パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今こそホール組合は自主規制の復活を

「今こそ業界自主規制の復活が望まれる。例えばMAX機の設置比率は総台数の2割までに抑えるべきだ。昔はフィーバーにそんな規制を設けていた時代があった。それが行き過ぎた射幸性を抑える効果を果たしていた。ホールは1円の収益ではやってられないので、相変わらず売り上げの上がるMAX機に依存する。お客さんの懐は回復していないのに、供給が過剰だから、機械代回収のためにすぐに釘を閉める。そんな状況では4円のMAX機を打てるお客さんはますますいなくなる。この悪循環を断ち切るためにも業界自主規制を復活させなければならない」と力説するのは地方のホールオーナー。



パチンコは遊技といいながら、その実態は小ギャンブル化してもう何十年も経つ。



一般業種と違ってギャンブル化したパチンコ業界を規制緩和することが、得策ではないことを業界は経験させてもらった。かつては3000万人いた遊技人口が970万人にまで下がったことは、お客さんを“消費”して、使い潰してしまった結果だ。



マージャンでもレートが高くなれば、誰も打たなくなるのと同じこと。



風俗営業種は別名欲望産業ともいわれている。それを闇化させないために風営法で取り締まっている。それは警察の知恵だった。



最盛期には1万8000店舗あったパチンコ業界を警察の現有体制で取り締まるのには、物理的にも大変だった。そこで、警察が考えたのが規制緩和という名の媚薬だった。世の中は規制緩和を求める時代でもあった。その時流に乗った。



自由競争にさせることで弱肉強食の原始の社会に戻る。資本力のあるホールは拡大路線をひた走り、全国展開していった。地方の資本力のないホールは淘汰されて行くことになる。



思惑通りに? 警察が手を下すまでもなく、何年もかけてホール店舗数は1万1000店舗まで減少した。



組合の自主規制が厳然と残っていたら、パチンコ業界は今とは全く違う歴史を歩んでいたかも知れない。



「風営法には等価交換の原則が謳われているが、それを換金に捻じ曲げたことも大きな問題がある。一般景品に換える方が特殊景品に換えるよりも有利、という昔の2.5円交換は健全なありようだった。世間が認めるような自主規制の復活が何よりも求められる」(同)



昔に戻ることは難しい、と諦めていたのでは何も変わらないし、解決もできない。何もしないことは、座して死を待つことに等しい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    >パチンコは遊技といいながら、その実態は小ギャンブル化してもう

    >何十年も経つ。

    昭和40年代以前は、電動役物どころかチューリップも無い代わり、

    機関銃式という1分間に200発(現行の規制の倍)打ち出せる台が

    あって、店頭で、金貸しが金を貸すわ・暴力団が景品を直接買い取る

    わ・縄張り抗争やパチンコが原因の一家心中が出るわで混沌そのもの

    の時代があったんですけどね。そこでかかった規制で店舗数が激変し

    て、潰れかかった業界を救ったのが「チューリップ」なのですが。

    今では信じがたいでしょうけど、羽根ものが登場した当時(平和の

    「ゼロタイガー」三共の「ギャララクシーダイバー」、他メーカーの

    「グラマン」あたり)老パチンコファンは「これはパチンコじゃない。

    ギャンブルだよなぁ」って嘆いていました)。



    ()内は、ジジイになった当方の目撃談でもあるのですが、

    業界は昔から同じ事を延々と繰り返しています。今に始まった事

    ではありません。



    >昔に戻ることは難しい、と諦めていたのでは何も変わらないし、

    >解決もできない。何もしないことは、座して死を待つことに等しい。

    地方の潰れかけたた中小ホールでも、かつてチューリップ台と電

    役機・超特電(セブン)機が混在していた時代の設備費用と現在の

    設備投資にかかる費用を比較すれば、昔に倣う事が不可能なのは

    明確です。(CR系の)設備費用だけでいったいいくらの金がか

    かっているのか。また、社会的な認知が高まったからと言って社員

    を若い従業員ばかり大量採用して、20年後30年後の将来に彼ら

    の雇用を確保できるのか、疑問は尽きることがありません。

    業界再生のために、今抱えている矛盾を切り捨てる事を選択したら

    それは自分にかかってくる死の運命を他人に押し付けただけに過ぎ

    ないと思います。ちょうど今の〇ニーみたいな感じでしょうか。

    もう行くところまで行ってみるのも一つの選択ではないでしょうか。

    中高年の緊急雇用避難の場としての中小ホールもほぼ絶滅しており

    ますし、MAX(上限値)の規制と中毒者のケアをしっかりやって、

    〇〇〇〇とか〇〇〇〇とか数社だけが生き残っている状態の、ちょ

    うどハンバーガー業界のような状況になれば、自然と(業態として

    の)答えは出てくると思います。

    座して死を待つのも一方でしょう。ひょっとしたらそれが当方の死期と重なるかも

    しれません。ある意味それもおつなものかもしれませんね^^;

