パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

付加価値がたくさんある店が強い

セブンアイホールディングスが社運を賭けて川崎市の武蔵小杉駅付近に新業態の大型商業施設「グランツリー武蔵小杉」を11月22日にオープンさせる。



商品開発力のあるセブンアイホールディングスは、スーパー単体でも集客力があったためモール展開をあまりしてこなかった。



ところが、イトーヨーカ堂の近くにイオンモールが出店しては、ヨーカ堂の客が奪われてきたが、ここにきて反転攻勢に出た形だ。



グランツリー武蔵小杉には、セブンアイホールディングス傘下の百貨店「そごう・西武」やロフトも出店してグループの総力を結集させた。



イオンがモール展開してきた理由は、イオン単体の業績を見れば分かるように、2014年の上半期の決算では、本業の総合スーパー事業では132億円の赤字に転落している。それを補完してきたのがモールのテナント収入だった。



スーパーだけでは集客もできないので、モール形式にして1日時間を過ごすことができる付加価値で、全国にイオンモールを出店してきた。



イトーヨーカ堂に在籍するAさんは、遅番の日は午前中からホールに足を運ぶほどのパチンコ好きだが、小売業とパチンコ業は似通った部分が多い、という。



最近のショッピングセンターは天井が高いのが特徴だが、ホールも天井を高めに作るようになった。天井が低いとどうしても圧迫感があるが、天井が高いと解放感が全然違ってくる。長時間滞在してもらうためには、この解放感がポイントになる。



小売業の場合、集客や売り上げのポイントになるのが新製品だ。セブンイレブンではセブンプレミアムの新商品を次々に投入して、他のコンビニを大きくリードしている。



「パチンコも一緒で、いくら玉が出ても新台を入れない店には行きません。やはり新しい台が出ると打ちたい。新台を入れても小台数の店では、空き台がないことが多いので、すぐに座れる安心感から大量導入している店を選んでしまう」(Aさん)



Aさんのように新台を打ちたいお客さんは、地域一番、地域最大導入を売りにする店舗を選択する。



イオンの場合、セブンアイホールディングスよりも商品開発力が劣るため、そのマイナスをカバーするためにモールという付加価値でイトーヨーカ堂に対抗してきた。



ホールも出玉、新台だけではどうしても限界があるために、総合的な付加価値が必要になってくる。例えば、お客さんの愚痴を聞いてくれる従業員がいるというだけでも、その従業員目当てにお客さんはやってくる。



こんな付加価値がたくさんあるほど強い店舗といわれる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    もう煽ってるでしょ
    xxx  »このコメントに返信
  2. ピンバック: xxx

  3. Unknown

    付加価値にもって行くとは…

    そうではなく、パチンコも本業では稼げないので、別の収入源を増やして行くべきだろう。

    そうしないことには、還元が出来ない。

    出玉で還元。

    新台で還元。

    サービスで還元。

    今の営業が苦しいのは、パチンコ営業1本という業態によるものと思われる。
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    記事を拝読しまして元店長さんのコトバを思い出しました。

    パチンコ業は[合わせ技と店長産業】。これって分かりやすいコトバですよね。

    集客力には出玉が当たり前なのは子供でも分かるひとつ。あとの付加価値は何か?これが合わせ技。
    タクラマカン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: タクラマカン

  7. Unknown

    パチンコ店での付加価値ってなんでしょう。



    昔は、ここの店にしかない台ってあったrから、その台打ちたくて通うこともあったけぢ、いまはどこも同じ。

    クギも換金率もほぼ同じ。



    だから付加価値って言葉が出てくるのでしょうけど。



    出玉も期待でるし、遊べる。なら付加価値のある店に通いたくなりますが。

    それ以前の店ばかりなんですよ。実際は。



    パチンコの魅力って結局出玉でしょ。それが無いのに付加価値なんて意味ないかと。





    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. いつも

    換金しない客向けの話がほんと多いですね。

    ガワだけ小売に似てるだけで、本質は交わるところがないと思いますけどね。

    下皿から、直接、ブランド物の財布やチョコボールやコーヒーが出るならまだしも、銀玉を介して、金にするか景品にするかなんで、金に替えない客に何千万も使えば割あわんでしょ。

    各島が外の業者が運営して、所場代をパチンコ屋が徴収して、景品の上限無しで、子供も一緒に入れたら、「似てる」でしょうね。
    どどど  »このコメントに返信
  10. ピンバック: どどど

  11. Unknown

    私もスーパーに食品を買いに行きますが、イオンが駄目になった理由は、自社ブランドばかりをおいて有名ブランドの食品を置かなくなったからだと思っています。また、値段もイオンの力があればもっと価格競争できるのに近くのスーパーに値段で負けて居るんですがら。これはイオンが潰したダイエーと同じ道です。スーパーの魅力は良い商品が安く手に入ることです。本来の目的を忘れたから駄目になったのです。パチンコの本来の来店目的は、勝てることです。2万3万使ってやっと当り。こんな所へ誰が行きますか?
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奈良のオッサン

  13. Unknown

    理想的なパチンコ店を想像すると、居心地が良くて半日で使う金額がせいぜい3000円くらいというところでしょうか。これくらいならあまり損したという感じもせず、楽しめますね。今の機械のスペック、営業方法だと、もはや一円パチンコしか残されていませんねぇ。



    昔は無制限営業でないから一人あたりの遊技時間は短かったんですよ。大当たりや打ち止めで玉を流したタイミングで、隣の店を覗いてみたり、併設のゲームセンターで遊んだりと、もう少し動きがありました。これを固定させ、安くても長く打たせるという方向に舵を切ってしまった以上、他のことで付加価値を付けるのは難しいですね。「短時間遊技+付加価値」という構成で店舗を作り上げていくのが良いと思います。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. 本価値と付加価値・・・

