パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチ元会セミナーはじまる

パチ元会がいよいよ始動した。初回セミナーは8月29日、30日の2日間に亘って全8講座が行われた。その中からタイムリーだった広告規制に関するホール座談会を再録してみる。





まず、今回の広告宣伝規制がナゼ強化されたのか? その政治的背景をパチ元会の高橋正人理事長は次のように分析した。



「3.11以降に起こった電力不足におけるパチンコ業界バッシング、大手チェーン社長の覚せい剤逮捕、駐車場での子供の死亡事故…。そういう問題が起こるたびに警察庁には相当なクレームが入っている。遵法営業とは一切釘を叩かないこと。ということは毎日違法営業をやっていることになる。出玉率の調整をしているのがイベント。パチンコをやらない9割以上の人が声を上げたらアウト。ゲージ表も無承認変更の教唆で存続が危ぶまれる。これから釘の問題はガンガンいわれる」と危機感を募らせる。



この流れの中で、カジノ法案が上程され、2年半~3年以内にカジノが合法化されれば、封入式の登場も現実化してくる。



さて、具体的な広告規制の影響ではこんな事例が。



チラシで新台入れ替えから3日目です、と掲載したホールがあった。これは事実なので問題はなさそうだが、県によってアウトになる。



事実を謳うことに問題はない、とされている。そこで苦肉の策はまだある。



「幹部部長来店」とチラシに打った。警察の見解は、幹部であろうが部長であろうが、ホール業務の中で店に行くのは当然のことなので、わざわざ告知する必要はない。「店長就任500日」も同様。



チラシ以外では、遊技中の客に肩モミサービスをやっているケースもあるが、「肩をほぐしてもっと打て、といっているサービスに当たる」とみなされ、NGに。



ホールの休憩室で行われていたネイルサービスも「好ましくない」と指導が入った。



広告規制をピンチではなくチャンスと捉えれば、やりかたはいくらでも見出せる。



今やパチンコ世代は40代~60代が主流。まだその層は新聞を購読しているので、チラシはパチンコをメインにすることは間違いではないが、個人情報が満載された宝の山であるDMをもっと活用することである。



共感することばをDMに書き、来店動機にすることが肝心になる。



「DMは記憶に残ることが大事。1番店の王道を2番、3番、4番店が真似してもダメ。1番店で3回つづけて負ければ、2番店へ行くこともあるが、3番店にはいかないが、3番店以内に入っていなければ、来店動機も起きない。広告は数を打てば記憶に残るが、共感がなければ来店動機にはつながらない。DMもスロット、1パチ、4パチと使い分けて送る必要がある」



何度も来店している顧客の理由にこそ、共感のタネになりえる理由でもある。共感のタネ探し出すには直接遊技中の客に聞くのが一番だ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 20年来の元ファン

    なぜパチンコに対してこうも警察や国民が厳しい目になったのか考えてほしい



    先ずは業界で働く人達の考えをスタートから変えないといけないのではないか?

    法の抜け道ばかり探しギャンブル性と操作ばかりを考えていては最終的に批判が募るだけ

    単純に

    批判は不安から、パチンコ離れは絶望からでしょう?

    それを解決しないまま放置している間に更なる規制で集客力をなくし粗利に追われ客からは批判が募る

    まさに負の連鎖!



    パチンコ店の従業員も他の店で月に10日も打ってみなさい!貯金があっという間に底をつくから

    客目線での考えが足りなすぎるよ



    サラリーマンの平均小遣いから考えれば今のパチンコは貸し玉1円が限界



    勝てそうで勝てないのが昔のパチンコ

    今は金を捨てる為のパチンコ



    何でこんなになってしまったのか残念で仕方ない
    まさし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: まさし

  3. Unknown

    「遵法営業とは一切釘を叩かないこと」と云うのは理解できますが、スロットの場合はどうなんでしょうかね?

    設定は、変更する事が前提で存在すると認識しているのですが、これはどうなんでしょうか?



    問題無ければ、スロットのイベントはOK?
    元メーカー社員  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元メーカー社員

  5. Unknown

    スロットのイベント告知については

    「射幸心をそそる」という理由からです。



    以前から、設定の告知は禁止されていますが

    (事実の告知にも関わらず)

    これは「射幸心を著しくそそる」からでしょう。
    るくす  »このコメントに返信
  6. ピンバック: るくす

  7. 光と影

    必ず光輝く処が有れば、影が出来る。表と裏

    本音と建前があるのは、必然的。

    釘調整が問題なのでしょうか?イベントが悪なのでしょうか

    問題は、今迄のおごりや怠慢が招いたつけ。

    裏家業が光輝く場所や時間に出過ぎた為に、出る杭は打たれた。

    今更、裏と言う訳には、何故ならばれた…

    業界人や業界の努力の無さに…

    でも、進化するにはチャンスでしょうね
    元釘師  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元釘師

  9. Unknown

    や○ざのようないちゃもん…

    そのくせ新台入れ替えの告知はOKって。ねぇ?

    メーカーには糸垂らしてホールはどうでもいい。天下りって怖いね。
    ???  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ???

  11. 北海道

    初めまして、札幌でパチンコの広告を制作している者です。

    今回のイベント規制やらなにやらには、仕方のないことだと思っております。

    ただ、先日、北遊連が月12回の折り込みを月6回にするという決定には正直、参りました。

    イベントが打てなくなった以上、今までと違う広告の作り方をするべきだ!と思い今まで提案しきれなかった広告展開が出来るのではと、むしろ楽しくなってきたところでの決定でした。

    まさに青天の霹靂。

    売り上げが下がるのは覚悟していましたが、まさか半分になってしまうとは。

    さすがに収入が50%カットでは無理です。生活できません。

    この業界で生きている人たちは職探しを始めた方が良いのかもしれないですね。ただでさえ不景気の北海道でこのような自主規制をされると、正直どうにもなりませんね。

    まあ、8月になってもイベント広告を打って、自浄作用のない事を証明して、警察を怒らせた結果ですかね。

    妻子を抱えて、今後の生活を考えますか。
    弱小広告屋  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 弱小広告屋

  13. Unknown

    一社との取引に依存した営業は危険ですわね。

    それこそ、運命共同体になってしまう。

    もちろん、多方面との取引が出来れば既にやってるでしょうけれども。

    るくす  »このコメントに返信
  14. ピンバック: るくす

  15. 迷惑メールと同じ

    今の新聞広告の半分はパチンコ店広告です。

    迷惑だと思ってる人は沢山いると…

    電気店やスーパーなら見比べながら買い物も行くでしょうし、楽しみながら見れるけど

    パチンコのチラシは会社で見ていても

    まだパチンコやってるの?と言われるだけで恥ずかしい思いをするので見ませんよ



    今時広告見てパチンコ行く人がいるのでしょうか?
    玉やん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 玉やん

  17. Unknown

    DMなんて迷惑極まりないですね・・・ 40~60代の世代を狙ってなんて、逆にどうでしょうか?



    夫・妻・子供・・・誰が目に触れるか解らないところへパチンコ屋からのDM



    ヘビーユーザー程、内緒で行ってる人も多いでしょう・・・「火種の元」になるやも知れない・・・という発想はないんですかね?



    「個人情報の有効活用」なんて、パチンコ屋サイドの考えで、DMを送られて来る方からすれば、迷惑な場合もある・・・ 



    そういった想像も出来ないで、「集客」のみを考えてのDMなら、好印象どころか、不快感で終わるでしょう



    特に親しくもない人からハガキが来たところで、自分が嬉しいのか?という発想の方が先ではないでしょうか? 行きつけの飲み屋からDMが来て嬉しいですか? 普通の感覚なら「なんで自宅に・・・」と不快感を覚えるはずです パチンコ屋からのDMなんて一般的にそんな程度の印象でしょう



    一般客  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般客

  19. Unknown

    セミナー等があるなら一言

    潜伏小当たりで回数を上げるのはやめてもらいたい

    最近は上げない店もあるんだが

    そんな店でも小当たりは上がらないが潜伏当たりも上がらないとかもうひとつはっきりしないのが想像以上に客はイライラしている

    その店のスタイルとかメーカーによって上がる上がらないとかをはっきりしてもらいたい

    何もかも上げる極悪店のスタイルはど阿呆極まりないがそれならそれでこっちはそんな店だと割りきるだけさ

    全て共通化するのは困難かもしれないが

    全て完璧に素直に表示すれば必ず客はわかってくれると思うんだが
    ドンタク  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ドンタク

  21. Unknown

    >何度も来店している顧客の理由にこそ、共感のタネになりえる理由でもある。共感のタネ探し出すには直接遊技中の客に聞くのが一番だ。



    遊技中にアンケートに来られるのは大嫌いだ。

    こっちは誰にも邪魔されずに遊技を楽しみたいんですよ。

    パチンコ好きの業界人ならそんくらいわかるでしょ?

    遊技の邪魔をするなら遊技代金を返してくれ!



    アンケートを取るなら出口調査にしてください。







    初心者  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 初心者

  23. Unknown

    どこに抜け道があるかと考える業界体質には呆れる



    広告規制も来店イベント等はOKみたいだが

    部長が来店?社長が来る?それを理由に広告を出そうする発想が???信じられない

    部長や社長は芸能人か?単なる上司でしょう



    そんな業者を相手にする警察も気の毒

    幼稚園児と一緒か



    この業界の健全化は不可能だと確信出来ますね
    呆れるばかり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 呆れるばかり

  25. Unknown

    釘調整は警察黙認なんでしょう?なら容認と同じなんだから堂々と

    「釘をバカットと開けて新装オープン!」

    「島ごと高確率にするのは何時か?それは店長しだい!」なんて広告打てばよいのではないかな!

    黙認は容認なんだし確率操作は合法?なんだから堂々と!

    広告規制なんて!  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 広告規制なんて!

  27. パチンコ止めた

    初めまして♪

    読ませてもらいビックリしました。

    は~?幹部や部長が来店するとイベントになるんですか?

    エ~?店長就任500日もイベント?

    これでは町内会長でも会社の後輩でも○○来店イベントになっていまうではないですか…

    規制された意味を理解されていない方々が多いのですかね

    今回のパチンコ屋に対する細かすぎる規制理由が解りました。

    早稲田  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 早稲田

  29. Unknown

    DMに否定的な意見が以前からもありますけど、そもそもDMが勝手に送られてくること前提で話しているのがどうも…。

    ふつう、送る方もDM会員の登録とかしてもらい、事前にDMが届くことを了承したうえで送るもんなんじゃないの?届いても構わないからDM会員になるし、親しいとか親しくないとかの問題ではない気が。

    少なくとも私の通っている何軒かはみんなDMの要不要を聞いてくるんですが…。



    ユーザーとしては、イベントがない分DMでもなにかしら教えてくれるのはありだと思う。もらう分にはタダだし。

    行くか行かないかはその時決めればよし。



    現在はお店が休みかどうかを事前に知ることができるくらいで、DMに大したメリットはありませんがね。
    一般客のひとり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般客のひとり

  31. Unknown

    自店でアンケートではダメですね



    だってそうでしょ?

    何だかんだ言いながら来店してるんですから話したところで分かりきった答えが返ってくるだけです



    常連だったのに他店に逃げた方と客同士として話したほうが効果的では?

    広告出したのに、DM出したのに、何でこっちにいるのか?

    堪えられない何かがあるんです



    アンケートがあると私はこう答えます

    「この店は接客態度が悪い、奥にいる奴のね」



    「・・・・・・(?_?)ゴキョウリョクアリガトウゴザイマシタ」



    迎える体制が出来てないのに呼ぶことばかり考えて、このご時世に掃いて捨てるほどユーザーは居るのですか?
    な だ さ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: な だ さ

  33. パチンコ店の折り込み広告

    パチンコ店の新聞折り込み広告は、ちっとも迷惑ではありません。



    なにしろ、裏が白いですからね。

    メモ用紙になります。
    日本の農民  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 日本の農民

  35. Unknown

    ウチの地区はCMもDMも射幸心を煽るからと禁止されているわけですが…。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  36. ピンバック: べんぞう(店長)

