パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

私が思うセブン機の功罪

パチンコの存在価値に関するエントリーで、2人の読者の考え方である。

以下本文

ハンドルネーム「遊漁」さん
セブン機Onlyになって久しく、既にメーカーの開発陣に、セブン機以外の「新企画・版権でないオリジナル」を開発する能力は皆無でしょうし、もし開発出来たとしても今度はホールに購入を決断するだけの判断力が皆無だ。

本来のパチンコである「玉の流れを楽しむ」機種であれば、釘調整の必要性の主張も正当化されるものだっただろう。

しかし、只デジタルを回して画面上の「当・外れ判定」を行うだけであれば釘調整は必要無いと指摘されてもしょうがないし、反論も出来ない。

メーカーやホールのセブン機一辺倒営業が、釘調整=違法という事態を招き、玉の流れを楽しむ台への回帰の可能性を閉ざしてしまった。

全てがメーカーとホールの「行き過ぎた金儲け主義」がもたらした結果に他ならない。業界は自らの「悪意有る利己主義」によりユーザーを減らした分、そのユーザー数に見合った台の供給量とホール数まで淘汰されなければならず、少なくともその先にしか業界再生の道は無い。

ニーズが無くなれば縮小・消滅するのは「自明の理」である。

ハンドルネーム「長文失礼」さん
セブン機のおかげで業界は持ち直したうえ、その後発展した。

半面、セブン機が流行している長い時代に本当のパチンコ好きな開発者がいなくなっていった。

それ故、機械技術や映像技術じゃなくパチンコ特有の技術や知識がのちの世代に引き継がれないままになった。

結果、今の台開発者や中間の責任者等はパチンコのパの字も知らずただ日々の生活のため仕事としての役割を担っているだけなので面白い発想など出てこない。

そしてとどめに業界全体の組織犯罪である違法改造台問題によって釘調整がより厳しくなり、羽根物などの運用が難しくなった。

まぁ個人的にはだからと言って、羽根物や一般機等ばかりになるのも釘問題があるので不可能だし、可能だとしてもそれはそれで面白くないと思う。

話は変わるが違法改造台の問題ってMAX機撤去でやはり終幕ですか? いまだにホールにはMAX機以外の旧基準スペック台がごろごろしてますがあれも違法改造出荷台ですよね?

新基準の新台を入替する時に順次撤去するのかと思いきや、ホールによっては普通に旧基準の旧台を入替したり、新基準が無くなったりしてますがw

この甘い対処ひとつとってもこの業界がぬるま湯につかっている(言い方を変えれば「浸からせてもらっている」)のがわかりますが、そんな中でもいまの新規制に嘆く業界人がいますがどんだけ甘々なのかと冷めた笑いが出てきます。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そうです、警察が業界に甘々だから客は金を搾り取られて逃げて行くのです。
    昨日も、近所に住む毎日ガラガラのパチンコ屋経営者が馬鹿でかいベンツで帰ってきました。行列が出来るラーメン屋を経営する人も近所にいますが、毎日ホンダのステップワゴンで夜中の3時に仕込みに店に行き、帰りは夜の10時ですよ。
    それに比べてパチンコ屋の経営者は平日は毎日ゴルフばかりのようです。
    いかにパチンコ屋が楽に儲かる商売なのか分かります。まあ簡単に言えば市内に数カ所しかないタバコの自販機みたいなイメージですかね。止められない客相手の機械を設置するだけの簡単商売。
    粗利が減れば、タバコを薄くしたり、短くしたり悪
    戯して利益確保したりのイメージですかね、パチンコ屋は。
    淘汰されて当たり前、しかし監督している官庁のお陰で延命されているのも事実
    南京  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 南京

  3. 元々セブン機は射幸性か高いとして、3割規制していた。
    いつの間にか確変となりほぼ全体セブン機一辺倒となった。
    パチンコ本来の“玉の動き”の醍醐味はすっかりなくなり機種のバリエーションがなく絞るだけの確変デジパチだらけとなった。
    絵を揃うて遊ぶというスロットの真似ごとをしたことがセブン機の始まりで、イロモノとしてはいいが、
    それが主流となり、かつそればかりとなったことが致命傷だ。
    絵を揃えるというのはスロットに任せ、本来の玉の動きで遊ぶというパチンコをなくしたのがダメだった。
    ピー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ピー

