365マーケットとは生産者の顔が見える産直商品を全国から探しだし、野菜ソムリエや食の専門家の人たちとともに、分かりやすくお客様に伝え、ダイレクトに販売する通販サイトで、ここで仕入れられたものをホールの屋台イベントで販売する。

ただ、野菜を販売するだけでなく、野菜ソムリエ(オプション)が常駐して野菜の美味しい食べ方やレシピを紹介してくれるのが特徴だ。
野菜ソムリエは、日本野菜ソムリエ協会の認定ソムリエで、時には、契約農家の畑に赴き現地リポートを書いたりする。
野菜は農薬に頼らない農法に拘っている契約農家から直接買い付けている。

野菜を販売する場所はホールの駐車場や店舗の軒先。
扱う野菜は季節ごとに変わる。今のシーズンならダイコン、ホウレンソウ、小松菜、カブ、ニンジンなど4~5種類の野菜が屋台に並ぶ。野菜以外で定番の人気商品はお米。2合単位で販売している。
販売方法は現金。安全で美味しい野菜が50円から100円ぐらいで買えるとあって、ホールの女性客から好評。ちなみに、1人当たりの客単価は250円ぐらい。この値段に近所の飲食店が爆買いすることもあるほどだ。
産直品なので一度買うと野菜の違いが分かる。「次はいつやるの?」という声に押されて、月4~5回ぐらいの割合で定期的に行うようになる。
定期的に屋台を開くことにより、お客さん同士で料理の話題からコミュニティーが生まれるようになる。さらに、店のスタッフが一緒に販売すると、お客さんとの繋がりが強化されて、お店のファンづくりにも一役買う。
野菜は20名分から80名分までの4つのコースに分かれている。屋台を開くのは午後2時ごろからで、40名分なら1時間で完売する。買った野菜は荷物になるので、ホールのカウンターで預かるようにしている。
「リピーター作りの一つのツールとして野菜を使って欲しいですね。今、業界で求められるのは新規客の開拓ですが、それよりも重要なことは今、いらっしゃるお客様を離反させないことです。カウンターで野菜を預かることで、日頃会話ができなかったお客様と野菜を通して会話が生まれるようになった、という声もいただいています」と話すのはヴァカボの長岡康生代表。
5月26日から開催される伊勢志摩サミットに伴い、業界は5月2日から27日まで新台入替自粛に入る。新台入替という最大のイベントがない期間の目玉企画としても注目されている。
野菜で離反させない仕掛けはこちら。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。