  37. そりゃその日は5万負けとかあるかもしれないが

    まさしさん>



    そりゃちょっといいすぎでしょう・・

    どんだけボッタクリ店でしか打ってないんですか

    大人の遊びの中ではパチンコは群をぬいて金のかからない遊びですよ

    むしろ確実に絶望的な釘を打たされ交換率も基本悪い1円パチンコ5円スロットの方が年間じゃ負け額はずっと大きくなります



    脱税とか朝鮮問題とかそういうことで批判するのは僕もどんどんすべきだと思いますし、一回壊滅しなきゃそういった悪習はなおらんと思います



    でもパチンコが当たらないとか遠隔とか1000万一年で負けるとか、大当り確率とか負け額で文句言う人って数学以前に算数が苦手な人多いですよね、どんなゲームでもスポーツでも頭は使うでしょう、頭を少しは使ってくださいよ

    一年毎日朝から晩まで等価ボーダーのガロ打ったってプラマイゼロから100万単位でしかぶれはないですから。
    どうせちゃんと収支表つけてないんでしょ、勝ったときは無駄遣いしてんでしょ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: どうせちゃんと収支表つけてないんでしょ、勝ったときは無駄遣いしてんでしょ

  39. 広告は迷惑

    寝た子を起こすのはやめてね

    主人が広告見たらパチンコ復活して家庭崩壊です
    マーチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: マーチ

  41. Unknown

    別にまさしさんの肩持つわけではないけどね

    どうせちゃんと収支表つけてないんでしょ、勝ったときは無駄遣いしてんでしょ さんのコメントに違和感が



    >大人の遊びの中ではパチンコは群をぬいて金のかからない遊びですよ

    >一年毎日朝から晩まで等価ボーダーのガロ打ったってプラマイゼロから100万単位でしかぶれはないですから



    うん

    年間100万単位で出費する遊びって一般人としては高いと思うのw

    いや、あくまで期待値なんでチャラだってのはわかりますし、リーマンなら朝から晩まで打てないんだからそこまで行かないってのもわかる



    で、逆もまたしかり

    365日毎日等価ボーダーのガロ置いてある店ってなかなかないと思うしw

    でもね、100万負けた年は月8万遊んでいる計算になるわけで

    私が妻なら離婚考えるレベルw

    もっと低予算の娯楽なんて今時それこそ腐るほどある

    今あなたが見ているインターネットなんてその最たるモノなわけで

    大体定額5000円前後でほぼ無制限に楽しめますよね

    DVDだってレンタルなら今時100円で2時間楽しめちゃう

    ぶっちゃけパチンコファンの顧客層って日本全体の平均値より収入が低いと思うし(昔と違ってサラ金ブースターも使えないしね)

    そう考えたらやはり

    >大人の遊びの中ではパチンコは群をぬいて金のかからない遊びですよ

    なんて言葉は出てこないと思うんですよ





    三角形  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 三角形

  43. うーむ

    無駄使いさん(略)>

    等価ボーダーの台なんかそうそう見つけられませんよ・・・

    甘デジにいたっては1000円で12~15回とかザラですよね

    5円スロットは等価以外はだいたい1.33円→1円で交換するのが多いと思いますが

    これだと等価スペックの機械割でもきついことになるんですよね?w

    5スロは結構高設定が多いので、たまに万枚とか出せるからやっちゃうんだけど

    1パチが本当に勝てないのはそのとおりですね。経費抜いたら当たり前なのは理解できるけど。

    低貸玉は時間消費アミューズメントと割りきって遊べるからまだいいんじゃないですかね?

    4円20円は、今のスペック、釘、設定状況から言ってこんなの無理ですよ

    だから4パチの島に誰もいなくなったんでしょう・・・
    ファン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ファン

  45. 長文失礼

    あくまで理論的にどれくらいブレるかっていうのを牙狼って最も荒い台のひとつをもって書いてみただけなんですがね。等価ボーダー牙狼は相当お宝ですなw(勿論アタッカー周りなどもフラットということなので)



    まあ回らないお店には打たない、で解決だと思いますよ。単純な話等価交換無制限ばっかりになったからこんな惨状になったんですけどね、等価なんて禁止にしたほうが店もユーザーも楽しくやっていけると思いますね。

    今のパチンコってボーダーが低すぎるから、等価18ボーダーならやっぱり15回転とか14回転の釘だらけになりますし。僕は大阪住まいなんですけど大阪の基本交換率は平均3円くらいなので、それなりに遊べるレベルの台はありますね。







    うーん、でも、4号機のころなんてもっとひどかったと思いますよ、サラリーマンもバンバンお金使ってたし。

    僕はその頃大学生だったんですけど、番長に突っ込み続けるサラリーマンを見て、この人たちお金あるなあ、と思ってましたね。その人たちが6年くらい経った今、突然お金を渋るようになるとは思えません・・やっぱり若い人がとにかくお金ないんですかね今、僕も若い人ですけどw



    まあゲームだけがしたいんであればサミタもありますし、やっぱりそれなりに勝てる算段をもってちょっと真剣にやるくらいじゃないとパチンコって楽しめないと思いますよ。

    勝てるかもって淡い思いと稚拙な算段を重ねて打つから楽しいわけで、ただ金を使いに行くなんて発想で行ったらそれこそ無駄遣いです。





    どんな人でも収支をつけるとき「投資」いくらいくらって書くわけじゃないですか(多分)

    「投資」にならないんだったらやめればいいだけだと思います(沢山お金を稼げるかって意味じゃなく年間通して使ったお金と楽しさが合ってるかってことですね)。

    例えば海外旅行に行ったら基本的にお金は100%マイナスにはなるじゃないですか、でも楽しかったって思い出や経験になればそれは「投資」になりますよね。パチンコも同じですよ。



    僕からしたら趣味に1000円でも100万でも1000万でも釣り合えば関係ないと思いますけどね。勿論僕は釣り合ってますよ。
    無駄遣い(略)でもホント収支表つけたほうがいいですよ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 無駄遣い(略)でもホント収支表つけたほうがいいですよ

  47. 趣味に使うお金としてパチンコは適正か

    ひと月3万で36万円

    ひと月5万で60万円



    パチスロを土日に半日~一日打つとして回すG数は一日平均4,000gくらいひと月に8日行っ32,000g、1年で384,000g

    たまに高設定は打てたがほとんどは低設定を打ったとして年間トータル98.5%ほどの機械割だったとする。

    384000gの機械割98.5%の理論マイナス枚数は11520枚、つまり理屈で一年で平均23万円負ける。

    この条件で趣味に使った時間は一日平均の8時間×行った日数平均8日×12ヶ月=768時間



    で、23万円を768時間で割ると

    230000÷768=299.47916666…

    1時間300円





    ひと月2万円切ってますし

    1時間あたりはマンガ喫茶よりもゲームセンターよりも安い!

    いやこれホントなんですよ。パチンコは機械割釘次第では無限に下がりますから違いはありますが、パチスロでしたら下限が決まってますからね。もちろんぶれはありますが、慣らせばこんなもんなんです。このサンプルの人はかなりのヘビーユーザーですよね、ひと月8日、土日ガッツリ打つ人ですもん、それでもこんなもんです。
    計算してみると悪くないと思いますよ、ぶれはありますが  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 計算してみると悪くないと思いますよ、ぶれはありますが

  49. Unknown

    大人の遊びとしては安い、っていうのに賛成ですね。

    大衆娯楽としては高いと思いますが。

    ヨット遊びとかのマリンスポーツに比べりゃ随分敷居の低い遊びじゃないですかね、パチンコ。

    回る台が無いって意見は、それこそリテラシーが低いと言われても仕方ない。



     »このコメントに返信
  50. ピンバック: り

  51. ムリムリ

    今のパチンコは絶対に負けますよ

    況してやガロなんて1年間4パチを毎日打てば2000万近く負けるのではないかな?

    まあ普通のサラリーマンでは今の4パチを打つのは無理だし、他に金のかからない娯楽は沢山あるから結果がみえてるパチンコを選ぶ人が減るのは当たり前



    ガロなんて1年間打ったら自己破産確実でしょう?競馬や競輪は1レースに当りは必ず

    パチンコは5万打っても当たらない台なんてザラ!パチンコ関係者は20万も使えば当たるというでしょうが1回の遊びにサラリーマンが使える金は1万から2万でしょう?