    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. Unknown

    業界がまとまって一丸となって、とかは無理でしょう。

    今まで見ていても、まとまり無いし。



    何もしない訳じゃないけど、何もできずに衰退していくだけのような気がします。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. Unknown

    じゃあまず釘閉めることを自主規制したらいいよ
    たかし  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たかし

  7. Unknown

    一度知った甘い蜜は、一生忘れられないですよね。今更冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなしの生活してくださいといっても誰も興味を持たないのと同じで、今更交換率や自主規制をしたところで、固定客が逃げていくだけで、新規客は増えない(時間つぶしなら今もっと楽しいものがある)と思います。新台入替の回数を減らし、その分は確実に還元し、今いるお客さんを囲い込むのが現状得策ではないでしょうか。
    パチ太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチ太郎

  9. Unknown

    40玉・8枚交換の営業するという事は損益分岐16割



    現状機種では、黙っていてもホールが儲かりますよね



    メーカーもそれに見合う機種を出さない事には実現は難しい



    話です。



    そもそもホール自体ユーザー目線じゃないのが問題ですよ



    等価で客が離れれば、4倍遊べると謳い文句をかかげて



    1パチを始める、でも1パチの利益率は50%抜けるんだから



    とてもユーザーの事を考えてるとは思えませんがねー



    新台の購入費も高騰している現状ではとても薄利多売へ



    営業転換できないんじゃないですかね。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ユニクロ

  11. Unknown

    利益率50%?

    機械性能上難しいし、そんなやつおれへんやろ~

    と思いましたが、16割分岐、再プレイなし、

    8割営業なら出来るやん。

    でも、すぐにお客が居なくなるから瞬間的に行っても、継続的に行う馬鹿な経営者は居ないと信じたいし、仮にあったとしても間違いなく既に淘汰されてるやろね。



    自主規制し、昔の低価交換に戻りたいなら「ヌキシロ」の限度も自主規制すべき。
    そんなやつおれへんやろ~  »このコメントに返信
  12. ピンバック: そんなやつおれへんやろ~

  13. Unknown

    私も、行きつくところまで行ってしまえばという考えです^^;高コスト体質になり、管理化・情報化が進んだ現在、優秀なゲーム性を持った羽根モノ、一発台の時代が復活するとは思えません。羽根モノ当時に手打ち機が復活しなかったのと同じです。当時を回想し懐かしみ、時々資料を調べたり博物館的なところで打ったりすることで、それなりに満足感はあります。



    規制というのは、よくよく考えてみると面白いですよね。どんな遊びや競技・スポーツでも、何でもアリではつまらなくなってしまい、何らかの制限を設けることでゲーム性が生まれるわけですから、パチンコの歴史は規制の歴史と言って良いかもしれません。これからのパチンコ、パチスロも新たな規制によって変わっていくのかもしれませんね。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. MAX機だけを設置しても良い。客の選択にゆだねるべきです。

    客は可処分所得の範囲で遊びます。お金を借りて遊ぶ場合でも限度があります。楽しめれば限度まで消費して散財します。



    どちらにしてもパチンコ店の収入は遊戯人口に依存します。商品単価を上げたハンバーガーは高級化し成長しましたがパチンコでは出来ません。設定を悪くして単価を上げると客が楽しめないので遊戯人口が減少します。遊戯人口を奪い合わなければ成長できません。競争は避けられません。店舗数の減少は自然なことです。



    MAX機は分母が大きい故に初期投資が膨らみます。しかし麻雀とは違い投資金額を自己選択できます。千円だけで遊ぶ事も可能です。0.5円0.2円などの店もある為MAX機だから駄目だとは言えません。



    欲望産業は太古の昔から続く伝統産業です。堂々と営業させて堂々と消費した方が健全だと思います。



    売春が無くならないから合法化すれば良いとは言えません。換金や釘調整も実際には行われている様に素人には思えます。それでもルールは必要だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. Unknown

    自主規制ねー、言葉ではよく出るけど規制の中身が悪いのか、守るがわが悪いのか中々規制が、うまくいかないのがパチンコ屋のイメージ。

    一部の会社が抜け道を探してその抜け道を他も真似するのが業界のイメージ。



    これを何とかしないと結局は無駄になるかも?



