換金合法化が前提条件での鉄道会社の構想だ。
30年後には鉄道会社が、ホール事業に進出している可能性が高い。なぜなら、鉄道会社には、一等地の不動産を多数所有しているからだ。
今なら、流行りの「駅ナカ」がそれ。その他では高架下などの土地活用もある。
鉄道会社は公共機関と言う役目がある。従って、株主などへの配慮からグレーゾーンの換金問題が残るホール経営は、現状では100%できない。
しかし、換金問題が合法化されたら、間違いなく参入してくる。その暁には既存の駅前ホールは大打撃を受けるか、共同経営に参画するか…。
今から10年前、鉄道会社へ勤める知人と話す機会があった。
鉄道会社は、路線地域の不動産開発で地域人口を増加させ、沿線の不動産価値を上げてきた。そのビジネスモデルは、新線建設にはまだ有効だが、既存の路線では頭打ちになっている。
鉄道会社の所有する遊休地の活用が重要課題となっていた。遊休地利用としてスーパー銭湯を建てたりしていた。
その時、換金合法化を前提に、パチンコ事業参入を提案したら、後日社内で検討することなり、私はオブザーバーとして会議に参加した。
小規模ホールを低予算で運営し、採算を取りたい、ということになった。無論、仮定の域を出ていないのだが。
機種構成は短時間勝負できるパチンコ機を導入。営業方法は無制限ではなく、ラッキーナンバー制で鉄道客のニーズに合わせる。
これはあくまでも仮定の話だが、この構想が実現すれば、今までにないホール運営が生まれる。
鉄道会社と大手ホールの合弁企業が誕生する可能性も高い。
郊外店舗を多く運営するあのホール企業は、この案件に乗ってくる可能性もあるし、駅前展開を得意とするあのホールは、競争入札で駅ナカ進出を図ってくるだろう。
いずれにしても、鉄道会社はウハウハである。
景品の目玉は、乗車券に駅売店での買い物。駅ビルならテナント全店で買い物ができるようになっているかもしれない。
この構想が実現すれば、パチンコメーカーも駅ナカホール向けの機械を開発するだろう。
「駅」の集客力は絶大で、鉄道会社がホール経営に乗り出すメリットでもある。と同時に既存のホール企業にとっては脅威となる。
鉄道会社ならではの新サービスの提供も生まれてくる。
それが定期券一体型のホール会員証だ。クレジット機能も加える。
その④で書いたカード会社の構想は鉄道会社の構想ともリンクする。
30年後は複数のカードを持ち歩く必要もないはずだ。
カードに埋め込まれているICチップは、ソニーの子会社が大きな商権を握り、拡大転用を狙っている。
チップの記憶容量を拡大させることで1枚のカードで全てが事足りる時代になっている。
鉄道会社が描く駅ナカホールは、何にでも対応できるホールを目指す。
例えば、住民票の取得やクリーニングの受け渡し、ケータリングの申し込み、保育園の設置などはすでに実現している事である。
それよりも鉄道会社が描く壮大な構想は、「駅から外へ出さない!」。
駅ナカで全てが完結させる構想があるのだ。
話を戻す。
鉄道会社は、有効な不動産を効率良く運用したい。その算段を数十年先まで見据えて検討しているのも確かである。
JR東海のリニア建設は、実現に向けて走り出した。
完成すれば東京~大阪は67分で結ばれる。その結果、飛行機は競争力を失い羽田~伊丹便は廃止になることが予想されている。
これと同じ現象が、駅前ホールでも起きる可能性はある。
この話の延長線上に出てきた構想が空港内ホールだ。
ホール開業に関係する法律も改正されれば、空港にホールが開業してもおかしくはないだろう。
ラスベガスの国際空港内ではスロットマシンが観光客を出迎える。
成田空港にホールがオープンすれば、日本の遊び文化「パチンコ」が国際的に認知させることも夢ではない。
トランジットの外国人が数時間パチンコをする。この場合は割を上げる必要もない。
パチンコの換金が合法化されれば、新しい市場がどんどん生まれる。
つづく
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
すげー・・・・ここまでの、つまり鉄道会社がとは・・・・きがつきませんでした・・・・。
ピンバック: Unknown
電鉄関係のホール経営の話は初めて聞きました。
大いにあり得ますよね。
幹線駅中ホールは魅力的。
ピンバック: Unknown
JR各社の合弁ホールが設立されたら脅威でしょう。
一気に全国で100ホールも可能か?
ピンバック: Unknown
次男が大卒でマルハンに入って3年。
親として、今でも心配してます。
次男に勧められて、元店長様のお話を拝読する事になりました。
この様なお話を拝読すると、安心できてきました。
パチンコ業界の30年後に期待をもてました。
これを書くと息子に叱られますが、会社では元店長様のような、お話はしてくれない様です。可能ならパチンコ業界で働く若者の為に、このような意見や話をぜひとも、して欲しいと思います。
元気がでます。ありがとうございます。
ピンバック: 母親
どーしてこのシリーズのよーな内容が
当事者である業界内部から沸き上がらないのか?
業界は現状維持しか考えてないのなかな
ピンバック: Unknown
教育上悪いと反対があります
教育関連の反対運動は凄まじい
それが問題です
ピンバック: Unknown
パチンコ業界はさ
伸びシロが沢山あるじゃない!
ピンバック: Unknown
構想は素晴らしいけど…厳しいよ。
ピンバック: Unknown
業界は伸びるとの認識ですね
ピンバック: Unknown
これは有り得ないと思うけど・・・
かつてダイエーや日活がパチンコ業界に成り振り構わず
進出して破綻しました
パチンコから上がる収益より社会から受ける負のイメージが
勝った結果です
ピンバック: Unknown
〝合法化〟されたら30年後なんて遠い将来のことではないですよね。
〝JR〟に限らず、〝合法化〟されたら多方面から触手があるのは間違いない!?
