パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコの存在価値を10個並べられますか?

警察は射幸性を落とすことに躍起になっているが、元を正せばその原因を作ったのは警察側にあることは、業界歴の古い人なら誰でも知っている。その問題を掘り起こされたくない「事なかれ主義」から、ズルズルと時だけが流れてきた。

この問題は日報でも何度も取り上げてきたが、それこそが警察の黒歴史だ。

自民党の平沢勝栄議員が警察庁の保安課長だった昭和62年、業界の不透明だった売上げをガラス張りにする(脱税防止)を大義名分に半ば強制的にパチンコ業界に押し付けたのが全国共通のプリペイドカードシステムだった。

東日本には三菱商事、西日本には住友商事を母体にしたカード会社が設立すると、プリペイドカードの営業の実行部隊となったのは警察だった。警察職員とOB等の安定した暮らしを支え、公務の能率的運営に資するための組織として「たいよう共済」があるが、その共済組合がカード会社設立時には両社の株主になっていた。

カード事業がスタートした頃は、各都道府県遊協の総会では、来賓と出席した県警本部のお偉いさんが行政講和の中で「業界の健全化の推進」という名目でカード導入を要請したものだ。当然、警察庁からの指示があったからだ。警察を挙げてカードを推進した。

メリットがないカードは、当然のごとく導入反対派が主流だった。昭和から平成の変わり目は、フィーバーブームで新築開店ラッシュだった。当時、カードを導入していたら営業許可はスムーズに下りたが、導入していないと申請書類はいつまでも受理されることはなかった。警察がカード営業の実行部隊だった、といえる所以である。

導入が遅々として進まないことに警察が編み出した秘策が、CR機に限って確変機能を認めることだった。西陣のCR花満開が登場してから、ギャンブル性が強まり、一気に業界の流れが変わった。それまでプリペイドカードに反対していたホールも、花満欲しさに導入を競ったほどだ。

カードが普及するとそれに伴いカードの偽造問題が急浮上して来る。セキュリティが脆弱なテレホンカードの技術が使われていたものだから、偽造天国だった。警察が推進したプリペイドカードが偽造犯罪を誘発したようなものだ。偽造被害はホールではなく、すべてカード会社がかぶった。だから、閉店後に偽造カードを使ってせっせと売り上げを上げる不届きなホールも登場したのも事実だ。新聞でカード会社の被害額が650億円と報じられたこともあったが、そんな金額では収まっていないはずだ。この一件で三菱商事はパチンコ業界が大嫌いになり、カード会社を売却して業界から撤退した。

射幸性の話に戻すと、つまり、確変機という射幸性の高い遊技機を認めることでカード推進を図ってきた先輩のツケを後輩が尻拭いさせられている、ということだ。

射幸性の問題は確変を認めた警察庁に責任の大半があることが分かる。それなら、原因を作った確変を警察の手で禁止するしかない。しかし、誰も責任を取りたくないから手を付けない。行政指導によって業界の“自主性”に任せて、業界の“自助努力”によって1/500→1/400→1/320と射幸性を落とさせて来た。しかし、射幸性を落とすことと確率を上げることはほとんど実効力がなかったようにも思われる。

「プリペイドカードは脱税の役にも立たず、確変機を認めたことだけが残った。行政は直接指導して責任を取るのが嫌。射幸性の問題をかわすのであれば、業界側が全部、1パチ、5スロにして遊技であることアピールするしかない」(警察OB)

誰も責任を取りたがらないのがお役所仕事だ。その結果として3店方式は既成事実として存在し続けている。売り上げは年々下がり続けているとはいえ、それでも24兆円の市場規模の産業である。換金を禁止にしたら業界がどうなるか、ということは、換金を存じ上げない警察が一番よく知っている。

「警察の本音を言わせてもらうと、パチンコがない方が国民生活の効率も上がる。パチンコが社会の役に立った時代も確かにあったことは事実だが、今は時代も変わった」(警察OB)

言いっぱなしで終わられたら困る。

パチンコの存在価値を最低10個は簡単に並べられないとその役目も終わったことになる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 昨日は「ガラポン」 今日は「警察」「三店」・・・

     いよいよ 業界が終わりに来た証拠でしょうかw

    もうパチ屋存続は必要ないでしょう
    ぱちんこの存在価値は皆無、  不要論なら10個くらい直ぐに
    書けますよ。
    はやくすっきりしたいなw  »このコメントに返信
  2. ピンバック: はやくすっきりしたいなw

    • パチンコの存在感を10個?

      10個もいらないでしょう。 一行で済みます!

