パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

元店長の提案を受け入れたメーカー

寄稿を募集していたところ、メーカーの社員の方からメールが届いた。寄稿というより、情報提供なのだが、元店長の寄稿がメーカーへも確実に影響を及ぼし始めていることが伺える。



それは1000円スタートで20回以上回す機械を開発することを超大物の使者に伝えた、というエントリーだ。



それに対して、それはうちの会社でしょうか、と問い合わせてきたが、書かれていた会社のイニシャルからすると、それは御社ではない、ということは断言できる。



メーカー社員さんがそう感じたのは、元店長の提案と同じ話が開発に回ってきたからだ。



内容とタイミングがあまりにもドンピシャだったので、そう考えるのも無理はない。



しかし、この提案に「脳みそに銃弾を浴びせられるほど衝撃だった」と告白する。



なぜなら、開発陣からするとあまりにも簡単すぎて、何もかも難しく考えたい開発陣には考えられない発想で、業界にどっぷり浸かっているとこんな簡単な発想も忘れてしまうようだ。



「簡単な逆転の発想がメーカーにはなかった」と脱帽する。



さっそく、この提案を受け入れるのか「後はメーカーが、ホールさんが扱いやすくて、回せる機械を考え、規格を検討するだけ」と前向きだ。



具体的には、確率は400分の1タイプ。回せて、小当りで多少玉が得られる機械なら可能のようだ。



さらに、通常時に飽きさせない液晶や役物演出を加える。ALL10で2個戻しとか。この程度ならいくらでも調整は可能。



このエントリーを改めて読んだ小回りの効く非上場メーカー辺りから発売される日も近いかも知れない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    何だかただ辛いだけのゲテ物が出て来そうで怖いですね・・・
    666  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 666

  3. Unknown

    昨日のコメントにもあったが、

    単純に20回程度回せられる機械を元店長さんは求めているのではないでしょうから、最初はゲテモノ扱いの機械が出現しても良いわけですよ。

    三共が初めてフィーバーを発表した時は、大勢は驚きをもって迎えて、同時にゲテモノ扱いしていたのですからね。

    ホール側は補給機の設備変更をしないといけない店舗のあったが、それでも導入したホールが大儲けができました。

    どの産業でも最初はゲテモノ扱いの製品でも、大ヒットになる製品もあるのですよ。

    だから奇想天外な製品でも、それが改良されてお客に支持される可能性は秘めていますな、、、。



    メーカーの開発さんは、元店長のメッセージを単純に考えないで独自色を出してくださいよ。
    古参オーナー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 古参オーナー

  5. Unknown

    機械屋(液晶関係者です)



    使者への提言「業界の構造変化に即応する方向性に切り替えよ」…1で元店長は、花鳥風月の話題を切り出した。その意味を読者は考えるべき。

    そして、元店長は単純にまわせる台を出せと要望しているのではないと考えた方が面白い発想につながる。

    各メーカーの開発は、常に新しいアイデアを考えているのは誰でもわかる。

    先日の記事のコメントに次のコメントがあった。

    【>>間違いなく「自称開発者」が紛れ込んでますね。

    彼らは年がら年中スペックについて考えてるんですよ?

    単に売れないから今のスペックで出してるだけで、考えてないわけがない。

    逆に「開発者は何も考えてない」という展開になるのは、何だかなと感じますね。】

    これは認める。私のそう思うから。

    しかしそれが時代遅れになってきていると思うのです。潜伏がその代表例。

    初心者向けや新規ファン獲得の為の版権物の機種に平気で潜伏を採用するのが開発の悪いくせ。これはどこのメーカーも似たり寄ったり。

    て事は、年中スペックを考えている開発担当者の思考が停止状態になったら、古い感覚のスペックしか出てこない危険性はあるね。こんな意味では、「一部のメーカーの開発は、現在過去に対応可能なスペックの開発は可能ですが、未来のスペックに対応可能な製品は出せない」と私は思います。

    ランマスみたいなゲテモノを考えた開発者は凄いと思う。この発想を今後のヒントにすればいい。こうやって改良されて未来型が完成するのではないか。

    だから営業1号さんは[小回りの効く非上場メーカー辺りから発売される日も近いかも知れない]と仰られたと思います。
    チーズ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: チーズ

  7. Unknown

    ハンドルネームの「客」について。



    これは複数のお客さんが同じハンネを使用している、または使用する危険性があります。

    もっと個性的なハンネで投稿してはどうでしょうか?