  5. 羽根物こそ釘調整が必要なんですがね。
    釘がよければ必ず勝てるのが羽根物。

    しかし袖賞球を締めて命釘をアケる調整、、、店は集客のため、客はよく回るから、双方win-winだった釘調整を違法改造とは・・・

    しかも釘を戻せば問題ないのに一台何十万もする台を改造台だからと言って撤去とは・・・

    もう狂気の沙汰としか思えない。。
    ずのり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ずのり

    • 釘を戻すことができない理由を知らないのですか?調べもしないでコメントすると恥ずかしい思いをしますよ、気を付けて。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

    •  喉元過ぎれば熱さを忘れ・・・www

      検定後、メーカーの釘いじり販売、ホールも承知?
      同罪扱いw しかしメーカーはおとがめなしw 最たる闇の利権
      又、ミサイル打つらしい・・・エリンギ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 又、ミサイル打つらしい・・・エリンギ

  7. 釘の調整でwin winの関係とコメントありますが、現実違うでしょう!
    パチンコ店側の一方的な勝利です。
    本来、検査通りの基準で運営していれば客はもっと遊べる筈ですが、不正改造する事により店側は早く回収ができ、客は短時間で稼げる場合もあるだけ。
    現実的には、店は高い店の維持費や新台入替費、高い人件費を少ない客から奪う事だけに追われて怨まれるだけの商売になっていくだけ。
    百害あって一利なしがパチンコです、娯楽ではありません
    慶運  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 慶運

  9. 違法改造台を撤去せず、釘だけを戻せば問題無いと仰ってる方がいますが戻せない理由があります。
    釘は法律で「概ね垂直」にしなくてはなりません。営業時は勿論、保通協検定時でもそうです。しかし、この違法改造問題であかるみになったのはそもそも検定時に既に釘が曲げられており「概ね垂直」ではなく、その状態でなぜか型式検定を通過しているんです。
    そしてメーカーがその後ホールへ出荷する前に皆さんが見慣れた釘状態に「違法改造」し概ね垂直にして出荷していたんです。
    なので、出荷後のホールで違法改造台を検定合格時の性能状態に戻せば、今度は「概ね垂直」の部分に引っ掛かり法律違反になる、というわけです。

    馬鹿らしいですよね。だから撤去するしかないという結論になるわけです。にもかかわらず確かに長文失礼さんの言う通り、いまだ市場に残ってます。
    本来なら営業停止や検定試験持ち込み禁止等の罰則があるはずなのに何もなし。

    あらためて考えると相当なぬるま湯ですね。
    闇は深い  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 闇は深い

  11. セブン機の功罪?

    功罪はCRと等価だよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: リバティコンチ

  13. 付け足し。

    あと4号機のストック機とこれらに踊らされた客ね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: リバティコンチ

  15. 戦犯は、欲ボケのヨッチョン経営者
    特に苦労知らずの下品な成金2代目、3代目ばかボン達
    自分が天皇になる事しか興味なし
    自分の家族以外は、身内、他人かかわらず全て下僕的存在で無ければ満足出来ない。
    悪しき民族性が顕著に現れている業界の構造
    そこに目を付けて近代経営を掛け声にマッチポンプ全開で せっせと金儲けに精を出す門外漢の盗人コンサルタント達
    甘い蜜の分捕り屋に まんまと寄生されて気が付けば死亡寸前の有り様
    なす術は、最早何も無い
    三文オペラ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 三文オペラ

  17. 持ち込み一件200万で
    バンバン持ち込むから
    おざなりで適当に検査したんでしょう

    法改正に向け
    各社40件以上持ち込んでるそうで
    今はそれこそ
    書き入れ時なんでしょうかね
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: ●