    あくまで、言葉の綾に過ぎないと言われそうだが・・。

    付加価値があれば本価値(=本質的な価値)というのがあるのだろう。



    本価値は、やはり「出玉」と云う現世利益?・・(笑)

    そうならば、正直、本価値を付加価値でカバーするのはなかなか難しい。



    しかし、付加価値の力(≒魅力)がゼロと云う訳ではない気がする。

    そこを丁寧に《積み重ねること》も必要なことだと思える。



    敢えて、本価値と付加価値を分けて考えるべきと云うのが持論。

    ミソクソ一緒じゃ、話が前に進まない。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. Unknown

    何年も前からこちらのブログで色々提言上げてますが、どんどんパチンコ店から、お客が減る一方じゃないですか。正解には、新規にパチンコ・スロットを始める人間がほとんどいなくて、既存のお客が、どんどん辞めてるってことだと思いますけど。
    無道  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 無道

  19. Unknown

    結局パチンコ屋の価値ってパチンコだと思うんだよね。

    どうせ釘が設定がと言うと思いました?違いますよ。(もちろんそれも大事だけど)



    言っちゃ悪いけど今の新台ってピカピカ・ガチャガチャ・キュインキュインでウザすぎ。甘デジですら連チャンさせる関門が高い。

    それに比べて7年前位の台は本当に楽しい。



    先日黒ひげがある店発見して打ったけど、今のどの台より楽しい。

    懐古厨と思われるかもしらんが、遊戯人口の減少は何も釘や設定だけじゃないと思うよ。

    たかし  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たかし

  21. 突っ込み処満載

    “ホールも天井を高めに作るようになった。天井が低いとどうしても圧迫感があるが、天井が高いと解放感が全然違ってくる。長時間滞在してもらうためには、この解放感がポイントになる。”



    パチンコ店で長時間滞在する客は

    ・低玉貸で打っている・出ている

    又は依存性により有り金全て入れてしまう人です。

    天井の高さは関係ないです。



    “いくら玉が出ても新台を入れない店には行きません。やはり新しい台が出ると打ちたい。新台を入れても小台数の店では、空き台がないことが多いので、すぐに座れる安心感から大量導入している店を選んでしまう。Aさんのように新台を打ちたいお客さんは、地域一番、地域最大導入を売りにする店舗を選択する。”



    Aさんみたいな人もいますが、

    ほとんどのお客は出玉ありきです。出ている店に行きます。出てない店には行きません。

    やたら新台導入しているのにガラガラの店は多いです。



    “ホールも出玉、新台だけではどうしても限界があるために、総合的な付加価値が必要になってくる。例えば、お客さんの愚痴を聞いてくれる従業員がいるというだけでも、その従業員目当てにお客さんはやってくる。こんな付加価値がたくさんあるほど強い店舗といわれる。”



    どこが強い店舗でしょうか?

    回らない当たらない、当たってもストレス溜まる

    楽しくない修行に貴重なお金と時間を費やして

    出玉に勝るものがあるでしょうか?

    よく出ているのが前提で付加価値が色々あるなら理解出来ますよ。

    愚痴を聴いてくれる人はパチンコ店員じゃなくても良いですし、ほとんど客はパチンコとスロットをしに行っております。

    店側の”出さない言い訳”にしか聞こえません。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. Unknown

    結局の所、利益目標が高すぎて還元できない

    だが客はいないと困る、これが本音なんだよね



    それを満たすために新台とか他の部分で誤魔化し営業

    もう限界だと思うんだけどな~



    客は懐さみしくなってきてるのに還元無では続かないよ



    ホールは利益率下げる工夫が必要だね。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ユニクロ

  25. Unknown

    付加価値は少数派が感じるもの。

    その付加価値が増えれば、大きな波になる。

    それが商売。

    出玉出玉と言う人は、自分の価値観しか語っておらず、商売を分かってない。
    ユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ユーザー

  27. Unknown

    パチンコ大好きです

    ヘビーなパチンコファンですよ

    元店長氏の話はね商売の基本ですわ

    出玉で勝負でき無いな付加価値が必要

    マイホールはね出玉はしょぼいが雰囲気は好きです

    だから行くね

    近くのマルハンにない付加価値があるのよ

    パチンコの基本は出玉だが付加価値は重要よ
    小売業関係の役員です  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 小売業関係の役員です

  29. Unknown

    天井が高い方が、タバコのケムリが逃げやすいから好きです。
    通りすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり

  31. Unknown

    僕はある程度のセンで回ってたら、出玉より環境を選びますよ。

    出玉を強調するコメントの皆さんと価値観が違う。
    玉手箱  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 玉手箱

  33. Unknown

    合わせ技は痒いところに手が届く。

    これがあれば、パチンコ屋は暖かみが出るんですよ。
    K  »このコメントに返信
  34. ピンバック: K

  35. Unknown

    回らないパチンコ屋にいる客を説明せよ。

    なんて質問を、

    出玉と叫ぶコメント主に問いたい。
    南無阿弥陀仏  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 南無阿弥陀仏

  37. Unknown

    出玉ありきと言うそこのあなた。

    それは誰でも知ってまっせ。



    出玉以外の話を記事は書いてまっせ!

    分かってない人、大杉だなー(^_^)
    名無し  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 名無し

  39. Unknown

    コメを拝読すると解ってない人が馬鹿の一つ覚えで叫んでますな。

    パチンコ屋の集客力は、

    U+2474出玉

    U+2475新台

    U+2476行きやすさ

    U+2477環境

    これに付加価値をどう付けてアレンジするかです。
    業者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 業者

  41. Unknown

    久しぶり投稿です。皆様元気ですか!