    しかしパチンコ関係者は高給取だから桁の違う遊びの発想になるのだろうが…ならば資産家や高給の業界内の方々を相手に会員制でパチンコ屋を営めべばよいのではないか

    それか中国進出

    卓上電卓屋  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 卓上電卓屋

  53. Unknown

    なんか記事とは外れて、勝ち負けの話になっておりますね(汗)

    私にも一言言わせて下さい。



    理論や感覚等色々ありますが、パチンコ=大衆娯楽です。

    参加しようと思えば、ほぼ毎日参加できる訳ですから。



    では、今のパチンコやスロットが、遊技料金・価値観が大衆娯楽の範疇に収まっていないのか?

    答えはNOだと思います。

    昔と違い、現在はレートを自分で決められる良い時代と思います。

    ①パチ②パチや⑤スロなど。

    お金を持っている人は、ガッツリ④パチMAXへ、おこずかいの少ない方は、①パチ甘デジへと、ユーザーの選択肢が広がったことに、大衆娯楽性は増していると思うんですよね。



    後は参加する人が決めれば良いこと!大人の遊びですから。

    店・メーカーが悪いと思えば参加しない。遊びたい台があるなら参加する。

    見たい映画があれば映画館で1500円、そうでもないなら家でDVDレンタルで300円、もっとそうでもないならTV放映を待つ等と同じこと。



    遊興費も人それぞれで、自分で抑制することはパチンコに限らず、皆がやっていること。自己責任の範疇でしょう。極論、年間1000万使おうが、23万負けようが、自分で決めること。



    どの遊びでも、遊んでばかりでは暮らしていけない世の中ですから。



    パチンコという「遊び」もその一つ。



    なぜかこの業界だけは、ユーザーが負けること(お金を使うこと)は、業界・店が悪いという風に見えることが不思議です。
    ptsr  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ptsr

  55. 計算間違ってました^^;

    すいません上記計算を割99%で出してました

    上記の計算で98.5%だと17280枚のマイナスなので1年で34万5千円、ひと月28,750円のマイナスになる計算ですね

    1時間あたり449円ですね



    高いか安いかは皆さんで判断してください・・
    追記です  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 追記です

  57. ホールの顧客は誰?

    収支で一ヶ月にマイナス3万円。



    均してどーのこーのっていうより、このトータル収支が既にマイナスで「遊びですから!」って、やっぱりギャンブラーの考えは本当にアレですよねw

    婦人誌である『サンキュー』とか『おはよう奥さん』とか読んだらどうですか(図書館にあります)。

    頑張っている家計っていうのにマイナス3万円ってのはあり得ないですよ。ホント、凄まじいギャンブル脳ですね。



    しかもそれは「一年での均し」でしょ。一ヶ月のお小遣いが「3万円」しか無い人が給料日直後の土曜日に3万消滅したらもう打てませんよね?w 要するに「遊ぶ日は決まったゲーム数消化するための軍資金×8日」は無いと「一年の均し」が出来ないわけですよね?

    それで1回も当たらなくても「いずれ確率だから収束するので大丈夫です!」って言い切るわけですよね。



    ふつー一ヶ月に12万も負けたら相当狂った気分になりますし「もうパチンコ(スロ)なんかやらねー!」ってなるものじゃないですか?

    (実際12万負けても何とかなる金はありましたが……)



    翌月戻したから何だっていう話ですよ、今の安いサラリーの世界で(それこそ『サンキュー』や『奥さん』を読んだらいい。世の中で節約でお金を大事に使う人たちというのが、あなたたちギャンブラーやギャンブル業と如何に精神性がかけ離れているか理解するだろう。そして、節約している人たちがこの世の中=日本では“圧倒的に正しい”)。



    正直収支なんぞよりも「負けてもめげずに投資できる軍資金と精神力」がこのゲーム(笑)の最大のハードルなんじゃないですか?