    規制があるなかのゲーム性と言うのはなるほど!と。



    パチ太郎さん、北海道では等価廃止の動きによって息を吹き返しているホールもありますし、等価時代よりも釘が悪く技術介入にうるさくなって稼働率が低下している地域大手のホールもあります。



    前者は客が居なかったが非等価対応のリニューアルを期に、遊べるパチンコへと変わろうとしている。(いつまで持つのかは不明)

    恐らく後者は衰退、客の減少しか考えずにひたすら回収しているのだと思われる。非等価の話が出る前に億単位の金はたいて新店舗建設始めちゃったし(笑)



    非等価ならダメになるは間違いで、どのように営業していくかが大切ですよ。
    おう  »このコメントに返信
  18. ピンバック: おう

  19. その通り

    「昔に戻ることは難しい、と諦めていたのでは何も変わらないし、解決もできない。何もしないことは、座して死を待つことに等しい」



    このままいけばユーザーはただ減少するだけ

    10年後はない



    「どうせ店はもたないから!」

    っといって回収に走り、客を飛ばし

    たまに来る客からしぼり取ってから閉店

    そういう中小規模店が現在溢れてます



    業界がなくなっていいなら、どうぞぼったくりをしてイメージ悪いまま消えてなくなって下さい

    誰も止めはしません



    業界が生き残るには

    “変わらなければいけない”時が来たのです
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. 自主規制は無理な話

    パチ屋さんはデジパチ以降本来の娯楽の殿堂から

    本来打つ事のない層にまでテレビや雑誌で過剰にアピールして

    誰でも勝てる様な錯覚をさせるギャンブル場に変えてしまったのです。

    (元々鉄火場だったが入るにはハードル高かった)



    この業界で自主規制なんて出来ませんよ。

    震災で定休日を設定したって営業続ける店があったりと

    所詮所轄が規制しない限り何とか抜け道を探す業界なんですからね。



    メーカーも法律の隙をついて今回の規制。

    過去の機種規制の時は新会社を作ってまで機種を増やしたり。

    ○ハンみたいに地元の反対押し切ってまで開店して

    業界のイメージを自ら悪くしたり。

    やる事が不誠実なので国民からNOと言われる訳です。

    裏で散々とモラルに欠けるアクションしておきながら

    どうやって自主規制するのでしょうか?



    だったら○ハンの出店に対して業界自体がNOと突きつければ

    国民は評価したかも知れませんよ。



    私はギャンブルの街に住んでいて場外でJRA+地方競馬、ボート、オートと全て買える場所に住んでますが

    全く興味ありません。



    しかし静かな住宅街で本来規制で出来ないハズの大型ホールが突如としてオープンしたら住環境は大きく変わるでしょうね・・・。

    元パチンコファンの1人として心が痛みます。

    サファイアさんなどがネガティブな内容でコメントする気持ちも分かります。



    結局自浄作用が無い所が打ち手のお客からも嫌われる要因なんでしょうね。

    それで責任の所在を問うとホールが悪い!メーカーが悪い!お客が悪い!だもんね。



    元々の楽しいパチンコはいつしか悪い人達に利用されて悪の象徴みたいになって残念な気持ちになります。



    元スロッター  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元スロッター

  23. Unknown

    打ち手も同じで、自主規制があればヒネリなんて打ち方が横行せず、店が許せる範囲の止め打ち技術介入で遊べたのに、イナゴ軍団が食い荒らした結果ガッチガチの貧しい畑のようなありさまですよ。しかし人間誰しも強欲の欲まみれですからねぇ。これはもう必然で、「自主規制があれば~」なんて悔やんでもそんな過去は絶対無かったと思います。特にパチンコ業界ですから。参加者全員欲まみれ(笑)
    ZAQ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ZAQ

  25. Unknown

    自主規制が働くのならばこのような現状には至らなかっただろう。

    自主規制を訴えてるのも地方のオーナーというのが情けない。

    業界の事を考えているなら大手が旗を振って先導すべき事なのだ。

    これだけでも業界が自浄作用が無いことがわかる。

    今の状況を変えるには規制ではなく改革レベルの変化を起こさなければ到底無理だろう。
    名無し  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無し

  27. 金を入れる道具じゃない

    いまはどこも厳しいです

    でもその厳しい中でも

    “お客の笑顔の為に”と頑張ってる人がたくさんいます

    人相手の商売は、相手の顔をみていないと

    必ず終わります

    人間には感情があります

    恩は返そうとしますし、受けた仇も返します



    パチンコ店は客を人間として扱ってますか?