    「客」さんのコメントを見ていると、複数の存在の影みえるので提案します。

    お客さんの立場なら「客3号」とかでも良いですから・・・。
    客7号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客7号

  9. Unknown

    昔ゲテモノでも今は普通に受け入れられているものと言えば。。。

    はるな愛とかの性転換者。

    この時代の流れに開発側が乗れるかどうかです。
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    公開ブログで元店長が、

    元店長の思いをすべてかけないでしょ

    だからメーカー開発側は、その見えない思いを読み取りしては。

    最近は本などを読まない人が増えているから、読み取りが苦手な人が多いかな
    かいけい  »このコメントに返信
  12. ピンバック: かいけい

  13. Unknown

    メーカーが1社だけというわけではありませんから今後に期待というところでしょうか。



    さまざまな視点から寄せられるコメントは面白いと思いますが、閉鎖的な議論の場とはなり得ませんから難しさもあるようですね。



    「チーズ」さん、教えてください。

    「潜伏」、「ランマス」ってなんでしょう?



    ロートル  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ロートル

  15. Unknown

    低換金でしかやれないスペックを開発してもらいたい 



    ヒントはギンパラ2 

    これをベースにしたら客にも店にも優しい機種が生まれます
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. メーカー開発へ

    この業界に長く居てますが、メーカーの人間で営業マンも含めて、ホールで遊技中のお客さんに自社の台であれ、他社の台であっても、その意見や感想をきいて回った人はいません。

    逆に、元店長さんの寄稿がメーカーに影響をおよぼすとは笑止千万です。

    本当にホールに足を運んでくれるお客様(エンドユーザー)の声に耳を貸さずになおざりにしてきたメーカーが、今更まともな台がつくれるのか?

    開発の人間は、台の前で楽しそうに遊ぶお爺ちゃんやお婆ちゃんやたくさんのお客さんの笑顔を思い浮かべることができるのか?

    膨大な開発費をかけた台で何度も失敗を繰り返して、一体そのツケは誰が払ってるのか?

    猿でも反省する世の中で、もう少し考えて下さいな。
    業界22年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 業界22年

  19. Unknown

    メーカーの開発って客でもあるべき
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    33玉交換とかでパチプロ等々を問題視していない店は

    怖がらずに甘くしてもいいのでは? 

    二万発稼働があり10人ぐらい入れ替わりお客は代わってくれるんだからね 

    必ず客は入れ替わる自信があるなら 

    そんな店はあるんですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    エントリーの、使者への提言「業界の構造変化に即応する方向性に切り替えよ」…1のコメントから皆様の意見を拝読して勉強中です。



    メーカーの人はまわせる台云々は分かっているとお思いかもしれませんが、ファンから見たら分かってませんよ。

    分かっていたら、潜伏機能とかをこれほど多様はしないと思いますよ。

    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    潜伏機種で小当たりで札を追加していくだけで店とメーカーはウハウハなんだ 



    しかしこれで裏切られたファンはもう戻ってはこない 

    潜伏そのもの論外だが 

    銀河鉄道やゴエモンあたりは潜伏中にランプがついていたから客は状態がわかっていたから我慢は出来た 

    しかし調子に乗ってセグだけ一瞬点灯させてあとは知りませんになってからパチンコはおかしくなったんだ
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    ここまでホール側の反省ゼロ
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    業界22年さんへ



    うちの担当(メーカー系販社)の人間とこれについて話題に。

    販売台数が約25%減になり、メーカーも焦りだしたと担当が話してましたよ。

    うちだって今まで10台購入していた所を半分の5台・・・こんな機械が多くなったものです。

    つまりメーカーにも危機感が出てきた証拠です。
    Unknown  »このコメントに返信
  30. ピンバック: Unknown

  31. Unknown

    ロートルさんへ



    潜伏・・・機種によっては、確変に当選しても報知されないものがある。そういった確変は潜伏確変又は隠れ確変、確変非報知型等と呼ばれる。確変大当たりなのかそうでない(通常大当たりまたはフェイク)のか、画面を見ただけでは判別が出来ないようになっている。



    ランマス・・・http://www.toyomaru.jp/main/macine/tenjo128/index.html
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    「潜伏」への回答ありがとうございました。



    ここのコメントを見ると「潜伏」の評判は良くないようですが、そもそものこの機能付加の狙いは何だったのでしょうか? 

    プラス面はないのでしょうか?



    ついでに私からの疑問がもうひとつ。

    ホール側が遊技機メーカーへの要求行動をおこさないのはなぜなのでしょう?

    「価格見直しを要求しての購入自粛とか」
    ロートル  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ロートル

  35. Unknown

    新台入れなければ競合店に遅れを取るので、買わない選択肢は取りにくいそうです

    地力で劣っている中小店は、大手と同じ土俵で戦ってもジリ貧だと思うんですけどね…

    6号  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 6号

  37. Unknown

    6号さんの説明は、端的で的を得てますよね。



    パチンコの組合は、もともと警察が管理しやすいように作られたみたいなものですから、商売敵と共に要求行動をおこすのは難しいですね。



    これからは、大手主体で動く方が業界的には良いかもですね。



    たとえば○半さんなんかが、ハッキリとコノ台とコノ台はダメだから1台もイラネ~みたいな発信をすると面白いですね。



    最近の大手は結構ファン離れを気にしてるし、機械代の高騰やダッキー販売に閉口してる感じですから、おもいきってやって欲しいですね。



    業界大手がいらないと言った台で勝負をかけてくる猛者と、余計な機械代をかけずに生き残ろうと考えるホールのどちらが勝つんでしょうね(笑)
    業界22年  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 業界22年

  39. Unknown

    機械代の高騰や抱合せ販売に閉口していないホールなど存在しないでしょうね。



    サミットだとかの入れ替え自粛が実施可能で、肝心のホールの利害に直接かかわることでの結束ができないというのは不思議ですね。



    「できない」と頭から思い込んでいるだけでは前進はできませんよね。



    どの業界の組合であっても、なんらか行政側の意図が反映されている部分はあるでしょうが、皆さんの利害がはっきりと一致する部分については具体的に取り組みを進めるべきですね。



    ロートル  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ロートル

  41. Unknown

    弱小店が逆らうと営業出来なくなるんですよ  

    イベントの看板 

    メール 

    新台入れ替え宣伝 

    全て規制されます 

    向かい合わせの店はなんらお咎めなしでね 

     

    周囲の店はいつものように営業しているのに 

    こちらはお通夜みたいな営業をしないといけないように追い込まれます
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. 2010-08-19 01:20:35さま

    >こちらはお通夜みたいな営業をしないといけないように追い込まれます



    どちらの地区ですか?
    Unknown  »このコメントに返信
  44. ピンバック: Unknown

  45. Unknown

    コメントのやり取りが有意義な意見交換になることも多くすばらしいですね。

    意見交換する上でも必要ですから、投稿の際はご自身のハンドルネームを名乗ったほうが良いのではないでしょうか。



    >弱小店が逆らうと・・・



    逆らうと云う意味が不明ですからなんとも言えませんが、少し論点が違うような気がしないでもありません。

    ですが、気になります。同様の例が他にもあるのでしょうか?
    ロートル  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ロートル

  47. Unknown

    自分も、知り合いに元ホール関係者がいるので、ロートルさんが疑問に感じた内容を聞いてみた事があります。



    すると、『打ち手から大手ホールと見られている会社でも、業界全体の割合からすれば大した事ないとなり、メーカーが割り切って台を売らないだけ』という趣旨の回答でした。



    当然次に、ホール業界が一致団結しないのか聞いてみたら、その人が以前勤めていたD社の会長が呼び掛け、行動を起こそうとしたらしいのですが、結局足並みが揃わず、断念した歴史があったそうです。



    ホールの体力も千差万別だし、難しいみたいです。





    考えてみれば、公共料金も似ている気がします。

    自治体や電気・ガス会社に値段交渉しても安くしてくれないですからw



    どちらも、なくてはならないものですしね。
    最近は1パチだけ…  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 最近は1パチだけ…

  49. Unknown

    ガスや電気と違って公共性もありませんから、新台を止められても生活に困ることもありません。

    なにより、機械メーカーのお客はホール以外にはないはずです。

    競合店が入れ替えをしないのであれば弱小店であろうが影響は少ないでしょう。

    入れ替え自粛期間が影響して倒産したホールの話は聞いたことがありませんからね。



    機械価格見直しを要求し、対抗策として購入自粛を申し合わせることの障害はどこにあるのでしょうか?

    自粛期間にも関わらず「抜け駆け」をするバカホールですか?

    ロートル  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ロートル

  51. ロートル様

    バカとか言わないで下さい。

    少し話しが戻りますがサミット期間の入替自粛は、お上の要請もあって足並みが揃いやすいんだと思います。

    それから「できない」と思ったことは一度もありませんし、機械価格見直しの購入自粛は断固実行するべきです。

    私見ですが障害は少数の○カホールでなく、リーダーシップを発揮できない組合に問題があるのではと思っています。
    業界22年  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 業界22年

  53. Unknown

    自粛期間に抜け駆けなんか出来ませんよ 

    何も知らないの? 

    検査をしてくれないんですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  54. ピンバック: Unknown

  55. Unknown

    囚人のジレンマという話をご存じでしょうか?

    なかなか足並みが揃わないのは、この話に置き換えてみれば理解できると思います。



    傍目にはバカな行動に見えても、その不合理性が人間だと言う事です。





    台は公共性がなく、ホールだけが販売先ですが、ホール経営に取って、なくてはならない物です。

    また、CMを流して打ち手に直接アピールしているのはメーカーです。



    メーカーが打ち手の、打ちたいという気持ちを煽る事に成功すれば、ホールとメーカーのどちらが主導権を握るのか想像できると思います。
    最近は1パチだけ…  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 最近は1パチだけ…

  57. Unknown

    遊技台の供給量が少ない

    簡単には検定を通せないし

    売れ残りや部材が余るなどの不良在庫は全てメーカー負担で

    メーカーの財政状況を傾けるほどのリスクがあると聞く

    だから思い切った生産ができないし

    価格も下がらない

    検定に持ち込むだけで200万?だったか

    この辺の制度を緩和しないと

    供給不足で台の奪い合いになり

    メーカーに頭を下げて購入せざるを得ない状況は

    なかなか変わらないのでは?

    不適合も含めた検定費用、在庫処分費用、開発費用

    プロモーション費用が全て遊技台価格にのっかってる



    メーカー優位を見直すには

    奪い合いにならない状況にすること

    検定制度の見直しと

    組合などで必要台数を調整してホール側が発注すること

    プロモーションも組合でできる

    資金は組合費という形で十二分に各ホールから集めているはず

    働け組合

    J  »このコメントに返信
  58. ピンバック: J

  59. 私個人の意見ですが・・・

    P店現場人です。



    回せる機械を実際に回して営業するのは一部の企業だけ。利益が一円でも多く欲しい企業は、正直に回したりなんかしない。



    回せるのならばスタートを落とし、それだけ利幅が増えると捉える。よって、機種寿命は極端に短い。



    回せないのならばスタートを落としても利益が取り辛い。よって、機種寿命が長い。



    よって、メーカーはスタートを回せず、利益を取りにくい機械を作るべき。
    ぽち  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ぽち

  61. Unknown

    ぽち様



    元店長は今までと違うコンセプトで開発するからこそ出てくる意味を説いているのでしょう。

    利益より稼働が欲しいホールも数多く存在します。



    ・・・・・と言う意味ですよ。
    みかん  »このコメントに返信
  62. ピンバック: みかん

  63. Unknown

    >>メーカーはスタートを回せず、利益を取りにくい機械を作るべき



    利益を取りにくい機械ならば、ホールは余計閉めるだろ。

    必然的にスタートは回さないだろw



    貴殿のコメントは滅茶苦茶やんww



    会話にもならないとおもったけんど、コメントしてみました。



    回せない機械を開発したらどうなると思いますか?



    貴殿も業界人としてコメントされているのやから、もう少しは深く考えなされ。



    機械調整とホール運営のバランス、それと本文の趣旨、よーく考えなされ。
    業界14年目  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 業界14年目

  65. Unknown

    Jさんのご意見ごもっとも。



    でもねーその組合が機能を果たせない。

    もともとは、警察等に管理されやすい組織を作らされたとですよ。

    ホール側の利益地位向上の為ではなかとですから。



    だからこそですね、結束する時が今やろ!と思うとです。

    指導力のある若者が理事長にならんといかんとですねー
    業界14年目  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 業界14年目

  67. Unknown

    業界14年目様



    会話にもならないとは・・・厳しいコメントですね。



    同じスタートでも出率が高い方が良いのでは?と思っただけです。



    あまりにも自分寄り、また極端な表現だったでしょうか。



    地域性もあるとは思いますが、高価交換営業が主流になってきていますし、ある程度以上のスタートを回す必要が無くなってきている様に思います。あくまで私の見解です。



    荒らすつもりはありません。

    気分を害するコメントなら謝ります。
    ぽち  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ぽち

  69. Unknown

    最近の京楽がまさにその路線

    本当、取れない

    また歴代(ここ最近?)のヒット機種はほぼ全て甘いんじゃない?

    他のメーカーも甘い機種が増えてきている気がする

    辛いよりは実績残しやすいからね

    ただ、多くのホールは利益とるレベルまでスタート削ることになる。それを体感するお客様は店数の乗数で増えることになる

    つまり低いスタート分岐の甘いスペックの台が増えるとファン離れに繋がる

    液晶が動かないのに打ち玉が減りつづけるのは辛い

    そこで今寄稿の提案ですよ

    Unknown  »このコメントに返信
  70. ピンバック: Unknown

  71. すみません

    突然ですいません。

    「業界15年」様がいらっしゃるにも拘わらず、こんなHNをつけてしまったコトをお許し下さい全く気付かなかったもので悪意はありません。今後、変更いたします。



    ぽち様、LN時代に出た『エキサイトジャック』は甘かったですよ。

    しかもゲージまで激甘で、回せないのに回ってしまい、毎夜03玉で全台締め直しでした。

    結果的には、長く使えて利益は電気代ぐらいだった記憶があります。

    結局、それが客寄せパンダになってたくさんのお客さんが足を運んでくれましたから、そんな台も必要ですよね。

    今は、そんな台が出てくることが無いですよね。

    基本のロムは一緒で液晶演出とゲージをかえて新台一丁あがりですから(笑)



    それからJ様

    20年前に出た初の液晶付きパチンコ「麻雀物語」は¥138000だったと思います。同時期のスロット「ニューパル」がたしか36~37万でした。

    それが今や京○の機械は40万です。しかし一方で、スロットにもでっかい液晶が付いて進化してきたのに35~38万、NETは筐体を返せば更に安くなります。しかも販売台数は、はるかにパチンコのほうが多いです。これは、どう捉えてよいのですか?

    メーカーの内部事情に詳しい方に教えてもらいたいですね。
    業界22年  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 業界22年

  73. Unknown

    回せる台でどんな機種が出るのかたのしみです。スペックは?宣伝方法は?ホールの反応は?「回せる機種登場」なんて言ったら使いにくいでしょうねホールは。

    ホールの店員としてはお客様が遊んだ結果から料金をいただけるのが理想です。「今日は何箱しか積めなかったよ」とか「今日はこれでは赤字だよ」とか突っ込んだ分少しでも出して返す。そういうお店で働きたいですね。そのための機種なら回ろうが回るまいが人気が出るのではないでしょうか?

    それはメーカーが作るのか?ホールが仕上げるのか?ユーザーが受け入れるのか?

    駄文ですみません。
    普通の店員  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 普通の店員

  75. Unknown

    ぽち様

    こちらこそ失礼な書き方で申し訳ありません。

    ただ元店長の本文が、まわせる機械で取りこぼしているお客層を呼び戻そう&新規客を呼び込もう、の内容であった為に、上の書き方になりました。

    許してください。



    つまりだだまわる機械ではダメですが、それを求める客層を獲得する話だと思います。



    私は高価交換主流になってきているからこそ、まわる機械があっても良いと思うのですが。
    業界14年目  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 業界14年目

  77. Unknown

    今の時代に、

    パチンコ店から足が遠のいているお客を呼び入れよ!