    出玉は基本

    付加価値は差別化



    だから出玉しか強調されない方々は差別化を否定出来ますか?



    これが判らないならね黙って考えているのも善いですよ
    餃子  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 餃子

  43. Unknown

    天井の高さは快適性に関係ありますから、天井の高さは関係ないなんて言わないいわないww
    774  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 774

  45. Unknown

    お客を逃がさない為の付加価値は必要。
    おき  »このコメントに返信
  46. ピンバック: おき

  47. Unknown

    もちろん天井の高さで解放感を演出することはできますが、台間や通路の幅がキツキツだとあまり意味ないと思います。

    幅数センチのサンドを挿んで台が並んでいたり、わざわざドル箱を避けないと通れない通路だったり。

    たくさん台を並べた方が売上げが上がるのは分かるんですけど、限度ってモノがねえ…。

    出玉が同じという前提ならば、のんびりゆったりと打てる店に行くでしょ?客が(あるいは台が)込み過ぎていないというのも付加価値ですよ。

    新台に関していえば、1週間も待てば空台を打てる店は出てきます。記事内のAさんは導入したてを打ちたいらしいですが、心のどこかで出玉を期待しているんじゃないですかね?

    ケロリン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ケロリン

  49. Unknown

    パチンコ屋で出玉に自信がなければ付加価値で勝負!!は仕方ないと思いす。
    パチンコ屋の餌食  »このコメントに返信
  50. ピンバック: パチンコ屋の餌食

  51. 極論!

    押し付けがましいと言うか、考えの押し付けだけど!Aさんは養分!

    勝手に踊っといて。

    ホールに取って、一番、都合いい客。

    それか、Aさんの行く店はしっかり、新台を開けてくれるのかな?当然、釘は見れると思いますが?



    呉武久  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 呉武久

  53. Unknown

    Aさんについて、なんだかんだするコメントはお門違いですよ。
    通りすがり二人目  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 通りすがり二人目

  55. 呉武久さんへ

    Aさんに関してあなたのコメは読んでて不愉快です。

    議論にAさんは関係ない。
    権兵衛  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 権兵衛

  57. 付加価値は台にあった

    昔はホールで1メーカー1島丸々同じ台で種類も無かったから

    ビッグパルサーはあの店、RENOはあの店、アラジンはあの店って台で打つ店が違っていて

    それこそが付加価値だったけど今は同じラインナップだし

    今の台に魅力がないから選択はやっぱり出玉だと思う。

    昔の台を打てるゲーム店が桜木町にあってたまに打つけど

    リーチ目が出たらひたすら揃えないで出目をたのしんだりしてる。

    あぁこんな目もあった~とか。

    今の台は液晶でボーナス確定!だし・・・。ツマラン。

    こんな本当の付加価値すら殺してスロの面白さをどうやって知らせるの?

    あぁ上手くすれば万枚で儲かるよっていう面白さが

    今の台の魅力でしたね。

    でも実際はBIG100枚とかしか出なくて店も何が面白いのか

    伝えられないから付加価値を求めてるんでしょうね。



    打ちたい台があれば別に1ヶ月に10万位負け戦で使ってもいいんだけど

    打ちたい台が1台もないんだもん。

    4号機の闇カジノに行く人の気持ちが分かるよ。

    そっちの台の方が面白いもの。



    元スロッター  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 元スロッター

  59. Unknown

    付加価値として、新台という項目は宜しくないよねー。

    どこいっても同じ台あるなー、よりはこの店まだ、昔好きだったあの台置いてくれてる!の方が付加価値感じます。



    また新台を大量に入れることは非常にコストの掛かる割には付加価値という視点では弱いとおもう。コスパが悪いから回収もきつくせざる終えないって感じかなー。



    因みにじゃーなんで客が来るのかって質問ありますが『まだそういう人も絶滅せずに残っている』だけで、『何故客が減っていて新規が増えないのか』の方がどう考えても問題として大きい。



    新台大量に入れるだけで来てくれる簡単なお客もいる。でもそういったお客も減っている。これは新台入れるだけではだめだ、さてどうしよう?でしょ。
    おう  »このコメントに返信
  60. ピンバック: おう

  61. 副収入なのでは?

    パチンコやパチスロに熱中する方々の最大の目的は、



    「パチンコやパチスロでプロ級の腕前になって、あわよくばパチンコパチスロを副収入の手段のひとつにしてやろう。」



    って野望があるからなんじゃないの?



    少なくとも自分がパチンコホールに通うようになった動機は『お金が儲かるから』って言うたったひとつの目的からであって、

    お金儲けが出来ないのなら絶対にパチンコホールなんかには行きたくないんだけどな。



    大切なお金を損してまで、毎日あんな騒音と殺人光線、タバコの煙や窮屈な椅子に我慢して座り続けるなんて自分には絶対に出来ないよ。



    パチンコホールでお金を損するくないなら、他にいくらでも楽しいお金の使い道があるんですもの。
    イケロン  »このコメントに返信
  62. ピンバック: イケロン

  63. Unknown

    南無阿弥陀仏さん



    個人的見解

    残ってる客は回る回らないへの感覚が鈍い人、店のやる気で当たりが変わったり連チャンが変わると思い込んでいる人、金入ればその分でると勘違いしている人、何も考えてないアツくなってるだけの人、お金持ち、データ機みて当たりそうとか思って打つ人、まだまだありそうだけど。



    バチンコしなくなった人

    パチプロ、負けすぎて勝てないと悟った人、負けすぎてお金が無くなって生活が破綻した人、借金ができなくなった人、荒い仕様の台がメインでついてこれなくなった人、ぱちんこという遊技にあきた人、他にもまだまたま。



    こんな感じですかね。
    おう  »このコメントに返信
  64. ピンバック: おう

  65. 毎度毎度

    サファイアさん、またそのほかの方、出玉、出玉はわかりました(笑)

    出玉重視の人は還元しているお店に行ってください。

    まだまだ数字の特異日などに出しているお店はあると思いますよ。そういったお店を回ろうともせずに、近場のお店で済まそうとして、出ない、出ないって(笑)身近にあるはずの大衆娯楽が身近じゃなくなって、その変化に出玉重視の人は対応してほしいですね。もちろん世の中の大半のお店が娯楽を追及できるようになればいいですが、現状そういった状況にもできないのが、「法律」にのっとった機械と店舗運営ですよ。

    本来娯楽にさせるために作られた法律が、機械の首を絞めて、マイルドなものは受けが良くなくて、ハードなものを追及していった。それについて行ったのが今残っているユーザーですよね。マイルドの時点で満足をして、昔ほど勝てないけど遊べた。っていう感覚でいたら、現在の状況はなかっただろうしね。

    結局どういった機械が出ようが、法律が変わろうが、店舗の運用が甘かろうが、出玉重視の人の満足は永遠にやってきませんよ。パチンコ店は商売ですから(笑)

    少しでも長く遊びたい人は1円のハネモノ打ってたりしますよ。でも出玉重視の人はそこに満足しないですよね。うちの店舗ではハネモノは利益0、人件費等を考えればマイナスで運用してますし、周りのお店に行っても同じような使い方をハネモノはしていますよ。

    少し前の記事に出ていた割数のことですが、ぼったくり営業で7割営業、薄利営業で9割の営業だと思いますよ。(月間で)これを出玉が出ていないと感じるかは、人それぞれですが、自分は公営ギャンブルの還元率の方がぼったくりだと思いますし、そこら辺のラーメン店の方がぼったくりだと思いますけどね。



    乱文失礼しました。
    またか・・・  »このコメントに返信
  66. ピンバック: またか・・・

  67. Unknown

    出玉出玉出玉と分かり切ったコメントの数々。それを言いたい訳でない記事を理解されないなんてアホばかり。
    Unknown  »このコメントに返信
  68. ピンバック: Unknown

  69. Unknown

    前の人も言ってるけど昔の台の方が煽りも少ないし面白い じゃあ面白くない台を我慢するのは出玉 それもダメ 結果人口減少 衰退産業
    たしかに  »このコメントに返信
  70. ピンバック: たしかに

  71. まじかよ

    売上の半分以上が経費の業界に出玉を催促しても無理!新台、建物、人件費が昔の5倍!

    客なんていないのに台は500台、車なんて数台なのに駐車場は300台収容、誰でも出来る仕事なのに大学新卒採用で人件費は倍に!

    単なるアホ集団ですな
     »このコメントに返信
  72. ピンバック: 魚

  73. Unknown

    パチンコ人口を取り戻すには、付加価値が必要というのは賛成です。

    しかし、自己満足的な付加価値なんて何の意味もないです。

    なぜ価値のある付加価値を付けられないのか。それは様々な規制があるからです。

    ファン感謝デーだけが高額商品を提供できる状況なので、毎日やりたいくらいです。

    ホール店員  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ホール店員

  75. 悪環境。

    国際自然保護連合から間違っても通達はきませんが客が絶滅危惧種になりつつあります。





    付加価値も大事ですが本業がちゃんとしての行い。





    自然(客)保護の取り組みを。





    チャオ!
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: リバティコンチ

  77. ユーザー減少の歯止め

    “毎度毎度

    またか・・・14/11/20 13:50

    サファイアさん、またそのほかの方、出玉、出玉はわかりました(笑)

    出玉重視の人は還元しているお店に行ってください。”



    還元している店があれば

    私は止めていませんでしたね。



    若い世代ほどやらなくなり、

    パチンコ店にいるお年寄りもパチンコ歴の長い人達です。

    新規ユーザーより足を洗うユーザーが大幅に多いので

    年々ユーザーが激減しているわけです。

    やらなくなった理由は、

    “やるメリットがない””デメリットの方が多い”からです。

    若い世代ほど、遊びの選択肢は多いと思います。

    現在残っている客は依存性で

    惰性で打ってる客ばかりだと思われます。



    よくサービス業などで店内でアンケート用紙があります。

    パチンコ店でもアンケートを取ってみてはいかがでしょうか?

    “当店のサービスはいかがでしょうか?”

    “当店で遊技されて、また来たいと思いますか?”

    “当店に求めるものは何ですか?”

    “パチンコ店は必要だと思いますか?”

    “遊技は楽しかったでしょうか?”
    サファイア  »このコメントに返信
  78. ピンバック: サファイア

  79. 末期

    田舎のホールでは新台入れ替え初日でも稼動なしなんて事もあるよ

    AT機だと五万以上もって並ぶ方が多いのでは?平均いくらかな?

    私は20以上は常に用意している

    普通のパチンコやらない方から見れば異常だよね

    設定1使わないとか出玉に関係する他店との違いなら良いけど

    愚痴聞く店員とかまでいくとなんだかなぁ

    愚痴聞く店員がいるので来る客1人

    それが気にくわない客が2人

    なんて事もあるよ
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  80. ピンバック: ヘビーユーザー

  81. Unknown

    付加価値は大切です。



    椅子や台の間隔などに余裕を持たせる。肘置きを取り付けるなど疲れにくくするなど色々考えられます。



    客側の価値観も様々なので多様な店舗が望まれます。



    気軽に遊べるパチンコとして0.2円がありますが何時も混み合っています。儲からなくても遊べれば良い人も居ます。新台なら4円を打つ人など価値観は様々です。



    昔に比べて選択肢が増えました。過去も良かったけど今は今の良さもあります。



    音量や光量の調整。演出の選択など出来る台も増えました。少しずつ良くなっていると感じます。
    あさ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: あさ

  83. Unknown

    最近は またか・・・ さんみたいな業界関係者が増えましたよね。



    昔はグレーゾーンの三店方式にしがみついてやってることを自覚して偉そうな能書きは垂れない人が多かった。店員や客だってスネに傷持ってるの多かったんで余計なことは聞かない・話さない。



    ましてや法律にのっとって~なんてヘソで茶を沸かすようなことを言う人はいませんでしたね。

    ただちに違法とは言えない=合法 ではありませんから。



    自分たちが日陰者なことを自覚せずに好き放題に立ち振るうまう業界人が増えたことも嫌パチンコの流れになった原因の一つの気がしますわ。
    GA  »このコメントに返信
  84. ピンバック: GA

  85. Unknown

    パチンコユーザーが最盛期から3分の1に減っているんですよね。

    今もパチンコしている人たちってヘビーユーザーですから、ある意味どんな状況でも止めない人たちです。

    その3分の1を取り合いするのか、3分の2の止めていった人たちにターゲットを絞るか・・人数を考えればどちらに注力をするのが理にかなっているかわかりますよね。

    出玉以外の付加価値やサービスやらについていつも必死に考えておられるようですが、最盛期の十数年前はサービス面においては現在よりもはるかに劣悪だったと思います。現在、サービス面は格段に改善されたにもかかわらず減少が止まらない客数を見ると、サービス面を再優先で来店理由にする人は少ないんでしょうね。力を注ぐところが違うように思えます。
    おもち  »このコメントに返信
  86. ピンバック: おもち

  87. Unknown

    始めまして。

    軽減税率について検索をしていたら、ここにたどりつきました。

    元店長様の記事の素晴らしいこと!

    例えは、http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/3bbed57937dddcb8a0030ace05778bddは拝読していて面白いかと。
    パチンコ業者には中々の人がいるのですね。

    この記事の答えは元店長様の記事に出ていますよ。
    リンク  »このコメントに返信
  88. ピンバック: リンク

  89. またか…様

    そこらのラーメン屋がボッタクリですか?パチンコ屋には言われたくないですよね。一時間で二万円が消える日本で一番高価でツマラナイグレーなギャンブル遊技だと皆さん思ってますから。ただ金をぶら下げて客を釣ってるだけでしょう?

    あなた様が例えたラーメン屋は満足出来るから店に並んでまで食べるの!パチンコ屋みたいに金をチラツカセテボッタクる仕事はしていない訳だよ。

    研究して味をつくり、時間をかけて仕込み、評判が上がるまで耐えて地道に商売しているのです。



    それに比べパチンコ屋は派手な建物を立て、メーカーから台を買い並べて、派手に広告をぶち、最初は客が並ぶけど遊べない店に腹を立て客が去ってく、ラーメン屋とは真逆の商売。

    客が逃げるまでが勝負のパチンコ屋と

    客が集まるまでが勝負のラーメン屋では比較対象にならない
    水戸肛門  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 水戸肛門

  91. 薄利営業?

    薄利営業で9割の営業・・・・

    と書かれていますが、業界の方の感覚ですよね。



    5年前の割数を比べてどうなのでしょうか?

    同じであれば客からしても出玉に対して不満は少ないと思う。



    でも、下がっているなら不満に思って当然でしょう。



    新台費用などコストが上がっているから割数を下げるのは当然と考えるのは店側の考えです。



    下がった割数をカバーする満足感を与えられる付加価値であれば良いと思いますが、出てくる話はちょっと寒いですね。



    割数を上げたくない(上げられない)から付加価値で何とかしよう的な発想に私は捉えてしまいます。



    その発想で、この状況を切り抜けられるのでしょうか?
    異業界人  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 異業界人

  93. なんか…

    付加価値を充実させるのには反対はしません。

    ただ付け加える価値と書くように土台となる部分(パチ屋なら出玉でしょう)をしっかりしてこそでしょう。どう見繕ってもギャンブルなんですから。

    人の思想はそれぞれなんで付加価値の部分のみを見て来店する方もいるとは思いますが、そういう方は少数なんでは?と思います。



    極論ですが、出玉状況は良いが本文で言われてるような付加価値がない(悪い)店と、出玉状況はフルボッタだが付加価値のある(良い)店があって、自身の友人を連れて行くことになったら確実に前者にいきます。

    皆さんならどちらに連れて行きますか?
    名なっしー  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 名なっしー

  95. Unknown

    皆さんに「謙虚になれや!」言いますわ。
    yama  »このコメントに返信
  96. ピンバック: yama

  97. だから~

    だから、最初に極論とか、押し付けがましいと、前置きしてるじゃない。

    あえて、不快感というか、挑戦的なコメントをしてるのだよ。

    出玉を強調するコメントは、しなさんなみたいなコメがあるけれど、親爺さん風に言うとさ、まず出玉ありきなんだよ!それをクリアして、後は環境優先とかね。

    Aさんのことを議論するのは、おかしいっていうけど、Aさんしか、登場しないじゃない?

    付加価値は重要ですよ!煙草臭くない店、ゆったり座れる店、可愛いコーヒーレディがいる店とかね!

    昔に比べたら良くなったのに、みんな満足出来ないのは、本価値(出玉)がないからじゃない?

    快適空間でじゃぶじゃぶ、お金使ってね!

    これも挑発やで!

    チャオ
    呉武久  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 呉武久

  99. Unknown

    元店長が言っていたことに関する良いエントリーだ。

    付加価値コメントする方々、元店長ネタを出す方々、今回だけではなく毎回コメント読みたいです。

    今回は多いね。了

    チャオ!
    このエントリー  »このコメントに返信
  100. ピンバック: このエントリー

  101. 返信です

    少なくとも5年、10年前よりは現在は薄利営業になっていると思いますよ。2,3年前はわかりませんが、当時は関東のお店での営業なのでもちろん地域によっての所得の問題から割数は変化すると思いますが、10年以上前は自分は業界にいないのでわかりませんが・・・。

    ずっと同じ割数で営業しているのは大手様だけだと思いますよ。だって出店スピードが速すぎますもの・・・。おっしゃる通り建物や、機械にお金をかけているのは間違いないですし、それを補うためにはユーザーからとる以外ないですからね。



    金をちらつかせて営業しているのはその通りだと思います。すでに現在の状況では機械的にもユーザーの稼働状況においてもそういった機械の方が好まれますし、そういった状況になってしまっているのも事実です。そしてそういう状況を作ったのがホールだと思います。ハネモノ運用を失敗したホール様が決め手になったと思います。昔の娯楽時代はわかりませんが・・・。ラーメン店比較にしたのは悪かったですね・・・。単純に割数がどのくらいかが薄利という認識でたとえたかっただけなんですけど・・・。



    日陰者なんて思ってないです。すべての人に感動と笑顔を与えられる素晴らしい仕事だとも思ってないですが、単純にパチンコ・スロットが好きなんでそれを仕事にしていますから誇りはありますけどね。そもそも日蔭者の仕事って自分でどんな職種かわからないです。需要と供給があればすべてが立派な職業だと思いますけど・・・法律の範囲内ですけどね。



    還元のなかに出玉の量が関係してると思いますね。昔ほどの高額使って、高額を得る時代、(10年位前までしか知らないので、それ以前は突っ込まないでください)にくらべたら、得られる金額は減ったと思いますけど、やっぱりひとり頭の投資は少なくなっているとは思いますけどね。自分はスロプーからこの業界に入りましたので、いまでもヘビーに打ちに行きますが、そこらへんが還元していないと思われるところだと思います。



    単純に出玉という人は店選定と現在の機械の状況をみて判断してほしいなとは思います。



    最後に、スロプーしていた10年位前から娯楽ではないと思ってます。

    またか  »このコメントに返信
  102. ピンバック: またか

  103. 商売の基本。

    よく出玉うんぬんのコメに「出す店行け」「文句言うなら行くな」とコメ返しされますが、これは客側の人が言うなら異議はありません。おっしゃる通りだと思います。



    が、これが業界側の人が言ってるなら問題。

    商売と言うなら出玉コメ見て不快に思っても先の文句は言ってはいけない。



    僕は自分の商売品にケチつけられても御客様に「ケチつけるなら他行け!」なんて口が裂けても言わないよ(笑)ちゃんと材料の仕入先の説明、時には作業行程を見ていただきます。説明見学後の御客様には購入していただけない事もありますが商品金額には納得していただいてます。



    割がうんぬんと言われても素人にはわからんのです。

    経費等の具体的な数字、金額は公に言えないのならせめて文句は真摯(格好だけでいいんですよ)に受け止めてほしいですね。

    自分のしてる事を商売と言うならね。





    職人気質の人が少ない世の中になりましたな。





    記事と関係ない駄文失礼しました。





    チャオ!

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  104. ピンバック: リバティコンチ

  105. ユーザーがやらなくなった理由

    単純にユーザーのニーズに応えられてないからです。

    どんなごたく並べても、それが事実現実なんです。

    店側の状況なんてユーザーからはどうでもいいわけです。



    信用がなく不要とされれば切り捨てられる

    世の中そういうものです。

    だからこそ、”必要とされる様に努力すべき”なのではないでしょうか?
    サファイア  »このコメントに返信
  106. ピンバック: サファイア

  107. マ●ドナルド

    “これが業界側の人が言ってるなら問題。

    商売と言うなら出玉コメ見て不快に思っても先の文句は言ってはいけない。

    僕は自分の商売品にケチつけられても御客様に

    「ケチつけるなら他行け!」なんて口が裂けても言わないよ(笑)”



    以前、中国産鶏肉について質問され

    とある社長が言ってしまいましたよね。

    経営が傾き続き、トドメをさされる映像を流され

    現在の様な状況に追い込まれてますね。
    サファイア  »このコメントに返信
  108. ピンバック: サファイア

  109. Unknown

    以前誰かのコメントで見たが、パチンコは法的基盤が脆弱であり、グレーで成立しているため日陰の産業と言わざるを得ない。

    つまり本来、産業自体が公然と表に出る事はできず、止むを得ず出る場合でも憚りながら出るべきでしょう。



    日陰「者」と言う言葉は「世にでれない身の上。立身出世出来ない人」と言ったニュアンスを含む。

    パチンコをキッカケに立身出世した人も多くいるため、人を指す「者」は当てはまらない。日陰産業と日陰者は区別すべきでしょ。
    正確に!  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 正確に!

