パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

射幸性を落とすためにも脱等価

「4円の稼働を回復するためには、等価交換からの脱却しかない」と断言するのは業界の事情通。日報でもこのことは何度も何度もいっていることだが、折しも、警察庁保安課の小柳誠二課長が、1月23日に開催された全日遊連の全国理事会の席上で行政講話を行い、射幸性の抑制に向けた取り組みなどを強く求めた、という。



遊技通信によると次のように書かれている。



「『客が射幸性の高い遊技を求めるのだから仕方がない』という考え方は、これだけぱちんこ依存を問題視する声が大きくなった現状においては、もはや通用するものではない」と述べ、全日遊連をはじめとする業界団体に対し、のめり込み対策と関連付けての是正を強く求めた。



射幸性を高くしているのは機械性能だけでなく、等価交換も一つの要因だ。当局は景品の等価交換を指導している手前、特殊景品の業界等価にはあまり触れないが、ここを是正しないことには射幸性は薄まらない。



首都圏で3.3円交換のチェーン店があるのだが、なかなかの健闘ぶりを見せている、という。



どういうことか?



「イベントは禁止になってイベントとは銘打っていないのですが、ここは昔から7の日と足して7になる日の月2回は出す、ということがファンの間では定着しているので、この日は朝からお客さんが並び、稼働がアップします。特に4円の海コーナーは台の奪い合いになるぐらい回しています。それは、3.3円交換だから回せるわけです。回しても3.3円交換だからホール側も痛みが少ない」(事情通)



低交換率にして業績が上がらないホールは、等価交換の店よりも回らないことに原因があったりする。このチェーン店は、もちろん、等価交換の店よりも回しているし、その分大当たり回数も多いために、ユーザーの支持を得ている。



最近、パチンコを始めた人は1円から入門していくわけだが、1円でパチンコを覚えた人は、簡単には4円には行かない。今は1パチが4パチの“防波堤”となっているのが実情だ。



ホール側としても1パチから4パチへ移行させる方策に悩んでいるところが、少なくないが、問題解決の糸口となるのが等価を捨てることだ。



「先のチェーン店は月2回は本当に回すので、4円コーナーは玉積みで出していることも分かります。それを見た1パチ客が、4円で打ってみよう、という気になる。それができるのは、3.3円交換だから」(同)



警察がいう射幸性を落とすには、昔ながらの2.5円交換が理想というものだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    昨年脱等価になって、いまは約3.6円。

    等価の頃と変わらない回りっぷり。



    3円位になったらかわるのかな?それとも。



    まあ、脱等価でも変わらないところは変わらない。
    一般人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般人

  3. Unknown

    根拠無いけど何となくわかる。全部が等価やめたら必ず今の等価の回転数=将来の非等価の回転数になる。

    昔は千円20回は回らなきゃクソ台だったのに今や18も回る台扱い。

    ビートたけしの「赤信号みんなで渡れば怖くない」を体現するのがパチ業界。

    結局店全体が一緒にボッタクリ度を上げただけで客が損するのは間違いない。

    根拠は無い  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 根拠は無い

  5. Unknown

    <射幸心を落とすためには脱等価>と言っておいて

    <3.3円交換の店が健闘している>・・つまりは客の射幸心を煽って賑わっているということですから、テーマに対して矛盾していますね。



    パチンコ業界活性化のためには低交換率、さらに警察も射幸心抑制のために脱等価を言っている、という書き方が良かったのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 40玉交換の時代にも

    約20年前の《パチンコ参加人口3000万人》と言われていた時代にも、

    《爆裂連チャン機》と呼ばれるフィーバー機や、それ以外のデジタル式権利台やアレパチ機種までたくさんの射幸性満点のパチンコ機種がたくさん存在していて、

    それらの爆裂連チャン機の時代の特殊景品との交換率は40玉交換のホールが大半を占めていたのですから、



    特殊景品との交換率よりも、現在のホール内で主流の機種となっている《マックス機》と呼ばれるデジパチ機種に問題があると思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. Unknown

    定価があるから値引き品が売れるように、

    等価があるから非等価が回ってるだけですね。



    一律低換金になれば釘据え置きで更に酷くなるのは大阪わかっているのでは?
    残念太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 残念太郎

  11. Unknown

    射幸性に危機感があるにも関わらず爆音・殺人光線・巨大な役物がどんどん酷くなっているのは何故?

     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 謎

  13. Unknown

    体質として高コスト営業から抜けられないんですよね、特に大きいお店が。設備投資(本当に必要なのかわからない)をしてその分お客様から回収、今はこの体制でなりたっていますが、いずれ(もう?)必ず破たんします。新店開店より旧店にいるお客様を大切にしませんか?

    中小がいくら頑張っても業界のイメージを変えることはできないんです。つぶれろって意見を言う人は元ユーザーの不満なんです。そんな意見を言ってくれる人さえいなくなったら本当にこの業界は終わりなんです。という独り言でした・・・
    パチ太郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチ太郎

  15. 4円の将来

    確かに、4円パチンコの稼働低下の原因として等価交換によるスタート回転率に低下が1番の原因に思われますが、40玉交換時代の機械代が1.5倍以上に跳ね上がっている状況も大きく関わってると思います。歯止めが無い役物の増加で価格上昇、今後40個交換になったとしてもホールは高い機械代の回収に走るわけですから、メーカーの利益率改善?もないと稼働回復には大きな障害になるでしょうね。
    一般人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般人

  17. 言ってるの



    等価ほどぼったくれる交換率ないのにやめるわけないじゃんw
    いつまで  »このコメントに返信
  18. ピンバック: いつまで

  19. Unknown

    名古屋の中堅チェーン店、1月に184台の入替をしたとのこと。そのほとんどがMAX機です。



    ここは総台数1482台なのでひと月で12%の入替です。これだけ機械台をかけていたら、さぞかし回収するのが大変で出すものも出せないだろうと思います。



    また、愛知で1月にグランドオープンしたY店、ここは最初から4パチ(厳密には500円116玉)はMAXとミドルしかありません。



    つまり4パチは最初からコテコテの鉄火場で、甘デジとかで遊びたい客は低貸しに行くしかないのです。



    もう既に客に選ぶ余地はないので、それが嫌ならパチンコ辞めるしかないんですね。
    そろそろ卒業  »このコメントに返信
  20. ピンバック: そろそろ卒業

  21. うまく「回っている」

    今のご時世、首都圏でその営業をしているということは、必ずプロや軍団がいます。



    でもうまく「回っている」ところはまだまだあるんですよね。

    業界全体がうまく「回っていく」といいですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 軍団員

  23. Unknown

    劇的に回転数は上がらないでしょうから

    どうしても交換率だけ下げておいて回さない当たらないという悪評は避けられないでしょう。

    特に今のホールを支えるMAX好きな若者ほどその悪評に敏感なはずです

    てなわけで交換率は下がらないんでしょうねえ。ガッカリ
    元海の常連  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元海の常連

  25. Unknown

    換金率を落としても回りが変わらない所が多いのが

    今の現状だと思います。



    今回の例に挙がったホールの様な所が増えないと

    4円の総稼働自体は、増えないと思います。



    既存店で脱等価された所が、どれだけ本気で稼働を

    上げようと努力されるのか。

    期待してます。
    客の一人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 客の一人

  27. Unknown

    先にも新台入替やグランドオープンについてコメントがありますが、わたしもいつかコメントしたいと思っておりました。



    まずは大型入替の企業は業績好調で全社員に臨時ボーナスが支給されたようです。で、グランドオープンの店は(多分あそこ、間違いならゴメンなさい)設置台数に対して駐車場のスペースが1/3ぐらいしかなかったと思います。通常営業になると必要なくなるとお考えなのか…?あと、グループ店全体的に台の音量もぐっと抑えられてますね。たしか。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  29. Unknown

    低貸し打ってるユーザーは今の1円パチンコは4円より勝てないってことに気付くべき。



    ユーザーが1円で勝てるなら最大手チェーン店がこれほどの出店攻勢が出来るわけがない。



    アスカ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アスカ

  31. 無理無理。絶対にしないよ。

    やりたければ今すぐにでも出来るのに何故やらない?

    普段は、大手様の文句をボロカスの様に言う癖に大手様も一緒にやってくれないと何も出来ないんですか?



