パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コーヒーレディーに店長も不満充満

コーヒーレディーネタはまだまだ尽きない。



これまで、ユーザーからの不満が爆発したが、現場の店長自身、不満に思っていることが多々ある。



「靴のかかとを踏んで歩くコーヒーレディーがいたので、直接本人に注意したところ、これが話が変な方向に行って大変なトラブルになった」と打ち明けるのはある店長。



逆切れしたコーヒーレディーが、あることないことを大袈裟にいって、自分の立場が悪くならないように工作したためだ。



どっちが本当だったのか確認作業をするために、店長自身が非常に嫌な思いをした。



その一件があってから、コーヒーレディーに注意する時は、ホール側は営業本部にまで話を上げ、会社対会社で話をするようにしている。



会社間同士の話し合いで改善されるようにはなった。



ホールスタッフのように、自分の部下なら直接指導ができるが、コーヒーレディーは外部委託業者で、店長の指揮・命令が下せない、というわけだ。



なんともまどろっこしい話である。



店長の不満は爆発寸前のマグマのようだ。



「うちのホールスタッフの髪の毛の色は、カラーチャートで決めていて、茶髪は禁止していますし、アクセサリーも勤務中は厳禁です。その一方で、コーヒーレディーの中には茶髪どころか、金髪に近い子がいたり、イヤリングなどのアクセサリーも自由です。同じホールの中なのに、ホールスタッフは清楚で、コーヒーレディーは派手、という2重構造もおかしな話です。確かに、真面目な子もいますが、そうでない子もいて、レベルがバラバラです」



それだけではない。



店内の通路は、おおむね狭い。



コーヒーレディーが注文の品を運んでいる時、お客さんの方が立ち止まって通路を譲る光景を見ることがよくある。



「いくら、コーヒーを運んでいるからといって、普通はコーヒーレディーが通路を譲るのが本当でしょう。そんな教育もなされていない。おかしいと思って直接口に出していえません」とストレスは溜まる一方だ。



ホールスタッフとコーヒーレディーでは時給も違う。



コーヒーレディーは歩合などが付いたりで、ノルマを達成して、よく売る子は時給も高い。



それで、ホールスタッフからコーヒーレディーに転職する子も少なくない。



現場の店長にすれば、大事な戦力がコーヒー会社に奪われるような感覚である。



そんな会社とは取引をしなければ済む問題だが、そんなにコトは簡単ではない。



だから、店長の不満は爆発寸前だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    営業さま、本文中のこの一節の意味がよく分かりませんが?[コーヒーレディーに中止する時は]間違いでは?



    概ね同意する内容ですね。

    うちの店も1年がかりで落ち着きましたがね。

    コーヒー販売も最初はヤンキーみたいなのがいて大変でしたよ。気に入ったお客には勝手に無料サービス。それをみたお客が弊社側に苦情を申し入れる。「コーヒーレディーが他の客にエコヒイキ」となw
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: %

  3. Unknown

    色々突っ込みたい所はあるけど私は1つだけ。

    コーヒーレディに限らず道を譲りまくりですよ。

    逆にウザイ店はだいぶ遠くでズレて「あなたの為に退きましたよ。さあお通りなさい」感が凄い・・・

    はっきり言って普通で良いんですよ。パチンコ屋はなんでも極端。

    しみ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しみ

  5. それは違うんじゃない?

    奪われるっていう感覚へおかしいのでは?



    他のホールの方が時給が良かったのでスタッフが辞めてそのホールに転職した←これも奪われる事になるの?違いますよね?



    繋ぎ止めたいスタッフだったら然るべき対処(時給アップなど)をすれば解決出来るのに



    スタッフには金を払いたくない、安く使い倒したいってムシが良すぎませんか?
    トム  »このコメントに返信
  6. ピンバック: トム

  7. それは違うんじゃない?

    奪われるっていう感覚へおかしいのでは?



    他のホールの方が時給が良かったのでスタッフが辞めてそのホールに転職した←これも奪われる事になるの?違いますよね?



    繋ぎ止めたいスタッフだったら然るべき対処(時給アップなど)をすれば解決出来るのに



    スタッフには金を払いたくない、安く使い倒したいってムシが良すぎませんか?
    トム  »このコメントに返信
  8. ピンバック: トム

  9. イライラ、ムカムカ、ブチッ!ですか・・・

    コーヒー販売は単なる《 軒下商売 》のはず。

    えっ、え~っ!?

