ホールによってはプロ対策で徹底的に排除しているところもある。そういうホールは常連客が根付いているので、客離れが進むことも少ない。
ハンドルネーム「楽太さん」は軍団員に次のように物申す。
以下本文
軍団の存在は不当なものではないと思います、ただ業界の今後のためには心底邪魔なんですよ。
勝ちに貪欲なのは良いことですが「遊技」から逸脱した行動が目に余るんです。
まぁ当然ですよね、あなた方にとってパチンコスロットは遊びじゃないんですから、食いつめ者が口に糊するために打ってるんですから。
スポーツにプロ・アマがあるように土俵が違うんです、一般のお客様の中に軍団が入ってくると、一般のお客様の勝ちと負けのバランスが狂うんです。3勝7敗が1勝9敗になっちゃうんですよ。
一般のお客様が「遊べる」設定はフル攻略で「食える」設定に化けてしまう。
そして軍団は日銭を確保するために「遊べる」釘を連日「食って」しまう。
一般のお客様のために用意した「遊べる」台が多数あっても大勢で占拠して「食い尽くして」しまう。
店が音をあげて釘を殺すまで居座って。食えなくなったら投げ捨てる。
イナゴの群れの様なもんですよ。
「軍団」さえいなければホールはもう少し「遊べる」場所になっていますよ。
あと、ご自身の正当化に必死なようですが一歩ホールに入れば「軍団」の有り様は不当ではありあませんよ?
ですが、一般のお客様からは「遊び」を解さない不快な存在であり、皆を「遊ばせ」たいホールからは邪魔な存在なんだと自覚してください。
誰かに認められようなんて思わないでください。他のお客様と同じ様に扱われるわけないじゃないですか。
ついでに言うなら、ホールから出て、社会的に見れば生産性ゼロのあなた方は●●です。「消費活動で社会に金を回してる」「納税もしてる(消費税だけ)」なんて寝言はチラシの裏にでも書いててください。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
すっと前から同じ内容のコメントをしているのですが、
大当りが発生して、出玉を獲得できるまでの根本的な流れを、現在のフィーバー機(いわゆるデジパチ)タイプのパチンコ機種から、全く違う形式の新しくて画期的なパチンコ機種を開発しなくちゃ何をやっても駄目なんだってばさ。
いい加減につまらない金太郎飴状態のデジパチ機種ばっかりを横並びで経営を続けていこうとお考えになられているパチンコホール業界経営者の方々も、
そこの所をどうか1日も早く気がついて下さい。お願いします。
ピンバック: イケロン
下手な内はじゃぶじゃぶお金を落としてね
上手くなったらもう来ないでね
ピンバック: oil
パチンコで生活する人が出ないように特殊景品の廃止が望ましいです。公営ギャンブルは技術介入がないから運だけでは生活が成り立たないが、パチンコは技術介入があるから景品交換が認められ技術で楽しむ。そこにプロが現れても仕方無いのではないか?問題は現金に換えているパチンコ屋が原因。
それをプロが悪と言うのは我がままかつ理不尽な話し。
ピンバック: apm
こういう人間て自分で自分の首絞めてるの気が付かないのかね??
頭悪いからノリ打ちしないと勝てないとか思っちゃうのか?
なにせ目立つし、やればやるほど平均的な釘や設定が下がって安くなるとおもうんだけど・・
それに店側もプロが来ない諦める調整を勉強したらどうか??
ピンバック: やまた
ご指名ですよ(笑)
ピンバック: 辛酸なめ夫
軍団を非難しても変わらない。
彼らはルールの中で最も効率良く勝つ方法を実践しているだけ。
記事のように軍団がパチンコに悪い影響を及ぼすとの意見には賛成ですが、責任はそれを許している店にあると思う。
出玉共有禁止・複数会員カード排除、これだけでも効果大ですよ。
ここまで軍団を大きくさせたのは、ガードが甘く客数を欲しがるパチンコ店自身と思いますね。
ピンバック: 非軍団員
勝ちに拘る客は迷惑????
誰も負ける為にパチンコやらないよ
お金増やしたいからいくんだよね?
逆に毎日負けるからいかなくなるんだよ
プロが勝から出せないじゃなくて損して元とるでしょ?
逆に周りが出てれば期待感も高まるんじゃないのかな?
ピンバック: ユニクロ
私のような一般客でも長年遊んでいると負けにくくなる。確率の問題だから有利な台を見逃さない。
釘はプロの様に読めないが回らない店では打たない。高設定があると思えるスロットしか打たない。
パチンコやスロットを遊戯している人の中には知識や技術が明らかに低い人がいる。チャンスを捨てている人たちです。昨日も侍スピリッツでゾーンに移行しそうな演出が目立ち始めた台を捨てた人がいました。その後7600枚出ました。
有利な台を選んでも確実に勝てる訳では有りませんが選べないと負けやすくなります。
軍団を排除してもオカルトに頼っている客が餌食になるのは変わらない。
レートなど全体を考慮して店を選ぶ人・近所だから行く人差があって当然です。
「遊び」を解さないにも色々あると思いますがオセロでも角を取られると不利になります。ルールに書かれていない肝を押さえることが肝心だと思います。
軍団に対する不満は分かりますが自分自身が上手くなる方が手っ取り早いです。みんなが基本的なことを踏まえて遊戯すれば軍団も台を押さえにくくなって減ると思います。
ピンバック: あさ
店側の意図的な釘利益調整による不平等調整を辞めればいいのでは?
プロには出玉アピール広告塔って役割を果たして貰おうって考えが伝わりますよ。
ハウスルールの権力振ればいい。限りない一律調整にすればいい。対策なんか簡単でしょ。
情弱騙してナンボ営業辞めて頂けませんか?
ピンバック: プンプン
非等価にして普段からある程度遊ばせる環境にしておけばイナゴが特定日だけに来ることはなくなるはず。更に低貸し専門店にすれば遊びの人しかこないからある程度の稼働を維持できる新台は買わなくても何も問題はないし。
ピンバック: たさ
先日の記事に『打ち手目線での優良店は多くない』と書きましたが今回の記事でも再び書かせてもらいます。
確かに優良店は軍団に還元分をかっさらわれるのは影響があるのでしょう。
しかしユーザー目線で還元と捉えられるような還元行為を行っているホールがそもそもどれだけ存在するのか?
利益率云々言いますが、大切なのは打ち手が抱くイメージですよね。ユーザーの還元イメージと、ホールの還元イメージ…そこにギャップがあるのならば、それは元々成り立っていない話だったということかと。
業界全体のユーザー減少に軍団が与えた影響というのは微々たるものだと私は思いますがねぇ。
ピンバック: 底辺スロッター
楽太さんへ
物言えば唇寒し秋の風
業界人の思考回路変わりませんね!
ピンバック: 期待値じちゃん
軍団に文句言った所でなんになるのか?いなくなるわけでも無し。
世の中の構図と一緒ではないかな?一部のモンスター◯◯が無茶苦茶やって普通に生活してる人が暮らしにくくなる様な社会みたいな。
でもモンスターになんか言った所で変わらない
ピンバック: うーん
軍団のいない1パチやスロの出玉率みれば
軍団は関係ないのは明らかなんですけどね
ピンバック: 鳥山
一般ユーザーです。
朝一でホール行っても、状況のいい台は、ことごとく、おさえられる。
年配の人は、そういう台には、座れない現実。
ホールは40玉交換、共有禁止。途中交換禁止。
MAX機を、多く買わない。
メーカーは、MAX機製作自粛。荒くない甘デジの開発。安い台の開発。
行政は、新台の規制。抱き合わせ販売にめすをいれる。
ユーザーは、パチンコの知識をつけ、必要以上に、投資しない。MAX機を、打たない。
遊戯人口500万人切るのも、目前。
こんくらいしないと、無理だと思います。
だらだら長く安く遊べて、混んでるホールになれば、また人気出るかなあ?閑散とした店に、魅力を、感じませんしね。
(1ぱちは、ダメ)
薄利多売のホールのみ、残って欲しい。
ピンバック: たまこ
よく軍団に対して納税してない指摘がりますが
運良く勝った一般人様はちゃんと確定申告とか
してるんですかね?