    さっさとやれば良いじゃん。私は、都内に住んでますが、交換率を下げて回転数は、投下と同じ。従量制にしても回転数は、同じって話しか聞きませんよ?



    昔から2.5円、未だに2.5円の某チェーンがありますよね。回りますか?(笑)



    換金率を下げて儲けを少しでも増やしたいのが本心で客も来なくなるのが分かってるからしないんでしょ?



    だってそんなに素晴らしい事なら何故今すぐにでもする所が1件もないんだ?ボッタくる事は、進んで直ぐにやる癖によ。
    占い師オワコーン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 占い師オワコーン

  33. やっておるところで

    非等価の地域対象でアンケートで、ユーザーと業界関係者別で考え



    ユーザー

    釘があいたと感じるかどうか・・・



    業界関係者には

    釘をあけたのか

    今もあけているのか

    稼働はあがったのか



    をとればいいと思う・・・。そこから得られる情報で今後の業界の動きの参考になるぐらいの価値があると思いますけどね
    全国で!  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 全国で!

  35. Unknown

    日報だけに限らず、等価の射幸性に対して言及すると大概業界関係者側から「客側のニーズ」なんて答えが返ってきました。ギャンブル・射幸性に煽られて小遣い限度まで突っ込む人らの希望は客側の総意じゃ無いと何度も何度も言われませんでしたか?



    パチンコである以上射幸性を煽るのは私個人的には何も問題無いと思ってます。しかしパチ屋の本当の仕事は客側のそれをコントロールする事。儲かるからなんでもやる。後先知らない。イナゴ軍団と何が違うんですか?
    ZAQ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ZAQ

  37. Unknown

    確かに2.5はパチンコ復帰の可能性を秘めていると思います。



    しかしながら全国的にやらないと厳しいのが現実ですね。



    どっかがやってよかったらウチもやってみようかになるでしょう。



    そもそも等価だと回んないんですよね、だから長時間打つお客様ほんと減りました。



    一昔前なら、新台っていったら一日動かないお客様いませんでした?

    所が今はどうでしょう?当たってちょっと出たらすぐやめちゃう・・・すごい増えましたよね?



    これじゃぁ、パチンコ楽しんで無いですよね?

    もはや演出とか関係なく出玉のみになってしまってます。

    しかし回らないからのまれる可能性が高いと判断してしまうのでヤメと言う決断にいたる。



    これがパチンコ人口の減る要因のひとつであると思ってます。



    そして一番大きいのは業界人が自信持ってパチンコ面白いよって初心者に教えられますか?



    これが出来なきゃ、ユーザーが増えるわけないです。

    業界人ですらお金がかかると認識してるわけですからね。



    2昔みたいに2.5で長く遊べるお店が増えれば

    パチンコ人口も増えるかもしれませんね。



    でも等価じゃないなら打たないと思われる方もいるでしょう。等価に慣れてしまうと損した気分になる人も多いと思います。



    なのではじめに言った全国規模でやる必要があるんです。全店が2.5になればそれが当たり前になりますから。



    うん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: うん

  39. 換金率変えても・・

    某地方ホールで等価から3.3円に換金率変更を行った日に誰も釘を叩かないホールがありました、そして僕はこの業界に絶望し去ることを決めました。
    大将軍様  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 大将軍様

  41. 貯玉システム

    大阪では再プレイの手数料はとってはいけない事になっています。貯玉させる事は囲い込みの大きな手段ですが、貯玉再プレイをさせると交換率のメリットは減少しますよね。

    結果、釘はあけれないのでは?現金が動かないと難しい。

    かといって、このご時世に貯玉再プレイシステムなしでは…。
    私でもわかる  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 私でもわかる

  43. Unknown

    10年位前とかの2.5円店は換金率は低いけど回るからいいかなってイメージでしたけど、

    今は換金率下げてとことんボッタくる気かよって思ってしまうのが今のホールのイメージですよ。

    だったら回らなくても等価行くよって感じではないんですかね?
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  44. ピンバック: へそ曲がり