      「国民の日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に寄与する!」

      以上で
      ピー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ピー

  3. 警察とパチ屋の黒歴史なんかは、ちょっと調べればわかるものなので、
    今更特にいうことはない。どうでもいいことだ。
    そのあとの話が、よくわからない。
    パチンコがない方が国民生活の効率も上がると言うが、なぜ効率が上がるのか?
    一体全体、どういう理屈でそういう結論に達したのか?詳しく知りたいものである。
    社会の役に立ったこともある、というのもよくわからない。どんな役に立ったのか、
    なぜ今は役に立たないのか?
    嫌いなものを貶めたい時、人は時としてトンデモ理論を弾き出す。理論整然としたものなのか、それともただのトンデモなのか。
    それと、パチンコの存在価値を最低10個。これもよくわからない。
    なぜ10個なのか?パチの役目って、なんだ?パチは娯楽だと思ってたんだが、娯楽がお役御免になることはないだろうに。
    他の娯楽に取って代わられることはあるかもしれないが。
    今日は最後の役目が終わったことになるという一文だけつまんで、
    「もうパチ屋は終わり」とかいうコメばかりになりそうだ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. 警察の天下り団体って、公認の運転教習所や、信号機メーカーなど、色々ありますよね。パチンコの役割りが終わったら捨てられるだけですよ、イメージも悪いし。

    セブン機がメインになり、警察も店も管理しやすくなった反面、玉の流れを楽しむ遊技でなくなってしまいました。これだったら子供の頃遊んだ、10円玉を弾く「新幹線ゲーム」、「国盗合戦」の方がよっぽど面白いですよ。メーカーには、歴史的文化物として将来にまで保存していきたい機械を目標に開発していってもらいたいものです。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. イケロンさんの言うとおり、セブン機バブルにばかり頼りすぎて
    新たな創造が止まってしまった、この業界。
    原点に戻って考えなければいけないが、23兆円という巨額な
    売上と過去の成功体験がボトルネックで痛みを伴った改革が
    出来るか?
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. >パチンコの存在価値を最低10個は簡単に並べられないとその役目も終わったことになる。

    なら、もう終わってるんじゃないですか?
    素人パチンカー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 素人パチンカー

  11. パチンコ業界に今この時期に存在価値を10並べろと言われても…
    北朝鮮との問題が解決に向かうどころか核ミサイルの力を背景に恫喝してくるような国家と経済的な結び付きが認められていた業界に存在価値なんて胸を張って述べられる人は居ないでしょう。

    現場の人間から色々と話を聞いてる限りでは、いたたまれない気持ちで仕事してる方も多いです。ある程度の年齢になり家庭を持ってると転職したくても難しい現実があり、少し気の毒に思うのは現場で働く人間達です。

    娯楽と言う名のギャンブル性を失った業界のお金が投機目的に回る可能性が高く、元々ギャンブル依存症の高い方々が投資の世界で成功するはずもなく、国はそう言った事も念頭において来年度より為替取引に関しレバレッジ規制をかけるようです。
    上記の理由は誰も述べてませんが、私ならこう考えて規制をかけるだろうと思います。
    表立ってこんな事は言えないでしょうから

    存在価値どころか現状は雇用を除くとマイナス要因しか浮かばない
    業界衰退  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界衰退

  13. 私はずっと愛煙家でしたが、今年タバコを止めました。

    吸っている時は周りがタバコを否定することに反論し、
    『吸う権利』を正当化し、「ストレス解消の趣向品」だと、
    主張して来ました。

    ですが辞めて10ヶ月経ち、ニコチン中毒が消えた今、
    「タバコは百害合って一利なし」が理解できます。

    パチンコもタバコと一緒だと思います。
    20年程前は少しの暇とカネさえあればパチンコに行き、
    「パチンコなんて金が勿体無い」と言われれば、
    「ゴルフだってがカネがかかるだろう」と反論していました。

    でも、業界がただカネを摂取するだけになった今思うことは、
    「パチンコは百害合って一利なし」です。

    いや利があるとしたら、経営者や勤務している人が、
    一般企業でもがき苦しみながら働いているサラリーマンに
    比べたら、大して苦労もせず、楽してお金を手に出来ること。

    業界で働いている人もお金のため、生活のために仕方なく
    この業界で働いています。
    他の仕事をして今と同じ収入が得られるなら喜んで他の
    仕事をするでしょう。

    昔ならともかく、今のパチンコ業界の状態で、
    心から、「パチンコ業界には存在価値がある」なんて
    思っている業界の人なんているんですか?
    もうすぐ業界を離脱  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もうすぐ業界を離脱

  15. パチンコには生活者のガス抜きとしての役割はあるので否定はしませんが、ただしギャンブルと認定した上で、まず国家が国民の大切な財産や健康を損なうことのないよう、業界の様々な不正や副流煙放置問題などに対して厳重に管理、矯正する必要があるでしょう。

    今後はトリカブトすらも漢方薬の重要な生薬であるように、毒はクスリにもなり、クスリは毒にもなりうるとの認識に立った一層積極的な国家介入が求められるべきです。


    入こそが急務だと思います。
    マヤ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マヤ

  17. >パチンコの存在価値を最低10個は簡単に並べられないと
     その役目も終わったことになる

    パチンコの存在価値? その役目?
    そんなの一つも無いでしょう(笑)

    強いて上げるなら、今手持ちの現金が倍以上に
    なるかもしれない、っていうことだけですかね。

    まあ一文無しになる確率の方が、かなり高いですが。
    ちゃーり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ちゃーり

  19. 存在価値とかそんなに煽らなくても・・・(笑)
    情熱リーグでも見ればそこらじゅうに飛び交っていそうな言葉ですが。
    横並  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 横並

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA