パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中小企業が儲かるチラシの作り方とは

ハンドルネーム「今日は雨だって」さんから中小企業が儲かるチラシの作り方に関する長文のコメントが寄せられた。



以下本文





はじめに



『チラシで商品が売れない』最近良く耳にする話しである。ところが新聞折込チラシは一週間で合計130枚以上も入る。



新聞折込会社に聞いてみたが減るどころか増えているそうである。



効果が無くてもチラシを作る。やはり中小企業の宣伝方法はチラシが主体だということだ。つまり売上が上がるかどうかは、チラシが鍵を握っているのである。



チラシで商品が売れなくなった最大の原因は、消費者の広告の見方が変わったことにある。



マーケティング担当者も印刷会社も、このことを理解していないから、効果のないチラシを作ってしまうのです。



日本で最初に、情報化社会と言われて40年以上経ちました。



今では情報氾濫社会になっています。その情報には広告がつきもので、今やありとあらゆる所に広告が氾濫しています。



広告には必ず新しいキャッチコピーやキャッチフレーズが考えられます。その文言は消費者にアピールするためにエスカレートして、今やオーバー表現が当たり前のようになっています。



広告の宣伝文句はウソだらけ



日常的にウソの広告が氾濫しているので、消費者は広告の誇大表現に驚かなくなったし、興味を惹かれなくなった。そして広告に対して懐疑的になり、うまい話しは信用しなくなった。



あなたは洗剤のコマーシャルを見て、本当に汚れたシャツが真っ白になると信じていますか? 



信じているわけがない。誰でも白くなったのは見せかけで、新品のシャツが使われていることを知っている。



肩こりの膏薬で肩こりがたちまち治ると信じていますか? 



これも肩こりが治るはずがなく、肩こりのひどい人はマッサージへ行くことが常識である。



これらの誰も信じていないウソの広告が氾濫している。



テレビで朝から夜まで堂々と放送されている。



同じく新聞にもウソの広告が溢れているのである。毎日のようにガンが治った書籍の広告があるが、年間数十万人の人がガンで亡くなっている。このようなウソが金を払えば新聞に堂々と掲載される。



このような状況では自分の知らない商品の広告を信じられないのである。



つまり、あなたの提供する商品が非常に優れていても信用されない。むしろ優れていた方が信用されない。



有名でない商品は優れていると認識されないからです。だから美しい商品写真も、テンポのいいキャッチフレーズも、洗練されたデザインも役に立たないのである。



現代人は理解する時間が無い



今の時代は情報過多になっている。



たとえば朝起きるとテレビのスイッチを入れる。電車では新聞を読み、車に乗るとラジオを聞く。



起きている間は常に情報が入る環境にある。ほとんどの情報は記憶に残ることが無く忘れられていく。



人は情報を見るだけが精一杯になっているので、考えることが面倒くさいのである。何かを理解して判断が必要なものは避けるようになっている。



難しいものは避けるので、簡単なものだけを選ぶ習慣がついている。当然チラシの内容を理解しようとして読む人はいないのです。



わかりにくいものは最初から見てもらえないのが普通です。チラシ作りのポイントは、ぱっと見てわかることです。



どんな人でも理解できるように作る必要がある。極端に言えば小学生でも理解できるように作ることである。



チラシは印刷屋にまかせてはいけない



印刷会社はデザインの良いチラシを作ることに専念してきた。それは企業の担当者が『デザインの仕上がりに満足するから』である。



つまり売れるかどうかについては責任が無いのです。最近はパソコンソフトの普及で、若い経験の少ないデザイナーが急増。見かけだけのデザインをしているチラシがますます増えている。



チラシを印刷するところはたくさんある。



大きい印刷会社から小さな町の印刷屋までいれると、飲食店の数と変わらないくらい多い。またビジネス街には新しいプリントショップがどんどん出来ている。



そして数が増えた分だけ価格競争が起き印刷代はかなり安くなっている。



あなたの会社では、印刷会社を決める判断基準はありますか。価格が安いだけで決めていませんか?



それは大きな間違いです。



チラシはマーケティングと直結している。



だからこそチラシは、会社のトップが責任を持って作らなければならない。担当者まかせにしては絶対にいけない。



ところがほとんどの企業はチラシ制作をマーケティング担当者にまかせている。そのマーケティング担当者は印刷業者にまかせている。これが売れないチラシを作ってしまう一番多いパターンである。



結論としてチラシを作るには、企業が自らの責任でマーケティングをもとにして企画を練り、チラシの内容を決定してから印刷会社に発注するべきである。



それ以外に成功する方法はありません。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    ひとつのコメントとして受け取りました。

    内容に賛成反対はありませんけど、納得できるのは5割ですかね。

    これコメントの本記事昇格なので、文句は書きませんが、これもご自身が言うチラシ(コメント)の信憑性と同じでしょう。

    最後の意見((結論としてチラシを作るには、企業が自らの責任でマーケティングをもとにして企画を練り、チラシの内容を決定してから印刷会社に発注するべきである。))は同意。同意ですが当たり前過ぎ。
    非パチンコ業  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 非パチンコ業

  3. 参考になります。

    私が広告を発注していたころは代理店にデザインを依頼していた。



    先方に情報を渡してアイデアを練って貰う。

    こちらからも修正案を出します。



    1月ぐらいかけて作成していた。



    色々試したがサンプルやお試し価格クーポンなどが手ごたえを感じやすく反応が良かった。



    独自の戦略を持てない当社には耳の痛い記事でした。



    私の場合ある程度普通にやって普通に売り上げがある為、危機意識が不足しているのだと思います。





    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 戦争か?

    チラシの事より祖国を何とかして欲しいよ。南北戦争始まるのか?ミサイル資金の提供であるパチンコ店に祖国から送金要請は確実!

    日本にマイナスになるパチンコ換金から取り締まらないと日本が終わります
    だい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: だい

  7. まったくその通り

    コピーライティングは立派な学問。

    様々なテクニックに基づいた集客、反応率をアップさせる方法があり、アメリカが一番進んでいる。

    単に広告を打てば売れる時代はとっくに終わっているし、まだ日本でやってる企業は少ないから、コピーを学ぶことはまさに価千金だろうね。







    くま  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くま

  9. 一目ぼれは0.5秒という真実・・・

    エントリーは、ほぼ『正論』でしょうね。

    チラシ広告は「手段の目的化」の誤謬が多いのも事実?



    古典ですが、『AIDMAの法則』が消費&広告の原点。

    ①Attention (注意)

    ②Interest  (興味)

    ③Desire   (欲求)

    ④Memory  (記憶)

    ⑤Action   (行動)



    巷には、真贋の目利きが増えているでしょう。

    米国の心理学者が「一目ぼれは0.5秒」と云う論文を書いています。

    《 脳 》の反応は、想像以上にスピーディー。



    時代は既に《 スマホの次 》を模索している様子。

    ウェアラブル コンピュータ・・何それ・・?



    ボケ親爺の脳は疲れ気味、そろそろ隠居しないと・・。

    アナログなSlow Life、いいかも。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    記事内容には概ね合意。不動産業のセンイチと言う言葉を聞いた事があるが、チラシ千枚に電話一件、成約までの道のりは更に遠い。根気を要すとの事。

    また、自店の定期ヒアリングから自店情報をチラシで見る方はごくごく少数。だからチラシを入れないとの結論に安易に至るのではなく、記事の主張のように企画・内容。プラスエリア、なに新聞など常に工夫が必要と言うことだと思う。いつかの誰かのコメントにあったがホールの判断は緩い。広告代理店に煽られたCM、チラシ、ライターが目につきますね。

    チラシについては惰性、もしくは周りが入れるから入れるホールが多いのでは。
    大阪・匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 大阪・匿名

  13. Unknown

    石原氏の三男さんユニバと深いようだね。

    真実に至るまでは引き続き注視すべきで、軽々しい判断は避けたいが、パチンコ嫌いの父上からすると入院したくもなりますね。

    パチンコ嫌いの一族がパチンコマネーにどっぷりだとしたら、今回の記事同様に政界も「宣伝文句はウソだらけ」なのでしょうか。

    要はチラシも政界も影響を受ける側一人一人がしっかりしないといけないと思いました。
    永他町  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 永他町

  15. チラシですが

    実は本業なのです。私(笑)。全く広告というのは

    大きな有名企業なら名前だけでもインパクト

    がありますが無名な会社やパチンコ屋さんは

    誇大広告を打たないと人が注目されません。



    しかしながらパチンコ業界及び消費者金融は

    この誇大広告を打つことを禁止されてしまいました。



    このせいで私は電車広告から撤退。

    今チラシ業者など沢山溢れています。

    新聞もとっているうちが少なくなって補う

    為ポスティング業者に頼むやり方もありますが

    正直行って賃金が安くかなり廃棄されているという

    実態があります。



    正直いうと経費を使えば高級なチラシなどいくらでも

    作成できるのですが興味のない人には捨てられる

    でしょうしパチンコ産業じたい一般からは軽蔑

    対象でしょうからあまり効果はないでしょうね。



    あと今流行りの大型タワーマンションというのは

    警備体制が厳重でチラシなどは投函できない

    建物が多いのです。24時間常駐です。



    パチンコ産業、消費者金融、広告産業、

    タクシー業界、バイク便、水商売、教育産業

    などはどんどん衰退するでしょね。時代の流れで。

    これだから不景気なのですよ。皆さん暇なので(笑)
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  16. ピンバック: MIRRORPOT

  17. ダメ業界でも成功してるところもあり

    先程ダメな業界をあげましたけど成功してる

    企業は少ないなりはあるのです。消費者金融

    でもパチンコ店でも。他と全く違った方法で

    やっておりそれは活気が溢れているところなのです。



    パチンコ店で出店を増やすマルハンさんやパラッツォ

    さんやガイアさんなどは資金力が違うので

    あまり他の店舗さんやるべきことではないと

    思います。

    チラシ業者でも勝ち組のところへ仕事を依頼

    した方がよいですね。倉庫みたいなところや

    安請け合いするところは正直無駄。

    特に飲食宅配を扱う業者は止めた方がいいです。



    この業界全部とはいわないですが理不尽で

    尚且つ五月蝿いクレームが上がるとすぐに

    配布業者せいにするわ金を踏み倒すわ。

    なので配布員じたいが長くいれない環境なのです。

    提案とするとチラシに何か特典をつければいいと

    思うます。例えば新台入れる時の整理券とか

    無料飲み物券とかね。人は得するものには

    誘導されますから。ただの新台入れ替え、

    オープンというのは=回収としか受け取らないでしょ。

    損して元をとる。これが社会の法則です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  18. ピンバック: MIRRORPOT

  19. Unknown

    提供する商品が非常に優れていても信用されない、

    なんてのは、優れた商品を提供できるようになってから悩むべきでしょうね。
    oil  »このコメントに返信
  20. ピンバック: oil

  21. Unknown

    うちの近所のパチンコ屋さんは

    月に8~10日ほど開放日があります

    チラシもコンセプトなんてありません

    新装は月に1.2回です

    大量導入はしませんし、他店舗より1週遅く新機種が入ります

    接客も良くありませんし、携帯の電波も入りません

    でも大盛況です、これでいいんじゃないですか?



    m  »このコメントに返信
  22. ピンバック: m

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です