  45. コメント見てると

    コメント見てると業界の終わりを感じるな!店員さん達はどうよ?客の絶望感を感じないか?あなた達は今のパチンコを打てるのか?それを聞きたいよ。

    俺は6年位前までは毎日金が尽きるまで打っていたが今は全く打たない。それは友人達も同じで馬鹿馬鹿しいの一言だ。負け犬の遠吠えだと馬鹿にするだろうが…10年いや、3年後に結果がでるだろう、馬鹿がどちらか。

    今の業界人の考えは日本の娯楽には通じません!
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: 新

  47. Unknown

    射幸性や回転数を落とすことで面白さも失われる可能性があります。機械代が高いまま客が減ると不味いと思います。



    甘デジでも現在は名前だけでMAXのような機械が多いです。宝くじや投票権にも種類があるようにパチンコにも種類があって良いと思います。



    客が賢くなることが一番だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: あさ

  49. Unknown

    我々もここ数年、というよりここ1-2年でかなり悲観的な見通しを持たざるをえない状況になりました。



    射幸性を落として「遊技」に立ち返れという指導が入った以上、業界はそれを無視はできないわけですが、世の中を見渡せば、SNSゲームなど金のかからない娯楽が溢れているし、単なる時間消費型のレジャーではなく価値創造型、体験型のレジャーが人気。そもそも人口が減っている上に、昔に比べて趣味の多様化が益々進展している中です。硬くて狭い椅子に座って居心地悪くて、うるさくてタバコ臭くて、(他よりも)金が掛かる「遊技」なんかに興味を持つ人は、多くありません。



    「ギャンブル」色を薄めて「遊技」に立ち返った結果、待っているのは、他のレジャーとのガチンコの勝負です。 そして、それは相当に厳しい戦いです。



    年間10%以上もユーザーが減っている現実があります。

    H24 1,110万人

    H25 970万人



    以降10%減が続くと、



    H26/2014 873万人

    H27/2015 785万人

    H28/2016 707万人

    H29/2017 636万人

    H30/2018 572万人



    皆さん感じられている通り、7号業界は未来のある、成長産業ではありません。成長産業でない業界への投資は及び腰になります。その業界向けに投資をして新規の商材を持ち込むのは難しくなる。さらに言えば、メーカーが推進する「リユース」が重しになります。 



    そうやって少しずつ、業界はシュリンクしています。



    我々も、ここらへんが潮時だと感じています。
    とある部品業者  »このコメントに返信
  50. ピンバック: とある部品業者

  51. 今更だか根本的にパチンコって楽しいか?射幸性が無かった尚更。

    でもさ、射幸性の無いパチンコorギャンブルなんて楽しいか?



    むしろ射幸性のみが脳に刺激を与えて楽しいと感じてるだけで射幸性が無いパチンコなんて今の時代の人間が打つか?



    ぼーっと単なるハンドルを握ってくだらない数秒の画面を見て時間を潰してるだけだろ。玉が入ったー!とか、思って楽しめる?

    今より娯楽の少なくて商店も早くに閉まってしまってた時代にする事も少なかったからパチンコ屋に行く人が多いかったのは、分かるが日報で昔のピンボール?の思い出で楽しかったから今の世の中でも遊戯になれば楽しいとか言う人がいるが、ピンボールとか玉を弾いてるだけが今の時代の人間が楽しいと思うのか?

    実際、ピンボールなんて楽しいと思う人が少ないから今じゃ無いよ?



    2、3000円の玉入れ勝負とかさ、一定の人は、今でも楽しいと思うんだろうが、大半の人は、他の事をしていた方が楽しいし2、3000円位なら大学生でさえもバイトしてた方が良いや。と考えるよ?



