

写真入りになってどれほど喫煙率が下がったかは、ともかく、タバコメーカーとしては自社製品を買うな、と警告しているようなものである。
カジノ解禁が議論される今、反対派の理由はのめり込みの問題を一番重視している。パチンコと違って掛け金が青天井のカジノは、一夜にして全財産を失うこともある。
ギャンブル依存症の問題はパチンコの比ではないが、その火の粉が降りかかって来ているのが、パチンコ業界ともいえる。
全日遊連はチラシに次のような標語を入れる運動を展開している。

さらにホールのトイレには、ギャンブル依存症に悩んだ時用に、リカバリサポートの啓発チラシを貼りだしている。

業界でも依存症対策に取り組んでいるのだが、ギャンブル依存症の友人がいるAさんは「業界の対応はまだまだ手ぬるい」と手厳しい。
Aさんのギャンブル依存症の友人は40代後半。パチンコ歴は35年以上。本人に依存症の自覚はない。
左官職人だったが、事情があって会社を辞めて1年間ぶらぶらしていた。結婚はしておらず、独身。給料の大半をパチンコに注ぎこんできた。従って貯金はゼロ。
無職で生活費を親せきや友達に無心して来たが、いよいよ、Aさんたちが本気になって怒った。
「ちゃんと定職について、働け」
Aさんらのアドバイスで地元のタクシー会社に採用してもらうことになった。入社の祝い金として会社から10万円が支給された。それをパチンコですぐに使ってしまった。
Aさんらは再び動いた。リカバリーサポートネットワークに電話相談した。
「当たり障りのないことしかいわないので、抜本的な解決にはならなかった」
Aさんの怒りがふつふつと湧いてきた。
「外国ではタバコを止めさせるのにグロテスクな写真を載せている。パチンコ業界はトイレにポスターを貼るだけではなく、台1台ずつに全部ポスターを貼れ、といいたい。それぐらいまでやらないとのめり込み対策をやっているとは認められない。そこまでやる勇気もないのに偉そうなことをいうな!」
パチンコが適度に楽しむ遊びというのなら、台間サンドに「ちょっと待て、その1000円が今日の夕食代」というぐらいの標語を書くことも必要かも知れない。
ホールにすれば売り上げの下がる行為だ。これまでは、もう1000円を使わせることに工夫を凝らしてきたが、今やそういう時代ではなくなって来た。
飲食は腹が一杯になれば、それ以上食べることができないが、パチンコは際限がない。だからパチンコ産業は儲かってきた。
パチンコのイメージがパチンコ人口の減少と共に年々悪くなる。おカネを使わせるばかりで、時代の変化に対応できない産業は滅びるのみだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
のめり込み防止の啓蒙は必要でしょうが、あちこちに標語やポスターでどの程度防止になるのかは疑問ですが。
適度に遊べる台ばかりなら、ここまで酷いことにはならなかったでしょう。
今更感ですが。
ピンバック: 一般人
一番近いATMが1kmほど離れたコンビニという店に
ATMが設置され、前後してチラシに標語が入るように
なりました。
のめり込み対策が本気ではないということですね。
その店には、他にも矛盾した注意書きがあります。
「エコのためレジ袋削減にご協力ください」
新台入替を減らす方が効果が高いと思いますが。
「歩きタバコはご遠慮ください」
店員がすれ違っても注意しない。
言うこととやることの一致しないのが、この業界の
特徴ということでしょうか。
ピンバック: たまより三毛
今では無制限営業が当たり前になっていますが、私が始めた頃は羽根モノは当然打ち止め制、権利モノや一発台は一回交換、セブン機やパチスロはラッキーナンバー(パチスロは斜め7で継続等)制でしたから、そのタイミングでやめやすかったですね。
甘デジに1円パチンコの登場、「長く遊べる」を売りにしていますが、依存症の元凶を作っているのは「長く遊べる」これらということに気づかないのですかね?