  19. セブン機の抽選方式をマイコンによる制御にして、結果を表示するだけの仕組みになってるから、メーカーも検定も、パチンコ店も管理が楽になりました。でもドラム式でステッピングモーターが導入される前は、揃った表示によって当たりかハズレかを判定していたので、セブン機と言えどもアナログ機だった頃があったんですよね。現代の技術であれば、リーチ判定やスロー動作などもできそうですし、アナログセブン機を作ることも可能と思いますが、メーカーの人も考えてみてくれませんかね。役物の個体差により大当たり確率が微妙に違う、なんてのが理想です。

    パチスロではヤマサお得意のテーブル方式をユニバが採用したあったりからコントロール方式がなくなってゆきましたが、規制上、コントロール方式って認められなくなったのでしょうか。コントロール方式であれば、もう少しアナログ的な楽しみ方ができるような気もするんですよね。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. 久しぶりに考えてみたんだけども
    釘調整が禁止、で玉の動きに変化をつける、ってので
    MAX8の振り子みたいな奴が数機種出ていたんだけども
    そんな物より実用的な物があるかなと。
    「チューリップ」
    これを利用できないかな?
    このチューリップに払い出しがあると羽根をぶつけてルートを変える、って事は規定で出来ない。
    じゃあ。そのチューリップに払い出しが無ければ?
    拾っても下にこぼれるだけ、とやれば、入賞をアシストする訳じゃないからOkなのでは?
    電チューと一般のチューリップとを組み合わせれば?
    釘調整の代わりに出来ませんかねぇ?
    考え方によっちゃ、
    1発台みたいにも。昔あった3000発機みたいなのも出来そうなんですが。
    チューリップが2個並んでいてそれが開いている。
    その間を抜ければ球筋、球速を揃えられるから
    面白い振り分けも出来そうなんですが。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  23. 釘問題。
    ここで様々なコメントを拝見してきたけど、本当に理解している人は極々少数と思われる。
    皆一様に少しずつ間違ってる。

    話せば長くなるので簡単に。
    型式試験用の釘調整(と言われてる状態)では営業なんて全く出来ない。
    Q.何故か?
    A.型式試験用のセッティングと営業用のセッティングが違うだけ。
    Q.何が違うの?
    A.ここで初めて「出荷時から違う」という言葉が使われる。

    もし、ホールに納品時の状態で営業したとするならば、ハッキリ言っておこう。
    「命釘に玉が乗っかるよ!」(笑)
    要は、試験を受けた取説通りの機械は合格する数字を出す為だけのもの。
    実際は渋め設定(※)で出荷されるから、命釘やら周り(ポケット・袖)入賞口を再調整して試験結果より回せるよ!
    (※中には盤面に刺さってる釘幅などが型式試験より狭い等)

    以上が違法と言われた釘問題かと。
    だから、営業に関わってないユーザーには到底分からないことなので、勘違いして「違法だ!」「撤去だ!」と騒ぐのは致し方ないこと。

    これらから分かることはただひとつ。
    パチンコはもともと釘調整することが前提で作られ出荷されていた。
    だから試験通過(用)の状態に「戻せる訳がない」のである(笑)



    長文になってしまい全然簡単じゃなかったでござる…orz
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがりの業界人

    • えーと、あなたは結局何が言いたいのでしょうか。
      一連の釘曲げ問題は実は違法じゃないんです!ってこと?
      それとも違法だけど正当化したいんですか?

      違法だと思ってる人のどこが勘違い?

      >型式試験用のセッティングと営業用のセッティングが違うだけ。

      だけ、なんて言ってるけどこれ違法じゃないの?
      検定の時とホールで営業してる時のセッティングが違ってもOKならそもそも今回の事件で、撤去などせず性能変化で対応できたんじゃ?