私の知ってる某紙ライターとかは確定申告してますから
是非とも日報でもパチンコの法的な納税義務を
記事にしてほしいですな。
ピンバック: 一般人
軍団の方に還元分を持っていかれ、
一般客にその分がまわせない。
昔は、プロと一般客が上手く共存してた感じがします。
勿論ホールも。
今は、一人の客として、プロに還元を持っていかれる
云々では無く、集団で1島を占領されてしまう事が
嫌ですね。
私の行くホールは小規模なので、同じ台が3-5台
しか無く、集団で占領されると終わりです。
そんな事が続くと、一般客の中には不快に思い
そのホールを敬遠する方も出てくるでしょう。
お客一人一人の技術が上がるのは今の情報化社会
では当然かもしれませんが、集団で来られると、、、。
まあ、モラルさえ守って頂ければ、ルール違反では無い
ので仕方がない事なんですかね。
結局は、ハウスルール次第でしょうね。
ピンバック: 客の一人
軍団・プロがいて困ることってなんですかね?
パチンコに関しては1機種一律調整がいまではオーソドックスです。それもメンテナンスするならば、ボックス入っている機種をメインにします。そのボックス30台から40台くらいですかね・・・。占拠されてしまうような軍団がいるのですかね?自分の店でも、ノリ打ちの人はいますが、多くて4人くらいの人たちですね・・・。ちなみにこの人たちは、スロット→ハネモノ→甘デジの順に食える台を探します。上記でいうミドル以上のスペックには手を出しません。当然だと思いますが・・・。
スロットもAタイプを中心としています。なのでお店に来るのは昼過ぎからです。当店はスロット200台でAタイプは100台程ですが、毎日1/2で高設定、うちの1/2が6ですけど、この人たちが陣取ることなんてないですね・・・。地域差あるかもしれないですけど・・・
結局はハイエナかデータが出そろってくる夕方以降に座ることはありますが、それは占拠とは言わないですよね・・・。自分的には高設定を見極めてくれて、回数付けてくれるありがたい存在ですけどね・・・。勝敗は会員カード見る限りでは月間で20万くらい勝っているみたいですがね・・・。かっさらっていくような数字ではないですね・・・。普通のサラリーマンでも同じように夕方以降立ち回れば十分に届く数字だと思います・・・。
ちなみに当店ではひねりうちしようが止めうちしようが、何も言いません。基本的には一般のお客様の遊技に合わせたメンテナンスのままです。そういった遊技をされて、一台あたり5000円くらいですかね・・・マイナスが増えたとしてもそれに合わせたメンテナンスをする方が見た目がひどくなるし、お客様も打たなくなると思うからです。
本当に占拠してしまうような軍団がいるなら排除したほうがいいですし、その金額が膨れ上がってしまうのかもしれませんが・・・その金額でそこまで切迫するような運営しかできない店舗はつぶれればいいと思います。
ピンバック: 地方のパチンコ店
軍団は個人的に嫌いなので擁護するつもりではありませんが、
ただ単純に、軍団の裏をかく調整は出来ないものですかね。
特定日に群がるのなら特定日に回収して通常営業で還元すればいいじゃないですか。
だいたい、一般客とプロに思考及び打ち方に差が出るのは当然の話なんですよね。それで飯を食ってるわけですから。
ただし僕が言いたいのは、一般客とプロに差があるように、プロと店の調整担当者に【差】があって然るべきなのではないかと。同じ理由で、それで飯を食ってるわけですから。
そこのところ理解出来てないから軍団が邪魔に見えるのかと。邪魔だから追い出すことを考えるのではなくてうまく利用すればそれなりに使い捨ての効く、それなりに価値ある存在だと思います。
ピンバック: かとー
個人的に好きか嫌いかはあるでしょうけど
ゴト行為をしている訳でなければ問題ないでしょ。
同じ遊技をするお客様です。
もし軍団が嫌いなら打たないという選択も出来ますよ。
ゲーセンやアプリなら軍団を気にせず打てますよね。
結局自分が儲けたい勝ちたい思いが強いから憎いのでは?
業界側が文句を云うのも同じで、そんなに嫌なのなら
無制限遊技撤廃して1回交換させるとか打ち止めで
時間置いて開放とか昔みたいな経営をすればいい。
ホールもお客もギャンブル化したから遊びの度を超えて
軍団みたいな人達が出現した訳だし。
地元でも軍団の人達がいるらしいが逆に軍団すら来ない店は
一般のお客だって、軍団が来ない=出ないって認識で
完全に終わりの店だという認識を持つ人もいるのでは?
それに納税もそうですけど遊技での話なのに
税務署だってパチの売り上げ計上なんていわないですよ。
(多く納税する分には奴らは断らないけどね。)
ホールで玉貸しの領収書出す、交換所で買取伝票なりだせば話は別ですがね。
結局やっかみにしか聞こえないから軍団員の方々には
何を書いても全く影響ないでしょうね。
もしそんな邪魔ならグレーのパチの営業形態を変えさせる事に情熱を燃やしてみてはいかがでしょうか。
旨みがなければ消える存在ですし、まぁ今後規制で手を下すまでもなく
軍団員ですら引退する遊びになるかも知れませんよ。
その時はガラガラのホールで勝利を喜び存分にホールで遊んであげれば良いのでは?
本音はホールは自分達の利益追求でお客さんが勝とうが負けようが知った事じゃないんですけどね。
ピンバック: 元スロッター
軍団というより、もう会社組織ですよ。
個人がバイト雇うなんて普通。
自分は神奈川ですが、関内地区(アビ○、ピ○)
に行けば、北斗、ガロ等の出玉にびっくりしますが、
2130分まで、現金投資の組織ばかり。
まあ、店も出玉演出してるから、サクラみたいなもんなんですかねえ。
エクセル、M&Mとかブログたまに見ますが、組織力すごいですよね。
ピンバック: カズ
軍団なんて昔からいたじゃないですか
開店プロなんて店にしてみても客にとっても迷惑な存在でしたよ。でも何とかなってましたよね~
個人的には、店がデータ管理をし始めてケチケチ調整に
なりはじめてから、プロ連中も管理パチンコで一玉でも増やすように、マイナス台に座らないようになったと思います。情報化時代ですから、大ざっぱなやり方では難しくなったのでしょうね。
全盛期のパチンコに戻すことはできません。今でも十分儲かっているのなら、それでいいじゃないですか?適正な状態に落ち着こうとしている真っ最中ですよ。
ピンバック: 獣
http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/a0aab2418fc71a4d08a957961c6e5a4f
打ち子の日当1万円+α(元締めの取り分)
10人来れば十数万円を持ち帰る事になる
ちなみにパチンコ1台あたりの粗利益は平均すると1日約3000円程度
打ち子が1人増えるたびに、どの程度勝ち負けのバランスが変わるかなんとなく想像つきますか?
MAX機がダメとか4円がダメとか言う前に、持ち玉共有禁止+ひねり打ちが効かない台を作った方がよほど遊べると思います
あと、昼間から元気な若者が・・・業界のイメージダウンの一つでもあります。
ピンバック: ねぎ
構造の問題ですよね。
人にではなく業態に責任を求めねば。
ピンバック: す
プロも一般客もホールも他人の利益なんかどうでもいいのにプロだけを非難するのはホールさん乙としか言えませんね。頭が良いものが勝つ。当然の事です。
プロ側からすればそういうホール側の考えこそ迷惑で不要な存在なんですよね。つまり今回のエントリーは様々な立場のうちの一人の自己満足的個人的意見にすぎません。
ピンバック: カニミソ
おっしゃること よく分かります フル攻略で抜かれた台を→釘師がガチ絞→じいちゃんばあちゃんが打つ→ボロ負け→パチンコ人口減少
ピンバック: パサラン
私は、軍団orパチプロですが
税金雑収入で申告して払ってます
って書き込み無いのですねww
開き直ることばかり
軍団orパチプロは、お店の客うんぬんより
日本国民じゃないですよ
ピンバック: 擁護凄いね!
軍団、プロでも話し合いでほどほどにしてくれ、手加減がないとあなた達を出禁にせざるを得ない・・言えば応じる軍団もいます。また軍団、プロはゴト師を教えてくれます。釘が閉まり自分らの配分が減るから・・・私は共存するしかないと思う。軍団、プロが見向きもしない店は腐ってる。場末のスナックだ。(笑)
ピンバック: 歴27年オヤジ
元々軍団員さんへの個人攻撃じゃないのか?これ(笑)
まさか個人攻撃が記事になるとは思ってもいなかっただろうけど。グループ、うちこ禁止の店なら追い出せばいいし、ルール違反してるなら指摘して出せばいいじゃん。
会社、社会で人のせいにして終わるなんて情けない。問題があるなら、どうするかが大人の力でしょ?
まぁ軍団員さんに聞きたいとしたら、グループお断りの店で複数人で打ってるかどうかかな。
ピンバック: おう
軍団て、そんなに多く存在しているのでしょうか?私もパチ歴18年ですが、軍団が大挙して押し寄せていると思えた店は、一軒だけですね。その1店舗も排除した事を大々的に告知し、新装時の客の埋まり方が全然変わりました。しかし、以前と大差ない還元率で営業していると思います。他にも分からないだけでいたのかもしれませんが、そのせいで勝てないと思ったことはありません。私もスロなら6のある店、パチなら千円25前後まわる店で打ってきました。(最近はなかなかありませんが)それで18年間、年収支マイナスになったことはないので、軍団のせいで勝てないということはないど思います。
ピンバック: スペシャル
それから、軍団がどうしても嫌ならカチ会わない店に行く事です。店にほんの数台しか6がない、パチンコならボーダー前後の台しかない所、などです。
店側の対策としては、機種にもよりますが、ボーダー前後の調整、スロなら中間多用、あとは告知無しで設定を入れ続ける、あとは直接交渉ですかね。
ピンバック: スペシャル
以前の記事でも書きましたが個人的には規模の大きなノリ打ちと思ってるんで軍団自体は否定はしません。
スロの話になりますが、店からしたら高設定探してブン回してくれて見せ台を作ってくれるわけですし、今の適当に台を選ぶような一般のお客さんが出玉がついてない状態で確定台でもない台をそこまで回すのなんてあまり見かけません。
自分が設定狙いをしてるときは同じ機種を打ってる彼らの動き見てたら、自分の打ってる台との比較も出来て判別早く終わる事も度々あります。
自分がツモれないのは台読みが甘いか努力(早く並ぶ・下見など)が足らないんだと思います。
ただ『マナーだけは良くしろ』とは言いたいですね。
一般のお客が不満に思う=悪目立ちしていると思ったほうがいいんじゃないかと思う。
ピンバック: 名なっしー
5号機登場あたりからスロットで食えなくなったスロプがパチンコに大量に流れ、ボダ超えてれば良い、ある程度の技術介入レベルで日当出てしまうと、設定推測や目押しなど稼ぐ知識に貪欲な連中なら共有が得、止め打ちが得、そりゃやるでしょうよ。
4号機全盛の頃なんてノリ打ち軍団を題材にした漫画もあったし、借金返す為に車で地方周って稼ぐだの、月間誌では誌上プロが毎月こんだけ稼いでますなんて載せて、パチンコ・パチスロは稼げるものだとメディアがこぞって煽っていたでしょ。それをマネた軍団が悪いとか言ってもね。業界全体がそうやって煽った結果だと思いますよ。
ピンバック: ZAQ
うーん。軍団とかいう人として何のために生まれてきたのかわからない奴等は確かに●●(好きな文字をどうぞ)だと思いますがパチンコ業界って自分たちの不遇を何かのせいにするのが本当に好きですね。被害者意識というか。
所轄、メーカー、軍団。次は何が来るんでしょう?w
あと、パチンコで得た所得ってマイナスでも払わないといけないんですか?株は直近二年マイナス収支だと、一時的にプラスでも免除されたような。
誰か教えてください
ピンバック: クロワッサン
スロットだと高設定入れる傾向が読みやすいので軍団から朝イチのターゲットになってしまう。
ホールが現場をちゃんと見てればすぐに対応出来る事。
パチンコ新機種にしても、導入直後の甘い間は軍団にシマを占拠されて一般客が座れるようになるのは釘が閉まってから。
面倒かもしれませんが常に客層を見ながら釘を叩けば解決すると思いますが。
軍団の存在は迷惑かもしれません、私は迷惑だと思います。
だったら店が野放しにしないように対応して欲しいと思います。
ピンバック: 博多んもん
結局のところ出禁にしない店が全て悪い。スロットのハイエナもそう。
ターゲットを決めて行動を監視すればほぼ100%出禁にできる。
期待値稼動(笑)してるハイエナなんかはコインの持ち込み、持ち出し、台の掛け持ちで8割は出禁に出来るだろうね。
やや苦しいけど頻繁な徘徊に苦情が入ったといえば100%出禁にできる。
軍団は一時的に共有禁止にして出禁。
なかなか尻尾出さないのは歩きタバコをして危険とかで出禁。
軍団にしろハイエナにしろ社会的に弱いし、出禁になって揉めても期待値(笑)が取れないからあっさり退くはず。
チェーンで同じことしたら噂になって余計に良いだろうし。
軍団にしろハイエナにしろ味方が少なすぎるのが致命的。
ピンバック: 阿呆
技術介入が出来る!それがパチンコですよね?だからギャンブルではない!だから景品交換が認められている。ですよね?
それがハウスルールで技術介入禁止は法律に反しませんか?警察に確認しようとおもいますが私の認識はそう思っています。
ならば軍団の行為は店が儲からなくて困るから止めろ…という今日の記事は法律を馬鹿にしているし、それは正論でもなく当たり前の軍団の行為ではないか?
正直パチンコ屋には法律を照らし合わせると無理が有りすぎる訳だ。軍団の何が悪いか理解出来ないし、軍団に罪があるならパチンコ屋は終身刑だよ。自分たちの都合で物言うのはお国柄か?
なら出るところに出て白黒つけた方が日本の為だな。
ピンバック: まさ
昔と違うのは軍団か否か、書き込みをしている皆さんが思っているより
情報網が発達していて組織化している、しかも役職まで付いていて
ある組織では班長が打ち子を5名程度雇い、その班が同地区に複数、更に地区毎に組織されている、30名~50名程度の軍団が集まるのは全然難しくもない、エクセルジ○パン等会社組織化して求人誌に募集を
かけている所まであるんですよ
ピンバック: 今昔
軍団みたいな連中が一般人への還元分を食い結果一般ユーザーの資金がもたないことは紛れもない事実だと思う。勝つ人間と負ける人間の差が開き過ぎたのが今のパチンコ屋の現状。ただ情報化が進んだ現在でこのようになることは当然です。軍団が気に食わないなら、完全に技術介入の余地なし割一律96%程度の台でパチンコ営業が成り立つと思いますか?軍団を批判するのは筋が違うと思う。軍団を排除する方法や調整に労を割くのがパチンコ屋の至上命題だと思うけど。決して難しいことではないでしょ
ピンバック: 軍団
軍団で組織化されている所は専用アプリを作り、打っているデーターを入力していくと機種毎に時間毎の時間給の計算まで出来るので
班長は日毎の理論上の利益まで試算できるシステムまで・・・・
軍団の打ち子の見分け方は頻繁に携帯、スマホをポチポチしていると
要注意 班長に報告が頻繁に義務つけられているので分かります
新店で赤字垂れ流し等がなくなった要因の一つは軍団なんじゃないかな?私の知っている新店では海物語120台中の7-8割は軍団に朝イチから占領されていましたよ
ピンバック: 今昔
現在幅を効かせている「打ち子軍団」というのは、無制限・出玉共有可・一律調整というルール&営業手法に対する最も合理的な勝ち方なんですよ。
逆に言えば、今のホール業界が手放した共有不可・定量&LN制・メリハリ調整ならば、全国を渡り歩くような開店プロ軍団以外は存在できなくなります。
パチンコの本質は「サービス台を探し当てて楽しむ宝探しゲーム」だと私は認識していますが、それを捨てて経営的な数字をいかに明確に簡単に出せるかを追求した結果、パチンコは異質のモノとなり、本当のパチンコファンは離れ、残ったのは皮肉にも数字のみを追求した集団だけになってしまったのです。
軍団が業界にとっても一般客にとってもいかに邪魔な存在なのかは論じる必要のない事実です。
しかし、業界が目先にとらわれ先人の知恵を捨てた結果生み出されたこともまた事実なのです。
こういう部分でも今のパチンコは歪んでいるなあと再認識させられます。
ピンバック: とある打ち手
高価交換、無制限、台移動共有ありにしたから軍団が生まれたわけで、ラッキーナンバーの台移動共有なしにすればある程度は抑制できる。等価でまわせない問題も解決する。業界で一斉に舵を切ればいいのにね。
ピンバック: 元親方
足を運ぶ範囲内で一軒だけいつも特定の人間が良台をツモってるホールがありますが…今も昔も地域一番の繁盛店です。
特定の人間が良台を独占していることに気付きすらしないユーザーがそれだけいるんですよね。
勿論気付く人も居ますが、それを理由にあっさり去ってしまうような人は『軍団が居なければ軍団の代わりにそのポジションに付いてたうでの立つ人』となりません…?
となると『軍団のせいで沢山のユーザーがやめた』=『良台を見極められる人間が沢山やめた』ということ。
パチンコ店は利益をもたらしてくれるユーザーの減少が痛いわけで、そういう意味では軍団なんて関係ないと思うんですがね…。
ピンバック: 底辺スロッター
せやから営業さんはさっさと軍団やハイエナを出禁にできない理由って記事かきなさいよ。
ピンバック: 馬鹿
私がホール側の人間でないと困る方がそこここに居る様ですが、残念ながらパチンコスロットが大好きなだけの一遊技者です。
これからも末長くこの遊技を楽しみたいだけの人間ですよ。
末長く遊びたいからメーカーから遊技者まで含めた「業界」全体の味方です、「ホール」だけの味方だなんて思われるのは心外ですね。
そもそもが
ホールに「平打ちの初心者やおじいちゃん、おばあちゃんが楽しめる釘を打て」って言いたくて日報を見てますから。
今や少数派かも知れませんがね、
初心者に勝ちの楽しさを教えたい、常連様に長期間を通じて勝ち負けの波を楽しんでもらいたい。
そんなホールも確かにあるんです。
それが出来なくなるから軍団は邪魔だと言ってるんですよ。
誰かが書いてましたが「店が儲からないから出て行け」なんて思考は微塵ありません。
朝一から一島占拠して挙動を逐一報告、人海戦術で高設定を探す。
打つ台が無ければ補償日当を貰って帰る。
軍団員はこれが楽しいのか?
甘い釘があれば今抜けるだけ抜く、明日の釘のことなど考えない。
またこの釘で打ちたい、なんて思わないのか?
あと、プロ・アマの例えを出したせいでややこしくなりましたが技術介入は肯定派です。
軍団憎しで上級者をまとめて批判してしまいましたが(苦笑)ピンのパチプロならある程度必要な存在だとさえ思ってたりします。
ピンなら他の台に望みも残りますし、店にとっても出したい台できっちり見せ玉を作れて嬉しい側面もあるだろうし、勝っている所を見せることで一般客を増やせるかもしれませんからね。
だが軍団となるとそうはいかないでしょうよ。
一般客が取った当たり台は即ち軍団の取りこぼしって認識になるでしょ?究極目標は打ち手側の勝ち分の独占でしょう?
自分達が何をしているのか理解していないんですか?長く生きれる土壌を殺して今だけの実りに夢中になる、焼畑そのものですよ。
ホールでさえ遊技の性質上一時的な負けは受け入れるのに、
軍団は群れでの「常勝」が義務になっている。
あなた方が好きなのは只、今目の前にあるお金であってパチンコ・スロットという遊技(業界)では無い。
他の立場の人間には改善の余地が大いにあると思う。
だが軍団にだけは改善の余地がない、まさに業界のガンだと思っています。
PS>>おう様へ
図星です。
ピンバック: 楽太
軍団のブログを読むと彼らはスゴイ台を打って儲けてるわけじゃないことがわかります。
人数により持ち玉で打てる割合を上げているからです。
ガロなんかだと一人だとせいぜい半分程度なのが、多人数になるとほぼ持ち玉で打てる状況となります。
一人で打つのがバカらしくなるのが、共有システムです。
こっちが必死に現金入れてる時に、どこからか箱もってきて打ってる奴をみるとヤル気も失せますね。
軍団はルール通りにやっているからOKなんだろうけど、じゃぁなんでこんなルールいつまでも続けてるのか不思議です。
軍団以外で誰にメリットあるの?
ピンバック: 非軍団員
邪魔か邪魔じゃないかって話だろ。
書いた本人だって「不当なものではない」って書いてるじゃん。
スロプーごときがなに熱くなってんのよ。
最後の2行でカチンときちゃった?w
ピンバック: あひゃひゃ
そもそも軍団ができるきっかけになったのが、ホールの無能な経営能力のおかげでしょ。
不景気による激シブ調整に加えて、技術介入のピンプロの徹底排除。
ホールの徹底したその姿勢が今の軍団の根こそぎ奪うって姿勢を作ったんだよ。
人は鏡っていうじゃんw
しかし軍団は排除すればいいと思います。
けど、アタッカーの鬼の出玉削り
電サポ中の上皿崩壊当たり前
これが基本の営業をしているうちは
今の状況は変わらないと思いますよ
今は従業員を自己啓発セミナーに出したり
無駄な新台入れ替えをしたり
しょーもないチラシをアホみたいに垂れ流す
販促に関しては昔と変わってないですよね?
今この時代に新聞の折込いります?
でかい旗やPOPいります?
経営努力の方向性を間違えてませんか?
ホールの顧客満足はなんなのか?
この辺の本質をわきまえない限り
今の業界は絶対に良くならないと感じます。
ハウスルールを前面にだした
オラオラ経営に未来はありますかね?
昔はプロもお店も仁義や人情がありましたよw
ピンバック: 異業種経営者
乗り打ちをしているグループの中で、
班長や親方などと呼ばれている監視役が、グループ内で儲かった利益の全額を打ち子から回収した後に、1日約1万円の日給制でアルバイトしている打ち子に日払いで渡している打ち子軍団の対策法のひとつとして、
店内の台の上のナンバーランプの機器に表示してある大当り回数などの各種の台データを表示されている内の、
個々のデジパチ機の【現在のデジタル回転数】の数字だけを非表示にしてみてはいかがでしょうか?
(1)ピンプロ
→自分の台の回転数だけ数えればいいから特に問題は無い。
(2)乗り打ちして、儲けを全員で平等に分配するから、これも(1)のピンプロと同じで誰も困らない。
(3)1日約1万円で打ち子のバイトを雇う班長や親方などを行っている人々。
打ち子の正確なデジタル回転数が把握できなくなるので、さいごには内部崩壊する。
★(3)のグループは、非常に運営が困難になると思うのですが、どうですかね?
ピンバック: イケロン
地域の高齢者20人ほどが集まり、その中で
釘読みの確かな人が中心になって、毎日他の人に
指導していたら、これも軍団として排除しますか。
店側に都合が悪いことは排除している、それだけの
ことでしょう。
どうせなら、全台ボーダーマイナス2ぐらいの
調整で統一して、そこそこ楽しめて結果に大差が
出ないようにすればいいのではないですか。
ピンバック: たまより三毛
最近のグランドオープンがひどいみたいですね。近くのパチ屋のオープンに行くと、他県ナンバーの車でいっぱいでした。遊技は諦めて帰りました。
開店プロにより、高設定が望めるハナハナ等をかなりの人数をかけて占拠。空く台は低設定。横入りが横行。罵声。
グランドオープン初日から、イメージは良くないですね。地元の客付きはほぼゼロ。
ピンバック: エル
共有禁止にすりゃ良い話し。
共有禁止にしてこなくなるのは、ほとんど軍団だけでしょうに。
ピンバック: ゆうや
ホール、軍団、一般客と、様々な立場の意見がありますね。(当然の事だと思います。)
人間だから皆自分が可愛いのは当たり前でしょうが、
私(一般客)も含めて、少し相手の立場や利点を考えた上での言動が欠けている様に思いました。
上にも書かれてましたが、軍団員の方でもゴト師の発見
をしてくれたり、軍団員の動きを見ながら設定を推測する等、良い事もあるんですよね。
只、1島を占領してしまう等、一般客からしたら正直(嫌だな)という思いをされる方も沢山みえると思います。
今の社会と一緒で、いくら自由競争でも、少しはお互いの立場を考え、良い意味で共存共栄出来るようにすべきだと私は思うのですが。
その為には、様々な立場からマナーを守り、節度を持った行動も必要だと思います。
ピンバック: 客の一人
今まであえて沈黙を保っておりましたが、今回の記事を当事者としてまとめさせていただきたいと思います。
「軍団はパチンコ業界の衰退を促しているかもしれない。しかし、それはあくまでも表面的な問題点であって、現在の業界の構造において、軍団の存在を一方的に否定するだけの根拠には乏しい」
といったところでしょうか。
例えるなら、
「そんな生活習慣してたらガンになってもおかしくない」
といったところでしょう。
皆さん今回の記事はお楽しみいただけたでしょうか?
これからも私、軍団員をよろしくお願いいたします。
ピンバック: 軍団員
軍団員様へ
あなたは総評する立場じゃなかろうが。
あと「ガンになりますよ」じゃなくて「ガンがありますよ」の間違いです。
業界(生活習慣)には改善すべき点が多々ありますが軍団(ガン)には改善出来る点が無いですから。
良性を装って日陰に居れば切られなかったかも知れませんね。
ピンプロの方と違って共生の姿勢・方法が見えませんし。軍団が将来的にこの業界でどうありたい、この業界にどうなって欲しいかかがさっぱり分かりません。
愚かな私には「目先の金以外のことを考えてない」としか思えないんですが?
この辺り、軍団員としてのお考えを披露してはいただけませんかね?
ピンバック: 楽太
遅くなりましたが、久しぶりに書き込みたい内容でしたので・・・
(#^.^#)
軍団?
先ずは軍団の定義が、何処までを示しているのかが論点をずらしている様に思います。
私の経験から・・・
正直、田舎街なので都心部の方々程切迫した状況では無いのですが、以前来店された他県にお住まいの方々で構成された8名程の小規模軍団で、4台の新台を初日に占拠された時の話しです。
開店前に並んでいた時点で、プロ集団と判断しました。
そこで代表者にお声掛けをさせて頂きました。
交渉の結果としては、夕方5時までの遊技を約束して頂き、更に抽選入場をさせて頂きました。
それでも、新台を占拠されましたけどね。(笑)
それから、遊技マナーやハウスルールの確認をさせて頂き、通路内での立ち見や歩きタバコの禁止、食事休憩の禁止や大声を出しての会話も禁止にさせて頂きました。
それでも、大人しく出しまくりでしたけどね。(笑)
後日、常連のお客様複数名の方々から色々と質問されましたが、店の対応に賛同頂き、何も問題は起きませんでした。
あまり詳しくは書きませんが、結局の所はプロや軍団やゴト師に対して、どれだけの対応が出来るかで結果は変わる。と、思います。
友人同士で仲良く出玉の共有して遊ばれてる方々まで排除する必要も無いですし、常連さん同士、大声で会話されてても年配の方々なら耳も遠くなってきていますからねぇ。(笑)
とにかく、今回の内容は、お店側の対応力の低さを指摘された内容と受け止めて、今後の反省改善に役立てたいと思いました。m(_ _)m
ピンバック: 田舎街の中間管理職
現役の団員の人が見てるらしいのでぶっちゃけ聞きたいのですが
2 出玉共有禁止
3 交換レート3.3前後
4 台の回転数ボーダーは等価程度(金色だと16.5でしたっけ?
これでも打ちますか?
ぶっちゃけー最近の横浜じゃ等価じゃなくても10回転とか普通だけど。
ピンバック: 滝沢
パチンコ店や雀荘には以前からプロがいましたが、昔のプロはもっと節度を持っていた気がします。店に寄生して生きているんだから、店と共存する術を知っていたと思います。プロ同士でのルールもあっただろうし、少なくとも一般客に迷惑をかけるような真似はしなかったかと。
で、もし軍団を排除したいなら、遊技前に追い出せばいいんじゃないですか?問題になるのは、遊技中に契約解除する場合には客が既に使った金や出玉の権利関係が生じる場合であり、ホールが一方的に契約解除するのだから遊技約款の規定が重要になる。
だったら遊技前に追い出して、初めから遊技契約を結ばなければいい。契約自由の原則。
約款なんて無くとも、店長の「お前らには打たせない」の一言で終わりです。
ピンバック: 円描く
はじめから契約を結ばない!!!!!
ナ~イスなアイデアっすね~!!!
でもね~
営業者の遵守事項って条例の制約も受けるんだぁ
で、条例違反は行政処分にな~るんだぞぉ~
入場制限や遊技拒否に言及している条例もあるんだぞぉ~
一言で終わりぃ~?
該当条例に違反するかどうかも検討しないで乱暴なこと言っちゃだめなんだぞぉ!!
ピンバック: でもね
改革しなければならない、いちばん重要な問題点として、
打ち子軍団などが1日打って、1人につき平均15,000~20,000円くらいの稼ぎが期待できるかもしれないデジパチ機種は、
盤面全体の釘の状態を良く見てから台を選んで試し打ちをしなければならないのにも関わらず、
『この台は駄目だ。1円たりとも試し打ちする価値すら見当たらない!!』って極悪な回収台の場合には、
じっくりと盤面全体の釘を観察しなくても、ヘソの2本の命釘を見ただけで、1秒あれば《ゴミ調整の台》だと判別ができてしまうのですから、
まずは簡単にそのデジパチ機種の優劣の判別ができてしまうような、根本的なゲージ構成や、単純明快なゲーム内容を改善するようにしなさいよ。
ピンバック: イケロン
愛知県の風営法施行条例のことを言ってるんですか?
いくらなんでもイチャモンですわ、それ。
でもねさんの文調からして、人を小馬鹿にしたいだけだろうし。
それとも、47都道府県の条例を熟知してるでもねさん凄いって、これで満足ですか?
ピンバック: 上場拒否
愛知県は正当事由
でも別にみだりにという文言の制限もあるんだなぁ~
釘調整は点検ですぅ~なんて馬鹿なここのコメントを真に受けて
警察に怒られた人もいたみたいなんだぞぉ~
問題なのは一般的に契約自由の原則で通用するといいきることなんだぞぉ~
それで行政処分は知らなかったじゃすまされないんだぞぉ~
上場拒否大大先生も調子に乗った僕ちゃんをたしなめたように振舞えてまんぞくだったかなぁ~?
ピンバック: でもね
お~っとぉ
みだりには別の都道府県の話ね~
でもぉ~
条例による制限の存在を指摘しただけで
「47都道府県の条例」を「熟知してる」ぅ?
飛躍しすぎだよぉ~大大先生様ぁ~
管理人さ~ん
連投ごめんなさい
ピンバック: でもね
最初は私のコメントのようなのですが、あなたが何を仰りたいのか、よく分かりません。
>問題なのは一般的に契約自由の原則で通用するといいきることなんだぞぉ~
恐らくこの一文があなたの主張したいことだと思うのですが、勿論「強行法規に反しない限り」です。当たり前の話なので一々断りを入れる必要はないかと。
ホールは風営法や関連法令に従う必要がありますが、それらの法令に規定された以外の事項に関しては上位法や一般原則に従うことになります。
で、あなたが指摘する条例とは愛知県の施行条例でいいのですか?もしあなたが愛知県の施行条例の紹介をして、愛知県では客を拒むと条例違反になるおそれがある、と教えてくれるのなら「そうですか、勉強になります。」と答えます。
しかし、私にはあなたの論旨が理解できないよで、どのように反応したらいいのか分かりません。
あまりこの話題に拘ると記事の本旨から逸脱するので、この辺で失礼させてもらいます。もし意義のある話になりそうなら管理人様の許しがある限りコメントさせてもらいます。
ピンバック: 円描く
多くのHNを持っておられると思われる「でもね」さんは不思議ちゃんなんだよね。
不思議ちゃんはいつも「気づき」を与えてくれるよ。
感謝しつつ お願いなんだけど、「法令の番人」気取りで寄稿してごらんよ。
無知な業界人を寄稿でギャフンと言わしてごらん。
「検討」とか「当てはめ」とか「正誤当否」とかの言葉が好きで好きで、突っ込みどころと突っ込む対象が似てるから同一人と見てるよ。
推測で多くのHNを持つとか言ってゴメンだよ(^з^)-☆
ピンバック: でもさ
愛知県なら正当事由、北海道ならみだりにになるかど~か
な~んで愛知県だけに絞られてるんっしょ?
私いっぺんも愛知県だぁなんて言ってないっすよ~
勿論「強行法規に反しない限り」といっても、じっさい条例による制限見落とした上で「一言で終わり」を述べてたわけでしょ~から、それイカンのでは?ってことっすよ
遊技前の拒否が愛知県で言う正当事由なら愛知県でもOKだし北海道のみだりにあたらなきゃOK
その規定の存否と該当性も考えず「一言で終わり」はないっしょ?
そもそも許可営業で客の拒絶が制限されるのでは?って論点は一般的なのに契約自由の原則で一言で終わりってないっすよ~、勉強になるより以前にそのくらい知ってるっしょ?
そ~ゆ~一般的な構造無視して契約自由の原則で一言で終わりが軽薄だなぁ~ってことっすよ
ピンバック: でもね
管理人さ~ん、連投ごめんなさい
提案の穴を指摘したら起こられちゃったけどさぁ~
提案した人のしらなかったことが原因でホールが行政処分食らっちゃう可能性あったわけなんだぞぉ
営業者の人たち~
自分たちの都道府県条例ちゃんと確認しとかないとイカンぞぉ~
ピンバック: でもね
円描くさんが強行法規に反しない限りを当然の前提と言ってるけど、条例を知らなかったとのことなので、最初の書き方と合わせて、アイデアに不足があったように感じます。
行政処分って痛いと思いますし。
同様の条例は岐阜とか北海道にもあるようですね。どうして愛知県だと固執してるのかわかりません。でもねさんも別の都道府県もあることを書いてるようですが。
条例への注意喚起があったということでそれなりに意味があったのではないでしょうかね。
文体には苛立ちますけど、私はでもねさんの方に説得力を感じました。
ピンバック: 横入少佐
結局、客の拒否を制限する条例があるのは北海道、愛知、岐阜の三つだけでいいんですか?
47都道府県全ての条例を調べたんでしょ?
それとも、全都道府県の条例を知ってるのは常識?
横入少佐さんに質問ですが、あなたはでもねさんの方に説得力を感じたと書いています。どういった点に説得力を感じたのですか?
注意喚起というなら該当県の人へ向けてなされるべきだが、でもねさんは円描くに突っ掛かってるようにしか見えないんで。
でもねさんに質問ですが、許可営業で客の拒絶が制限されるってどういう意味ですか?
恥ずかしいながら初めて聞きました。許可営業をしてる人には大切なことなので、根拠条文を揚げて注意喚起して下さい。
ピンバック: 上場拒否
要は私のコメントを鵜呑みにしてもしホールが行政処分を科されたらどうするんだってことですか?
だったら最終的な判断は自己責任でなさってくださいとなります。もっとも、ブログのコメント欄を鵜呑みにするようなホール責任者なんていないだろうし、商人なら関連法令を知っているものと見なされますが。
よって、私が何と言おうとそれを否定する法令があればそれまでだし、そもそも法を実社会に適用する場合は実情に合わせて個別具体的に判断するものですので、記事の本旨を大きく外してまで各事情の検討をする必要があるとは思えません。
その上で、念のため注意喚起なさってくれるというのなら理解できますし、私は当該条例を知らなかったので、私に向けて言われるならやはり「勉強になりました」としかなりません。
しかし、でもね様は曖昧な法的コメントは許されなうようなので、質問させて頂きます。
>そもそも許可営業で客の拒絶が制限されるのでは?って論点は一般的なのに
許可営業では、客の拒絶が制限されるのが一般論なんですか?
では、今回摘示された3道県の条例は一般論を敢えて規定したということですか?それ以外の都道府県は条例で規定しなくても一般論として当然に遵守する必要があると?
これはホール責任者に限らず、許可営業の業を営む全ての人に関わることですので、具体的に説明して下さい。
ピンバック: 円描く
おや?内容かんけ~なく絡んできた人への反論が拒否られてるぅ~こわいこわいぃ~
いまだに47都道府県調べたとか知ってることは常識だとか言ってもないこと認定されてるぅ~こわいこわいぃ~
原則に対しての例外を摘示したら誤解し飛躍した人がその飛躍で質問攻めぇ~こわいこわい
許可営業は許可がないと営業できないからサービスを自由に断れると消費者はそのサービスそのものを受ける機会が実質なくならないように拒否が制限されるのではという議論がある(論点っていったことも忘れちゃイカンぞぉ~全部の許可営業に妥当するとか飛躍する気だろぉ~だめだぞぉ~)
もちろん許可制の趣旨から断るべきものも存在するんだぞぉ~
そういう論点の存在から原則の例外になるものがあるという法制度踏まえたやり方で構成しただけなのに、47都道府県全部を調べて云々きめつけられても困るんだぞぉ~それこそイチャモンなんだぞぉ~
運送、医療、士業、電力供給等見渡せば簡単にみつかるんだぞぉ~
約束してないから根拠条文は自分でさがしたらいいんだぞぉ~
人にばかり負担させるなら相手にしないんだぞぉ~
得意顔で法律語ってても、規制とかの制度構造への理解が乏しいためか、手順を誤って見落としが出てくるんだぞぉ~
大大先生は飛躍する癖があるし、承認も拒否されるのならこれはここまでだぁ!!
ピンバック: でもね
営業が許可制で営業者が限定される以上、契約締結の拒否の自由があるかどうかは法規を整備する段階で議論されますよ。法律や政令や規則条例の段階でもそのような条項を盛り込むかどうか考慮されます。
法律関係者といえども全法律を熟知しているわけもなく、限られた時間で全ての条文に目を通せるわけもありません。しかし、上記のような基本的な前提や法令の構成などから”規制があること”を見つけることができるわけです。一応法学を学んだ方なら当然にそのような処理の仕方は身につけてるはずなのですが。法律の講釈をしている人に一々説明しなければならないこととは思えません。
条例を知らなかったという円描くさんは法学を勉強されたことがないのではないですかね。法学の基礎とか勉強されてからでないと議論にならないのではないでしょうか。
これ以上は法学講座になってしまい本旨に反すると思いますのでもうよろしいのではないでしょうか。私への質問もご遠慮願います。
ピンバック: 法律関係
法律関係様
>営業が許可制で営業者が限定される以上、契約締結の拒否の自由があるかどうかとは法規を整備する段階で議論されますよ。
でもね様
>許可営業は許可がないと営業できないからサービスを自由に断れると消費者はそのサービスそのものを受ける機会が実質なくならないように拒否が制限されるのではという議論がある
そのような議論は聞いたことがありません。例えば医師のように契約締結を拒否できないとする法律がありますが、それは公共性や公益性の観点によるものです。許可営業という性格に起因する論点ではありません。
お二人が偶然にも同じ間違いをしてますが、「契約拒否の権利があるorない」というロジックではありません。「契約自由の原則という前提の下、必要な場合には一部修正する」という考え方です。
そして、でもね様が例示した運送、医療、士業、電力供給等といった業種は国が定めた法令による制限です。各都道府県がそれぞれ定めた条例の中の、極少数の都道府県の条例による制限とはレベルが違います。
風俗営業の性格上、運送業や医師のように契約自由の原則を制限するような公共性・公益性は認められないし、接待を伴う飲食店や性風俗店、雀荘等、ぱちんこ店以外の風俗店では入店禁止や出禁が当然のようにある状況で、風俗店に契約自由の原則の制限に当然のように議論があるかのようなお二人の指摘は失当です。
また、法律関係様は、「上記のような基本的な前提や法令の構成などから”規制があること”を見つけることができるわけです。」と述べていますが、上記に説明した通り、風営法や関連法令からこれを見つけることなどできず、これも失当です。反論があるなら、上位法令の条文を摘示して論理構築をして下さい。
さらに、法律関係様は「条例を知らなかったという円描くさんは法学を勉強されたことがないのではないですかね。」と述べていますが、既に摘示された通り、上位法令である風営法や施行令、施工規則と辿っても件の3道県の条例による制限に到達できるものではなく、あなたの見解には根拠がありません。
でもね様は当初、「そもそも許可営業で客の拒絶が制限されるのでは?って論点は一般的なのに」と述べていますが、許可営業という観点からは全く一般的ではありません。
でもね様、法律関係様共に、件の条例を知ってるからこそ言える後付け論理であり、件の条例の摘示をして注意喚起をなさるでもね様のコメントは理解しますが、それ以外の部分には理解できません。
私は浅学ながら法学を勉強したことがありますし、少なくとも法理が破綻している法律関係様よりは真っ当な知識があると思います。
私に対するコメントが甚だ不愉快だったこともありますが、風俗営業の契約自由の原則に関して無茶苦茶な理屈を放置することはできないので、長文を失礼させて頂きました。
ピンバック: 無茶苦茶なことを言わないで下さい
風営法上、条例への委任規定がありますよね?wなので、条例も検討対象です。失当なのはあなたです。これを認識していない時点で、あなたの能力は相当に低いw
また、レベルが違うといいますが、風営法は条例への委任が多い点、地域差を認めています。それは、法令(国レベルの認識)で、この分野は地域によってあるべき形が異なるということの現れです。テレビのチャンネル数とその他一般的な娯楽についても、条例制定時は地域間で差がありました。それを考慮してある程度の差は条例でカバーしようということなのです。法律が下位法である条例に委任するというのはそういう地域差または地域の特性を考慮してあるべき姿を実現しようということなので、法令とレベルが違うというのは失当です。
そして、あなたが挙げた士業ですが、本来は自分自身でも手続きが可能です。例えば登記は本来本人でもできます。裁判所提出書類も自分自身で作成可能です。これらが医療や電力供給に匹敵する公共性・公益性を示してもらえますか?同レベルと判断していいんですよね?w
そして、契約自由の原則を上げています。あなたに反対した方も、これを認めています。ただ、そのうえで業法上の不利益を被るかもしれないよと、条例の存在を上げて指摘しているのが何が問題なのですか?w
風営法条例があるからと言って、契約が強制成立とも言っていなくて、「断ることができるけれども行政処分の危険があるよ」と指摘してるだけじゃないですか?
>私は浅学ながら法学を勉強したことがありますし、少なくとも法理が破綻している法律関係様よりは真っ当な知識があると思います。
ご自身が思っているだけで、ないと思いますけど?w別観点から不利益被るんじゃないかという指摘に、ムキになって法理が破綻しているのはあなたです。なぜか同時期に上場拒否さんや三角資格さんも同じ間違いをしていますがwww
ピンバック: いやいや
でもねさん法律関係さん二人揃って、契約拒否の制限が議論されるって言ってるけど、そんな大風呂敷を広げるようなテーマじゃないですよ?
例えば商法にも商人に特有の義務とか書いてるけど、敢えて講学上の分類をするなら契約自由の原則の例外になるって程度。これ自体が議論のテーマになるなんて私も聞いたことがない。
ましてや契約拒否の制限なんて特異なテーマが何故か法学上の重要なテーマみたいになっちゃってるし。
私は円描くさんと違ってはっきり言うけど、でもねさんやその同調者さんは結論ありきの後出しジャンケンなんだわ。
愛知とかの例外的な条例を無理矢理肯定しようとして苦しい言い訳してるだけ。
法律関係さん、法学を勉強してる人なら規制をみつけることができるとか言ってるけど、その結果条例で制限してるのが3ヶ所だけとかさ、なんかおかしいと気づかない?
そもそもさ、風俗営業で客を拒否できないとか、常識的に考えておかしいでしょ。
でもねさん、他人に法律を知らないと小馬鹿にする前にあなたが勉強しましょ?
風営法施行条例を理解するには施行令や施行規則を知らなきゃダメでしょ?その為にはもちろん風営法を知らなきゃダメ。
風営法を知るためには商法や民法を知らなきゃダメ。何故なら一般法を知らなきゃ風営法の特別法たる箇所がわからないから。
民法や商法を勉強したら実体法という概念が分かる。そしたら契約自由の原則とはどういうことか分かるから。
愛知や北海道の条例を食いつまんで知ったかぶりをしたらダメ。
パチンコ店だって特例的な条例とか特段の事情がない限り客を拒否する権利はありますよ。
ついでに法律関係さん、でもねさんの身代わりで幕引きをしたいのは分かるけど、他人のブログに出鱈目を書き込んで自分への質問は拒否しますとか、行儀が悪すぎますよ?
ピンバック: 上場拒否
どういうことですか?w
風営法は、その許可等の行政規制が規定されています。その一般法は行政手続法ですよね?民法や商法が一般法になるという構造はないですよ?w
>一般法を知らなきゃ風営法の特別法たる箇所がわからないから。
ということなので、風営法が民法や商法に対して特別法であるという部分を示してくださいwまさか、逃げたりしませんよね?www
出鱈目を書いてるのは上場拒否さんとそこから分身したであろう卑怯者たちじゃないの?www
最近の法学部生たちの多くが読んでる法学入門的な書籍、法務省の元キャリアの本でも、特別法は、第1条宣言か修正規定としているじゃないか?w
修正規定がない点を無視して、行政規制を指摘してその処分があるかもしれないことを言ってる人に、一般法特別法とか言って責めてるのはおかしいよね?www
行儀が悪すぎるのは君だろ?www出鱈目を書き込んでるのも上場拒否さんだよwww
現在の法学入門者が読んでる著書に照らして合っている人の主張を否定する上場拒否さんの独自理論になぜか賛同している人たちって、上場拒否さんの分身でしょ?w普通に法学を学んで、何で同時期に上場拒否さんと同じ間違いをするのでしょうか?www同一人物だから?www
特に間違ったことを言ってるのは上場拒否さんや円描くさんたちだろ?wなんであなたたちだけが同時期に間違った投稿をしてるのかな?www
君達行儀が悪いよwww
ピンバック: え?
君達(?同一人物だろうけど)の書き込みへのおかしい点には答えてないけど、これってあなたたちが「他人のブログに出鱈目を書き込んで自分への質問は拒否します」って対応してるんじゃないの?www行きずりとか言うあなたの分身が論破されてから、あなたに同調する法学を学んでいないであろうけどこれを学んだと称してあなたと同じ間違いをしている奴らが消えうせたのでw
複数の投稿者に成りすまして嘘をばら撒いてるのは上場拒否さんじゃないの?w後に行きずりとか名乗って、完全論破されましたよね?w
あなたに呼応して、あなたと同趣旨の発言をした人たち、それぞれ別人だとしたら、その後のコメへの反論があってもよさそうなんですが、同時期に一斉に引いているのは同一人物だからでしょうか?それとも、同時期に、自分のコメントが間違っていたことを確認したのでしょうか?wでも、そもそもあなたたちが間違っていて他者を責めていたというのはおかしいですね?w同時期に同じ間違いをしていた方が、正しいことを言っていた人を攻撃していたのでしょうか?w考えにくい状況ですねwww
風営法の規制によって、営業者が「行政処分を受ける」ということは、行政手続法体系の問題ですし、民事法とは関係ないですよね?そのリスクを述べた相手に、民法・商法が一般法だとか言い出したのはあなたです。
違う次元で論じているものを、あなたがその知識が足りないために民法商法とか持ち出しているに過ぎません。いい加減にしなさい。
ピンバック: 上場拒否=行きずり=その他なりすましだろ?w
大海3のまわるんですシステムを改悪して
誰が打ってもスタートが一定になるようにする
スタートは釘ではなく、サポ比の設定で調整。
ベースも同様の規制を入れる。
会員カードは指紋認証にして、1人1枚が原則
出玉の共有は一部の地方のバンドル固定のように組合で禁止する。
出玉演出詐欺で食っているパチンコ屋が
パチプロや軍団に文句は言えない。
軍団なんか規制を変えれば簡単に潰せるのに
本気でやらない業界に未来はない。
ピンバック: すら
円描くさんと上場拒否さんって同じような時間に同じような文章の特徴を備えて、同じように名前とタイトルが入れ替わってますね。もちろん内容も。
複数HNで何やってるんですかね?
ピンバック: なんだか
それを言うなら、でもねさんと法律関係さんですよ。
二人揃って同じ間違いをするなんて、偶然にしても出来過ぎですわ。
この二人を疑わずに全うな意見の二人を疑うあたり、あなたはでもねさん=法律関係さんですね?
ピンバック: 三角資格
例えば、士業。司法書士や行政書士だって、受任義務ありますよ。
でも、それを拒否したらどうなる?w
受任義務があるからと言って、契約が成立して債務不履行責任を負うなんてことにはならない。業法としての責任を負うだけの話。
法令上(条例を含む)の義務違反を指摘して、その効果として行政上の制裁しか指摘していない相手に対する反論として、円描くさんや上場拒否さんのコメントはあまりにもおかしいwお前ら同一人物だよな?www
ピンバック: どういうこと?
風営法は行政手続規定として、営業者に義務を課し罰則その他不利益処分を規定していますが、民事効果ある規定は何もいございません。
それでもなお、風営法の一般法が民法商法というのであれば、民法709条の不法行為規定が、刑法その他特別法の個人法益を保護する条項の一般法という理解になります。刑法は民法の一般法というのがあなた方というかあなたの立場です。その理解でよろしいでしょうか?wwwそろそろ返答ください。お願いしますよw
ピンバック: いやいや
風営法に民事規定に関する規定は皆無ですwww
これで、風営法が民法商法の特別法だというなら、法的効果関係なく一般法特別法が認められることになります。
ということは、一般不法行為法である民法709条は、刑法各論の個人法益の罪の一般法になりますよね?論理的帰結ですw
こんな理屈を円描くさんと上場拒否さんとあなた三人揃って同じ間違いをするなんて、偶然にしても出来過ぎですわ。
論理的に破綻してる円描くさんと上場拒否さんを擁護して、間違ってもいない相手を疑うあたり、あなたは円描くさん=上場拒否さんですよね?
ピンバック: 意味不明
行政処分の危険しか言っていない人に民事上のことを言うほうが失当ではないですかね?
相手の見解をわざと変えてますよね?不自然に二人が同時に?おかしいですよあなたたちいやあなた。
ピンバック: 全う?
三角資格さんを忘れていました。三人でしたね。三位一体。
ピンバック: 失礼
羽物みたいに、デジパチでも保留無しとか作ってみたらどうですか?そしたら、止め打ちとか標準になりそう。
あと、ギャンブル目当てのお客様と遊戯目当てのお客様ってすみ分け出来ないんですかね?
ハイレート→特殊景品のみ交換
入場料制→一般景品のみ交換
みたいな?
「パチンコの楽しさ」って、「球の動き」と「サプライズ」だと思うんですよね。
これって、個人プレーのなかで体感するのが基本ですよね?とりわけ、「サプライズ」の部分が最近は特にひどいと感じています。
従来の「サプライズ」は予想しない大当たりであったり、連荘であったりしたわけですけど、今その点が難しくなっているわけですよね?
どこかへシフトしないといけない。
ユーザーが楽しめる方向へ向かわないといけない。
そこには、「パチンコでしか得られないオリジナリティ」を求められているんじゃないか?と思う次第です。
諸々の問題点や法律上のハードルや課題はたくさんあると思いますが、「向かう方向を打ち出せるか」なんじゃないんですか?
打たない人が求めているものって。。
ピンバック: とあるパチ好き
数百は行くと思いますけど?
数百店舗に影響あるものを条例数で切り捨てられるって違うんじゃないですか?
ピンバック: どうなの?