ピンバック: 獣
全くもってこのエントリーの通りだと思います
まぁでもパチンコホールに自浄努力を求めるのは無理でしょうね。トイレ等にある啓発ポスターもあくまで外に対するポーズでしょうし。
ピンバック: クロワッサン
ギャンブル依存の疑いのある人間が500万人を超えたと昨年ニュースになっていましたが、遊技人口が970万人なので大きな問題だと思います。
公営にしろパチンコにしろ依存症の人間によって成り立っている事が証明された訳ですが、パチンコ店側も依存症患者に依存している状況なので本気で取り組めないのでしょうね。
今後は営業許可をこういった社会問題化した事について取り組む企業のみにしか与えないようにすべきです。
大手でも自分のことしか考えていないように伺えますが、ゴキブリの共食い状況のパチンコ業界が最後の餌を食い尽くす前によく考えて行動すべきですね。
ピンバック: まさ店長
「ちょっと待て、その1000円が今日の夕食代」
この標語って、
「1回の遊戯にかかる予算は1000円程度が妥当です」
という意味ですか?それとも、
「基本、ケツの毛まで抜くつもりだけど、悪者扱いはカンベン。だから1,000円だけは取っておけ」
ですか?当然後者ですよね(^_^;)
予算1,000円とはいいませんが、前者の方向でないなら
業界としてこの国から消えることが一番ののめりこみ対策でしょ。
ピンバック: もちぷよ
ギャンブル依存についてのエントリーですが、パチンコ・パチスロ業界はギャンブルではなく、「遊技」と認識しています。
また司法もパチンコ・パチスロを賭博・ギャンブル・違法と判断したことは一度もありません。
ですから、ギャンブル依存ではなく「遊技依存」「病的遊技」「遊技障がい」という言葉に変えなければいけないでしょう。
そうでもしなければ、たとえ正論であったとしても遊技業界からは反応されないと思います。
ピンバック: A-R
ギャンブル依存症の特徴のひとつに、ギャンブル依存者の周囲にいる人間に与える影響がある。
「周囲の人間が傷つく度合いにおいて、ギャンブル依存症を超える病気はない」ともいわれる。
さらに、傷ついたことがなかなか周囲に理解されない、世間体を気にして周囲に打ち明けにくい
という傾向がある。
ギャンブル依存症の発症により、家族関係や家族の精神状態が大きく変化させられる場合もあり、
家族の精神状態が悪化することで、依存者の抱える問題がより深刻化することもある。
2009年に発表された厚労省による研究調査結果によると、日本の成人男性の9.6%、同じく女性の1.6%、全体平均で5.6%がギャンブル依存症であった。
この年の成人人口から計算すれば、男性は483万人、女性は76万人、合わせて559万人がギャンブル依存症となる。
【Wikipediaより】
カジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を解禁する為の「カジノ推進法案」の審議が深まれば深まるほどP業界への問題波及は必至でしょうね。
P業界への風当りは更に強まるでしょうから、「本気の対策」が迫られるようになる。
業界にとって、一見、『矛盾』といかに向き合うか・・、と云う苦しい選択?
しかし、中長期的にはお客様の「生涯売上貢献」を考慮し、ファンを減らさないことが一番のはず。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
この事例だと、依存症だと気づいてる周りの人間のサポート不足なだけだと思います。
ホントに止めさせたいなら、ホールに遊技させないように協力を求めたり、お金の管理をしたり、病院に通わせたり、行動を監視したりそういうことをすればいいんです。
ホールは入口やトイレにポスターを貼ることで十分注意を促しています。あくまで個人の問題です。
ピンバック: さとる
ハンドル固定禁止と貼りながら堂々固定しててもなーんも注意しない店ばかりですよ。で、それら適度に~なんて文言をペタペタ張ったところでなーんも響きませんね。本音で言えば店側にこの問題に対して本気で取り組もうなんて姿勢は無いでしょ?
本気なんだなー。と思える事例の紹介お待ちしてます。
ピンバック: ZAQ
フラグで勝敗決まってるのに長いリーチや前兆などと云って追加投資させる台。
昔の台はVに入れば当たりと煽りはない。
台がギャンブル化して10万以上勝てる様にした事で
台に投じる金額も上がってしまった。
しかし実際の台は規制で出玉がドンドン減ったのに
利益を求める打ち手の投じる金額は増えて不幸な依存症者が増えてしまった。
利益を得るのはメーカーとホールだけなのに。
依存症に対し策を立ててる様に装っても現実はATMを店内に設置して軍資金調達させている。
カジノにもATMはあるけど外国人が現地通貨を引き出せる手段にもなっている。
でもホールでそれをやったら一般の人達は
そこまでして打たせたいの?と良いイメージにはならないでしょうね。
今の打ち手はほとんどが既に依存症でしょう。
生かさず殺さずでないと共倒れですよ。
ちょっと勝って遊んで負けてくれる遊びに戻さないと
どんどん遊技する人が強制的に人生終了になってしまう。
ピンバック: 元スロッター
我々のように、勝ってれば依存症にはならないでしょうし(16連勤でむしろもう嫌です)、億単位の金を持ってれば依存症にはならないでしょう。
またごく一般の打ち手であっても、依存性でない人も多いです。勝ち負けがありますし、個人の問題を遊技人口の多いパチンコが目の敵にされてるだけかとも思います。
むしろ開き直った方がいいと個人的には良いとおもいます。本当の悪魔は天使のフリして笑顔で忍び寄るものですから。
ピンバック: 軍団員
もう何十年も前の、子供も親と一緒に平然とパチ屋へ
入れた時代に。
子供「おとうさん、もうこれ以上やったら夕飯代なくなっちゃうよ」
父親「うるさい、当たればたらふく食えるぞ」
という会話をふと思い出した…
結果は想像通り当たることなく親子は店を後にしていった。
ピンバック: 通りすがり
『のめり込み防止』の標語についてはウェブメディア系にはほとんど掲載されていません。
本来はウェブメディアのトップページなど一番目に付くところなど徹底してやるべきじゃないかな。メルマガやポップアップ広告は今後の課題だがどうやるかのハードルは高い。
液晶演出で「激アツ」「確定」・・・etc
これも射幸心煽ってるよね
ピンバック: 社長はベンツを売りました
やらないでしょう
リカバリーサポートのポスター1枚だけ貼っておいて負けたら自己責任
店側としたらポスター貼ってますよねと言い訳の材料1枚用意して終わり
それが一番店が都合いいんでしょ
ピンバック: 辛酸なめ夫
大手が毎月数十億もかかる新店舗造るんやでそのくらいの被害者も出てきて当たり前w
俺も依存症ですが毎月パチ屋から10万位の副収入ありましたからねw風俗代捻出の為に依存してましたw
こんなげぼったくって新店舗造ってハイエナ以外勝てないので今は打てなくなり風俗も止めましたけどw
ピンバック: このネタw
正しいと思ってやっていても、明らかに成果が上がっていない場合。
それはそもそも根本的に間違っている、というケースは多いと思います。
そもそも対症療法的のめり込み防止策というのは限度があるわけで、例えギャンブル破産者の事実を台に表示したって「俺には関係ねぇな」で終わりですよ。
根本的に何かが間違ってるんじゃないか、と立ち戻るつもりはないでしょうけれども、考える必要はあるとは思いますよ。
ピンバック: 奥平剛士
打ち子バイトをみっちりやらせたらだいたいの人はパチンコと適切な距離をもちますよ。まったくやらないか、勝つための行動を徹底するか。
ピンバック: 元親方
低レート=パチンコ・スロット依存症
高レート=ギャンブル依存症
依存症の人達が消えたらホールは完全消滅します。
規制緩和が無い業界ですから甘い期待は持たずに遊技客から回収一本に徹するべきです。
ピンバック: 業怪人
ぱちんこ屋の環境を観てみましょう。
大量のマックス機種→当たりづらく、爆発しやすい。
無制限→時間の限りお金を使える。やめ時が難しい。
甘デジ→設置割合の低さ、扱いの悪さ。
長時間向きで大量投資向き設計にし見えませんね。
さてやるべき事はポスタではないですよ!
ピンバック: おう
絶対に実現しないでしょうが
依存症と診断された人に対して
本人や家族から
ホールに対して出禁にしてもらえるようにするのが
一番良い気がしますね
ピンバック: たま
ポスターでは何の強制力も無いので只のパフォーマンスです。
本当にお客様の生活を考えるなら、遊技への金額に上限を設けたり4パチ20スロは完全撤廃が当然です。
そういった行動をしないのは、業界の利益に比べれば個人の人生がどうなろうが関係ないからです。
僕はルールがない以上仕方がないと思っていますが、軍団員さんの言われる通り開き直っていれば良いのに、偽善ぶって強制力も心にも無いパフォーマンスをするのはそれによって個人の生活を考えてくれてるんだなと騙せる人がたくさんいるから、ですよね。
ピンバック: カニミソ
チラシに標語を入れるよりチラシ自体を止めた方がよほど効果的だと思うのだが…
ピンバック: felice
まったくもっておかしな人種だなぁ!!