      >もし、ホールに納品時の状態で営業したとするならば、ハッキリ言っておこう。
      「命釘に玉が乗っかるよ!」(笑)

      玉が乗っかったらまずいでしょ?だからメーカー側はわざわざホールの為に試験通過時とは違う営業用に射幸性を上げたセッティングで納品してあげたんだよ、ってこと?
      違法かどうか知らんけど改造じゃないの?コレ
      試験の意味は?
      ちょっと意味不明ですね  »このコメントに返信
    • ピンバック: ちょっと意味不明ですね

      • 違法じゃないとは言ってませんよ。

        ただ、違法前提で作られ売られ運用されてる実情を知らずに騒いでる方たちが多いと指摘したまで。
        そして、この違法行為が無いとパチンコ台として機能しませんよ、と。

        あえて「セッティング」と言い回しましたが、試験の意味も合わせて回答するとなると・・・
        「試験は法的に性能を示すだけで意味は無い。」

        皆さまが知っているかどうかは分かりませんが、サミーが「ゲゲゲの鬼太郎」というスロットをサブ基盤付きで初めて開発しました。
        当該台は決して出玉性能が良かった訳じゃありません。
        恐らく、サブ基盤を付けても型式試験に通るかの確認。
        (本来、液晶搭載による演出に必要と言われたがその内実は変速押し順による出玉獲得を試験通過とする為)
        これによって、その後サミーは爆発的人気を誇った「獣王」を世に出したんです。
        (当時、試験は左→中→右の正順押しにて出玉率判定してた。そこに押し順ナビ無視によるペナルティで出玉率低下がすることで実際の上限出玉率を超えないように通過)

        要は試験は予め定められた数値に収めることが目的であって、世に出る遊技台が相応かどうかはどうでもいいことなんでしょう。
        試験合格というお墨付きが貰えれば後は野となれ山となれ。

        なので、「ちょっと意味不明ですね」さんの言うとおり、ある意味では改造機という表現が最適です。
        (後にクロス設定なんてことも)

        違法とされる釘調整に関して言うと、命釘は触らなきゃ台として機能しないので、その為に外ポケット(その他入賞口)を閉めていたのだが、業界はやりすぎた。
        外ポケットに玉が入らなくても大して文句などあろうはずもないが、それがアタッカー周りやワープ殺しをやりすぎた為に黙認できなくなった。
        これに限っては業界は自業自得なので悔い改める必要がある。
        通りすがりの業界人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがりの業界人

  25. パチンコ台として「機能」するかしないかなんて法律抜きで1個人や1団体が判断することではないと思いますが。そこに「法律」が存在するなら機能するしないにかかわらず法律内でやるべきことだと思うのは偽善ですか?
    機能しないなら法律違反もやむなし、と。
    あなたのいう事は真実だとは思いますがやはり結果的には犯罪行為ありきで不正で業界が巨大化していったと言ってるようなものです。そこに恥ずかしさは無いような内容です。今の業界を表すような人間性です。諦めて開き直るしかないのでしょうか。
    そして警察がクソだということも改めて理解できましたし、この業界がグレーなどではなく極めてはっきりとしたブラックだという事もわかりました。
    ありがとうございました。
    ちょっと意味不明ですね  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ちょっと意味不明ですね

    • ふむ。
      討論する気はないのですが、今業界が風適法内において行政のお目こぼし(釘調整ありき)で繁栄してきた事実があります。
      よって、その一点において法云々で片付けることがいささか不自然と言うことです。
      また、清廉潔白しか認められないとするなら、風俗営業は全て撤廃しなくてはなりませんね。

      この世には様々な業種があり歴史がありますね。
      その全てにおいて歴史や馴れ初めを全て無視して是々非々を問い、白黒はっきりさせるのなら、法で裁くならパチンコは非であり悪(と思われる)
      これだって、みんな分かってて商売してるし、少しでも是であり善であるために努力もしてるものかと。


      お目汚し失礼致しました。
      通りすがりの業界人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの業界人

  27. 横から失礼。一言だけ気になったので。
    このような組織的犯罪で軽い裁きすらうけないような業界の人間が他業種を引き合いに出して比べるのはどうかと思う。
    法の裁きをうける他業種に対し失礼ではないか。同種である他の風俗営業だって裁かれる。この業界が特殊で周りから疎まれている事を理解するべき。
    それ以外は大変納得のいく内容で勉強になりました。
    通行人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA