歳は80歳ぐらいの常連のおばあちゃんで、リーチが外れると「ハマちゃんったら、もう」とか「スーさんの意地悪」とか、目の前に人がいるかのように話しかけているのだ。
夢中になると大声で「ハマちゃん!」と叫んだりするので、周りのお客さんが気持ち悪がるようになった。
店長はおばあちゃんになぜ、そんなに気持ちが入り込むのか、さり気なく聞いてみた。
「釣りバカ日誌の大ファンで、映画は全部観ていたの」
理由はそれだけではなかった。
少し前に亡くなられた、おばあちゃんのご主人のことも思い出していたのだ。
ご主人もハマちゃん同様の釣り好きで、前作の釣りバカ日誌は2人でよく打っていた思い出の機械だった。
釣りバカ日誌を打っていると亡くなられたご主人のことが浮かんできて、つい、台に向かって話しかけていたのだ。
この話を聞いて店長は思った。
「昔は思い出になるパチンコ台が一杯あったのに、今は思い出に残る台がどれぐらいあるだろうか? 液晶では思い出に残らない。昔は役物のことで話が咲いたものだ。ハネモノの亜流であるボクシングなどは、いつまでも忘れられない」
役物が全盛期時代のパチンコは、天や飛び込みを狙って、一点集中して打ったものだ。緊張感を持ちながら打った。それだけに、玉飛びの悪い台との格闘でもあった。
格闘といえば、中小ホールのオーナーは、会社をこのまま存続すべきかどうか、判断を迫られ、オーナーならではの悩みと格闘している。
一線を退いて、息子に代表権をバトンタッチしたオーナーは70代。ホールは5店舗。年々経営は厳しくなっているが、まだ、かろうじて赤字にはなっていない。このまま右肩下がりが続けば、支払いも滞りそうな気配だ。
今が会社を畳む引き際ではないかと考えているが、その結論を下すことができない。
店舗の大半は建て替え時期を遠に過ぎている。建物も設備も古い状態では、近くに大手の大型店が出店してきたらひとたまりもない。
それに対抗するためには、全面リニューアルを図らなければいけないが、大借金しても返済できるメドは立たない。
何故なら、4円が衰退する中で、1円の収益で店を建て替えることなど無謀に思えるからだ。
「4号機とMAX機では随分助けられた。また、いい機械が登場したら業界は何とかなる、と思っていたが、何ともならなくなった。高校生の孫もパチンコは継がない、といっている。孫に借金を背負わすわけにもいかない。借金する前に手じまいしたい…」
リニューアルしたくてもできない中小は、このホールだけではない。
MAX機で売り上げの上がる機械を求めるホールの気持ちも分かるが、そういう機械を好むのはマニアックな客であり、結果的には先細る客層である。
ライトユーザーが増やすには、1台10万円台で、チューリップ役物のような釘で遊ばせる機械が必要になる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
喫煙者よりも非喫煙者の方が所得が高いと言われています。
煙草が全てのホールで吸えなくなっても、喫煙者はパチンコ屋に来ますが、健康のために煙草を吸わない非喫煙者は喫煙ホールにはまず足を踏み入れません。
基本的には禁煙で喫煙所を設けるのがセオリーでしょう。
中小も隔離した喫煙所を増設するだけなら経費も最小限かと。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
??おばあちゃんは釣りバカが思い出の機械で、それを見た店長が液晶では思い出に残らないと悟った。
ユーザーを増やすには羽根物で遊ばせる??
ちょっと私には理解できません。
ピンバック: たかし
パチンコ業界は、既に斜陽でしょう。
何故なら、良い機械があっても、それを打つ客が減少するからです。
若年層のパチンコ参加は、既に少数派のはずです、、、。
また、現在、パチンコ屋に設置されている機種は、あまりにも際限がありません。
昔のパチンコ屋には「打ち止め」などのストッパーがありましたが、今は無制限。
これを改善しないと、どうにもならないと考えています。
考えられる改善方法(規制強化)は、「サブ基盤の使用禁止」「出玉上限値の超過禁止」ですが、まぁ実現不可能でしょうねぇ。
ピンバック: ぉぢさん
わかっちゃーいるけど止められない利益第一主義!
グレーイベント思い付いたら集客してすぐ回収!
これが今のパチ屋の鉄則だよねw
これだけ言われてきたけど夫婦(店と客)だったらもう離婚してるでしょ?
ピンバック: もう無理
10人の客に1人10万使わせて、たった1人に20万だけ還元してやれば80万儲かる4号機時代が懐かしい。軍資金はサラ金が貸してくれたし客は途絶えなかった。パチンコもアレパチで同じように儲かった!海や源さんの連チャンで射幸心を煽り売上は鰻登りの時代もあった。
世間で問題になっても業界の自主規制で逃げ、適当な時期に解除して乗り切った。
しかし今は逃げようがない。肝心の客が逃げてしまった。羽もの時代にコツコツ営んできた商売だったがセブン機やスロットで売上の桁が変わってしまい金銭感覚や生活水準が狂ってしまった。
業界自体も今後の流れが見えなくなり借金はしたくない。今しか見てこなかったメーカーやホールはバブルがはじけた状態なのか……先が見えない。
ピンバック: AM
好き放題出玉削り出来るMAXしか開けない、甘デジは開けない・買わない・設置しないだもんな。
それでMAXでたまたま連すると射幸性と頭の悪い馬鹿が騒ぐ
羽や権利ものなんか置いてるくせに玉を出すと後ろに張り付き客に不利な打ち方指示だもの・・・
こんなの誰がやるの??
安い機械の開発とかの問題じゃなく、目先の小金で未来を捨てた業界なんだよ。
ピンバック: やまだ
孫にまで見捨てられた業界・・・。継がない気持ち分かります。
CDショップや本屋さんも赤字背負って継がないでしょ?
釣りバカの台がホールから消えたら、このお婆ちゃんも
店を見捨てて来なくなるかも。
台に魅力ないから冷めると全く興味がなくなるのです。
パチやスロの話題にもならない。残念ですが。
私はゼロタイガーとかの羽物からビッグシューターが出た時の感動が忘れられない。ロボQとか大好きだった。
保留玉での継続など玉が入る仕組みと、店の台の倒しやクギの駆け引きで
毎日脳汁が出て本当に興奮した。
スロもビッグパルサーとか液晶もないスロが
何であんなに個性的に作れていたのかと思う。
逆に良い時代に打ててラッキーだったかも。
今は共に液晶みて終わりだし。
ピンバック: 元スロッター
勿体ない業界でしたね。
目先の金だけに捕らわれあんなにいた客が居なくなってしまったなんて笑えます!回らない、当たらない、出玉少ない…
さらには当たっても出玉無し、当たってチャッカーが開いても入らないからストレス溜まる…
でも店構えだけは超高級に変わり接客は気持ち悪いくらい丁寧…
結果的に向かうところを間違えたのでしょう。
例えるなら、美味しい居酒屋で有名だった店が蓄えた金で高級クラブへ早変わりみたいな感じかな。勿論料理は乾きもの…接客重視
ピンバック: 鶴一生
釣りバカ日誌を打っていて亡くなったお爺ちゃんを思い出したお婆ちゃんですよね?何でそこから思い出に残る台がデジタル化で無くなったになるの?お婆ちゃんは今の釣りバカ日誌の台を打っていて思い出したのでしょう?
確かに昔の羽ものはクセがあり思い出に残ってますが……
ピンバック: やす
一台10万円台の面白い機械は昔はいっぱいあったのに・・・。確かブラボーエクシードが始めて10万円を突破した台だったと記憶しています。
元ネタも分からないようなタイアップなんかやめて、液晶も麻雀物語程度の大きさにして、ヘソも7個戻しで、連荘率も25%位で、出玉も2500個位が良いですね。演出も台枠も役物もすべてに無駄が多く一台50万ではねぇ。
ピンバック: なべぶた
はてさて。1台10万円で遊ばせられるクギ調整の台。
この利益第1主義の自分さえよければ、というまとまりの無い業界。
そんな台導入しますかね?
ここまで斜陽化して苦しくなったのは、メーカーやホールが全てのツケを末端遊技者のパチンカーより搾り取ってきたからではないですか。違いますか。
昔はそれなりの還元もしていたし、遊ぶこともできた。
台間サンドも100円から。
今1000円当たりまえ。100円から遊べますか?
何行ってももう無駄。衰退の一途でしょう。
中小はさっさと店をたたんだ方が無難。
大手だって危ないのだから。
ピンバック: 一般人
スロはゲーム数管理と特化がダメだった。エナと一発狙いの客しか残ってないし1Gヤメが並んであるのは異様。その客層しかいないから新台もそれしか動かず衰退しかない
パチは荒さをつけすぎた。ミドル以上で小当たり、潜伏、4Rは無理。ルパンはコンテンツ、時期、確変機の消去法的稼動でしかない
何故、海とガロが人気なのか作る側も入れる側も考えるべき
ライダーはガロではなく鬼武者で独自性だすべきだったと思う
演出はSPの後にSPや180/h回の台はすぐ飽きる。これに潜伏示唆演出が加わるとイラツキしかない
ゲージはステージ依存の台が多過ぎ。乗り上げ防止のプラ板もいらつく。三共はステップとヘソの距離遠すぎ
全体的にギャンブル性をもう少し抑えて欲しい。遊べないから行かなくなった。新規もいいが何故客が去ったのか、去った客が打ちたい台とは何かも考えて欲しい
ピンバック: 北関東
ユーザーがものすごい勢いで減ってる現状ですら、利益確保を最優先するホール。
その結果遊戯人口はここ数年でものすごい勢いで減少してるのに利益は横ばいという異常現象。
こんな状態で機械がうんたら~・・・環境がうんたら~・・・とか発言してる時点で100%客は増えないでしょうね。
まぁこういう体質の業界ってことはこの前の記事で書かれてましたしどうしようもないか(笑)
そんな業界がユーザーを増やすには店が大幅に利益を減らしてまで客に還元することしかないでしょうね。
そもそもユーザーの増え方なんて、大体は友達が教えたり、連れていかされたりの知り合いからってルートが大半。
けど今のパチンコ屋なんか勧められるわけないからそのルートが壊滅状態。そら人増えないですわ。
もう一回書きますけど、ユーザーを増やすには、店側の大幅な利益減少覚悟で客に還元。
まぁこれがダメというなら、お上の人にでも4号機復活させてくださいと懇願するしかないでしょ(笑)
ピンバック: 名無しのスロッター
もうさ、全日遊連でもPCSAでもいいから弱小メーカー買収すればいいと思う
そうすれば安くて公平な販売形式でお客さんが増えてお店ももっと儲けられくれる機械が作れるんです
パチンコファンを減らす極悪メーカーを一掃しましょう!