全て人のせい。
自分は悪くないのかい?
全財産つぎ込んでくれって言ったんだ?
自分の意思で自分の手でお金使ったんだろう?
自分がいけないんじゃないのかい?
なぜそれを他のせいにするかね?
病気なのかい本当に?
只、自分の意思が弱いだけだね。
その人が本気でやめる気になったら
絶対やめられるはずだね。
そういう人は一回全てを失ってみるといいよ。
わかるから、自分がバカたったと。
俺もそうだから、借金まみれて、家族にも捨てられ
それでもやめなかったパチンコ。
でも誰にも頼らず、自分で立ち直り、今立て直したから。家族も取り戻したから。
マジなめんな。
人のせいにするな。
ピンバック: うん
私は、結局の所やはり自己責任という言葉になると
思います。
まあ、それが出来ないから病気として認識されているの
でしょうが。
先にもご指摘されてましたが、ポスターを貼るだけでは殆ど
効果はないでしょうし、周りの人間の根気強いサポートがあってこその改善でしょう。
ホールに対策や責任を求めても?な気がします。
ピンバック: 客の一人
パチンコ店 ATM増加
全店舗の1割 依存症広げる危険
「客を深みにはめる」と批判されているパチンコ店内の銀行ATM(現金自動払い出し機)が950台まで増加し、全国に約1万1000店舗あるパチンコ店の1割近くにまで広がっていることが18日、本紙の調べでわかりました。(竹腰将弘)
今日の記事とは正反対の記事みつけました。
業界の本音が透けて見えます
ピンバック: たかし
必死なのはわかるけどホールのカジノに対するネガキャンはやめて欲しい。
一日で全財産を飛ばすって行為は依存やのめり込みではじゃないでしょ。だって毎日全財産を飛ばすってことはできないわけで。
そもそもカジノはパチンコより戻しが多いし。
ネガキャンで相対的に自分達が優位になると思ったら大間違いでしょ。
パチンコは何処にでもあって景観が悪いとか税金ちゃんと払ってないとか他の指摘も多々あるし、打ってない人らからしたら依存症とかよりこっちがメインだわ。
ピンバック: 馬鹿
批判されるかもしれませんが、依存症は個々人の問題で
これはパチンコや煙草、アルコールが悪いわけではありません。
人は誰しも依存症になるリスクがありそれを抑えられるかどうかの問題です。
最終的には当人のモラルの問題なんですよね。
ピンバック: 頑張ります。
最近の記事とみんなのコメント見てると
このままパチンコなんて無くなったほうが
世のため、人のためじゃない?
って思うよ
今の流れの業界なら
業界の20兆円の金がほかの分野に流れたほうが
この国のためじゃね?
必死で食い止めようとするのは、業界人と脱税パチプロが大多数でしょ?
世の中のニーズに答えてないから
遊戯人口も下がってるしね
最後は、高齢者と依存症者を完全に食いつぶすんですか?
ピンバック: 末期
不可能だと思います。
個人的に非常に関心の強いテーマですので色々考えたんです。
その結果、業界がこの問題の本質部分を改善できるとは思えません。
以前からこの問題については公営ギャンブルとの比較を持ち出しています。
なぜか?というと、公営ギャンブルとパチンコの両方をやる友人・知人、更にはネット上などで「パチンコ・パチスロの方が断然金が掛かる」という意見を見聞きするから。そして自分自身もそう思うからです。
一部の方は青天井の公営ギャンブルの方が恐いと言いますが、これは少し違うと思います。
先のコメントが多いということは「公営ギャンブルでは身の丈にあった賭け方が出来、パチンコパチスロだと出来ない」という人が多いということです。
何故だろう?と考えたのですが、最低限楽しむ為に掛かる投資額が公営ギャンブルに比べ高すぎるというのが原因でしょう。
公営ギャンブルとの比較を出すと控除率の話をし始める方がいらっしゃいますが、そういう話ではありません。
解りやすく言えば理論値以上に当たらない状況下で一定の時間に最低いくら投資するハメになるか?ということ。
1パチ・5スロですら公営ギャンブルの1R100円に勝てません。
以前スマートボールを取り上げた際に「1玉100円を選ぶ客が大半だが、1玉、1玉を手に汗をにぎりながらじっくりと打つ。」と書かれていましたが、まさに同じ話です。
「ならば!」
と更なる低価を実行できるのか?
