サラリーマンは少ない小遣いでパチンコ代を捻出できないのが現状だが、Aさんは休みの日になると好きなパチンコを打ちに行く。
いつもは、立川市内のパチンコ店で打っている。その店で何人かの常連客と顔馴染みになり、顔を合わせば話をする仲になっていた。
仲良くなった常連客はいずれも還暦を過ぎた年齢だ。会社をリタイアして悠々自適の生活を送っていたのだが、ある日を境にその常連客の何人かの姿を見かけなくなった。
「どうしているのかな?」と頭の片隅に残っていた。
そんなある日、Aさんの職場にその常連客が買い物に来た。そこで、「最近顔を見ないね」と声を掛けた。
「最近、若い奴がちょっかいを出して来て、鬱陶しいんだよ。年寄りが出していると『どこのグループか』と聞いてくるんだよ」
その常連客は軍団の打ち子と間違えられていることが分かり、そのホールへ「居づらくなった」と不満をぶちまけた。
何十年もパチンコを打っているが、軍団の存在も打ち子の存在もそれまで、知らなかったが、自分が打ち子と間違えられていることも腹立たしかった。
顔見知りの常連客がおカネがなくなってパチンコを辞めたわけではなかったことが分かっただけでも、Aさんは安堵した。
Aさんは「それなら武蔵小金井に安心して遊べるホールがあるよ」と新天地を勧めた。
立川から電車で12~13分、150円の距離だ。
今は武蔵小金井の駅前で打つようになった。
立川は大きなターミナル駅なので、プロ連中も増える傾向にある。プロが増えるとお年寄りには居心地が悪くなる。ホールとしては本来来て欲しい客層をプロのために飛ばしていることもある。
おカネに余裕がある常連さんが来なくなった理由にはこんなことも隠されている、ということだ。
店長は常に自店の客層を把握して、常連客が安心して遊べる遊技環境を提供しなければならない。
軍団・打ち子対策は簡単なことだ。
まず、彼らは出玉を共有しているわけだが、出玉共有を禁止し、交換率を2.5円にするだけで、効果はてきめん。2.5円交換は無理としても、3円~3.3円にするだけでも寄り付かなくなる。
つくづく思うことだが、昔ながらの営業方法なら軍団・打ち子も生まれなかった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
特殊景品の交換率を33~40玉で共有禁止にしても、
そこいらじゅうの打ち子が全員集まってくるのでは?
ピンバック: イケロン
軍団・打ち子なんて来ないし居ないと思うけど、超激シブ調整の地方ホールからは、常連なんて殆ど居なくなりました。
ピンバック: 一般人
利益のつじつまが合っていれば
誰が打ってるのかは関係ない店長ばかりなんですよね
関東のホールで島の数台をヘソガバ開けにして
軍団食わせてるホールも沢山あるし
関東はヌルイから
全国から軍団集まって来てますよ
ピンバック: ブロック長
問題は3円、3.2円にでも釘が変わらないければ、一般の客自体が寄り付かないって事ですな。特にスロットなんてのは相当の知識、経験、忍耐力がある人でないとうまくいかないだろうね。後はそれだけの力を持った人でも、ダメダメ経営者が口を出してきて駄目になるなんてのはどの業種でもある話やな。
ピンバック: どS2000
年寄りの戯言ですが、平台(チューリップ台)・電役・羽根もの・
セブン機が共存していた頃の遊戯環境は「2.4円交換、3000個
打ち止め・出玉共有不可」でした(セブン機も一回交換でしたが、規
制前は3000個前後出る構造になっていました)。これが3円交換
になると「きつい釘だなー、回らないなー」で、等価交換になると
「かっちんかっちんだ。回らねー。とても遊べない」で、等価の店で
万円単位で勝った、なんて友人の話を羨望のまなざしで聞いていまし
たっけ。それが今では入店の時点で「等価・無制限・出玉共有あり」
ですものね。釘調整も禁止となれば、「遊ばせてほしい」客を(稼ぎ
主体の入場客への)リスクなしで楽しませる方法が見つからない事は
ある意味納得できます。某県庁所在地で、頑固な店が上記のような
混在型の「遊ばせる」店造りを貫いたら、近くの繁華街にできた大型
店がセブン機・ギャンブル型電役機のみの店をオープンさせて、最後
にはお客を取られて閉店、などというパターンも見てきました。
>昔ながらの営業方法なら軍団・打ち子も生まれなかった。
やはりCR機確変という「公認された仕込み」が全てを変えてしまっ
たような気がしますね。あれでパチンコが産業として「公認」された
事でパチンコが「グレーゾーン」にとどまることが出来なくなった、
という感じかと思います。交換率を下げても、いずれどこかの店が
抜け駆けを初めて、結局は元の木阿弥になる気がします。
ピンバック: tameiki
ブロック長さんのコメもわかるな~
店長なんてどの店もデータ上の稼働が全て、特定客へ偏る還元割合も屁のカッパ、情弱騙してナンボ営業なんだろな?
機種毎、台毎のメリハリ利益調整が証拠だわw
なんで稼働少ない一般客にすらパチンコ最大の魅力である自由な打ち出しをルールで禁止、注意しまくるのに、プロ(パチンコ上手い人、いや期待値を連日特定量稼ぐ無職)を遊技禁止にしまくらないのか全く理解できないわw
店はデータ上の稼働が全てですね。
ピンバック: プンプン
打ち子はゴトでもしてるんですか?
一般客と同じお金使ってるなら団体で来てくれるいい客じゃないですか?
昔のパチンコ店も「ご近所、お友達をお誘い合わせの上ご来店ください」ってマイクパフォーマンスしてたのに…
打ち子グループが客と揉める様子も見た事はないし、打ち子より単独で来てる客で大開で足広げて座ってる若い兄ちゃんの方がよっぽど迷惑ですけどね~
他業界でも団体割り引きとかで、団体客を取り込もうと頑張ってるのに。
ピンバック: 山田太郎
実際、全国に軍団やうちこなんて
いるですかね?
グループで打ってるから
お友達同士かもしれない。
開店プロ対策、新装プロ対策、軍団対策・・
なんてのは
パチンコ店の役職が出さないため
言い訳しているように思えない。
数万使ってもらえりゃホールにとっては
ありがたいと思うですわ。
ピンバック: わり
私は、交換率や共有の有無に関係なく、お年寄りメインの店よりも、若者メイン・プロや打ち子がいる店で打ちたいですね
プロや打ち子の存在は店選びのいい指標になります
プロや打ち子を排除したお年寄りメインの店は総じて釘が死んでいます
しっかり還元しているのか甚だ疑問ですね
ピンバック: たか
山田太郎さんのおっしゃる兄ちゃんも迷惑ですけど、打ち子に挟まれると何回も玉の共有をするんで、軍団になるとやっぱり迷惑ですよ。
この常連も迷惑だと思ってたからこそ自分が打ち子と思われて行かなくなったんじゃないですか。
ピンバック: 匿名
等価・共有、某全国大手が推し進めた営業方針については昔の昔からここで言うアンチから相当数反対意見は出ていたと思いますよ。
しかしもう昔のパチンコと今の・今後のそれは別物と考えないと。ではないのですか?まだ昔は~昔は~と言い続けたほうが良いですか?
ピンバック: ZAQ
うちこを排除したければ、等価でボーダー以上にしなければいいだけですよ。
非等価は1日中粘るうちこにとっては、有利なルールになります。
特定日だけ極端に開けるのも、だめだと思いますね。
当然その日に出た分は、平常から来てくれる常連さんが普通より利益上乗せの状態で打つのですから、そりゃー負ける確率があがるわけですよ。
自身もよく打ちますが車で30分圏内の店の特定日だけスロットは打たずに回るパチンコだけ打つ、これだけで収支はプラスですよ。
ピンバック: 現役店長K
還元割合を偏らせる、異常ベースにより厳しいルール適用や右調整悪化を招く最たる要因の膨大な稼働を武器とする専業プロの集団を認める人がこのブログにはいるんですね♪
ビックリまんぼ~です!w
ピンバック: プンプン
来なくなった常連同士で出玉のやり取りがあったのでしょうね
それで平日の昼から毎日来てたら打ち子でなくても
充分にプロではありますけどね
ピンバック: 鳥山
そもそも打ち子の定義は「ゴトを仕込んだ後に仲間が抜く」「店のサクラ」「調整担当とつるんでる」が打ち子!!今のはプロ軍団が正しいのでは・・・店もバカじゃないからグランドオープン、リニューアルの2日位は地元の市区町村のお客のみを入店させるなどの対策を取ってるところが多いです。あとは”数人でノリ打ち”するから軍団になるんでしょう!!MAX機で等価!!分岐プラス3回程度の期待値じゃ、1人ならリスク高すぎて打てない、だから共同で・・・こんな状況にしたホール、メーカーが悪いんですよ。冒頭に有る40個~33個くらいの交換が主流の頃は単独のプロ、開店プロが居ても、店も差額があるから一般客が被るような調整にしなくても大丈夫でした。
ピンバック: 歴27年オヤジ
一般客にとっては常連や軍団が店の良し悪しの指標になるのは確かですね。もっとも、常連や軍団を把握するには自分が常連になる必要あるけど。
結局店は情報弱者にだけ打って貰いたいだけでしょ。毎日誘蛾灯の様にイベント連発して稼げなくなったし。
そんな情報弱者のお年寄りも今後少なくなっていく。高齢者人口は増えるけどこのまま行けばネット世代の中高年が増える訳で、遊戯人口自体は減少してるから結果店にとってあまり来て欲しくない客層になるのは明白です。そして消費税10%がやって来る。
結局、プロや軍団をコントロールできるだけの設定バランスや調整が出来ない店が文句言ってるだけのような気がします。パチとスロで交換率を揃えなければいけないのも地味にキツいのかな。
ピンバック: やまめ
パチンコホールとパチンコメーカーの皆様は、
どうしてこのままずっとデジパチ一辺倒のパチンコ機種だけを続けようとするの?
もっと複雑で難解で、
それでもスマホゲームよりも面白いパチンコ新機種を開発すれば済む話だと思うのですが?
何で開発しないの?
ピンバック: イケロン
何気に打っていては気が付かないんですが
パチンコ店を運営するにあたって
いろいろな対策がなされていることを知りました。
最近勝てないなーというのもホールの対策が
原因かも・・
ピンバック: しり
ほとんどいないとは思いますが、軍団に疎い業界人は、まず
エクセルジャパン
MM パチンコ 軍団
で検索しましょう。
軍団擁護の業界人なんてそいつら使って小遣い稼ぎしてるとしか思えないですけどね。
技術も知識も経験もない自分の金で打ちもしない素人以下をひきつれて、一般客からは還元台を奪い、ホールからは金だけを奪っていくイナゴ集団とその元締めをいつまでのさばらせているつもりなのか。
パチスロの軍団はパチンコほど単純にはいきませんけど、パチンコ軍団なんて特徴も証拠もつかむのは簡単なんですけどね。
ピンバック: ナンシー
「軍団がいるから還元台が作れなくて困る」
↑わかります
「しょうがないから全台ガッチガチに閉めてボーダーマイナス5~10くらいにしよう」
↑?
ピンバック: oil
「しょうがないから全台ガッチガチに閉めてボーダーマイナス5~10くらいにしよう」とボーダーマイナス5~10という数字がどこから設定されたのか
↑?
ピンバック: ???
軍団はいらね!店側が何とかしろ!という人への質問です!
素人的に考えると、回らなくする、特定日出さないが思いつきます!これしたら一般ユーザーもいなくなるんじゃないですか?
会員カードの使い回しなら軍団など分かるかもしれないが、出玉の共有は違反していないのに、どうやって一般客と見分けるの?友達団体で来ましたって言われたらおしまいですよね?
特定日だけを狙う連中は昔からいましたよね?
それは立ち回りがうまいというのに、軍団は嫌なの?
ピンプロはなんで許せるの?ジグマはいいの?
そもそもパチンコ環境が人数いた方が勝率あがるものなのに、なんでいまさら・・・。
必ず勝てる保証は無く、勝率が上がるものに対して、それをやることを否定するのは、今現在のパチンコ・スロットが無くならない限りありえないのではないのですか?
只のアンチじゃなければ、具体的な解決策を出せば、全国のホールや皆様が通うホールがやってくれるんじゃないですか?
こういった話題になると毎回思うのは、勝ちにこだわりたいなら自分で軍団作ればいいし、パチンコ楽しみたいだけなら、負けてること、店の対応に文句言うなって思てしまう。
ピンバック: 疑問者?
釘開けるとゴミみたいな輩が一般客に嫌がらせするんだよな
いつもこう、店の奴は知らんふりするし・・・
ピンバック: やまた
嘘ついちゃイカンよ。
ピンバック: ピンプロ
“【2023年までの喫煙率の低減目標12.2%を実現するためにも、定期的なタバコ税率の大幅上げが不可欠】
JTの調査結果によれば、男女計の喫煙率は2010年(5月)→2014年(同)に23.9%→19.7%と4.2ポイント減、
喫煙人口も2495万人→2059万人と17ポイント減(436万人減)、タバコ販売本数も2339億本(2009年度)→1969億本(2013年度)と16%減となってはいるが、これらは2010年10月のタバコ税率上げの効果で2011年度に大きく減少し、その後ここ3年間は微減状況にある。
一方タバコ税収と税引き純販売額は2011年度に大きく増加し、その後ここ3年間はほぼ横ばい~微減となっていて今後漸減していくものと思われる。
従って、「がん対策推進基本計画」及び「第二次健康日本21計画」の2023年までの喫煙率(男女計)の低減目標12.2%を実現するためにも、タバコ税率の大幅上げ(例えば1本10円)を定期的に実施する施策が不可欠である。2010年の税率上げで、概ね3~4%喫煙率が下がった実績からは、2023年までに3回は大幅上げを実行すれば(例えば3年毎に)、12.2%目標に近づくことが期待される”
2012年6月8日。政府は今後十年間に成人の喫煙率を12%まで引き下げる事を目指すと表明。政府が喫煙率低減の数値目標を明示したのは初。
税収を気にしつつも大事なのは喫煙者の減少。今後も値上げが続きます。
オリンピック開催までに、かなりの喫煙者減少を期待しております。恥をかくのは日本なのですから。
パチンコ店?どうぞどうぞ。喫煙者だらけで楽しんで下さい。一般の日本人からは拒否されている空間ですからね。
路上喫煙禁止区域にパチンコ店があります。吸っている人は見ないのですが吸い殻が落ちてます。パチンコ店の周辺にだけ。
“店内から吸いながら外に出て、破棄したのでしょう。”
その姿を海外から来た人も見るのでしょうね(笑)
ピンバック: サファイア
ピンプロさん
どこに嘘があるのかわからなかったよ。
よかったら解説してください。
ピンバック: 柴門
今、問題になってる依存性対策には打ち子グループに参加するのが
凄く有効なんですけどね
社会貢献になってるんです
パチンコ屋もリカバリーなんとかより打ち子グループの
参加ポスター貼るべきなんですよ
ピンバック: 鳥山
20数年前、攻略プロ軍団梁山泊が活躍したが建造物進入不退去罪を適用されアウト!
それ以来、デカイ態度で金を稼ぐのは、年々ハードルが高くなってきた。
パチンコは金の取り合いなんやから、ホールも軍団もおっさんも、もっと必死にならなあかん。
ここでグズグズ言ってたら儲からんわ。
ピンバック: 金絡み
損益分岐割を超える調整には限りがある。
勝つ、勝率上げる努力する客(専業プロ)を認める考えも止め打ち禁止ルールを全ての遊技者に対して行使したとうの昔に破綻してる。
特定客が終日稼働で、設定した割数に異常をきたす打ち方をする。
以上から、娯楽として遊ぶ一般客にわたる還元が減りりますよね。
結論、専業プロとは国益に貢献しないゴミw
ピンバック: プンプン
期待値をひたすら追いかけるパチはまさに修行ですからね。
苦痛に耐えた挙句、欠損積み重ねれば依存症も一発で治りますね。
鳥山さんの仰る通り、パチンコへの依存症対策のひとつとしては有効かもしれません。
ただ、期待値に依存して結局打ち続けるなら結果は一緒ですがね。
ピンバック: 業界脱出成功
個人的には非等価の方が好きなんですが、あんまり交換率下げたら、持玉遊技を長時間出来る人、一人よりも複数で来店し、出玉共有出来る人達ばかりが有利になり、夕方からとか短い時間で勝負するサラリーマン層、または一人で来店する人はどんどん不利になりますね。
持玉遊技、現金投資、来店人数関係なく、ほぼ平等という意味では、等価で営業、あとは規制で更に遊技機のスペックダウン(個人的には1/200くらい)が理想ですね。今の機械は射幸性高すぎて、お金がかかり過ぎる。
ピンバック: 新人店長M