    と元店長が書いている内容だと考えます。

    その時に、回らなければ、二度と足を運んでくれない可能性もあります。

    そこが重要項目ではないでしょうか。
    Unknown  »このコメントに返信
  78. ピンバック: Unknown

  79. Unknown

    業界22年様

    >メーカーの内部事情に詳しい方に教えてもらいたいですね。

    その疑問については、シリーズ途中の「使者への提言「業界の構造変化に即応する方向性に切り替えよ…1」の続編であるその②以降に元店長が書くと思います。

    どの回に掲載されるか分かりませんが、このシリーズの内容の構想を聞いた時に話題になりました。
    元店長関係者のAです  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 元店長関係者のAです

  81. Unknown

    業界22年さん



    HNを変える必要はないですよ。

    失礼にあたると思いません。
    Unknown  »このコメントに返信
  82. ピンバック: Unknown

  83. Unknown

    2010-08-20 18:34:51さんの米に同感です。

    初心者にとり回らないとは何を意味するのか?

    これですよね。
    Unknown  »このコメントに返信
  84. ピンバック: Unknown

  85. Unknown

    今の台を辛いととらえるか甘いととらえるかは客質です。 



    理屈がわかって、長時間遊技出来る強い客なら甘い 

    三時間くらいやる客で携帯サイトすら見ない客は辛い 

    客のレベルで大きく差が開くんです 

    Unknown  »このコメントに返信
  86. ピンバック: Unknown

  87. Unknown

    またまた「客のレベル」の話です貝な。

    だからなんなのと聞きたい。



    >今の台を辛いととらえるか甘いととらえるかは客質です

    意味不明です。

    客質が何を決められるのでしょうか?
    Unknown  »このコメントに返信
  88. ピンバック: Unknown

  89. Unknown

    初心者にとってもヘビーユーザーにとっても回らない事はすなわち負け 

    金を失う事になります 



    パチンコとはそのプレイヤーの意識ひとつで変わります 

    一万を二万にしたい 



    三万を十万にしたい 



    負けてもいいから遊びたい 

    多くは金儲けです 

    すなわちいくら欲しがっているのか 

    ギンパラ2などは夜8時頃から呑み代稼ぎたいって客には向いていますね 



    反面朝からの客は出しても勝ち逃げしてしまう 

    台の性質がわかってくればくるほど投資はしなくなる 

    この機種は入れすぎたら還ってこないからです 

    もうギンパラは終わっています 

    ギンパラは近いとこまでいったんだが客はこれを望んではいないんです 



    皆様の店に長時間11時間打ちきる客がプロ系以外で何人いますか? 

    そのお客様に何かを聞いたら開発のヒントは出るかもしれませんね。
    Unknown  »このコメントに返信
  90. ピンバック: Unknown

  91. Unknown

    客質それは客のスペック

    客の脳ミソです 



    初当たりまでの平均値とハマりの割合を理解している客と単発だワンセットだこれは遠隔だと吠える客との差です  

    段々と機械が辛くなっている背景にはしっかりした客の増加があるのです。 



    実社会における勝ち組負け組がパチンコにもあるのです。 

    今後も差を埋まらないでしょう 

    客を均一に考えていては店は栄えませんよ。 

    そりゃ現在は遊技者が欲しいから巧い客でも何でもきてほしい店もあるでしょうがね。
    Unknown  »このコメントに返信
  92. ピンバック: Unknown

  93. Unknown

    22年様

    そうですね詳しい方に教えていただきたいですね

    原価とリリースまでのもろもろの費用

    それに上乗せする売れ残った時のリスク費用

    それぞれいくら位なのか



    全メーカーほぼ価格帯が近いのでボッタくってるとは

    思いたくないですが

    昔より高いのは何故でしょうかね?

    技術が進歩したら安くなるもんですが



    一番いいのはホール側がこういう機械作ってくれ

    何万台導入するからって注文できれば

    メーカーのリスクも減るし無駄な装飾や目潰し光線などの

    過剰なコストもずいぶん抑えられて

    今の価格の1/3にはなるんじゃないでしょうか



    ということは

    2/3は無駄な費用で努力すれば削減出来るだろう

    と考えるのが一般的な物価からみて妥当かと



    そう考えると何の部品が高いのかも知りたいですね

    値段聞いたらホールからはつけるな安くしろと言われるでしょうが

    元店長の記事に期待

    でも続編やこの件についてはあとで触れる

    といっていつになるかわからないのが

    パチンコ日報・・



    営業1号様よろしくお願いします

    J  »このコメントに返信
  94. ピンバック: J

  95. Unknown

    流行の?ドラッガー曰く

    顧客の現実、欲求、価値からスタートし

    何を売りたいかではなく、顧客は何を買いたいかを問うのがマーケティング。



    >1000円スタートで20回以上回す機械を開発

    >脳みそに銃弾を浴びせられるほど衝撃だった

    >簡単な逆転の発想がメーカーにはなかった



    エンドユーザーのお客様に視線を向けるのかと思いきや・・





    >確率は400分の1タイプ、

    >小当りで多少玉が得られる機械

    >ALL10で2個戻しとか



    発想がホール向けの機械ですね





    メーカーから見ればホールが顧客かもしれませんが

    エンドユーザーのお客様が何に不満を持ってるのかをもっと深くリサーチするべきだと思います。



    そのうえで開発した機械ならばホールへのセールストークも変わってきますし、お客様にうけるならホールも欲しいと思うだろうし

    それがゆくゆくは販売にも繋がる。



    最近の機械は版権の説明ばっかし。

    ヒット機種の後追い模擬スペックばっかし。



    これでは「売る」ことしか考えていないと思われても仕方がない。



    何が売れるかではなく

    お客様は何を買いたいか

    を考えるべきだ



    20回回すというのは

    甘い機種を等価店で使った場合液晶がとまるほどスタートを下げざるを得ない現状に不満を持っているお客様に対しての改善

    玉もちを良くしてより長時間遊技できるようにという改善

    スタート抽選機会を増やして無駄な死に玉を減らすという改善



    であるのに



    解決案の走り出しが

    1/400や小当たり、2個戻しではお客様にとってはマイナスでしかない



    それじゃダメでしょうね。

    辛いだけの機械なら既にたくさんあります。

    ホールに喜ばれる機械はお客様が喜ぶ機械です。

    甘いから喜ぶという発想は2流



    お客様、ホール、メーカーが

    WIN、WIN、WIN

    それが名機?

    ア太郎  »このコメントに返信
  96. ピンバック: ア太郎

  97. Unknown

    J様



    はじめまして

    私は元店長の仕事関係者です



    >元店長の記事に期待

    >でも続編やこの件についてはあとで触れる

    といっていつになるかわからないのがパチンコ日報・・



    おっしゃる通りです。

    元店長を擁護する訳ではありませんが、その時々で緊急的に書きたい事が出てくるのです。

    その時期を逸してしまうと意味がなくなる記事もあると聞きます。

    以前聞いた話ですが、優先記事が先行してしまい、2ヶ月前に送信済みの記事が、鮮度落ちしてボツになったケースが多々あるそうです。

    元店長も他に仕事を抱え、入院をして、と忙しい。それとパチンコ日報はライフワークになっているみたいですが、完全無料奉仕ですし、パチンコ日報を利用して仕事を得ていない状況を考えると、J様のこの発言は非常に酷に思えます。

    途中のシリーズで中断しているものは全て元店長は覚えていますが、旬が過ぎてしまった物もあります。その扱いが難しいのも確かなのと、古い記事が再開されると、批判が入るのも確かなのです。

    他には書けない内容もありますが、他のサイトさんと揉めると、メールなどで批判が多くなっています。その理由は深く考えると、どの筋からかは分かると思います。

    元店長も大変なんです。それでも記事を書いている気持を汲んであげてください。それがないといつか書けなくなると思いますよ。



    使者へ伝えた事「業界の構造変化に即対応する方向性に切り替えよ」のシリーズは、とても重要な内容で、その2以降ではホール側への苦言があります。

    又、あるメーカー幹部がこのシリーズを読む約束にもなっているので、注目してください。

    みなさんのコメントがメーカーにも伝わる筈です。

    それとこのシリーズでは、機械の出来の批判だけをしていると、ホール側も沈む予言と、将来の販売方法がこう変わると確信犯的に書くと思われます。



    長文駄文失礼。



    (元店長を擁護したくて書きました。あとで元店長に怒られるかもw?)
    中谷  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 中谷

  99. Unknown

    ア太郎様



    はじめまして。



    >お客様、ホール、メーカーがWIN、WIN、WINそれが名機?