はたまたスマートボールのように1回1回の抽選に重みを持たせるか?
絶対に無理ですよね。
なので依存症問題がこれ以上大々的にピックアップされないことを業界は祈るしかないと思います。
ピンバック: 底辺スロッター
パチンコ依存症の概念が良く分かりません。
自分の認識では、仕事も家庭も蔑ろにして自分以外の方に迷惑をかけてでもパチンコを優先されて、かつ生活にも影響がでるほど敗けている方を指しているかと思っているのですが?
というのも、ここまで酷い方ってそんなにおられないと思うのですが、依存症割合の数値が自分の想像とかけ離れているので、言われている依存症の基準がもっと低いのかなと思った次第なんです。
パチンコで負け続けてても止めない人は皆さん依存症?
逆に、誰にも迷惑かけなくてパチンコもよく行ってて収支はプラスって人も、よく行ってるから依存症に当てはまる?
ピンバック: 兼業者H
1ぱち、5スロと競馬?の100円で1R遊べる比較はその人の考え方や遊び方によりけりかもしれない。
単純にレースの時間だけみると、2~3分位ですか?
2~3分100円として安いとは思えないんですよね。
パドックやら種々含めてと言うのであればもっと長いのでしょうが、考えたりパドック見てる時間も100円に含むのであれば、データを見たり店全体の様子を見てるのもぱちんこやスロットの遊技時間として含めるべきかと思うんですよね。
5スロット1000円で200枚約120回転、人によりますが当たらなくて10分~15分。
そこまで言うほど低貸しやばいスピードでお金減りますかね、最低選択肢の話をすれば2円スロット何てのもありますが。
比較するならこの面も見てほしいと言う意見でした。
ちなみに今のぱちんこ屋が依存症にたいして深く対応しようとしてるとは全く思ってはいません。
ピンバック: おう
ひらめきました!
最近の高性能データ表示機にプレイヤーの月間・年間トータル収支を強制的に大きく表示する機能を付けたら良いんですよ!
コツコツ負け続けるから実感が伴わない、積もった負け額を見せるのが抑止には一番だと思いますがね。
会員カードが必須になりますけど、人気サービスになると思いませんか?
ピンバック: 楽太
過去の回収期は年末年始・GW・お盆の連休
そして25日以降の月末でした。
ターゲットとなるメインがサラリーマンなどの方々で
月末給料日に合わせて放出回収をしておりました。
現在の回収期は連休と年金支給日と生活保護受給日。
メインターゲットだった30代40代の方々がいなくなってしまい
残っている客のパチンコをする為の種銭が入る日が
店にとっては命綱になっています。
しかし、年金や生活保護で使えるお金はしれています。
だけど利益を求めて、この残り少ない客から回収。
いくらギャンブル依存性とはいえ逃げ出すほどの回収っぷりです。
すでに多くの老人や依存性の方々は止めております。
ハラハラドキドキするから依存性になりますが
パチンコをしても”絶望とイライラしか得られない”と気づいた時、依存性の人ですら止めてしまいます。
この自ら止めた人を”食いつぶされた人”の中に入れると
もうかなり食いつぶされてますね。
パチンコの必要性は、ここで答えが出ずとも東京オリンピックまでには出ます。楽しみです。
どこぞのわからず屋が”ユーザーの減少は600万人で底”とかおっしゃっておられましたが、
新規ユーザーも増加せず老人や依存性ですら止めていっている現状で
何を根拠に言ってるのでしょうね。
では、さよなら
ピンバック: サファイア
ホールに行くと所々に小さく「パチンコ・パチスロは~」って書いてありますけど
MAXタイプの博打台がズラッと並んでる所に書かれても説得力ゼロなんですが(笑)
建前で貼ってるってのが見え見えなんですよねぇ・・・
ピンバック: へそ曲がり
コメント見ていただきありがとうございます。
ご指摘の件ですが、確かにレース自体は1~2分の話です。
ではパチンコ・パチスロをそのまま同じ状況に当てはめて下さい。
分かりやすいと思います♪
30分の内、最大28~29分をデータ収集に当て、残りの1~2分を打つ。
『最低限楽しむ為に』と書きましたが、競馬はそれが一般的な楽しみ方ですが、パチンコ・パチスロでこれをやってもまず楽しめる人は居ないかと…。
底価は確かにエグい数値にはならないかも知れませんが、『底価ですら…』という比較の為に挙げました。
2スロでも30分ハマり続けて何も引けなければ投資は100円を超えちゃうんですよ。
一般的な許容範囲の線引きの等の話であれば2スロはセーフなのかも知れませんが、ね♪
ピンバック: 底辺スロッター
RTCなんて便利な機能が付いてるのだから、全機種標準搭載して30分に1回の割合でパチンコで身を滅ぼした人の映像でも流せば効果あるんじゃない?