    礼儀知らずの上に『軒を貸して母屋を取られる』ですか~っ。

    職業選択の自由は如何ともし難いところですが、

    泣きっ面に蜂とは、正に、こんなケースのこと・・??



    店長さんはイライラ、ムカムカ、ブチッ!寸前。

    ご心痛、いかばかりかとお察し申し上げます。

    会社対会社でぶっちゃけ話、やるのみでしょう!!



    >そんな会社とは取引をしなければ済む問題だが、

    >そんなにコトは簡単ではない。

    でも、案ずるより産むが易し、ってことも・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    髪の色とか道を譲るなんてことは、気にしている客は少ないと思います。



    丁寧でも馬鹿にされていると感じる場合もあります。



    真心は伝わると思っています。

    店長さんのように良い方向に努力されていれば、いつか実を結ぶと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. Unknown

    コーヒー販売員の販売方法が異常だと分かるのは一般人だけ

    パチンコ業界の常識は世間の非常識

    この格言の代表でもあるのがパチンコ屋のコーヒー移動販売www
    gyogyogyo  »このコメントに返信
  14. ピンバック: gyogyogyo

  15. Unknown

    パチンコユーザーはあの販売方法に慣れてしまった

    慣らすまで徹底的にやるのがパチンコ業界
    k  »このコメントに返信
  16. ピンバック: k

  17. Unknown

    冬ソナ3の翌日はコーヒー3ですか。冬はファイナルですが、コーヒーは?

    一部の事例を盛った記事と多くは毒舌コメント。

    コーヒーネタの定番行事ですかね。

    コーヒーレディーは需要があるから継続してるだけの話。

    声なき声あるいは日報の声を掴むかどうかは当事者しだい。

    毒舌ばかりだと当事者が読まないので伝わらない。よってコメントのような不満は解消されない。中には腹いせも。まさしく、負のスパイラル。旅人のコートを脱がせたのは北風ではなく、太陽なんだけどね。
    西日本匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 西日本匿名

  19. Unknown

    派遣も含めてこういったケースは面倒ですね。

    そもそもサービス業についての派遣って必要性

    を感じません。
    ぽんこつ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ぽんこつ

  21. Unknown

    自分は利用しないから理解しかねるんですが、そもそもコーヒーレディって雇う必要があるんですかね?
    クジラ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: クジラ

  23. 髪の色より

    ホールスタッフの不自然でロボットみたいにワザとらしい「やらされてる感タップリのお辞儀」の方が遥かに不快です。



    茶髪の珈琲レディーが客に道を譲ってもらった云々なんて、客からすれば珈琲こぼされるより遥かにましだし、そんなの日本人なら誰も気にしない親切の範疇だと思うのですが・・・。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般遊戯者

  25. ハハハ

    転職当たり前じゃないでしょか。片方はおしゃれ

    が出来、能力給がつき片方はよもや奴隷社会な

    社会なわけだから。

    店長さんは堅い人間だからそれがわからないだけ。

    滑稽です。



    人間というのは自由で能力が高いほど才能を

    発揮するのです。逆に固すぎると萎縮します。

    我社は基本はフレックス出勤で服装自由です。

    場面応じてそれなりの格好をします。



    髭、長髪、髪の毛、ピアス、装飾品などもうるさく

    いいませんよ。子供を雇っているわけではないので。

    震災後私と役員は髭を剃ってしまったら

    伸ばす従業員は減りましたが(笑)

    他人が不快に思わなければいいと思います。

    むしろ上辺だけの挨拶、真面目すぎるやつの方が

    厄介だとね。自由服装は正直の表れです。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  26. ピンバック: MIRRORPOT

  27. Unknown

    このケースは契約内容を事前に詰めていない店側に問題があります。

    派遣だからこそ事前に業務内容や身だしなみ、マナー、契約内容のすり合わせは必要不可欠。

    それは本部以上に現場で確認すべきです。

    時給を直バイトに漏らさない事はセオリー中のセオリー。時給の比較は高くても、低くても双方のモチベーションに影響するデリケートな問題ですから、事前にすり合わせをすれば回避できたはずです。

    辛辣な言い方をしますが、店長さんのマネージメント能力が不足しているだけの話で、コーヒースタッフだけではなく、清掃や警備などの派遣、業務請負でもありえる事です。コーヒーレディーを題材にすることで偏見に繋がる恐れを感じます。

    ホール側のマネージメント能力不足を飲料巡回販売員の資質の問題にすりかえてはいけません。

    記事にするほどの事ではないでしょう。
    ケーススタディー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ケーススタディー

  29. Unknown

    北風と太陽の決着は隣国でも見直されているが、裸の王様に真実を気付かせたのは大人たちの美辞麗句ではなく周りで見ていた子どもの素直な声だった。



    何を読み取るかは受け手次第だが、迷惑かけられる利害関係があるなら相手に質さねば前に進まない。

    言い方に工夫の必要は確かにあるが、相手に伝わらないやり方だけは完全な間違いであり全くの無駄。
    優しい嘘より率直な事実を  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 優しい嘘より率直な事実を

  31. Unknown

    これは派遣の話じゃないやんw

    わけわからんww
    ん?  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ん?

  33. Unknown

    そんな会社と取り引きしなければよい

    でもそんな話は簡単でわない←意味が分かりません



    取り引きしなければいいとおもいます
    m  »このコメントに返信
  34. ピンバック: m

  35. Unknown

    コーヒー類を出玉と交換するのは「景品提供業務」であって、風営法が定める営業行為の一部であることは業界人なら誰でも御存じのはず。



    そのため従業員名簿にコーヒーレディーの記載がなければ違反行為となるのも周知の通り。



    もちろん今回のエントリーのように、店舗管理者の指導権が直接及ばないコーヒーレディーを使用した場合も風営法違反。



    今回のエントリーにある店長は、そのことを理解しているのだろうか?
    そもそも違法ジャマイカ?  »このコメントに返信
  36. ピンバック: そもそも違法ジャマイカ?

  37. Unknown

    派遣?業務請負?

    対応は変わりますよ。

    記事では、直接指導から迂回指導へ。効くかどうかで指導手段を変えるのではなく、指導手段は契約に基づく。

    業務請負なら親玉に言う。派遣なら契約詳細次第だけど直接言ってダメなら契約を打ち切れば良い。
    どっち?  »このコメントに返信
  38. ピンバック: どっち?

  39. Unknown

    実態はパチンコ業界も偽装請負が横行しています。

    ぽんこつ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ぽんこつ

  41. Unknown

    コーヒー嬢が派遣の場合は、ホール管理者がコーヒー嬢に対して指示管理できるから合法。



    しかし、業務請負の場合には、ホール管理者にコーヒー嬢(営業従事者)に対する指示管理権がないからホール業務を常時適切に管理することはできない。



    従業員を適切に管理していない状態は風営法違反なので、そのような契約はしないようにと生安担当者から聞いた記憶があります。だいぶ昔のことなので記憶は曖昧ですが・・・
    えわすひ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: えわすひ

  43. Unknown

    『そんな会社と取引しなければ済むがそんなにコトは簡単ではない。』と言う事は

    上層部の息のかかったコーヒー屋?

    「しがらみ」がありそうだね。

    「身を賭して上申するか、諦めるか」どっちかだろうね。でも愚痴ぐらいは皆、許してくれると思うよ。どんな会社も多かれ、少なかれ理不尽はあるもんね。



    ひょっとして  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ひょっとして

  45. Unknown

    指揮命令権がないことを問題にしてるから偽装請負も焦点がズレますな。

    偽装請負が横行してるかどうかとこのエントリーは関係ないですね。

    頭を使いましょう(笑)
    sesame lend  »このコメントに返信
  46. ピンバック: sesame lend

  47. Unknown

    >ホールスタッフのように、自分の部下なら直接指導ができるが、コーヒーレディーは外部委託業者で、店長の指揮・命令が下せない、というわけだ。

    から判断して派遣ではないと思われます

    何にせよ偽装請負の横行の実態は関係なくないですか?

