パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技人口500万人になる前にホールがすること

遊技人口を500万人が「底」と推測しているメーカーがある。もちろん、ここ5年以内とかいうインターバルではなく、20~30年後、と見ているのだが、1~2年先のことは読めても5~6年先の市場は読めない。



読めるとすれば人口ピラミッドだ。米子市の人口は10年後には20%も人口が減る、と予測されている。新潟県佐渡市はピーク時に12万人あった人口が、今や6万人まで半減している。これは製造業などが撤退したために、働き手が島外に出ることが原因である。



東京都内でも区によっては高齢化が進んでいる場所もある。



遊技人口だけは外的要因も複雑に絡んでくるので、読むのが難しい。



仮に遊技人口が500万人になった時のホール軒数は、今よりも人口が半減するわけだから、適正軒数は5000~6000軒ということになる。



最悪の事態を想定しながらメーカーは機械を作っているのだが、現在の販売価格を値下げしない限り、メーカーはホール軒数が半減しても、会社を運営できるようになっているらしい。



しかも、販売台数も1万~1万5000台でもやって行ける、というのだからメーカーの利益率の高さを改めて思い知らされる。



メーカーはホール軒数が減っても生き残るシミュレーションを立てているが、ホールはどうすればいいのか?



アミューズファクトリーの宮川雄一社長はこう話す。



「パチンコ店で求められる営業戦略が定義できていない。戦略とは現在地から目的地へ行くときのルートです。5年先のイメージができていなければ、ルート=戦略を考えることはできません。目的地を明確にしなければ、おカネをかける場所も見えてきません」



5店舗、10店舗、20店舗クラスのホール企業で、停滞している場合の共通点が、マネジメントの壁だ。店が増えることで個店単位の営業強化に注力するあまり、かえって成長の阻害要因になっている。



個店単位とチェーン全体で取り組む方法は違う。つまり、投資配分を失敗している。



「資源の配分は全体の利益の最大化にあります。資源配分の組み合わせは5店舗でも120通りあります」(同)



仕組みが出来ていない時の予算立案パターンは以下の3パターン。



①前年対比ベースのパターン



②現場の要望を均すパターン



③誰かの感覚に基づくパターン



こういう決め方をしている会社では利益の最大化を図ることはできない。



得てして陥っているのが、効果の出ない店舗に配分し過ぎて、効果がすぐに出る店に配分できていないケースが往々にしてある。投資配分の組み合わせを見いだせないと、有効活用しているとは言い難い。



「わざわざ行く価値は大型店であり、複合店舗。家電業界の強い大型店を分析すれば解決策が見えてくる」(同)と示唆する。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. いよいよ500万人ですか

    いよいよ500万人ですか。



    ヘビーユーザー中心の経営でホール・メーカーの高利益率経営がユーザーを減らしましたね。



    1円パチンコは本当に30パーセントも粗利が必要なんでしょうか?



    スルーをあんなに閉めることは本当に必要なんでしょうか?



    店舗内で自由に喫煙させることが本当に必要なんでしょうか?



    ホール内の音は耳鳴りがするほど本当に必要なんでしょうか?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. Unknown

    生き残りの可能性があるのは一部の上位メーカーだけですよ。下位メーカーは確実に消えるか吸収されます。

    後は封入式に移行する際にひと悶着あると思いますがその件は今は伏せましょう。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: こぶらかい

  5. Unknown

    「最悪の事態を想定しながらメーカーは機械を作っているのだが、現在の販売価格を値下げしない限り、メーカーはホール軒数が半減しても、会社を運営できるようになっているらしい。」



    「しかも、販売台数も1万~1万5000台でもやって行ける、というのだからメーカーの利益率の高さを改めて思い知らされる。」



    マジなら笑いが止まりませんね、メーカーは。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. 生き残り

    メーカーは店が半減したら今の倍に売価を上げれば同じ

    今パチンコ屋がやっている事と同じですよ。客が半減しても利益率を上げて余裕の経営は決算書で証明されています。

    それと遊技人口500万人は予測違いだと思う。既に500万人は割っていますよ。10年後に100万人だと予測しますね(笑)これから定年していく年寄りはパチンコを打たないし若者も打たない。今の来ている年寄りは高齢で打てなくなるし、店の経営が苦しくなり釘がしまり呆れて止めてく人達が三割は逃げます。

    10年後に打っている客は今来店している60から70歳の客のみ。

    今時パチンコを話題にする人がいないのに1000万人もいると思いますか?

    まあ同じ人達が毎日のように通った累計人数なんでしょうが1000万人なんて…

    私の知るパチンコ屋の社長はビルを買いあさり生き残りを模索しています
    abc  »このコメントに返信
  8. ピンバック: abc

  9. Unknown

    根本的にパチンコ運営に営業戦略だのマネジメントだのってたいそうな御託がそもそも何言ってんだ?って話な気もしますけどね。もちろん数字は重要。が、末端ユーザーの心理や気持ちがその数字に組み込まれてないから現状の有り様になってるんじゃない?と思いますよ。よく日報コメで出玉に言及すると逆ギレのようなアンチ扱い。メーカーが大量に売る新台も、ホールが次々建ててきた新店も、ぜ~んぶ客の財布から出た金で買われ、作られてるのに客が出玉を求めたら「無理無理」って(笑)。





    もう「出さない」って明言してるんだから、ピークの半分も残れば上出来だと思いますよね。
    ZAQ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ZAQ

  11. Unknown

    客数の分析・計数計算・ホールコンデータ等データに頼りすぎて客が望む営業が見えていない。



    昔のパチンコ店にデータ管理の概念は無く釘師対客の勝負

    だったはず、職人が本当に喜ばれる仕事をして客を集めていた商売を、大卒高学歴の社員がうんちくで業界をダメにしている机の上で計算機片手につじつま合わせるだけの営業では集客が落ちて当たり前だろ。



    簡素化、合理的では最早営業できないのは明白なのだから原点復帰する以外ないのではないのか?

    ユニクロ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ユニクロ

  13. Unknown

    結構前に5年10年先を見据えてやらないと

    だめじゃないってコメントしました



    先の事は分かりませんみたいな返しでしたけど



    低貸率がもっと上がっ場合

    500万人で大丈夫な訳ないでしょ

    新規が参加しないのだから
    xxx  »このコメントに返信
  14. ピンバック: xxx

  15. Unknown

    遊技人口500万人

    パチンコ店5000軒

    適正なのでは?



    メーカーもパチ屋も多すぎるのだと思います。

    規模も大きくなり過ぎでしょう

    過剰な状況で業界にしがみ付いている人が多すぎるんです

    ちょうど良い規模で共存共栄^^
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 獣

  17. P業界のカタチ・・・

    以下は、少々前だが、大手コンピニ(チェーンストア)の店舗数と占有率

    ①セブンイレブン → 16,375(30.8%)

    ②ローソン → 11,716(22.0%)

    ③ファミリーマート → 10,581(19.9%)

    ④サークルK → 3,413(6.4%)

    ⑤サンクス → 2.838(5.3%)

    ⑥ミニストップ → 2,165(4.07%)

    ⑦デイリーヤマザキ → 1,578(2.96%)

    ⑧セイコーマート → 1,158(2.18%)

    ⑨ポプラ → 650(1.22%)

    ⑩スリーエフ → 640(1.20%)

    ⑪セーブオン → 594

    ⑫NEWDAYS → 508

    ⑬ココストア → 467

    ⑭コミュニティストア → 457

    ※占有率計算の分母を53,140とした場合



    店舗数の実数値は別だが、P業界の店舗構造も自然淘汰が進み、こんな時代が到来するのだろうか?



    上位10~15社くらいが、出店地域(地方)でそれなりの目論見を持ち、強弱をつけて占有する。

    そこに純ローカルの特色ある『個性的な店舗』が絡んで、生き残りをかけて競争する図式。



    5,000~6,000店舗時代の構造はこんな感じになるのか、あるいは、もっと純ローカルが頑張るのか?

    個人的には純ローカルに自店の色を出して頑張って欲しいのだが・・。



    それにしても、なぜ、セブンイレブンはここまで強くなったのだろうか?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  19. みんなで並んで倒産したいの?

    この日報が業界にとってどういう位置付けか知らないけど、未来志向で考えた方がいいですよ。



    というのも、年々遊技人口は減少しています。これはどうしようもない事実。そして、遊技人口を増やすなんて夢物語なぐらい非現実的です。

    まあ、これについては業界の責任、遊技人口を増やすどころか歯止めをかける時期すら手遅れです。素直に受け入れましょう。



    ということは、生き残る道は店舗数を減らす事しかないんです。

    厳しい言い方をすれば、弱小店・ライバル店をどんどん潰して生き残るしかないんです。



    魚釣を思い浮かべてください。

    魚は客、餌はメーカー、釣り人は店

    魚が減少して増える見込みがなしなら、釣り人を減らす事で生き延びる、餌は無いと魚は釣れない。

    ここで重要なのは、餌は出玉ではないのです。



    また、強い店には頑張って弱小店を潰して店舗数の大減少に貢献すれば、それこそ街中に乱立するパチンコ店がなくなり真の社会貢献になるのではないですか?

