業界が全盛期の時から新規事業を手掛けるホールはあった。古くは90年代のプールバー。手間暇かけても1日の売り上げが20~30万円の商売はアホらしくなるというもの。
ただ、パチンコの売り上げそのものが曲者だった。飲食店なら1万円持っている客の売り上げは1万円以上にはならないが、パチンコにはマジックがある。1万円しか持っていなかった客が勝った場合は、そのおカネが再びサンドへ投入される。店と客の間で1万円が行ったり来たりしているだけなのに、その都度売り上げとしてカウントされる。同じ1万円が10回サンドに入れば10万円になる。だからパチンコ店の売り上げは大きい、と錯覚すると共に感覚が麻痺してしまう。
本来、ホールの売り上げは粗利ベースで見なければいけないのだが、貸し玉料金の売り上げに目が行きがちとなる。
ホール企業が新規事業に参入する場合は、パチンコの売り上げに麻痺した感覚を矯正するところから始めなければいけない。
さて、ここから本題だ。
日本で一番成功事例も多いが、失敗事例も多い業種とは何か?
答えは飲食業だ。
1年目の廃業率は30%。例えば、ラーメン屋が1年間に1万店オープンしたら、1年後には3000店が廃業に追い込まれる。以下、2年後の廃業率は50%、5年後の廃業率は60%となる。
そこで飲食業を始める場合は屋台からスタートするのがいい。参入も撤退も簡単だからだ。これで味が良ければ、お客も付く。ただ、日本はこれから外食が減少しているので、屋台で成功率が高いのは焼き芋だ。
ある大手企業が新入社員の研修として焼き芋売り体験をさせている。どこへ出店すれば効率よく売り上げを上げることができるかを考えさせることが研修目的で、すでに10年ほど続けている。
売り上げが上がるのは駅前が一番のようだが、コロナ禍で人流が止まった時は困った。そこで出した結論がスーパーだった。1日の売り上げは場所によっても変わるが、2万5000円~4万円の売り上げになる。焼き芋の利益率は80%。1カ月の収入は50万円ほどになる。
研修期間中に焼き芋販売に魅力を感じて、そのまま独立開業した社員が2人いるそうだ。
ホールの新規事業で親和性が高いのが便利屋サービスだ。すでに実施しているホール企業もあるが、低貸しコーナーの高齢者がそのまま顧客対象となる。宣伝は店内POPを貼り出せばいい。会員名簿をホールが持っていることも強みだ。
新規事業は小さな成功体験をコツコツと始めることが肝要のようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
こな
不運な不運な一週間が、あったとしましょう
現実はここまで負け続くことはまずないのですが
1日目 売上10万、特殊景品8万分
2日目 売上8万、特殊景品6万円分
3日目 売上6万 特殊景品5万円分
4日目 売上5万 特殊景品4万円分
5日目 売上4万 特殊景品3万円分
6日目 売上3万 特殊景品2万円分
お客からすると10万円が2万円になった還元率は2割だ!と勘違いしがちですが
正しくはホール企業からすると、売上36万円、還元28万円、粗利8万円
、78%還元なのですね。
この点、我々パチンコファンは、自らの無知によりホール企業を逆恨みしない様に気をつけたいものです。
ピンバック: いやはや
それと。特殊景品分を全部使ってようやく返しがある程度だ。所持金が残る程度の投入では当たりもしないのが現実。
1日目で 売り上げ10万も出ているなら精々特殊景品は5万だ。10日も持たねぇよ。
それに10日も保ってりゃそこまで文句言わねぇよ。
6~7時間も使って1万/日だからな。
月の小遣いで何とか収まる。毎日なんて行くわけ無いからな。
あんたの例で挙がってるのは
10日でまだ所持金残ってるじゃねぇか。
そんな店だったら間違いなく優良店だな。
俺の行ってる店ではあり得んわ。
だから探すんだけどな? 100軒や200軒程度ではまず無いね。そんな店。
現実はこんなもんだ。
1日目 売り上げ10万 特殊景品5万
2日目 売り上げ5万 特殊景品4万
3日目 売り上げ4万 特殊景品2万
4日目 売り上げ2万 特殊景品なし
精々この程度だな。今の台の仕様だとよ。
よって 投入21万 還元11万 粗利10万 だから52.4%
この還元率は宝くじの45%に次ぐ程度しか返していないという事。
実際回りの店でもそんな感じだが。
出玉公表している所から統計も取ったからな?