こういう規制ならお上も喜びそうだし。
ピンバック: kamokamo
ズバリとまではいきませんが、近いものはあります。
黄色いキャラクターのチェーン店で制作されたアプリですが月間の遊技予算設定ができオーバーするとアラートがなり警告してくれるプレサポ(詳細は探されたらすぐわかりますURLはさすがに抵抗あったんで)機能付き。
出来ることを可能な限りやって努力されてる企業もあるんですがねぇ。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
まず、パチンコ業界が悪いみたいな論調だが、そんなものは個人の問題であっ
て、一台一台啓発ポスターを貼れなど論外。パチンコ屋が来ないなら、家まで行くぞ、って脅すならパチンコ屋が悪いと思うけど。
本質はパチンコ業界であれば、同調を得られやすいから騒いでるだけ。
どうしてもパチンコ屋が悪いって騒ぐなら、法廷でも行って争えばいい。
ピンバック: はっ?
パチンコ依存症の定義。
私の経験を交えて、私個人の定義です。
まず借金。
収入がなくなってもパチンコをしに行く。
家族、親族にお金で迷惑をかける。
次に嘘。
職場でも家族にも彼女にも友人にも嘘をつく。
どうにかしてパチンコへ行こうとする。
信じた人をことごとく裏切る。
そして生活全てがパチンコへ。
学生だったら学校へ行かなくなる。
社会人だったら仕事を辞めてしまう。
とにかく生活の中心がパチンコになってきます。
こういうのがパチンコ依存症なのではないでしょうか。
おそらく、自分でもなぜパチンコに行くのかわからなくなってきます。
ひとつ言えるのは、勝っても負けてもパチンコ、スロットしているときは現実を忘れられるってことだと思います。
私の依存症のスタートがそこにありました。
最初は勝ち負けが重要だったのが、いつの間にかその時間に心地よさを感じるようになります。
なので負けても行きたくなるんです。
では、どうやってやめたのか。
私はもう6年くらいパチンコしていません。
パチンコ屋にすら入りません。
普通に生活していると入ることってないんですね。
まず借金の返済ができたこと。
ギャンブルにお金を使うのが馬鹿らしく思えました。
次にパチンコ業界から足を洗ったこと。
これによってパチンコへの興味を完全に失いました。
依存症を克服するには、最初のパチンコへの依存の理由を考えることが重要です。
パチンコはアルコールと同様です。
適度に楽しむ程度では、すまなくなることがあります。
アルコール依存症でも嘘をつくってことが多いそうです。私はパチンコで失ったものが多かったです。
お金と時間。
パチンコに費やした時間が今はもったいないと思っています。
本を読んだり、映画を見たり、旅行をしたり、おいしいものを食べたり、好きな服を買ったり。
将来に備えて貯金をしたり。
ようやく今、そういう生活ができています。
結婚もできました。
パチンコをしていたときよりも心身ともに充実しています。
本当はパチンコが好きだったんじゃなくて、現実逃避の手段だったんですね。
その現実逃避の原因になっていたことを克服できたんだと思います。
パチンコは時間とお金の無駄。
あくまでも私の個人的な意見です。
それでも、そうやって現実逃避したい人たちには必要なものなのかもしれません。
ちなみに定量制にしようが、ラッキーナンバー制にしようが関係ありません。
その時代から負けて、借金してましたから。
パチンコ自体に問題があるのではなく、依存症になってしまう人の心に問題があると思います。
だから、病気とも言えるんです。
個人的な意見ですので参考までに。
ピンバック: 元業界人
>>社長はベンツを売りました様
全く知りませんでした!久しぶりに業界に対してプラスの感情を抱けましたよ!そのサービスは素晴らしいですね。
投資額アラートのような(短期的な)売り上げにはマイナスになりそうなプレサポを取り入れているホールがあることに驚いている自分が居ます。
業界には短絡的な人間しか居ないと思い込んでたみたいです(苦笑)
