パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

客の機械代負担はすでに破たんの領域を突破

ハンドルネーム「ザック」さんの主張第二弾

以下本文

先日の“白物家電に学べ”でさまざまな視点の見解がありました。

さて、ここで一番重要なパチンコ市場を形成するファクターが抜けているようです。 
それはパチンコ客です。
では、パチンコ客の機械代金に係る金銭的負担から見て参りましょう。

昨年(2016年)パチンコの新台は166万台販売されています。
そして、パチンコ参加人口は約900万人です。
※パチンコ参加人口は年間1回でも参加した人を含む。
これをお客一人当たりが負担する年間の機械代金にすると、
40万円の台では(1,660,000×400,000)÷9,000,000=73,777円
20万円の台では(1,660,000×200,000)÷9,000,000=36,889円

平成8年ごろ
年間販売台数300万台、機械代18万円、参加人口3000万人です。
(3,000,000×180,000)÷30,000,000=18,000円

驚くべきことにこの数値から見えてくるのは年1回でもパチンコするお客が負担するパチンコ台の機械代金を比較すると、

平成8年1人あたり 18,000円
平成26年1人あたり73,777円(※1台40万円として)

毎日のようにパチンコするヘビーユーザーではこの数値の5~6倍以上は負担していることになります。

要するに20年前はパチンコ機械代金の負担を一人のお客さんが、年間1~2万円負担で済んでいたのが、現在、7万円以上も負担しているということになります。少なくとも4倍以上の負担は余儀なくされています。

ホールの営業経費や利益を除いてパチンコの機械代金だけでもお客1人が年間何十万円も負担している状態ですから、当然、近年は「出ない、勝てない、取らせない」とならざるを得ない営業になっています。

そりゃ~勝てないはずですわぁ~!

価格が高くてもパチンコ台に魅力があれば競争原理でいいんじゃないか・・・・
との意見を見かけますが、それはホールでなくすべてお客が負担することとなります。 

結果として、パチンコを楽しむお客が年間1~2万で済んでいた機械代を数十万円も負担させられ、勝率も低く消費するだけの金食いマシンとなり、ホールへ行かなくなった。

参加人口が減れば減るほど1人あたりの負担額が増える。
機械代が高くなればなるほどこれまた負担が増える。
お客の消費金額が高騰し勝てないのでパチンコを打たなくなる。
まさに“負”のスパイラルの真っただ中がパチンコ業界です。

新規則では10時間の最高出玉が60,000発から19,800発と1/3になる、当然、“夢”がなくなり稼働は低下し、高額な機械代回収と相まって1人の客からボッタするしかありません。

だから、「魅力があれば競争原理でいいんじゃない・・・・」と悠長なことを言っておられません。

コンテンツ屋、役物(可動物)屋がその利益を享受しているだけで、メーカー本体の中には儲かってないところも実は多い。

前出のお客の負担額のように、とんでもない金額が1人のお客にのしかかっていることに鑑みれば、大筺体、大液晶、大可動物というビジネスモデルはパチンコ崩壊の始まりであることは明確です。

メーカーは“キロ売り”ばかりに執着せず、不要な機能を無くした安価な台を製品化し、ホールが少しでもお客に割が打てるようなことに協力し、結果として、手軽に誰もが参加しやすい環境をつくる。

昨今の国民の厳しい目からみればもう手遅れかもしれませんが、白物家電の失敗に学んで頂きたい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. なぜ稼働のある機械外してでも、訳のわからん機械買って客飛ばすんだろうね(笑)
    ヤマメ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマメ

  3. 今から機械代を下げたことによりお店は客に還元する率を上げることをすぐに実行するか疑問
    機械代が下がってもお店は今のやり方のまま利益が増えてホクホクになるだけな気もする
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 納豆ご飯

  5. 連チャン時代からガセ演出時代って感じ、当たったような何か起こったような錯覚から台から離れられなくなるでしょうね、取り返せなくなっても。私自身ぱちんこ店から出たとき振り込め詐欺にでもあったかのような感覚になったこともある。なつかしいことがね、メーカーの台の作り方がそのままホールの信用になって客離れ加速、売り上げは同じでも客の奥底見れないのでは?あほらしくてやらないになっていく。機械代取れないでしょうね、がんばれパチンコ屋
    ぱちんこ応援歌  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ぱちんこ応援歌

  7. 今機械代下げたらこれ幸いと新規店建てまくり、シェアを増やすだけだ。
    打ち手には、何の恩恵もない。
    もうええわ。  »このコメントに返信
  8. ピンバック: もうええわ。

  9. 機械台が値下げされてもパチンコ屋の行動は目に見えてます。
    店舗を増やし、社員も増やし、参加人口は更に減り負担は同じになるだけ。
    それはお国柄
    まさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: まさ

  11. メーカーが捨て身で値下げをしてくれても、その分がホールの利益に変わるだけ。
    そう思わせてくれるくらいこの業界の信用度はない。
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. ちょっと前まで毎週の様に新台を入れ替えをしていましたよね〜!!!
    今は、客がいなくなって買いたくて買いたくて堪らないんだけどお金が無くて買えないだけ(笑)購入してもボッタくれなくて買わないだけ(笑)

    新台が安くなったら今は、我慢しているだけで、その分、新台を買うよ〜!!!