    また来てもらう努力をしてますか?



    客の笑顔を見てますか?
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. ちょっとズレますが

    認証していただけるかわかりませんが書きます



    ある店で島を隔離し

    「この島は無料で解放します

    景品交換は出来ませんが、楽しく遊んで下さい」

    というイベント?をしていた



    お客の少ない店で、仕方無しにやっていると

    当時は冷めた目で私は見てました



    いま思えば、アリだと思います

    普段パチンコ店に入店しない人も入る可能性もあります

    景品交換出来ない代わりに

    ぶんまわりのパチンコと設定6のスロットを用意して、客の動向を見て欲しいです

    現在、羽根物が本当に受けないかも見て欲しいです



    本日全国一斉無料島を解放!

    笑っちゃいそうです
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. 元スロッターさんへ

    “元々の楽しいパチンコは

    いつしか悪い人達に利用されて

    悪の象徴みたいになって残念な気持ちになります”



    私はパチンコとスロット大好きです

    今もゲーセンやネトゲでたまにします

    パチンコやスロット自体はとても素晴らしく楽しいゲーム機です



    同じ気持ちの人がいるとわかっただけでもここに来た意味があったと思います



    でも私は”ネガティブなこと”だけを書いてはいないですよ
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. Unknown

    ホール→「メーカーがクソ台ばかり売るのが悪い…」

    メーカー→「ホールがクソ釘ベタピン営業するのが悪い」



    ホール&メーカー→「オーナーが客を遊ばせる営業を許さない」



    コンサル→「買いです!又はバラで一考…」



    オーナー→「利益出せないなら辞めろ」



    誰も自主規制とか考えていない。

    てか誰も自腹で遊戯なんてしない。



    みんな業界に入りパチンコは「経営」するものだと悟り、大好きだったパチンコからきれいに足を洗う。

    ある営業まん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ある営業まん

  35. Unknown

    換金OK。パチンコ税払います。

    そして低レートのスロットには規制緩和して欲しいですね。
    関東業界人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 関東業界人

  37. Unknown

    >おうさんレスありがとうございます。

    そうなんですね、うちの地域はまだまだ苦戦が続いています。出せばくる、当たり前なんですが、月々の返済等がせまってくるんですよね、新店もなにも出してない中小ですが(笑) このまま昔みたいに2、3か月に一回の入替になればさらに息を吹き返すホールも出てくるでしょうね。
    パチ太郎  »このコメントに返信
  38. ピンバック: パチ太郎

  39. 少ない客の取り合い

    出せば客が来る



    まぁ、来るでしょうね

    でもね、新たにパチンコスロットを始める人が増加するだろうか?

    現在、始める人より止めていく人が圧倒的に多い

    “圧倒的に”です

    若い世代がしなくなってるからです



    出せば客は来るが

    現在やってる人が他から来るだけではないですか?

    他に良い店が出れば

    その少ない人たちは他へ行く

    あなたの店は”ずっと出し続けること”が出来ますか?



    なぜ”新たにパチンコスロットを始める人がいなくなってるか”を考えないのですか?
    サファイア  »このコメントに返信
  40. ピンバック: サファイア

  41. MAX機の比率よりも・・・

    スタート/アタッカー/スルーの削りの自主規制をすべきでは無いですかね?



    直ぐに活気が戻ると思いますよ(笑
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 一般遊戯者

  43. 盛者必衰

    産業として大きくなりすぎたのでしょう。



    遊技機を使って楽しませてた時代はとうに過ぎ去り

    遊技機で楽しませよう、より儲けようと考えるのが主流になって

    メーカーも店も客も、お金の好きな人ばかりになってしまったわけで。



    そういった人が離れ、内輪で小さく細々と営業するスタイルに戻れれば

    復活の日が来るのかもしれません。



    恐らくそんな日は永遠に来ない、とも思いますが。

    時代も移り変わっていますし。

    必要とされなくなった娯楽は消える。ただそれだけでしょう。

    まんなっか  »このコメントに返信
  44. ピンバック: まんなっか

  45. 儲からないの?