    じゃあ、ホールの顧客は誰ですか? 別にそこのゾーンが顧客であるなら今のままのと等価ボーダー-3ぐらいの釘で多分大丈夫だと思いますよ。

    正直言いますけれど、顧客人口は「死ぬ・破産する・引っ越ししていなくなる」以外では、多分そんなに下がらないでしょう。こんな凄まじいギャンブルにまだ金を入れられるんですから。



    ちなみに私はレジャーで打つのでお金が無かったら収支がマイナスでこれから盛り返すよって状態でも打ちません。それこそ「ギャンブル」ですよ。



    あと業界の収支だけ見るんだったら顧客人口を増やしても顧客単価が下がったらそんなに変わらないので、少人数高価値のニッチを目指すのも一つの手ではあります。

    大衆娯楽というコモディティ化で大きくなったかも知れませんが、もうそういう手段で儲かる時代じゃない(娯楽の多様性。娯楽一個一個に掛ける金額の低下)ので。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 奥平剛士

  59. Unknown

    そりゃヨット遊びと比べたら敷居は低いですよw

    じゃあヨット遊びするレベルの人対象で運営しちゃえばいいじゃないw

    となるわけで



    もっと単純な話だと思うんですよ

    パチンコって市井の人の遊びを標榜していませんでしたっけ?

    一般的(中間層)な勤め人とその周辺の人たちが主な対象じゃないんですか?

    昔からよくなんちゃら経済研究所だの保険会社だのから「サラリーマンの一月の小遣い」的なの出てくるじゃないですか

    最近のは知らないですがいつも大体三万円前後でしたよね

    もちろん年代やらなんやらで違いはあるのでしょうけど

    で、大概はその小遣いってので趣味、酒、タバコをまかなっていると思うんですよ

    厳しい奥さんだと昼食代まで含む時もあるしw



    その中で遊ぶならば還元が例え低かろうと投資金額そのものが1/4になる1パチの方がまだ現実的だと思いますしね

    今時三万握ってパチンコ打っても当り引けずに終わることなんてよくあるわけで

    ま、三万でフル打つなって話かもしれませんがw



    たぶんね、いや間違いなく無駄遣い(略)さんはパチでもスロでも勝っているからこその視点だけなのかなって思うのね

    私もね、基本的には負けている人が悪いと思いますよ

    ホントなんでそんな店のそんな釘で打ってんの?みたいな



    でもね、彼らがいるから店がある

    彼らがいるから無駄遣い(略)さんや私が勝てるんですよ

    店の原資を彼らが拠出してくれているんですよ

    だからこそ、ね

    彼らとは生かさず殺さずで長い目でいい関係を築きたい

    新規のカモだって店やメーカーだけじゃなくて我々にも必要なんですよ

    それを一気に殺す勢いでメーカーと店が締め上げている

    そこが業界と、パチやスロで勝てる人にとっては結局先行きが暗い話になるって言いたいんですね

    北斗の拳で爺さんが持っている種籾を食っちゃっているんですよ

    今の業界はね
    三角形  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 三角形

  61. 健全化にむけて

    先ずはパチンコ業のルールを店に表示する義務を警察が指示すれば良いかと

    「当店では釘の調整は一切していません」

    のように客に周知させないと店は永遠に違法営業を繰返しますよ

    昨日より回りが悪い、当り時のチェッカーの拾いが悪い等

    客が騒いで改める



    それを繰返し業界が健全化されるのではないかな
    まさ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: まさ

  63. Unknown

    パチンコは他のギャンブルより遊べると擁護している業界関係者がいるけど

    日本で一番に金を使う怪しい賭事にしか思えんがな



    経営者しだいで当りやハズレが左右される賭博はパチンコだけではないんか?



    しかも新聞広告までいれて何を考えているんか



    前に関西であった防火殺人事件の店も遠隔や違法改造で摘発され

    事件はパチンコからが普通になってきた



    捕まった店は氷山の一角に過ぎないのだろうが警察は何も出来ない



    なぜに問題だらけの業界を野放しにしておくのか?

    迷惑だからどうにかして欲しいよ
    事件ばかり  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 事件ばかり

コメントする

まさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です