    新台を馬鹿の様に買いまくっていた時によく顔を真っ赤にしながら言ってたじゃん〜!
    「出 し て も 意 味 が あ り ま せ ん !!!」
    ってさ♩

    今は、お金が無いから買えないだけで安くなって浮いた分は、我慢していた新台購入に回すよ〜♨︎

    所詮、ボッタくる事しか脳がない馬鹿共だもん。馬鹿が変わらなきゃ新台が安くなろうが元が馬鹿だから変わりません!!!!!

    100%言い切れる!!!!!!!!!
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコは、オワコン

  15. パチンコメーカーに求められている課題は新機種の販売価格を安くするよりも先に《セブン機》に代わる新しいパチンコ機種を開発する事です。

    いくら価格の安い《セブン機》を発売してパチンコホールが甘い釘調整の台を設置するようになったとしても打ち子グループの餌食になるだけだからです!

    投資金額辺りのデジタル回転数を算出するだけで簡単に台の優劣が判別出来てしまう《セブン機》はもう完全に時代遅れの過去の遺物です。

    打ち子グループの《打ち子》は昨日や今日パチンコを始めたばかりの初心者ですら簡単に勝ててしまうのが現実にホール内で起こっているのです!

    もはやパチンコホールが《セブン機一辺倒》の機種構成で今までと同じような利益を得る事は不可能になっているのですから、

    1日も早いセブン機からの脱却を望みます。
    イケロン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: イケロン

  17. 機械代を下げたからといって店が還元する訳ではないという意見は同感ですが、だからといってメーカー側がその意見を貫くというのは開き直りで逆ギレとしかおもえませんね。貴重な意見として真摯に受け止めるべきだと思います。
    180.46.143.59  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 180.46.143.59

    • 甘い機械を出した時に甘過ぎて使えない。
      回収しろ、買い取れと偉そうにパチ屋がのたくった。
      遊技者が見ているのでメーカーの逆ギレも致し方なし。
      もう終わりだね。君が小さく見える。  »このコメントに返信
    • ピンバック: もう終わりだね。君が小さく見える。

  19. 結果的にパチンコなんて成り立つ商売ではない。釘の調整も整備、換金も三店方式でお目溢しだけで今まで稼いできたのが不思議!
    ようやく警察が少し動いただけ。これからが本番だよ
    たま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たま

  21. イノベーションなんてもとめたって無理っしょ
    なんせ業界ぐるみで特許でガチガチにして実質
    新規参入はほぼ不可能なんですから
    おにぎらず  »このコメントに返信
  22. ピンバック: おにぎらず

  23. 自発的にこの業界をなんとかしようと思ってる人間なんていないでしょ?
    いるのは、誰かがなんとかしてくれるのをただ自身の安泰を守りながら待っているだけの人ら。
    この業界は根腐れの末期、治療不可能。
    名無し  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名無し

  25. 今回のエントリーはもっともな意見だと思うし、皆さんの感想もその通りだと思います。
    メーカーに機械台を目一杯下げさせて、セットで1パチ以下のレートでしか営業出来なくするのがライトユーザーの呼び戻し、掘り起こし、大衆娯楽としてのパチンコの復活には一番の近道と思いますが、まあ、それが実現する事はないでしょうね。
    名無しの通りすがり  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無しの通りすがり

  27. 上場企業は株主の利益のために存在すると思われます。
    企業側から値下げを主体的に行うことは不可能かと。ホール企業の寡占化が更に進み、メーカーとの交渉力が高まるか、非上場企業が格安路線に切り替えするなどの動きがないと上場企業は変われないのが実状かと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 元ベビーユーザー

  29. ジェイビーと言うブランドは
    SANKYOの廉価ブランド
    アムテックスは平和の廉価ブランド
    エキサイトはニューギンの・・・
    言うほど簡単じゃないのはわかりますが。

    プレステ4遊んだ人に
    最近話題となった
    ニンテンドークラシックミニ
    なつかしさに手に取ったとしても
    3秒で飽きる

    ですが
    やりようはあるはず
    版権機種とノー版権機種の価格が一律も
    どこに消えるのやら

    海の価格はどこに
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: ●

  31. 「筐体を軽くする」というのには深い価値があります。軽いということは、使っている材料の重さが減ること=材料代が安くなることであり、また各材料を支えるための留め具など、従来よりも強度が必要なくなります。伴って製造方法も簡略化。可動物についてはモーターも小型化でき、安いモーターや消費電力になるので、メーカーからしても仕入れ価格の低減につながるはずです。重い筐体は運ぶのが大変と言いますが、これは店だけでなく、部品単位から発生していることで、そのままコストに反映されてきているのではないでしょうか。
    勝手な想像ですが、メーカーはこのあたりに無頓着で、仕様書・設計図だけ出して、出来上がってきたものは役モノメーカーのものをそのまま受け入れているだけなのではないかと・・

    液晶画面、青色LEDなど、高くても買ってくれるという理由で時代の最先端の技術を真っ先に取り入れてきたパチンコ機ですが、今ではその座をスマホに奪われてしまっていますね。今は逆に、スマホなどで使われた技術を利用しよう、くらいの姿勢が必要だと思いますよ。
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 獣

  33. 今回の規制は出玉より吸込み(最低出玉)を規制したことの意味が大きいのではないでしょうか。
    加えてベース殺しの禁止の徹底ですね。
    これでずいぶん玉持ちがよくなり遊びやすくなります。

    そうすると皆様がよく言われる”ボッタ”営業がしにくくなるので、期待していいんじゃないですか。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ボナンザ

コメントする

ぱちんこ応援歌 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です