    皮肉ですがね(笑)



    兎にも角にも、平成の大合併ではないですが、店舗数を減らす事が業界の最善の道です。
    行政人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 行政人

  21. 500万切りは目前では

    パチンコホールの売上、参加人口、活動回数

    http://www.nichiyukyo.or.jp/gyoukaiDB/m6.php



    平成23年が1260万人、24年1110万人、25年970万人です。

    下げ止まってないし、増税の影響がでる26年は800万人切ってるのでは。

    とするならば、500万人切りは数年後じゃないでしょうか。

    20~30年後ってあまりにも楽観視しすぎ
    ゆうき  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ゆうき

  23. 500万人もいるんです。

    悲観的になりすぎでは?

    私のやってる事業は日本全体で100人くらいだと思います。



    潜在顧客は1万人くらいいますが、若い人を対象にしてるので、当然お金はないですし、ほとんどボランティアです。実際、食えてないから毎日パチンコ三昧です。



    パチンコ屋さんはこれからも安泰だと思いますよ。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. 資金力次第

    小さな店は時間の問題ですね。電気屋さんを思い浮かべて下さい、小さな店は住宅メーカーの下請けで電気工事として生き残っている以外は…ほぼ見なくなりました。

    一部生き残っている店は年寄り相手にしたサービスで何とか繋いでいますが大手が真似をしたら終わります。

    さて、中小のパチンコ屋は何が出来るでしょうか?無料シャトルバスでも出して客を向かいに行く?それともキャバクラみたいにお門違いのサービスで集客する?美味しい食堂でも設置して集客する?無理だよね。

    一度やめた客は戻らない現実が業界人には分からなかったのか?やってしまった事は仕方無いけど期待感のあった楽しいパチンコは今は昔。

    今は廃業に向けて世間に迷惑をかけないように努力するしかないでしょう。パチンコ屋は大手だけで十分です。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 満

  27. ①技術介入を認める事!!

    とにかく【捻り打ち】や【止め打ち】などの、ほんの2~3秒間のパチンコ玉の打ち出しの停止や、ごく一瞬のハンドルの強弱の操作を行う遊技客に対して、こと細かくウルサイ注意を言わないようにする事。



    どうしてもごく微々たる技術介入に対しても、そのような行為を行う来店客を排除したいのであるのなら、

    店内の全ての出入り口に、【当店の店内禁止行為】と大きな文字で書かれているポスターを掲示するようにして、

    それでも簡単に理解させる事が出来ない個別のホールルールが決められている場合には、店内に設置してある遊技台1機種ごとに細かい遊技ルールを箇条書きした解説書を用意しておくようにして、

    その解説書に書かれているホールルールに納得が出来ないお客様に対しては、嫌な思いをなされる前に、他の別のパチンコホールに移動して、他店にてのパチンコ遊技をおすすめするようにする。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. パチだけの問題じゃない

    高齢化の影響はパチ業界だけの問題ではなく

    日本の未来の問題でもある。

    地域の空洞化で税収や経済破綻する地域もあるだろう。

    首都圏により人口が移動していかないと過疎化が進み

    食料品の買い物も困難になると予想できる。

    ネットが普及しても過疎地は配送されない可能性があるから。

    なので地方のホールは無理な拡大はせず小規模ホールに鞍替えした方が良いかも。



    大手ホールはホール面積が大きいので急な縮小は難しい

    コンビニみたいなホールの方がスクラップ&ビルドが楽で機動力があると思う。

    台数が沢山あっても稼働率が20%なら小規模ホールで50%を目指せば経費もペイできるだろう。

    コンビニを隣接すれば地元の老人は喜ぶだろうし。



    今地方で見掛けるイオ○モールだって足腰弱い老人には広いだけで苦痛だ。

    日々の買い物は小さいスーパーで足りる。

    規模の拡大だけが勝機ではない。



    ただ増税後の景気をみればパチ業界はまだ良い方だと思う。

    なので今、動ける内に次を模索して行動しないとジリ貧ですよ。

    元スロッター  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元スロッター

  31. Unknown

    5万店舗の将来図を賞賛していたみなさーん!!

    言い返さないと!!
    おーい!  »このコメントに返信
  32. ピンバック: おーい!