    ラジオを聴く人が少なくなったとか言うけどさ、ラジオを聴くならネットで動画付きで見た方が楽しい様にさ、パチンコは、進化したと言うが根本的な部分は、進化してないから、ラジオの様に進化してないから今じゃ楽しくないと思うんだよね。



    今の世の中、昔と違って情報が氾濫しているから楽しい事も沢山見つけられるじゃん。パチンコ屋に老人が多いのも歳をとって変われなくなった人間がパチンコをしているんでしょ。



    ぶっちゃけ射幸性の無いパチンコ遊戯なんて楽しいと思えないなぁ。

    この記事を読んでて、2.5円のブン回りのパチンコになっても他にしたい事がいっぱいあるし、だるくて打ってられないわ。



    要は、パチンコなんかどんな事をしても射幸性が下がろうが遊べる玉弾きになろうが過去の遊びで衰退していくんじゃないかな。



    だって基幹部分の玉弾きなんてつまらないもん。だから遊戯人口も減ってるのも理解出来るし、射幸性があるからやってるだけで。
    レッツえんじょい  »このコメントに返信
  52. ピンバック: レッツえんじょい

  53. Unknown

    ユーザーは減少しても、その業界は今と何も変えたくはなのが本年。

    機械代も値下げしない。(儲けは減らさない)

    客が減っても利益は減らさない。

    ホールもメーカーも自分の事だけ。その時代にあった適正な利益の範疇ならこうはならなかったでしょう。



    衰退は止まりません。さっさと逝ってください。
    一般人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 一般人

  55. 法規制が必要

    ホールの利益は交換率分のみとし、それ以上の利益は税金や地方税となるような法規制が必要。いきなり国が難しいなら地方条例からでも良い。そうなれば等価は壊滅する。

    どのみち業界から税金を取ろうとする方向性が変わらないなら、客が戻る可能性がある方向へ向けたほうがよい。
    SU  »このコメントに返信
  56. ピンバック: SU

  57. 射幸性のバランス

    羽もの全盛でセブン機が出で来た頃、羽ものは定量制で上限2500円勝負で打ち止めすると12,000円位になりました。打ち止めになった台は夕方に抽選で解放されるんだったと思います。この位のバランスがちょっと遊ぶにはいいバランスでした。



    4号機の北斗が全盛だった頃、当時出始めの甘海(白海)でまず資金を稼いで北斗に投資する人が結構いました。6枚交換の店だったからパチだと40玉交換かな、5000円勝負で120回以上は確実に回せます。ここで調子が良ければそのまま打ち続ける事も良くありました。



    当時の海や初代エヴァで1000嵌りなんてしたら奇異な目で見られてましたし、客側にすれば嵌っても700位というのが共通認識だった様に思います。

    この「700嵌り」、ドル箱一箱で200回以上回せたので約三箱、現金投資でも三万円目に突入というところ。ここで当たれば連して取り返せる限界点。



    今はこのバランス崩れちゃってますよね。まず回らない、戻し少ない、三連したとしても4R×3回じゃとても投資なんかできない。



    やはり低貸し・定量制復活は悪くないと思うんですが、台選びは慎重にした方がいいとは思います。府中駅前のお店で部分的に定量1万発打ち止めコーナーを設けているところがありますが稼働今ひとつですし。



    低貸しについては、スロットの等価を崩したくないみたいですね。6枚交換だとかなり目減りしますから。でも5.4枚交換で貯玉再プレイ無制限にしてるお店は常連もついてなかなか盛況です。



    多分もう遊戯人口増えないんだと思います。となれば他店の客を奪うか、今来ている客からもっと絞るか。コスト削減、薄利多売、パチはボーダーからマイナス2位、スロは設定1を使わない。これを全台で継続してやれるか。一年かけて隣から客を奪う位のスケジュールでやって欲しい。



    素人考えですから、経営がそんなに簡単にはいかないの承知してますが、やっぱり「プロや軍団のいない店は出してない」「軍団消えたからそろそろサービス期間終了だな」は年配の方含めての共通認識になってるのは事実です。
    くろねこ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: くろねこ

  59. Unknown

    少し前まで、回らなくても(回さなくても)そこそこ、お客が付いてるホールの記事ばかりだったのに。あと、回さないでどう集客するかとか。なにをいまさらおっしゃるのかと。 一物一価の徹底で昔みたいにパチンコ2.5円換金スロット等価交換という営業が出来ないのは、店側も大変だと思いますけど。
    無道  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 無道

  61. Unknown

    パチンコはほんと異常なんだって、スロットなら低換金で設定入ってるホール山ほどあるけど、そういうホールもパチンコはガン閉めで意味がわからない。



    そこまでして新台いれなきゃならんのかと。
    馬鹿  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 馬鹿

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です