  111. Unknown

    私はある飲食店で不味い不味いを言い過ぎて出禁になりました。

    店側から「嫌なら他所へ」はありでしょう。

    建設的な批判は受け止めるだろうし、悪意ある非難と判断されたらお断りされますよ。
    飲食店で  »このコメントに返信
  112. ピンバック: 飲食店で

  113. 返信その2

    うーーーん。自分の駄文のせいで勘違いされてるかもしれないのですが、出玉というのはわかるんですよね。そこが本質だし・・・。それを無視したら営業できないと思ってますので・・・。ただ出玉としか叫ばない人は永遠に満足は来ないですし、そういった人は満足できる環境を探してください。それが薄利営業で頑張っている店舗が盛り上がり、大手の出せない環境が淘汰されていくことになると思うのですが・・・。

    自分も基本的には出玉重視の感性なので・・・。ただ出玉出玉って叫んでもなんも変わらないですよ。



    ニーズにこたえられないことはパチンコの本質ですよね。永遠に答えられないと思います。でもその中で一喜一憂するのが楽しいことですよね。お金がかかる遊びかもしれませんが、それをわかって遊んでほしいですね。でもそこには出玉出玉って叫んではいけないと思いますけど・・・。



    必要とされる努力のうちに「付加価値」は入らないのですかね?
    またか  »このコメントに返信
  114. ピンバック: またか

  115. Unknown

    パチンコ業界で飯を食べてる人間が「打たないんじゃなくて、打てない。」多くなったのに、還元率は現状のまま付加価値を求め差別化した所で他店が同じ事を実行すれば同じ業界内で「牌の奪い合い。」をしてるに過ぎず、本質的には何の解決策にもならないでしょう。

    「現状の時間に対する還元率ではやってられないよ。」と感じてるお客が多い事自体を市場の総意にだと考えるべきだと思います。
    業界衰退  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 業界衰退

  117. ワロタ!

    飲食店で様、



    あなたの行いは出禁になって当然ですよ(笑)黙って違う店行かないと(笑)オモロイ人だ(笑)





    悪意ある非難…なるほど、出玉コメ見て薄利経営で頑張ってるホール関係者が腹立たしく感じるのは理解できます。ですが僕は悪意までは感じません。ボケ!カス!死!みたいなコメならさすがに悪意を感じるし殺意すら覚えますが(笑)捉え方は人それぞれ。





    格好だけでって書いたんだけど、うまく受け流すのも商売ですよ。自分の店の文句言われてるんじゃないんだから。ムキになるのは痛いところ突かれてる証拠ですよ。自信もってやってるなら出玉コメ見ても知らんぷりしてればいいんですよ(笑)

    こう書いてますが僕だってただのクレーマーとかなら対処は変えますよ。クレーマーは客じゃないですから。出玉コメがクレーマーかと言えばそれも捉え方は人それぞれ。





    商売側も客側もモラルやマナーをきちっとしなければいけないと思います。あと上手く誤魔化せる技量もね(騙すとは違うよ)



    好き勝手書かせていただきましたが僕はちょっと特種な仕事してますので「他所に行け!」は言えないんです(笑)むしろ他所ができない(面倒だから断る)から僕の所にくるのが主なので出来る限りの事はやってます。



    批判はあるでしょうが僕はこれにて知らんぷりします(笑)はい逃げです(笑)





    皆さま商売繁盛で頑張りましょう!





    記事から脱線コメすいませんでした!



    チャオ!



    リバティコンチ  »このコメントに返信
  118. ピンバック: リバティコンチ

  119. 出玉は大事

    出玉は大事だと思いますよ。



    それでは満足できる営業ってどのくらいなんでしょうか?

    利益率で何%?それとも台粗何円?玉粗何円?

    どんな言い回しでもいいので具体的に教えてくださーい。
    現役店長K  »このコメントに返信
  120. ピンバック: 現役店長K

  121. 現役店長Kへ

    普通固定費や変動費で日々利益は上下してマイナスになる事もありますよね。

    仕入れが上がっても価格はそう簡単に変えられません。

    売れても利益が0でもね。

    でもパチ屋さんは最初に利益を抜いてるから

    遊技人口減っても利益は最高益だったりするホールもある。

    つまり打ち手には昨日1000円で買えたのに今日は1500円とまるで時価で買わされてる感覚。

    メーカーもホールにインフレ価格でドンドン高騰する台をいいように売りつける。



    私は上にも過去にも書いてますがBIGっていうのに100枚じゃ

    持ちメダルで遊べないって事なんですよ。

    遊技だから負ける遊びでいいんです。

    でも遊ばせてないから文句言ってる訳。

    AT引きました30ゲームで持ちメダル切れて、さぁ次の当たりまでまたお金入れてね!

    そんなバカな遊びじゃお客は遊技すら出来てないでしょ?

    それを言ってる訳。

    4号機の吉宗はBIG711枚出た。同じレートなのにBIG311枚だったら

    倍のBIG引かないと同じ出玉にならない。

    しかし吉宗で20回とか当たっていたのに5号機はBIG10回とかじゃ打つ気にならないから

    お客は減少したんだけど

    少ない出玉でも打ってくれていた打つ手に更なる酷い仕打ちして

    BIGなのに150枚前後の当たりで自力でラッシュ引いてね

    なんてスタイルの爆裂台ばかりにして

    もう遊ばせる事すら放棄した台をホールが喜んで入れたから

    内部崩壊しただけです。



    それを打ち手にじゃぁどれだけ出せば満足なんだ?

    って逆ギレして聞いても

    もはやホールに満足出来る台が無い事に気が付いた方がいいよ。



    規制されたミリゴみたいな台を乱発するから更なる規制に繋がったのに

    当事者が全く反省してない業界だから皆去って行ったんだよ。

    みんな本当はパチやスロが好きなのにさ。

    業界がパチとスロを違う物に変えてしまった罪を

    償って欲しい位だと思ってるんだよ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  122. ピンバック: 元スロッター

  123. 現役店長K様へ

    敬称付け忘れてました。

    大変失礼いたしました。
    元スロッター  »このコメントに返信
  124. ピンバック: 元スロッター

  125. 元スロッター様へ

    指名ではないですが、返信したいんですけど、

    元スロッターさんのコメントはわかります。

    実際僕がスロプーをやめたきっかけも五号機でしたし・・・。ただその五号機になった原因はホールにあるのかどうかという問題が一番だと思います。

    ホールの運営、機械選定の上で基本的には、高稼働が優先されます。なぜなら抜きたいときに抜けるから、そのうえで利益貢献度が高いかどうかになります。結局大多数のユーザーがギャンブル性の高い機種の稼働を上げて言った結果、ホールにそういった機械が残り、メーカーがそういった機械を量産する結果になっています。結局そういった機械を買うという選択肢が増えていくわけですが、そこにはやっぱりユーザーの責任もあるとは思いますよ。先の米にも書きましたが、1円のハネモノ打たない人が大多数なのもそういったところなのかと思いますし・・・。



    ホールに満足させる機械があるかないかは、現行機種ではAタイプのみだと思っています。自店でもスロットの半分ちょっとがAタイプで営業しております。



    あと少し否定的な意見になって申し訳ないのですが、現状を見てほしいとは思います。現状の規制、機械の中で営業をしているので、昔の機械を引き合いに出したいのもわかりますが、それを望まれるのは無理です。そういった機械になってしまったのもユーザー側にも責任はあるはずです。

    だからやはり昔の出玉と比較されるとそれは求めてもらいたくはないですね。だって出せない規制と機械なので、その中で薄利営業というものを行っていますので。

    こういった感性の違いから出玉を出せという意見が生まれてくるのだと読み返しながら感じています。



    よこやりすいませんでした
    またか  »このコメントに返信
  126. ピンバック: またか

  127. Unknown

    時間粗利が毎年過去最高を更新してんだから業界としてボッタ度は上がってるわけで、せめて10年前の水準に戻せよって単純な話じゃないんですかね。



    出玉ってのはそういうことでしょ。



    新台入れ替えを減らしたり低換金にしたりと色々あって、まあ一律でやってるチェーンでは厳しいですけどね。



    あと羽モノは利益ゼロってドヤっても全国的に時間粗利がめちゃくちゃ低いでしょう。

    確か2~300円ぐらい?

    ちなみにガロ以外のマックスは1500円とかwww



    なのでハネを低粗利で扱ってるのはあなたの店だけじゃないです。全国どこでもそう。シマ単位で入れたら必然的に赤字でしょうね。

    こういう実情を知らない打ち手をミスリードする物言いは正直なところ気に入らない。



    あのゴッドでさえ1000円程度ですからね。

    ジャグラーなんか500円とか。

    低換金の地域の優良店で貯メダルで小役フォローをしっかりすれば羽根どころかゲーセンレベルで遊べるでしょう。



    どんだけ今のパチンコがボッタ営業か。

    粗利が多いのはパチンコパチンコパチンコでスロットなんかほとんどないですよ。

    私も去年末のグランドオープンからパチンコ打ってませんわ。
    GA  »このコメントに返信
  128. ピンバック: GA

  129. またか様へ

    射幸心という言葉があります。

    元々パチやスロは日陰の遊びだったんです。

    ギャンブル機になってからマスコミに露出して拡大

    誰でも当たりを引けば勝てるよって業界が射幸心を煽って

    ギャンブル依存症の人を沢山生んでしまった。

    遊技から賭博に変わった瞬間です。

    私は羽モノからデジパチに変わりパチからスロットに変更し

    吉宗が大好きで5号機で引退しましたが

    当初の5号機は実際遊べてたよね。

    でもギャンブル業界に路線を変えた業界が結局賭博性能上げた事で

    遊べない最悪の台の量産に繋がったから

    ベニア板ばかりのホールでも楽しく遊んで打っていた人達も呆れて離れていったんです。



    それは打ち手のせいなのかな?

    業界が利益に走りゴッドみたいな台を求めたからでしょ?

    遊べる5号機で遊んでた人が全部ゴッドみたいなラインナップの店で打つ?

    ジャグラーや沖スロ設置が増えているのは何故なんだろう?



    結局メーカーもホールも自分の利益のみ追求して

    打ち手の打つ楽しさはサブ基板に左右され

    何を持って遊技というのか?

    どんなに射幸心煽っても、もう騙されてくれる人は居ないんだ。

    3万入れて100枚のリターンなら2スロでやっと遊技って呼べるんじゃないかな?

    出玉で還元出来ないのならね。

    業界のレート上限を下げ1パチ5スロを最高レートにすれば文句も出ないだろう。





    元スロッター  »このコメントに返信
  130. ピンバック: 元スロッター

  131. Unknown

    しかし不思議なのは、快適空間と唱いながら換気対策にロクに金をかけないところ。煙草の煙がバンバン横に流れてきてホントイヤなので禁煙した私はパチンコも行く回数が減り、客が少ないガラガラの店を選ぶようになりました。なぜこの店はガラガラなんだろ?と考えてみたがよくわからない。強いて言えば店員が多すぎて見張られてる感じがして落ち着かないとこくらい。好きな台も無くなったし今年で止めようと思います。サヨナラパチンコ
    なつみん  »このコメントに返信
  132. ピンバック: なつみん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です