  33. Unknown

    イケロンさん

    遊技約款や、店によっては台付近に書いてたりしますが目立つと技術介をわかっていないお客さんにとって良い働きをすることが無いためか、あえて目立たなく貼っている気がしますね。



    禁止事項をしっかり伝えたいとは到底思えない張り紙、普通の負けてくれるお客さんが違和感、疑問を持つのが怖いのではないか。その人たちがどうでもいいところで打ち出そうが止めようが店は文句を言う気はない。



    これが本音でしょう。
    おう  »このコメントに返信
  34. ピンバック: おう

  35. あんまり人数に意味はないかと

    今年が大体800万人くらいだとしても、既に低貸しレートの方が多数派です。

    仮に、4パチと20スロメインのユーザーを300万人としましょう(あくまで仮の数字です、根拠はありません)



    で、今パチンコ業界がやっているのはこの300万人の為の台作り、すなわちAT機orMAX機または強烈に偏るミドル・ライトミドルです。



    既に多数派である低貸しユーザー500万人には、目を向けていません。

    そしてこの割合は今後さらに低貸しに傾きます。

    勿論、遊戯人口は増えません。



    多分、5年先は数字上では650万人でも、割合は150:500くらいになっているのではないでしょうか。



    何が言いたいかというと、今の低貸しを含めた遊戯人口なんてカウントする意味すらないという事です。

    例え何人になろうが、業界の目線は4パチ20スロユーザーなのですから。
    rock  »このコメントに返信
  36. ピンバック: rock

  37. Unknown

    元スロッター様に同意です。



    こぢんまりとしたホールが好きな客層も

    結構みえますよ。



    イオ○の様に何もかも大きければ良い訳では

    無いでしょう。



    地域密着は勿論の事、ルールやマナーをしっかり正せるホールを目指して欲しいです。

    客の一人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 客の一人

  39. Unknown

    >店内の全ての出入り口に、【当店の店内禁止行為】と大きな文字で書かれているポスターを掲示



    初めから排除するよりも

    一旦金を入れさせてから出た玉を没収するほうが利益になるのではないでしょうか。

    某新宿店のように。



    ところで、5年で500万人減らしたのに、

    もう500万人減らすのに20~30年かかるってちょっと楽観的じゃないですかね。

    新規の客が見込めるわけでもないのに。
    oil  »このコメントに返信
  40. ピンバック: oil

  41. 禁断の果実

    禁断の果実それがパチンコ。

    そんな果実を子供たちに食べさせるのは大人として如何なものか?パチンコは大人の判断として姿を消すのが人間ではないかな。

    まだ500万人以上いる依存症患者を助ける為に身を持って下さい。
     »このコメントに返信
  42. ピンバック: 辰

  43. 激減

    数年前までパチンコやパチスロをやっていた知人が今や0です。逆に未だに打っている人達とはどんな経済力のある人なのか知りたいです。

    期待値が0に近い遊びに何を期待して打っているのか?興味が湧きますよ…

    もしかして財布に30万もいれて余裕あるパチンコをすれば勝てるのか?庶民には出来ない金持ちだけのギャンブルに変わってしまったのか、中毒者だけが取り残されたのか?

    いずれにせよ業界の手のひらで遊ばされ回収されるだけだとは思いますが。

    パチンコ屋は借金だらけ、客も借金だらけで儲けているのはメーカーと天下りの輩だけ?それとも店も笑いが止まらない?

    ただ覚えていてもらいたいのは汚い商売は淘汰されますから。本来の遊技ではなくギャンブル化したパチンコはどうでしょうか?
    1234  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 1234

  45. 1234様

    業界批判はやめましょう。そんな事は業界の人達は分かっています。だからホールで働いている人達はパチンコを打たないではないですか。それは自分にとってマイナスだと分かっているからです。それを改善するのは打たない店員には策が浮かばないし経済的にも無理。
    ななし   »このコメントに返信
  46. ピンバック: ななし 

  47. Unknown

    業界を変える画期的なアイデアがあります!!

    すぐにできることです!!

    追って発表します!!!



    そんな業界人の心をくすぐる言葉を聞いてからどれだけ待とうが何も出てきませんね~

    どうなったのでしょうか?

    弱った業界人さんたちはいい様に弄ばれたってことですかね?

    ご愁傷様ですw
    あの~  »このコメントに返信
  48. ピンバック: あの~

  49. ピンバック: 宮川 雄一 氏(株式会社アミューズ・ファクトリー) | ピースタ「P-STU」

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です