前回は、プロダクトライフサイクルの中で、一般の多くのお客様(アーリーマジョリティとレイトマジョリティの68%の方々)を機種のファンにしていく考え方についてお伝えしました。
ロングヒット商品を作るには、プロダクトライフサイクルの段階でイノベーター理論の顧客タイプをイメージしながらプロモーションを変えていく必要があります。
その為には、お客様が「打ってみたい」と思うメリットや面白いポイントなどの価値提案が必須となります。
ヒット商品は多くのお客様が支持することでロングヒット商品に変わるので、機種を導入してからの市場浸透戦略はとても大切な活動です。
今回は『市場浸透戦略』について、もう少し深掘りしてこうと思います。
ランチェスター戦略では、前回の内容は市場参入戦略編の考え方になります。
新機種を導入するという点では、常に市場参入の考え方から始まり、その商品をどのように多くのお客様に浸透させてストック系機種(長くファンが遊技してくれる機種)にしていくか、新機種導入からの課題になります。
もちろん、浸透させるための取組みをしたとしても支持されない機種は多数ありますが、何もしなければ“台とお客様のつながり”を、お客様任せにすることになってしまいます。
それでは販売促進を全くしないことになってしまうので、お客様は「知らないから遊技しない」という結果をそのままにしておくことになります。
機種によって適切な価値提案を行い、市場のお客様に浸透させていくにはいくつかの視点で考える必要があります。
①4P・1P・20S・5Sなど、レート毎にお客様が求めていることの傾向
②コンテンツとお客様の年齢層のマッチング
③スペックとお客様の遊技スタイル(投資時間・投資金額・期待するもの)のマッチング
もちろん、機種の確率帯やAタイプやATなども③に含まれます。
ミドルのP牙狼やPガンダムユニコーンが、継続率80%以上で右打ちオール1500個のスペックで人気となっていますが、①~③を考えていくと、全てのお客様が求めているわけでは無いが、浸透戦略を実施することで現状支持しているお客様の人数よりも増えていく可能性は当然あります。
支持するお客様の人数が増えれば増えるほど、そのカテゴリーの設置比率は増やしていくことが可能になりますが、浸透戦略を行わなければ次の同スペックの機種が導入されることで、以前の機種がプロダクトライフサイクルの衰退期へ早々に向かってしまいます。
このような機種を①~③の視点で見ていくと、どのようなことを求めるお客様が支持しているのかも仮説が立てられます。
その求めることが、お客様が機種に期待することなので、それを感じさせる価値提案のプロモーションで継続してファンを増やしていくというのが浸透戦略になります。
また、同タイプの機種が導入されるときは、導入する前から「打ちたい」と思うお客様の絶対数を増やす事前告知の価値提案を行うことで、初動からの支持率も高まります。
機種の市場浸透戦略というものは、店舗営業において重要な取組みです。
皆様のお店では、どのような取組みを行っていますか?
今回の内容が参考になれば幸いです。
市場浸透戦略
同じテーマの記事
- 選ぶことは捨てること09月26日
- マーケティングとイノベーション09月26日
- 年3回の連休前施策09月26日