ
儲からなければ軍団も来ませんから手軽でいい方法だと思います。
言葉は悪いかもですが
①月に2万(これでも多いかな?)入れて浮いて4万の「普通の人」
②「普通の人」には真似の出来ない月5万入れて浮いて12万の「ヤバい人」
③「ヤバい人」さえ真似出来ない月10万入れて浮いて30万の「病気の人」
パチンコにしろパチスロにしろ今の爆裂機は低貸しじゃなければ①の人には打てません。
新たなライバル公営カジノの話もありますから
①を捨てて②③に絞るか③を捨てて①②に絞るか
ホールもメーカーも決断する時期なのでしょう。
ピンバック: 元海の常連
山間部の過疎化地帯での11月オープン
冬にオープンすれば集客人数増えるのは当然でしょ?
雪がなくなり、農業全盛期になった時にどうなっているかが問題。ぜひ頑張ってもらいたい!
今では元に戻ってしまったけれど、等価を脱却した地域の中にも最初は還元して集客を付けたホールもあったでしょう!でも結局元に戻ったところはだめで、そういったホールは大半が大手なんだよなー。こういった個人店や小ホールの強みが今後出てくることに期待したいです。
個人的には大手様には出玉は望んでないです・・・。どー考えても薄利営業なんてできないのはわかってますので・・・。
別に等価だろうが、それなりに回れば個人的には問題ないです。
ピンバック: 営業的に考えて
今回の事案は競合商圏に等価大型店が無いのでは?競合にパワーゲームする店が有ればMAX機を打つ人は、リターンが低い交換率は敬遠して来ない、来ても換金時のギャップでやはり等価が良いとなると思います。山梨の上野原~大月エリア今回と同じような感じで4店舗あり、1店舗もネットに載せたり、メールも皆無い。4円20円のみだが、尖った店は存在しない。10年前は全店3割以上の稼働だったが、今は酷い。
ピンバック: 歴27年ヤオジ
私はユーザーを飛ばしたのは
メーカー:店=4:6だと思っております。
ライター射○タ○シ「ユーザーは店をしっかり選び、店を育てるべきです。頑張らない店は潰してしまった方が良い」
ライターヒ○シヤ○グ「2015年はメーカーが二つ潰れて、店は一割潰れる」
ライター沖○カル「プライベートではスロットを打たない。仕事でも”パチンコではダメなのか?”と聞く」
ユーザーの減少に伴い、コンビニでパチンコやスロット関連の雑誌も減少。立ち読みしている人も少ない。置かないコンビニすらあります。
メーカーと店は罪の擦り付け合いをしてますが、両方共に責任があります。
Aタイプのみを設置した店がオープンし、注目されております。止めた私でも気になりますし、見に行きたくなくなります。
コイン持ちが悪いのに前兆やCZでお金を使わせ、やっと当たって50枚から100枚のボーナス。
ATARTでは、新規ユーザー開拓は無理ですね。
メーカーの方々も家族連れで打ちに行ってみてはいかがでしょうか?
勿論20円スロットと4円パチンコで。
ピンバック: サファイア
み~な~さ~んボナセーラ
宗ちゃんどす
1パチをやりたくてもユニットを買い替える2000万円の予算が捻出できないことにあった。
これってマジでつか?
たまげたなぁ
あんまこんな事言いたくないけどバカじゃなかろうか
1円パチで2000万円もの大金どうやって回収するんですか
話変わってこのお店スロットはどうなんですかね
やっぱスロットも非等価交換なのかな?
そこで例えばジャグラーや沖スロ
ノーマルAタイプと呼ばれるこれらのスロット台って設定に忠実な出方をするでしょ
なので等価交換じゃ高設定(設定5,6)らしき台はまず見かけないよね
宗ちゃん最近特に思うんだけど7枚交換や8枚交換ででも良いのでジャグラーや沖スロの設定6を打ってみたいなぁ
それも毎日
夕方からの短時間勝負でさ毎日毎日設定6打ってみたいのよ
勝っても負けてもそれこそ数千円の世界
1万2万勝てなくても別に構わない
そのかわり1万2万負けるのは嫌だけどさ
贅沢は言わないんで
Joy to the world
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
サファイアさんのメーカーも店も悪いというのは同意ですね。
今まで、引退したのに情報調べてるなーと疑問と感心を抱いてたのですが機会があれば戻りたい気持ちも心の奥にあるんだなーと今回のコメントで感じました。
(今までは引退したのにアンチ化して粘着してるという誤解も正直ありまひた)
ピンバック: おう
客商売の基本を忠実に守っていけばこうなるっていう見本ですね。
それが出来ないで殿様営業してるから過疎る。
当たり前の構図ですね(笑)
その当たり前が出来ないのが今のパチンコ業界という情けなさ。
すれ違う度に口だけ笑って頭を下げりゃいいって考えのとこ一度このホールに研修にいったらいい。
ピンバック: マルス
パチンコとスロット、大好きです。止めた今でもそれは変わりません。
何故好きか?楽しかった思い出がたくさんあるからです。最近のものは打てば打つほど腹が立つだけです。
“あの頃のパチンコ(スロット)は良かった”
そう思うユーザーはどれぐらいいるだろうか?
パチンコが楽しかったのは、確変連チャン回数のリミットなしが出始めた頃まででした。SANKYOのF.ゼウスを楽しく打っていた記憶。ずっと忘れないでしょう。
スロットが楽しかったのはIGTの5号機信長の野望や三國志まで。IGTの撤退で、スロットは終わりなんだなと感じました。
現在のパチンコスロットは好きな機種はもうありません。だから止めれました。
この業界は終わりへと真っ直ぐ向かっています。
未来より目先のお金が大事だからです。
世の中うまくできていて、無くなっても必要なら新たに何かが生まれるものなのです。
現在のユーザーを蔑ろにする状態が続くなら、この業界はゼロに近くなるほど小さくしてしまった方が良いと思います。
新しいカタチが必要です。
ピンバック: サファイア
ホールも、メーカーも、客さえも、目先の金で踊る踊る。
遊技だと思ってる人が既に少数派なんですね。
ゆっくり遊ばせたいホールは……
有り得ない持ち玉比率を誇るイナゴや等価大型ホールに力技で潰され。
ゆっくり遊ばせたいと開発された台は……
ホールの酷い調整で魅力を殺され、爆発力が無いと多数の客にそっぽを向かれ。コンセプト無視で糞台のレッテルを貼られ。
ゆっくり遊びたい客は……
長く楽しめそうな、打ち込めば面白そうな台は新台ラッシュであっという間に撤去され。打ち込もうにも夢も希望も無い様な調整で。夢や希望が在りそうな台イコール博打台で……。
互いが互いを殺し合う最低のスパイラル。
どの立場にも「遊び」を大事にしたい層は居るのだが事を起こすにはパイが小さくなりすぎた。
と言うかギャンブル(目先の金)に酔った層が肥大しすぎた。
悪貨は良貨を駆逐する。
大数を占めた悪貨(博打層)に自浄は無い。エスカレートは止まらないでしょう。
最早止めることが出来るのは天啓(お上の指導)か死(業界の破綻)か、そのぐらいしかなかろうて。
ピンバック: 楽太
少し前迄は、回さなくてもお客が付いてる店舗の話しや、お客は、回すことより付加価値で来店するとか、回さない(回せない)前提の話ばかりしていたのに、本当「何をいまさら」ですね。話し変わりますが、イベント禁止と言いながら、「いい笑顔、最高の笑顔」と称してスロットイベントやってる所ありますがどうなんでしょう?お客は、最高=6と期待して行くも、6なんてどこにも無し。店側から見た最高=6とは、言ってないって理屈なんだろうけど、いつまでこういうことするんでしょうね。
ピンバック: 無道
完全等価の店ってあるの?
私は北海道だけどスロットは5.6枚交換でサンドに千円47枚
貯玉はほとんどの店が制限
等価が消えて数ヶ月たつけど以前と変わらない
アラジンも入れ替え三日目には通常通り
1ヶ月後には通路
ピンバック: ヘビーユーザー
4円貸しでも低換金なら、ある程度は客に還元出来ると書いてますけど、その根拠はなんなんでしょうかね?
結局はどの換金率や玉貸しを設定しても店が出さなければ客は飛びますけどね。
私の住んでる所は田舎なんで娯楽と言う娯楽の施設がないから、激渋設定の店でももってるんだとおもいますけどね。
ピンバック: あさがお