はっきりいって、即合法化したらば景気の底上げになると思うのは私だけ?
ピンバック: きんたろー
免税店運営会社がホール運営てどう?
出玉で免税品交換
ドルやウォン、元、ユーロ、で交換OK
ピンバック: Unknown
昔ですけど、JRの駅ナカにホールがあって遊戯した記憶ありますけどね
ピンバック: Unknown
ダイエーがパチンコに進出した時にダイエークレジットカードを作らせました
全く遊技には関係なく優待すらない
当時は年会費いりましたね
結局ダイエーパチンコはあの当時でも破綻しました
今よりは景気が良かった時代に球団買収するクラスの企業が進出しても失敗したのです
果たして今そんな勇気がある企業があるか?
書かれたようにパチンコ店を始めたイメージダウンも大きいです
ピンバック: Unknown
これはあり得る、あり得ない、と言うお話では無いでしょう!
各業界が、パチンコに見出す価値を検討していますよ、と元店長さんが教えてくれている話です。駅中にホールがあるのかが問題ではなくて、鉄道会社が経営しているかしてないのかが問題だ。
それと実現可能かどうかではなくて、構想が実現に向けて走れるよーにするかどうかが問題。
元店長さんの寄稿の意味を理解しないと。
ピンバック: Unknown
>>〝JR〟に限らず、〝合法化〟されたら多方面から触手があるのは間違いない!?
でも他は準備が出来てないしょうね。
合法化されてから数年は駄目だとしても、P業界はモリアガルでしょうな。
ピンバック: Unknown
書かれたようにパチンコ店を始めたイメージダウンも大きいです
***********************
イメージダウンにならない業界に30年後になっておればエエやろ。
ダイエーはダイエーだよ。
資本とノウハウが有る企業が手を結ぶ。ダイエーに駄目な点を改善する。
大化けするホールが30年後に存在するかもしれないで!
ピンバック: Unknown
>>はっきりいって、即合法化したらば景気の底上げになると思うのは私だけ?
俺も同意です
ピンバック: Unknown
母親さんのコメントに涙した
両親に心配をかけない業界にしたいですね
マルハンに入社しても親は心配するのですね
ピンバック: Unknown
コメントが3件だけでしたが、
承認コメントが溜まってたのですね。
この手のエントリは皆さんコメントを入れますね。
母親さんへ
息子さんを信じて。
お母様が信じてあげないと!
それとさ、このお母様と同じ思いをしておる親は大勢いるはずだ。
昔、元店長のエントリに書かれておったが、
この業界はイメージ戦略がヘタですね。
ピンバック: Unknown
>>>ダイエーがパチンコに進出した時にダイエークレジットカードを作らせました
OMCカードだろ。俺も作りました。
あの時、確かパンドラは客がワンサカ居たけれど・・。
ピンバック: Unknown
すごいです。
目から鱗が
ポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒…。….。
パチンコ関連記事で久々に熱くなりました。
ピンバック: ヤス910
このシリーズの内容みたいに前向きな思考が必要であるのに、この業界は否定から入る伝統が「残る」。
ピンバック: Unknown
>新しい市場がどんどん生まれる
業界でイメチェンに力を!!!
ピンバック: Unknown
連チャン機の頃よく出た話題ですね。
名古屋でジェイアールってふざけた名前の
ホールができた時は嫌がらせされましたね。
パチンコを全面液晶にして玉を無くせば
駅構内どこでも設置出来るとかetc
ラッキーナンバー制は現在違法ですので
警察から通産省に移行すれば出来るかも。
ピンバック: Unknown
>母親さん
思いもよらない方からのコメントが入り、私自身驚いています。パチンコ業界で働く息子さんを思いやる気持ちを十分受け取らさせてもらいました。
10年、20年前は大学を出て、ナゼ、パチンコ屋へ就職するのか、と反対される親御さんは多かった。
今は大卒でないと入れないのがマルハンではないでしょうか。
入社後の出世競争は厳しそうです。だから安泰ということにはならないのでしょうが、今後の活躍を陰ながら応援させていただきます。
パチンコ業界で働く息子を持つ母親の気持ちを改めて寄稿していただければ幸いです。
ピンバック: 営業1号
お返事有り難うございます。
寄稿のお誘いは酷というものでございます。
今後も息子達の為にも、宜しくお願い申しあげ。
ピンバック: 母親
>母親さん
画期的だと思ったんですが、酷でしたか。そりゃ、そうですね。
失礼しました。
ピンバック: 営業1号
営業さん
焦りすぎですよw
コメントを書くのも勇気がいるものですよ
1000以上のヒットがあるブログでも、コメント0が当たり前ですからね
寄稿はもっと勇気が必要ですよ
ピンバック: Unknown
>>成田空港にホールがオープンすれば、日本の遊び文化「パチンコ」が国際的に認知させることも夢ではない。
これはぜひ実現してみたいです。
日本固有の遊びが世界の人に認知されたいですからね。
メーカー関係者は全員そう感じるでしょう。
ピンバック: プログラム担当
この鉄道会社は間違いなく「JR」でしょ!
私鉄は自由が効くけれど、JRは色々問題があるからね。
私の近所に「JR東日本自動車販売」の店舗がありました。
業績が上がらないで閉鎖。
一時期、何でも手を出していたのがJR東。
ピンバック: Unknown
ボンペイさんちから飛んできました。
実に面白いです。
今後も読んでみたいですね。
ピンバック: Unknown