いい加減な事を言ってもバレてんだよ。
逆恨み? 不運な不運な?
打っている人間の半分くらいはこのような結果になってるが?
突入60%継続80%だったらこんなもん。実質継続が刺さるのは48%。半分もない。
しかもALL1500個でこれな?
実際は4Rやら6R、タチの悪いのなら「ST巻き戻り(出玉ほぼなし)」
甘デジなら8個、10個返しとやらでもっと出玉は少ない。
それでもお前らはこれで営業がやっていけない、って言ってるんだ。
破綻しているだろ。
無能な経営って言われても当たり前だ。
ココに来て打ち手の介入までダメと来た。
だから付いてこれない奴が消えていくんだろ?
使う金は一緒だから行く頻度が減っているだけな?
それで稼働付かない? そりゃそんな返しで金が続くかよ。
ピンバック: アホくさ
投入と還元を1円のレートで合わせるとあら不思議。
同じ還元率でも4日目で「返しゼロ」にはならないんだよな。
そうなると52.4%が多少マシになる。
4日目で軍資金がゼロにならないから。
それでも還元は60%切る程度だが。この差はかなり大きい。
これが1パチに客が付いているカラクリな。
ピンバック: アホくさ
これでも法律の出玉規制に掛からない。
50%を超えているからな。
50%を超え2倍を超えない範囲に収まっている。
3日目でゼロなら50%切るんだけどな。
そうなれば堂々と通報できるのに。もどかしい。
最低出玉のさじが今はなんとか保っている感じだな。
ピンバック: アホくさ
粗利率52.4%などでてませんが。
意図的に非現実的な数値を出すのはどうかと。
ピンバック: いやはや
ピンバック: アホくさ
これが欠点。
だから客の気持ちがわからない。
あなたの場合「わからない」じゃなく「わかりたくもない」でしょうね。
あなたが言うところの客は豚と同義でしたっけ。
サービス業でこれじゃ廃れて当然です。
あなた、本当に経営者とか管理者なら数十年前の業界も経験してますよね。
それでこの思考ならもう致命的だと思います。
メーカーに対し仁義だのと言ってましたが、自身には仁義や義理人情の欠片も無い。
日本人憎しだから、あなたの立場が変わってもその思考は変わらないという事でしょう。
仮にメーカーの重役だった場合、日本人経営ホール企業への罵詈雑言ばかりでしょうね。
本当に業界関係者だとしたら、その考えでよくここまで生きてこれましたね。
ピンバック: 終わってるわ
金銭のやり取りをマイルドにするために遊技があり、ホールの調整は場所代みたいなもの。店は間接的な存在で、それを自己責任で場所を選ぶのではないでしょうか。
今の還元率って平常で7~8割くらいですが、10万負けたら7~8万は他の客に流れてるので、店に10万取られたわけではありません。
それが今の爆裂スペックだと1対1のやり取りに近くなっているので、20人で1万負け10人、7千円勝ち10人だと小遣いの範囲で遊べそうなのですが、お客は減る一方ですからね・・・
ピンバック: あかべこ
麻雀店で負けて、目の前のお客に負けた場合、麻雀店を恨む人はいないのに
パチンコで負けた場合は大勝ちした人を恨まずに、ホール企業を逆恨みする。おかしい。
なぜ、こんな簡単なことがわからないのか。
ピンバック: いやはや
情勢により経営が上手くいかなくなった途端、警察を逆恨みする。おかしい。
なぜ、こんな簡単なことがわからないのかwww
ピンバック: だからお前の声は響かない
店長の釘技術対遊技者の目利きなんかがテレビでも取り上げられていました。
釘調整も上手な調整が多くつかず離れずで面白かった記憶があります。
その技術が低くなり店の顔である盤面が金太郎飴になり楽しさが無くなった。
店が間接的な存在、なんて昔は考えられませんね。
まぁ、私が言っているのは「昔」の事です。
それが無くなったから今のパチンコは面白くないんでしょう。
そう、個人的には思います。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 猫オヤジ
ピンバック: 換金禁止
ビジネスはそんなに甘くありませんよ。
お客のニーズを確認し、ターゲットに定めたサービス提供が出来ず、できない事を他人や環境のせいばかりしているような幼稚園レベルなら猶更です。
なぜこんな簡単な事がわからないのか?
ピンバック: 狭い世界で吠えていなさい。