    オールWinの時代はもう訪れないと思います。

    それは元店長のシリーズその②以降に書くと思われます。



    J様へのコメントにも触れましたが、元店長が緊急的に書いた内容はそれなりの意味があります。イコールその記事のコメントにもそれなりの意味があるのです。



    ・・・・・・・・・・・・

    >確率は400分の1タイプ、

    >小当りで多少玉が得られる機械

    >ALL10で2個戻しとか



    発想がホール向けの機械ですね

    ・・・・・・・・・・・・



    これは出来てみないとホール向けか分かりません。





    メーカーの開発者は二通りいます。

    人の意見を聞く柔軟性のある人

    頑固な職人肌の人



    それらを動かすには、何をしなくてはならないのか?ただ機械の批判をしていても人の心は動かせません。

    人の心を動かすのが大切だと元店長に聞きました。

    特に開発関係の技術者には、それが有効だとも聞いています。
    中谷  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 中谷

  101. Unknown

    でも続編やこの件についてはあとで触れる

    といっていつになるかわからないのが

    パチンコ日報・・

    ・・・・・・・・・・・・・・

    どうしてそんな書き方になるのか?

    親密感を込めて書いたコメントでも書き手にはプレッシャーを与えると思うよ。

    そんな事書いていたら、次から次とエントリを書けなくなりませんか。

    商売抜きで運営しているブログだと忘れてはならないと思います。
    Unknown  »このコメントに返信
  102. ピンバック: Unknown

  103. Unknown

    2個戻しなんか論外 



    これ以上投資増やしてどうする? 

    Unknown  »このコメントに返信
  104. ピンバック: Unknown

  105. Unknown

    >脳みそに銃弾を浴びせられるほど衝撃だった

    >簡単な逆転の発想がメーカーにはなかった



    どんだけ柔軟な発想力がないんですか?w開いた口が塞がらない。

    ア太郎さんのおっしゃるとおり、エンドユーザーに視点を向けなきゃ

    道は開けないんですよ。



    これだけは言っておきたい。

    ホールが扱う商品はメーカーさんが卸してくれる商品だけなんですよ。

    大手物販が出してるようなPBは商品としてつくれないんですよ。

    メーカーさんといっしょで不良在庫は抱えたくない。

    けど、「抱き合わせ」は今でも付きまとうってどんだけーw
    ・・・・  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ・・・・

  107. Unknown

    >確率は400分の1タイプ、

    >小当りで多少玉が得られる機械

    >ALL10で2個戻しとか



    これを真に受けてコメントするなよw

    これはあくまでも簡単なコメントをしたまでの事ではないですかね。





    >脳みそに銃弾を浴びせられるほど衝撃だった

    >簡単な逆転の発想がメーカーにはなかった



    これだってリップサービスが含まれてますよw

    営業さんも元店長さんもそんなの分かっていると思いますよ。



    パチンコ業界人は、直ぐに全部まともに受けてませんかね。

    すぐに直球に受け取ってしまう。会話には変化球もあるんですがね。
    Unknown  »このコメントに返信
  108. ピンバック: Unknown

  109. Unknown

    >>これを真に受けてコメントするなよw

    >>これだってリップサービスが含まれてますよw



    釣られたと見せかけて、言いたいこと言わせてもらったが

    それがもし〝変化球〟だったら〝すっぽぬけ〟でしょw

    てか、場所を選びなさいよ。
    ・・・・  »このコメントに返信
  110. ピンバック: ・・・・

  111. Unknown

    変化球読みは自由ですが

    コメントについても全て直球だと思い込むと

    空振りしますよ
    J  »このコメントに返信
  112. ピンバック: J

  113. Unknown

    あと続編がいつになるかわからない

    と勝手なことを書いてすいませんでした



    とびとびになる事情があるとのことで

    納得いたしました



    失礼致しました
    J  »このコメントに返信
  114. ピンバック: J

  115. Unknown

    2個戻しってスタートのベース?



    とりあえず、内規ちゃんと調べて発言したほうがいいですよ。

    こういうのがあるので、メーカーからの話とかいうのが眉唾なんです。

    某メーカー開発  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 某メーカー開発

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です