Aさんのいうお得感やワクワク感とはこうだ。
「ラッキーナンバー制の時代、昔はタイムサービスがあって、夕方6時から7時まではオールラッキーで交換しなくてもよかった。だからその時間帯を狙ってパチンコホールへ向かったものだ」
さらに、核心を突く。
「昔の新台入れ替えは、必ず出してくれたが、今は新台入れ替え時から回収モードになっている。期待感、ワクワク感がまるでなくなったのが今のパチンコだ。パチンコをするということはおカネが増えない確率がどんどん高まっている」
Aさんはパチンコを楽しむというよりも、ギャンブル志向の方が強い。だから今でもかろうじてパチンコには踏みとどまっている。
「5000円使うのなら、4円のMAXしか打たない。一発逆転を狙いたいので、1/200のミドルは打たない。もちろん、1円なんか興味もない。5000円が3万円になる機械が好き」
そんなAさんが最近、競馬に舵を切っている。ギャンブル志向の高いAさんらしい、といえばAさんらしい。
Aさんの馬券の買い方は3連単専門だ。例えば、競馬で1万円使うとすれば、100通りの3連単を買うことができる。
パチンコで1万円なくなるのもあっという間だが、1万円あれば最終レースまで楽しむことができる。
「競馬は100円がすごい金額になる夢があるが、パチンコには今や夢もない。競馬は何よりもネットやケータイでできるので、わざわざパチンコ店まで行かなくてもできる」
そういう理由もあって、Aさんの同僚はパチンコから競馬へシフトして行っている、という。4円のMAXを打ってくれていたユーザーは、実は競馬に流れている者も少なくない、という可能性がある。ただ、競馬だけが好調かといえばそうでもない。確実に競馬人口も減り続けている。
かつて、公営ギャンブルはパチンコの敵ではなかった。日本全国どこへ行ってもパチンコ店はある。その手軽さからパチンコユーザーは増えたわけだが、その手軽さをネットゲームに奪われてしまった。
それよりもAさんが前述したお得感が失われたことは、業界としても一考しなければならないところだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
今のパチンコは一考で済まない状態です。
お得感だけではなく、面白みも、大当たりへの期待もない。
グラフィックがキレイになっても同じ演出ばかり何度も見せられてはすぐに飽きる。
「激熱」や期待度アップの色変化と言って期待させるだけさせてハズレる、ガッカリ感を増幅させる演出の多さ。
今のパチンコに楽しめる要素は何も無い。
ピンバック: 山田太郎
日報さんお尋ねです、 パチンコはいつから
博打になったのですか? 競馬は博打ですよ
パチンコ業界は「遊戯」なったり「博打」なったり
・・・
昨日、パなんたら大統領が世界遺産反対を
叫んでいましたが・・・この業界一度ガラポンした方がいいのでは・・・
ピンバック: 引退目前
競馬はお金を使う限度が無限だからパチンコより怖いですよ。JRAなら基本は週の土日の2日間で変則開催日だと3日間ある。地方競馬はほぼ毎日ありますが。記事に1万あれば1日遊べるとあるけど、それは競馬をやりたての初心者なら可能かも。競馬に夢中になると次第に買う点数が増えてとんでもない金額を使うことになります笑。
今から3年ほど前に新台導入お知らせの広告が入って全国チェーンのお店に大海2を打ちに行ったら1000円で12回とか13回しかまわりません。全然まわらないので台を移動し違う台を打ってみても似たような回転数でやる気を無くし退店しました。自分がパチンコをやり始めた時期は大手チェーン店や地元のチェーン店が進出を始めて来た頃で、これらのお店の特徴が全台無制限、高換金率、台移動自由、共有OKを謳ってました。これに釣られて小規模ホールも換金率を上げたり、無制限営業に変えたり、台移動自由にしたり共有OKに変わりました。この頃から次第に1000円辺りの回転率は悪くなりましたね。それと小規模ホールでは大手や地元のチェーン店と同じ遊技スタイルに変更してみたものの潰れてしまったホールが多数あります。
今ある高換金率、無制限営業、台移動自由、共有OKを打ち出した大手チェーン店や地元の中チェーン店にパチンコやスロットが衰退してる原因があると思う。換金率を下げてパチンコなら回転率を上げスロットなら設定を入れてみれば客が戻る気がする。これはお店の黒字を減らし赤字を増やすことでは無くて今の売り上げの中でも良いので、当たりを提供し当たる喜びを感じさせるのがパチンコの一番重要なことだと思う。回転率を上げて換金率を下げれば可能だと思う。それか無制限営業を無くし、台移動と共有を禁止し昔のパチンコ屋に戻せば記事にあるようなワクワクするパチンコに戻ると思う。
ピンバック: 納豆ご飯
『競馬の三連単なんて、そうそう簡単に当てられる物ではない。』
『楽してできる金儲けなんかあるわけないのだから。』
『しかし、少しずつでもいいから毎日コツコツと努力と勉強を続けて行けば、
最後には誰でも自分の腕前が上達して勝てるようになってくる。』
『それがパチンコと言う遊技の最大の魅力的な所だ!!』
って書いてほしかったです。
ピンバック: イケロン
パチンコ遊技機は進化し、遊技環境も改善されてはいるが、時代の変化には追いついていない。
遊技機は進化してますね。リーチアクションや演出も昔とは格段に違います。
パチンコ遊技環境も改善してますね。
昔は朝の並びは割り込みやらケンカやらで酷いものでした。今は大手は入場順抽選です。
また、分煙ボードや肘掛けなど便利になったものです。
低貸しも始まりユーザーの経済力に合わせた遊技環境も登場しました。
ホールも遊技機メーカーも確実に努力はされてますね。
競馬に比べると思い切りがまだ足りないのかも。思い切った政策展開を業界全体で考えるべき時期なのかもしれません。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
競馬を冒涜するのは止めて欲しい。パチンコなんかと違って感動や興奮、ドラマや人情、絆なんだってある。アプローチの仕方も血統やデータ、指数やオカルト何でもあるし。なによりそれを禁止されてない。
なにかといえば金金金金で金の面でしか見れない時点でいかにズレているか。
パチンコの魅力ってなんですか?競馬と比べるなんて失礼だよ。
ピンバック: クロスクリーガー
パチンコが回らないからスロットという感覚でしょうな。馴染みの店で見ない顔が増えだしたりするのは、他の店がきつくて流れてたりするからだったりですかね。ただそういう人達のほとんどが、好きでそれをやってる訳でもないので、魅力を感じさせてやれなければどこか別のモノに移ってしまいます。
ピンバック: どS2000
三連単。一時間で結果が出る。五万やら八万やら、百円が化けたりします。
私はパチンコを18年半やりましたが止めました。つまらないからです。
競馬はやります。
賭け方は複勝単勝がメイン。あと馬連。100円がほとんどです。一レース500円と決めて遊んでます。
賭け金がいくらであろうと最後の直線に力が入ります。
ぶっちぎりのレースもあるが、最後の最後でどんでん返しがあり、毎レースドキドキワクワクします。
友達と指定席を取り、楽しくわいわい遊ぶ日もあります。
“負けてる”だろうと聞かれますが、指定席代を除きレース賭け金のみだとプラスなんです。万馬券を何度か馬連で取ったからです。これが無かったらマイナスです。
競馬はあの組み合わせの中に必ず当たりがあります。
だから毎レース必ず当たりを得る事も可能。万人に平等だと感じます。自分の力で勝利をつかみ取る感じがします。
パチンコパチスロはブラックボックスで、毎回転正しい抽選が受けられているかは不明です。実際に店が摘発されています。最近のパチンコ店は、”客が自ら当てているというより店が順番に当てていっている感じ”がしていました。 つまらない無駄な時間でした。
貴重なお金と時間を無駄にして、娯楽という名の拷問をやりたくはないです。
パチンコはダントツで京●が嫌われています。パチスロは乳●と京●とS●m●yが群を抜いて嫌われております。
競馬は夢があり、平等であり、可愛い格好いいお馬さんがいます。 今後もずっと”愛され”残ります。
パチンコパチスロは…言わずもがな(笑)
ピンバック: サファイア
パチンコは遊戯ではなく遊技だよ。
今日の記事の方はパチンコに戻りますね。
あるいは両方されますよ。
レースに賭けて配当を得る行為と遊技した結果の賞品を得る行為は根本的に異なります。
遊技がつまんなくなった現状は嘆かわしい。
ピンバック: 遊技
競馬は貴族のスポーツ・紳士のスポーツ。
パチンコは元々日本人が始めた、楽しんで遊ぶ娯楽。
愛知県の正村竹一さんが”日本の素晴らしい文化”になるように、特許を取らず繁栄を願った娯楽。
それを横からかすめとってギャンブルに変えられて今に至る。
結果、廃れていく羽目になりました。日本人から嫌われたものとなりました。
娯楽とは言えないものとなりました。
絶妙な強さで玉を打ち・玉の動きでドキドキワクワクしていたパチンコ。
色々な出目・中押しや右から押して綺麗なリーチ目を狙う。リールの滑りを楽しむパチスロ。
本来の楽しみは失われました。
ピンバック: サファイア
ワクワク感もないしお得感も無い。回りもしない。
お金の消費がものすごく早いし。
楽しかったのは遠い昔の事。
ピンバック: 一般人
競馬に流れたはないわー
土日だけごっそり持っていかれたのなら考えられるけどね
競馬を美化するコメントもよくわからんが
紳士のスポーツってのは馬主の話でしょう
競馬場で血眼になって馬を応援してる人も少なからずいる
もっと深みのある記事にして下さい
ピンバック: とくめ
ギャンブルが好きなら公営一択しかならないはずです、パチやスロはあくまでも遊技ですから。公営は的中したときの払い出しはオッズで決まっておりそれを承認して購入するか否かを本人が決定します、スロみたいに自分の座った台の当たり確率が幾つなのかも解らない当たったとしても人によって出玉は全く違う、全てのさじ加減は店次第なのに情報提示は出来ないある意味ボッタクリバーのような物。公平が売りですからね公営は。
ピンバック: はな
昔のパチンコはマネーゲームだったんですよ。
ついてるときは諭吉10等位とかね。
加えて稼働が高く勝率が高そうに見える。
その位でなければ一時間2万、3万の遊技代を
払うのは無駄だと大抵の客は考えると思います。
大部分投資とか財テク流れたんじゃないかと。
にーさーとか流行りですよね。
ピンバック: しの
Aさん思考で競馬なんてやったら1レースに1万入れてハイ、終了。しかも1万で済んだならまだマシ。青天井は怖いですよ。1レース100円で遊べる・・これ本当に危ない謳い文句。最初はそれでも数回やって慣れて来た時人の欲が出てくる。そこを断ち切って100円を続けながら負けれる人は相当立派。大概レートを上げて取り返そうとする。胴元は人間心理を逆手に取って儲けを出してるので。研究されてますよ。
一方パチンコの研究結果は「飛び出すボタン、吹き出る風、剣のおもちゃを差し込む、黒ひげですか?顔が飛び出る・・」そりゃ人減るよ・・と思いません?
ピンバック: ZAQ
競馬にも流れたのかもしれませんが、一番多いのはボートでは?
売上がここ数年のびてますし。公営ギャンブルって金使わなくても競技として面白い。パチンコは金使ってこそできるあそび。無料でやったら地獄。
ピンバック: うーん
自分も最近は競馬ですね。
テレビ見ながらドキドキ出来るので、メインレースだけで満足できます。
青天井だから云々といいますが、パチンコだって毎日営業してるのだから、青天井みたいなもんです。
むしろ競馬のほうが自制が利くというか、予算を超えることがない。
なぜならリスクとリターンが分かるから(これが大事)、超大穴に大金は突っ込まないし、突っ込む必要がない。
スロットだと、それこそ実質数万分の一を引かないとどうしようもないものに煽り演出やら何やらで金を投資してしまうから、スロットのほうが自制が利かない。
それと情報の公開度が違いすぎますね。
JRAなんて売り上げが落ちてきた直後からファンの要望はかなり取り入れてます。
それこそ、いつ水を撒いたか、いつ芝を刈って何センチにしたまで公開してるし、テラ銭の不満も特定レースではテラ銭を削って還元にまわしてます。
笑顔でとか接客で何とかしようなんてしてない(笑)
むしろ遊戯を謳ってるなら、パチンコのほうがもっと台の情報を出すべきかと思います。
新台のスペックも分からない状態で金を突っ込ませようなんて、今のパチンコを取り巻いている状況でワクワクする人なんて一部だけだと思いますけど・・・
ピンバック: 金の溶けるスピードはマッハ5
金好きな奴は何にでも賭けたがるよ。ジャンケンの勝敗でもね。
馬は身近にあるから手を出したのでしょう。
馬を愛する人達からみたら気に入らない入りかただろうけど、どんな博打も金好きが売上を左右したり場の空気を下げたりもする。
センスのないやつは博打をうつな。
以上です。
ピンバック: リバティコンチ
自制心がきくんであればぱちんこも競馬も一緒。
でもきかない場合競馬は一日にナンボでもかけられちゃうから怖い。。。
て考えたら公営ギャンブルはマッハ10ぐらいで金が解けていく。
>>パチンコパチスロはブラックボックスで、毎回転正しい抽選が受けられているかは不明です。実際に店が摘発されています。最近のパチンコ店は、”客が自ら当てているというより店が順番に当てていっている感じ”がしていました。
パチンコが嫌いで競馬が好きなのはわかったから競馬のブログで競馬サイコ―って叫んでいたら良い
ピンバック: 青天
サファイアくん
・貴重なお金と時間を無駄にして、娯楽という名の拷問をやりたくはないです。
→やらなくて良いですね。拷問の意味を良く考えなさい。拷問はやるのではなくされるもの。
・パチンコはダントツで京●が嫌われています。パチスロは乳●と京●とS●m●yが群を抜いて嫌われております。
→あんた、ズルいわ。
「私は京U+26ABU+FE0Eが嫌いです。」ならわかる。
「嫌われてます。」みたいな主語がハッキリしない言葉でご自身の主観を押し付けるのはあんたの自信のなさの表れだろうな。
・競馬は夢があり、平等であり、可愛い格好いいお馬さんがいます。 今後もずっと”愛され”残ります。
→売上が減少を辿り、ずっと残れるかどうか自信がないからJRAは努力し続ける。「ずっと残る」みたいな根拠のないエールはJRAからすると迷惑だろう。あんたが競馬ファンなら、ここは「ずっと残って欲しい」とするのが正しい日本語の使い方だろう。
良く日本人云々と日本人の良さを主張するが日本語すら使えない事をさらけ出すサファイアくんに日本人を語る資格はあるのかどうか疑問だな。
それから悪意ある文はほどほどにしろよ。
ネットと言う匿名性を良いことに特定の集団、業界に悪意を撒き散らす。
そんな人は日本人らしくないわ。
日本人の奥ゆかしさがみじんもない人物だ。
あなたの文は日本人の値打ちを落とすみっともない文だ。
日本人としてサファイアくんへ
ここで進言させて頂いた。
恐らくサファイアくんはスルーか…
言わずもがな(笑)
ピンバック: ヤマト
競艇とオート行ったけど確かに面白い。
惜しいレースだと魚群が出てハズレかよってパチンコに例えたりしてね。
今のパチンコにはそういうドキドキやワクワク感が全くなくなりましたね。
予算が5000円しかなければ公営ギャンブルにって思う人の気持ちわかるような気もします。
パチンコで5000円じゃものの10分であっと言う間に溶けてなくなるもんね。
ピンバック: マルス
競馬は自制心がー
上限がー
だから?自制心無い奴は何やってもないよ
今のパチンコに魅力は無いからお金を使うに値しない。
それだけの話。
ピンバック: 窶麁弩麼鯔禰
今の公営ギャンブルのお客さんの一日の購買額って確か平均1万円です。青天井なんでのめり込んで身を滅ぼす人もいるでしょうが、基本的に1万円あれば1日遊べるんです。
一方、パチンコ、スロットは3万円でしたっけ。そりゃ付き合えなくて脱落する人が続出して当然じゃないですか。1万円しか持ってなかったら自分も4パチなんて絶対に打ちませんね。200回転回せれば御の字じゃ当たる気もしないし、楽しめません。
せめて甘デジとか1パチを回収ありきの鬼釘仕様で放置とかでなくもっと大事に扱うとかしないと大衆娯楽としてのパチンコは終わりだと思います。今の景気で一般庶民が遊びで使う額は1万円くらいが適性ですよ。それも打てば大概負けて持っていかれるじゃ続く訳がないです。
ピンバック: 名無しの通りすがり
競馬の場合、馬の状態やら苦手なコース得意なコースや距離、調教タイムや厩舎情報など色々な情報が出ていて
そこから自分で選択した馬券を購入するので、負けても納得するんですよね。私の場合、パチンコだと回るっていうだけで、つぎ込んじゃうので気が付いたら3万なくなっていたなんていうことがありますが、競馬の場合気が付いたら3万なくなっていたということではなく、自分の決めた金額内でやるのでよっぽど健全。競馬歴は20年以上ですけど、パチンコに使う金の5分の1以下しか使いません。
お金持ちでも100円単位で遊んでいる人もたくさんいますよ。私は100円買った馬連が26万になったことあります。そういえば、パチンコってギャンブルだったんですね(笑) ゴールデンウイークにイチパチしかやらなかったけど、アマデジ海で800回もはまってしまい撃沈でした。なんか、アマデジがやたらはまるんだよな~
ピンバック: たんぽぽ
競馬で還元率で70~80%ぐらい。真剣に?ギャンブルしたい連中はオンラインカジノやブックメーカー。これは90~95%ぐらい。
パチンコは今は80%ない店のが多いんじゃない?
しかもこれ平均だからイベ日にいけないとか
パチンコの潜伏を捨てたりスロットで天井間際で止めたりとか取りこぼしとかで個人格差がひどい。
適当打ちなら70%ないかもしれんよ。
還元率から台の仕様からもうショボイ宝くじみたいになってるじゃん。
ピンバック: 匿名ニキ
昔安部譲二さんだったたっけ、が言ってたような…。
競馬のテラ銭が高すぎると…。そりゃ当たりは有るには違いないが控除率が高いから配当はすくないのでは?それに比べてパチンコはJRA程の利益率は取って無い(はず?)でしょう?競馬押しの人はそこのところどうお考えなんでしょうかねぇ~?楽しければいくら抜かれても結構、って言われたらそれまでですが…。
ピンバック: 匿名
競馬とパチンコを比較するのはカレーとラーメンどっちが優れているかを比較するようなモノ。
どっちも好き、どっちも嫌い、別にそんなことはどうでもいいのでは?
ただイメージ作りだけは完全にパチ業界の負け。
競馬のほうがレジャーとしての価値が上がっている。
パチ=底辺という構図が社会的な価値観としてできあがっている。
ピンバック: S
確かに昔は競馬はテラ銭25%でパチは5~10%なんて言われてましたけど、
今は競馬が約20~30%(馬券の種類による)で、パチは2013年全国平均で約29%です。(ソースは帝国データバンク)
パチンコ店の粗利率は年々上昇していますし、私の地域は等価が廃止されたので30%以上取られていると思われます。
ピンバック: スロより競馬が好き
スロより競馬が好きさん
帝国データバンクがどこのソースから持ってきたのか?分からないですけどダイコク(SIS)データでは平均15%です。
昨日のスロだけでいうと全国平均16.1%です。
ピンバック: 店員
パチンコはギャンブルじゃない遊技だという意見が見受けられますが、お客様目線で見ればギャンブルですよね。
やってることの根底は昔も今も変わりません。
パチンコが遊技なんてのはキレイ事です。
博打の手段が違うだけで、目的は同じ。
利益率はパチンコのほうがマシなんだけど、単純に魅力がなくなった。ただそれだけのことなんでしょうね。
競馬も圧倒的に強い馬、騎手、番狂わせが減るなどするとファンは減りますよね。JRAの努力や、コメントにあるようなドラマや感動があるってのは魅力の一つです。
いっそ、パチンコも新台の発注から入替作業、調整、集客策を必死で考える様をドラマチックに伝えますか笑
ピンバック: 琵琶法師
それ単純な粗利計算じゃないですか?
ダイナムの決算はわかりやすく貸玉収入
景品出庫額と書かれていて単純計算で82%です。
http://www.dyjh.co.jp/assets/files/ir/JW_06889_141127_13.pdf
景品出庫額の定義がよくわかりませんけど
特殊景品には手数料が乗ってるはずなので客に返ってくるのは1%減でしょうかね。
他にも定価の一般景品やら客に不利なものがあると思われるので、それらを抜けば実質的な還元率は80%を下回ってるはずです。
最大手でこれですから、一般論として今のパチンコはよくても競馬程度にしか返ってこないというのは間違ってないと思いますね。
ピンバック: 匿名ニキ
損益計算書だけでは遊技客への還元率なんて分からないよ
ちな、景品出庫額というのは特殊景品、一般景品の払出金額なんで、客に不利とか全く関係のない話
物販でも仕入金額<売価は当然でしょ?それでも客に不利とか言っちゃうの?
特殊景品の手数料で客に返ってくるのが1%減とか…
知りもしないのに勝手に「はずです(キリッ」とか言われてもそりゃぁ被害妄想乙と言われてもしかたない。
特殊景品の手数料は一般管理費(支払手数料)で計上する所もあるし、業界最大手の○なんか売上原価に機械代金を計上して売上総利益を少なくしてるとこもある。
そもそも様々な交換率が混在してるんだから損益計算書から還元率なんか分かるはずもない
もっといえば連結決算の意味は分かる?
パチンコ業界に限らず、普通の企業でも損益計算の勘定科目に計上する費用なんて定まってないのが現実w
損益計算書の見方くらい「普通の」良識ある大人なら分かるはずなんだが…
ピンバック: ああああ
出直してきてください。
パチンコの特殊景品は
仕入金額>売価
ここに大阪府警が文句つけて等価を廃止したんですね。
ここは業界人が多いという認識だったんですが、こんな基本のキからわざわざ説明せにゃならんのですかね?
捨てハンなんでどうせ逃げるんでしょうけど
管理人さんはこういうのはアク禁にして欲しいですわw
ピンバック: 匿名ニキ
あぁ、ゴメンゴメン
煽るつもりはなかったんだが・・・
確かに文章が良くないね。
申し訳ない。あやまるよ
だからそんなにムキになんないでよ
たしかに大阪の特殊景品はあなたの言っている内容で概ね合ってる
特殊景品の仕入金額としてムリヤリ内税方式にしたり、福祉への支払い手数料を仕入れ金額として計上したりしていた法人もあったね
んで、大阪府警がソレに言及したのも事実
ただ、それは大阪府のホール法人が全てそうではないので、それが基本、と言われると風評被害に繋がるんで少しは理解してあげてほしい
ホールを養護したような言い方になってるけど、もちろん良くないやり方をしているホールもあるのは事実
それに不満を持ってココに書き込む人がいるのも理解はしている
私は少しでも事実を理解してもらって相手の立場も理解して欲しかっただけなんで、書き方が悪くて気に触ったことは重ねてあやまるよ
まあこのコメント以降伸びる予定もなさそうだしこのへんで終わりにしましょ
ピンバック: ああああ
貸玉収入=単純にサンドに入れた金額
景品出庫額=景品として出庫した金額なので純粋にダイナムはおっしゃられる82%だと思います。
景品出庫額が枚数でないので地域による交換率の違いや特殊景品の仕入れ金額は関係ないと考えます。
純粋にサンドに425,297(万)入れて344,615(万)景品として出したということ。それが82%。
ここに客が不利うんぬんは関係ないと思います。
一般景品は当たり前ですが6.7掛けで仕入れ交換していますが、そこを考慮しても1%も満たないんではないでしょうか?
なので実質的な還元率が80%を切ることも競馬程度しか返ってないと言う事も違いますよ。
むしろ82%で大手のダイナムは平均以下の還元しかしてないということですよ。
ピンバック: 店員