    それぞれの概念と問題点本当に理解されてるのでしょうか?
    がらくた  »このコメントに返信
  48. ピンバック: がらくた

  49. Unknown

    ホールでよくあるサービスがコーヒーレディ。

    可愛い笑顔と裏腹に高い値段を要求されるインスタントコーヒー。

     

    みんながパチンコに夢中になっているときにペットボトル(大)のコーヒーをただ注いでいる姿を目撃したときは笑っちゃいました。

     

     

    私はそもそもコーヒーをほとんど飲まないので買うこと無いんですけども、実際にホールでよく思うことを書いてみます。

     

     

     

    まず一番思うのが・・・ウザい。

    ちょっと言葉悪いですけど、絶対こう思う人が多いと思います。

    負けてイライラしているときとかってそっとしてほしいもんです。

     

    コーヒー売りする立場を考えると・・・かなりキツい仕事だとは解ってはいるんですががねぇ。売ってるねぇちゃんだって心のなかでは「たまには買えよクズ」とか思ってるかもしれないですから(笑)

     

     

    コーヒーを売りに来るタイミングってあるじゃないですか。

    あれってホールによってちょっと違うと思いますけど、こんなホールが多いんじゃないでしょうか?



    ・出ているお客さんにしか聞かない

    これは出てない客に聞かれたところで「買う玉ネーヨ」ですから、あえて聞かないルールかもしれませんが…場合によってはなんか嫌な感じですよね。

     

    ・お客さんと台の間に割り込んでくるメニュー

    アツいリーチ中に、にゅっとメニューカットイン(笑)

    そっちに視点があったときにはリーチハズレ確定だw

    ちなみに私の場合、リーチ中よりも電サポの止め打ち中のほうが嫌です。

    あと私はよく携帯で画像撮ったりするんですけども…撮影中とか聞かれたことはさすがに無いです。

     

    ・飲み物を持っているのに聞いてくるヤツ

    こっちは飲み物残ってるんですけど!って言ってやりたい。

    この手に持ってるコーラとそっちのコーヒーを一緒に飲めますか?w

     

    ・コーヒー専用ボタンがあるのに聞いてくる

    コーヒー専用ボタンは各台にあってそれを押すとメニュー持った人が来る。

    それがあるんだから回らなくてもいいんじゃねと。

     

    ・コーヒーを注文してもやたら時間がかかってから来る

    本格的にコーヒーをいれているホールだとやっぱり時間がかかってしまうかもしれない。けどもその間にお客さんがいなくなったことって結構あるんじゃないでしょうか。

    空き台に座ったと思ったら「はいどうぞ♪」ってコーヒー貰ったことあるんですけどw

     

     

     

    こんな感じにみなさんもいろいろ思うことがあると思います。

     

     

     

    最後に最近見た面白い光景。

     

    隣に座ったおばあちゃん。大当たりして箱いっぱいになったときに慌てて上のボタンを押そうとしました。

    しかし今のホールにあるデータカウンタはボタンがいっぱい。

    正直私も全部の機能は知りません。



    おばあちゃんは視力も悪いようで手探りでボタンを探している様子。

    (そこまで見といてるなら助けろよって話ですがw)

     

    おばあちゃんは店員呼び出しボタンじゃなくてデータボタンとか押しちゃって・・・そこで禁断のコーヒーボタンを押したんですよ。

     

     

    密かに店員呼び出しボタンよりも早く来るコーヒーボタン(笑)

    おばあちゃんにとっては店員だろうがコーヒー姉ちゃんだろうが関係ない。



    コーヒー姉「何お飲みしましょうか?」

    おばあちゃん「箱持ってきて!」

     

    そんなやりとりがありまして…結局コーヒー姉ちゃんがドル箱を下ろす作業を見ることができました。







    おばちゃん最強。



     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 珍

  51. Unknown

    記事では外部委託としか触れておらず、ややこしいのは一度は直接注意(指導)し、及ばないから本部を経由させたと言うくだりである。

    そして業務請負であろうと派遣であろうと、毎日であろうと月一度であろうと従業員名簿は必要。業務請負であればはじめの注意はNGである。

    そして直接注意したことによって実質的には派遣と見なされ偽装請負と判断される。

    派遣であれば指揮下にあるので指導を継続すれば良い。

    雇用の調整弁としてあらゆる産業で外部委託は避けられない現状にある。その現状を踏まえた上で業務請負と労働者派遣の特徴を知る必要がある。登場する店長氏も記事にされた営業氏も法知識の緩さを露見させる記事内容となっている。職場において日常的に発生する指導やアドバイスを杓子定規に行い形式を整えることに終始するのは反対で柔軟に対応すれば良いと思うが、活字になっている以上、指摘はしておきたい。
    おこがましいですが…  »このコメントに返信
  52. ピンバック: おこがましいですが…

  53. Unknown

    ここにあるアホ店長は実際に直接注意しており

    形態によっては偽装請負の疑いがあるって話です。

    よって現時点では形態が分からないのでズレているか

    どうかの判断は下せませんな。先走りなさらずに(笑)

    つまり、この内容だと焦点がズレているとは言えない

    もっと頭を使って反論しましょうね(笑)



    指揮命令権がない事が問題ではなく、

    指揮命令権がないこと知らずに指揮命令し、

    大騒ぎしていること自体が問題なのですよ。



    単なる無知の上乗せに過ぎません。
    ぽんこつ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ぽんこつ

  55. Unknown

    癒着してるんで切れないんじゃないですかね。



    それこそ換金所のババアの接客態度なんてコーヒーレディーよりもっとタチ悪いですよあれ。マルハンは一応言ってるのか全国何処でもありがとうございましたぐらいは言いますけどね。

    GA  »このコメントに返信
  56. ピンバック: GA

  57. Unknown

    一度直接注意した事実から偽装請負はないですよ、実際は。

    その一点を大きく見るほうが無知すぎます。
    いや  »このコメントに返信
  58. ピンバック: いや

  59. Unknown

    >そして直接注意したことによって実質的には派遣と見なされ偽装請負と判断される。

    常態化していればそうなのでしょうけど、一度は直接注意(指導)し、及ばないから本部を経由させて会社対会社になったのなら、これを偽装請負と絡めることに無理があるかと…。これが契約態様がわからないまま、直接指揮を押し通そうとしたという話なら偽装請負も問題になるのでしょうけど…。

    おこがましいですが…2号  »このコメントに返信
  60. ピンバック: おこがましいですが…2号

  61. Unknown

    >いや さん

    注意と規則の「指揮監督」の解釈によっては外部業者が派遣を行っているとみなされる可能性もありですよ。

    みなされた場合は、発注側にもリスクはありますね。

    本事例でそうなる可能性は低いのではないかと思いますが。



    安易に注意するのは気をつけるべきと提言するならわかりますけど、偽装請負が横行しているとだけをまず出すのは???です。

    この人いつも後付ばかりだから、関わらないほうがいいですよ。
    いや2号  »このコメントに返信
  62. ピンバック: いや2号

  63. Unknown

    派遣か請負か?それぞれの対処をどっち?様がコメした後に「偽装請負が横行している」は確かに理解しにくいですね。

    「横行している」ということと後の「疑いがある」というのも違和感あります。

    コメの流れやコメ反映からの反論時間とかも考えて、後のコメの性質もわかるじゃないですか?もうやめましょうよ。
    感想  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 感想

  65. Unknown

    無闇に人を煽って反応を楽しんでいらっしゃる方々もいるようですが、休止していただけたら幸いです。



    業態によってできることできないこととかが整理されてきてわかりやすくなってきました。ありがとうございます。

    気になることをいくつか。



    請負であってもその契約で業務従事者の服装等について禁止事項という形でも設けて(茶髪禁止とか)いれば、契約と違うという趣旨で注意はできるのでしょうか?

    それから、コーヒーレディの過失によってお客様に損害を与えた場合の対処が業態によって変わるのでしょうが、そこが気になります。

    風営法との関連でも問題があるようで、複雑ですね。

    業態毎での注意点とかをまとめたものを専門家の方が寄稿していただければ、役に立つかと思います。
    実質的な議論を  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 実質的な議論を

  67. Unknown

    「状態化してないなら」それは甘い認識です。

    実は偽装請負は受注者側から「この形(表面上の請負)なら安くできます」と持ちかけられ同意するケースが多いです。

    受注者側にメスが入り発注者側に波及する事もあります。

    業務請負者は業務の出来栄えに責任を負うのですが、出来栄え以外の問題、ましてや受注者側の労働者に直接言うのは全くの筋違いとなり、回数の問題ではないのです。

    業務請負は労働関連法の適用を受けないため、労働者保護の観点から労基署の関心度は高いです。コーヒー嬢との件が一時的に沈静化したのでしょうが、彼女たちの意識、知識(中には歪んでると思われる知識もあるが)によりますが、彼女たちが労基署に相談に行くとどういう展開になるか想像できるでしょう。

    一般的な判断の下し方は否定しませんが、何かと叩かれやすい業界なので厳しく解釈すべきです。「やはり抜け道産業だ」と批判される事に繋がるのは辛いものがあります。

    (追)コーヒーの場合はいわゆる場所代契約もあり、それも含め考えるべきですが省略します。
    おこがましいですが  »このコメントに返信
  68. ピンバック: おこがましいですが

  69. Unknown

    コーヒーレディーって名前で誤魔化してるけど

    要はホステスでしょw

    可愛い女の子が注いでくれるってだけで

    割高なコーヒー料金とるんだからさあ

    水商売一歩手前の商売にオシャレするなとか

    意味不明だよw
    ぽにょ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ぽにょ

  71. 追加

    「パチンコの業態では派遣しか成立しない。業務委託・請負契約は全て偽装と見なす」とする、ある労基署の見解もあります。

    深夜清掃、定期清掃、コーヒー巡回販売などで監督者も含めて関わる場合や、ホール運営と言うパッケージの業務があり、店長以下全て外注の場合などは業務委託・請負が成立します。コーヒー販売が直営で売り子を派遣して貰うケースは稀なので今回のケースは業務請負かと推測しますが、業務請負であればコーヒー側の責任者との連携がまずは必要であり、知らなかったでは済まない内容です。
    おこがましいですが  »このコメントに返信
  72. ピンバック: おこがましいですが

  73. 実質的な議論を様

    私は専門家ではありません。参考程度でお願いします。

    ①契約上の禁止事項は「業務を誠意を持って遂行するために必要」とすれば問題はありません。しかし注意はコーヒー側の監督者を通すべきです。常駐してない場合が多いかと思いますのでホットラインは確保しておくべきです。直接言う場合は「緊急性があったので」と前置きし、直接言った内容は後であってもコーヒー側に必ず伝えるべきです。

    ②一般のお客様には請負かどうかは関係ないのでお見舞いと言う形でまずは丁寧にいたわる事が肝心かと思います。と同時に直ちにコーヒー側の監督者、責任者に繋ぎ、コーヒー側からお客様にお詫びと損害賠償の話をさせるべきでしょう。

    ③風適法では全て、従業員です。某大手は本部員が不規則にお客様に挨拶する慣習があるのですが、お客様と接する可能性のある本部員すべて、各店の従業員名簿に含んでいます。



    ※杓子定規で形式的な対応は私は好ましく思ってません。応用する場合は意味をわかった上で行って欲しいだけです。
    おこがましいですが  »このコメントに返信
  74. ピンバック: おこがましいですが

  75. Unknown

    キチンとご理解されてる方もおられますが、

    いまだご理解されていない方もいるようなので・・・



    このケースでは双方確認取り合い対応しているので

    これ以上のややこしい発展はしないでしょう。

    しかし、他のホールや再度、同じケースの

    視点に立った場合は偽装請負になってしまう

    可能性を示唆しているのです。

    したがって、このケースのみ(解決済み)

    と捉えて偽装請負とは関係がない、実際はならないと

    捉える方が無知かつ、短絡的でしょう。



    もっかい言いますが、問題点は指揮命令権が

    ないことではなくて、指揮命令権ないのに

    指揮命令権を発動しちゃってる事が問題点です。

    知らないからいいでは済まされんでしょw

    知ってなきゃいけない事案です。



    本来ならこんな事自体、問題と捉える事自体が

    問題なのですよ。

    ぽんこつ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ぽんこつ

  77. Unknown

    ぶっちゃけすぐ法律の話をする人めんどくさい

    はいはいわかったわかったってかんじ
    通りすがり  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 通りすがり

  79. 通りすがりさん

    日本国は法治国家だから法律解釈は重要です。

    法律や国際条約を自己流で都合良く解釈する半島とは違うのです。
    htert  »このコメントに返信
  80. ピンバック: htert

コメントする

がらくた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です