    これだけ遊技人口が減れば出すことは不可能です。今残っている依存症客を相手に財産を奪ったら来なくなり、更に減少ですよ。

    しかし個人客から何百万、何千万円も奪える商売が他にありますか?恵まれた環境だと思いますよね!!

    私の知人は退職金の1500万円を一年半でパチンコに消えました。素晴らしく儲かる商売です。

    そんなヘビーユーザーを100人もてれば15億円の粗利ですから笑いが止まらんでしょう。

    まぁ~オレオレ詐欺よりは儲からないとパチンコ屋は言うでしょうがね!!
    まさ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: まさ

  47. いつも文句を言っているのは、中小弱小店

    もうぶっちゃけて言えば…大手が残り弱小は、潰れていくんですよ。



    大手は、糞釘でボッタくりまくってるのに同じ糞釘のウチには、何故客が来ないんだ~。大手との違いは、なんだ?そうかCAみたいな素振りをして『どうぞ~~!』と言えば良いんだ!真似しちゃうぞ~!



    どうぞ潰れていって下さよ。客が飛んでるんでしょ?必要が無いと言う事だよ。



    今更、儲かっている大手まで何故に弱小に合わせなきゃいけないんだ?出店計画もあろう。1、2店しか無い弱小とは、違うんだよ?



    今更、大手様に豪華な店舗をまず潰せと言うんか?



    やりたかったら弱小店舗の組合を作ってやれば良いだろ?その方が特色があって良いじゃないか。



    他人の経営にまで口を出すなよ。









    と私みたいなユーザーでも思うよ。

    ロサ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ロサ

  49. Unknown

    自主規制、出来ないでしょう?

    音量や純増、3000枚など自主規制したんじゃなかったの?あれは自主規制とは違うのかなぁ?まぁスロットの純増くらいは守ってるみたいですけど。

    浅い知識しか持っていないので間違いだったらごめんなさい。

    一番言いたいのは自主規制そのものが世間からみたら甘いです。

    自主規制するなら業界も変わろとしてるんだなって思える位の事をしなければ同じ事です。

    この前のスロットの検査基準見直しの後も世間がうるさく言わないなら今の台の回収はないって言ってましたけど、本当に甘いですよね。

    まぁ4号機の時と同じにならないといいですね。

    警察庁の態度とか客の激減とかから危機感持っていないのでしょうか?

    全て白紙に戻して一からパチンコと言う遊技を作り直す、くらいしてもいいんじゃないですか?

    もう元には戻れないのだから。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ピノキオ

  51. 昔?

    現状の業界の否定的なコメントが多いようですが業界は飛躍的な進歩をしていますよU+203CU+FE0E

    昔は島端でタバコを吸っている店員!固定ハンドルをしていれば点検棒で手の甲を刺されるなんてのは当たり前でした。

    なのになんであれ程に繁盛していたかを考えると今ほどに趣味の多様化がなかったからです。レジャー白書の数字通り、今は様々な遊びが短かにしかも低コストで出来ますから。

    現代の趣味の多様化が現状のぱちんこ遊戯人口に影響していると思います。

    この状況に対して業界はさまざまな取り組みをしています。

    マクロの要素が強い中でマクロの改善をU+203CU+FE0Eは無理があります。大手は分かっているのでミクロの最大化をしているのを分かってください。
    愛妻家  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 愛妻家

  53. なるようになるさ

    15年位前かな、岸和田の無限という店の、エクステリアが、なんか、黒人モデルの顔とかおしゃれな雰囲気になって、あっという間に、マルハンになっちゃった。

    10年前、この前のコメントに書きましたけど、泉佐野駅前のT店(CR機・羽根物・現金F・チューリップ機・一般電約)などが、混在する店(現金Fは奥村のワールドシリーズが多かったね)打ってた時、駅の反対側に等価の店が出来て、あっという間に、海ユーザーを集めちゃいました。

    大阪は長いこと、テンゴの店がおおくてね、T店もそうで、常連達がみんな等価店に行っちゃいました。

    朝の喫茶店で、等価店の、今日は海のあの台がいいとか、言ってた人は、ほとんどパチンコやめちゃった。僕は喫茶店のママに「100円25玉で借りて100円25玉で交換するんだから、どこに利益が発生する?店全体をならせば、100打ち込んでら85玉位しかリターンがない。パチンコは、交換ギャップがあるから成り立つんやで!」と、口酸っぱくして、言ってたけどね!説明がおおざっぱやから、揚げ足とるのはやめてね

    テンゴの店では、タバコ・缶詰め・チョコレート・オモチャ・CDなんか取ったりしてね、居酒屋の飲み仲間のオッチャン達に、お互いWINWINでタバコを売ったりしてね、喜ばれたよ!これも、いちいち噛んでこないでね!