ピンバック: ジャスティ
と同意見です。
先輩が勝ったから後半を連れて行く
新しく初めるのは大半がこのルートだったはず
今は勝つ先輩がほとんどいない。
新規客が欲しければ、既存の客を大事に。
隗より始めよ。
ピンバック: 社会人6年目
パチンコの衰退原因は働く人達なんです。チョット搾れば利益が上がるが、その先を考えない馬鹿が店長になってしまった低学歴否苦労人が原因。
又何時もの批判者扱いされると思うが現実は人なんです。目先の利益で出世したが業界は顧客減少で業績横這いで更に顧客減少。
もう少し先を考えられる人材を雇わないと終わります
ピンバック: 松田
後継ぎに困っているのは、パチンコ業界だけの問題じゃなくて、中小企業の多くが抱えているようですね。事業譲渡できるほどの優良会社ならいいのですが、現実はそう甘くないようです。ホール営業だけじゃなく、他の事業に進出するしかないのでは。?
1パチも今のところは好調のようですが、衰退するのは4パチより早いと思います。何故なら、一人当たりの1日の遊戯時間は1パチの方が長い筈で、パチンコに付き合う時間は自ずと限界があるでしょうから、そうなると客が離れていく日数は1パチの方が短くなると予想しています。
ピンバック: 北海道からです
この投稿で言われていることは、わかりますが遅いんですよ。考えが。遊技機のバリエーション、球の流れを見て楽しむ遊技?と言われてますが。だったら1パチ専用機を開発、販売したらいいし、メーカーに働きかけたら?ユーザーからいかに金せしめる考えしかない単細胞でしょ?地元パチンコ屋も毎年、常連客変わってますね。今の台(CR)は、役物、激しい光でこれてもかと煽ってきますが、こういう台にお客さんは、疲弊してると思うのですが?こんなの長時間打てないですよね。考えてほしいです。タバコについてコメントされてる方は、うざったいです。毎度、毎度。ここは、パチンコの議論の場です。
ピンバック: 中級遊技者
短時間で1000円が2000円になるような機会がいいね
勝率48パーくらいがいいかな?
パチンコ屋で遊ぶ時間がない人が沢山いますよね
今いる常連さんは年金暮らし?主婦?生活保護?ニート?時間がある人は長く遊びたいけどほとんどの社会人は時間がないのです
普通は遊戯時間や投資金額は自分で決めます
しかしパチンコ屋の機会は時間も投資金額も様々で臨機応変に客が対応しなくてはいけない
そこを改善出来ればどうかな?
ピンバック: ヘビーユーザー
パチンコは、近頃は当たってからの削りでイライラする事が多い。
本当にユーザーを考えるなら、せめてスルーやアタッカー周りは釘調整出来ない素材で作るべきだろう。
長すぎるロングリーチも限度があると思う。
眩しいだけの期待はずれの演出も疲れるだけだ。
スロットはチャンスのチャンス的な煽りで引っ張るのは止めて欲しい。
チャンス役を引いたら千円以上止められないのは最早標準化している。
前兆やチャンスゾーンは長くても16ゲーム位で十分だ。
遊ぶのと無理やり遊ばせられるのでは受ける楽しみは違う。
共通して言えるのは、台の代金は最終的にはユーザーが負うのだから安いに越した事はない。
仮に良い台が有っても台無しにする調整をするホールと、長期稼働したら売り上げが減るから糞台を販歴で売りつけるメーカー双方が、本当にユーザーの気持ちで考えないと減ったユーザーが戻ってくるとは思えない。
ピンバック: 通りすがりん
話題になった、立ちパチはどうなんでしよう
主に駅前店などで見掛けたけど厳しいんでしょうかね
将来はコンビニと一緒で、名の知れた資本系チェーン店が大半を占めるんではないですか
大手ホール企業のやり方も現状を招いた部分はあるように思うし、中小以下零細は今のままでは旨味もないし生き残れないよ
ピンバック: かばち