    僕はね、パチンコ衰退したらいいとおもってる。大多数のひとが、等価・MAXを支持してね、自分で自分の首を絞めたんだから。

    自分は一貫して、低価・LN制に戻りなさいと言って来ました。少数派だしね。

    低価だったら、一般景品を交換してもらう事で利益も出るしね、まともな、経営・調整(あえて釘を抜いた)してたら、再プレーを利用したら、MAX機もそこそこ回るだろうから、打ち手に優しいと思うけどね。

    だいたい、チラシで1円でも安いスーパー行くくせに、毎日パチンコするのに、再プレー利用しなくて、サンドに現金突っ込む人ばかりだからね!

    僕は、よっぽどひどい状況になっても、勝ち続けるし、時給がまー1200円割ったら考えるけど、誰にも支配されない自由を選びます。リターンが期待出来なくなったら、他の投資対象を探します。

    パチンコ好きやから、やりたいけどね、儲からないならやりません。

    業界の自主規制よりもね、打ち手のレベルが上がれば、店なんて、勝手に淘汰されますって。業界なくなっても、かまわない。なんか別の事で儲けるしね。

    自分はバブル時代、不動産業界にいてね、三重野日銀総裁が総量規制して、日本は大変になっちゃった。見えざる手に任せればいいの!

    パチンコ屋にあんまり期待しないように、それよりも、自分の、腕を磨きましょう。きちんと、数字を意識すれば、勝率上がりますよ。安易に打つから負けるだけでね。競馬も好きなら勉強するでしょ!丸腰で何の予備知識もなく、お金を使うんだから、信じられないね。昔の人は、打ちなれた機種だからとか、この店は信用できるからとかで、選んでたけどね。

    中小優良店を廃業に追い込んだのは、見る目のない、打ち手達

    長文失礼しました。

    チャオ
    呉武久  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 呉武久

  55. Unknown

    ギャンブルの定義は難しいですが運否天賦の勝負をするという意味ではパチンコやスロットはギャンブルではありません。

    マックスだろうが1/50の甘デジだろうが差玉には関係ないですから。



    団塊おやじのパチンコ日記というサイトでデータがまとめられていて、ガロFINALなら9万回転で90%収束だそうです。まあスペックは色々ですが、一般的な打ち手でも1年打てば期待値からは大してブレません。



    昨今の遊戯人口の激減は粗利を取りすぎて客を飛ばしているというだけの話でしょう。
    GA  »このコメントに返信
  56. ピンバック: GA

  57. 追伸

    自主規制?お上に期待するな!

    僕ら、在日やからね、日本人よりもね、生きにくい。

    別に差別じゃなくて、区別やからきにしない。泣き言言うより、自分のスキルをあげるだけ!

    期待するな、自分の周りを環境整備しなさい。すべての答えは自分にある。

    ゆとりには、「わっかるかな~、わっかんねーだろうな」by松鶴家千とせ

    古っ

    チャオ
    呉武久  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 呉武久

  59. 生きるか死ぬか

    サファイアさんの意見に概ね同意します。



    業界はあまりにも利益追求に走り、

    客を置き去りにしてしまった…。



    結果、客を人間として扱わない。

    人間相手の商売なら、

    常軌を逸した爆音や殺人光線を搭載した

    台は設計&設置できない。



    甘デジのスルーをガン閉めにもできない。



    過剰な新台入替をしなくても、

    客を育てる方法を必死に考えたはず。



    不景気やレジャーの充実も衰退の要因。

    しかし、それ以上に、

    客は業界の姿勢に呆れて引退したんです。



    今後も加速度的に衰退するでしょう。

    もう遅すぎるくらいです。

    変わるなら今しかない。



    現状のままなら、業界ごと無くなったほうがいいという意見が多数派になる。



    近い将来、かつての客が

    「むかし、日本にはパチンコという最悪の民間賭博があってね…」

    と振り返ることに。



    業界の方々は悲しくないですか?

    悔しくないですか?
    クマッチ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: クマッチ

  61. Unknown

    組合もいくつかあるし現状無理

    台数規制すれば唯一抜けるMAX比率下がる中小が一番困らない?



    オーナーなんだからミドル以下の台しか置かず遊べる店にすればいい
    解決  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 解決

コメントする

一般遊戯者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です