そのサービスの様に、ホールと遊技者が共存する方法を模索する姿勢をもっと知りたいし、見たいです。
正直最近のエントリーに多い「地域貢献」や、「お客様とのコミュニケーション」、「スタッフが輝く(情熱~)」みたいな遊技と解離したとこでの努力が今の業界を良くするとは思えませんからね。
私には自慰行為か、現実逃避にしか見えませんし。
ピンバック: 楽太
銀行のATMだと初めに「振り込め詐欺」についての警告文が表示され、「あてはまらない」ボタンをおさないと取引開始されません。
液晶搭載のパチ・スロ機も同じようにするというのはどうでしょう。
初めに「パチンコ依存症」についての警告文が表示され、「あてはまらない」ボタンをおさないと、ハンドル操作が内部でロックされていて遊戯開始できない。
…なんて、どこからか圧力でもかからないと、メーカーがそんな仕様にするわけないでしょうけどね。
ピンバック: ケロリン
なんだか依存症からパチンコが悪いとかいうけど、それって違うと思います。上手くパチンコと付き合ってる人もいる。酒、タバコ、ギャンブル、女が良く依存症の例に出るけど、食べる事でも、買い物でも何だって依存でしょ?それが個人個人でどれくらいコントロール出来るかの、個人の問題でしょ。対策は必要だが、逆ギレ気味にパチンコ店が悪いとか言ってるのは、自分の弱さに目を向けずに、他のせいにする人間だよ。強制させられてるものじゃないんだから、言い訳過ぎない。自己責任がない人間は、やるべきではない。弱い人間にすぎない。
ピンバック: ・・・
運転免許の取得・更新時に、何度も繰り返し自動車事故の損害の大きさや悲惨さを教えられていても、毎日どこかで事故は引き起こされる。
のめり込み啓発運動は無駄ではないが、個人的にその効果はあまり期待できないと思う。
タバコを禁煙させるのは、健康リスクを知った本人の意識。
カジノ合法化議論の際に言われるギャンブリング行為と上手く付き合うための教育を早く整備して、FX投資など身近なギャンブリングリスクを誰でも判断できるようにならなければいけない。
ピンバック: 人間は愚か
株やFXなどは投資、宝くじはくじ。
競馬や競艇はギャンブル。
最初にギャンブルだと認識していれば軍資金を決めるだろう。
パチやスロはギャンブルじゃないっていう体裁だから問題だと思う。
カジノのスロットは煽りなく勝手にリールが止まり払い出し。
チャンスとか激熱などと騙して追加投資はさせない。
真剣な賭博なら、あれ?アタリなのかな?と錯覚はさせない。
ここの所が他のギャンブルと決定的に違う所だ。
眩しい照明と轟音で催眠状態にさせ煽り
遊びとしてギャンブルに抵抗ある層にまでハードル低くして遊技出来る環境だから
知らないうちに依存症になってしまう。
そう云う台しかないしホールもメーカーも射幸心煽り禁止なのに導入、それを許す保通協。
ギャンブルよりタチが悪いからトータルとして問題なんですよね。
なので、のめり込み対策は必要なのだと思う。
昔の台なら玉の行方次第で煽りはなかったしスロットだってリールでハズレかアタリは確認できた。
ギャンブル化しておいて打ち手が全て悪いというのはいかがなものかな?
ピンバック: 元スロッター
『自己責任』というコメントが見られます。
自己責任だから借金しようが補償されないのですよ。
それとホールの対策は別問題です。
社会的に『依存症が多い』と周知されてしまったら減らす努力義務が課せられるのが社会。
別問題ですよ。
ピンバック: 底辺スロッター
ここに書いている方はほとんど業界人だと
思いますが個人の問題でぱちんこは
関係ないという見識をもってる人がおおくて
おどろきます。
じゃあホール・メーカー団体がのめりこみ
対策なんかも
その程度の意識でやっておりただの
建前だという訳ですね?
この程度が業界の意識だと考えてよろしいんですね?
ピンバック: はあ
はあさん、殆どが業界人と決めつけるのはそもそも間違いですよ。私も違うし自己責任唱えてる方々も過去のコメントから非業界人と思われる方々だったりもします。
自己責任でもあるとは思うけどね。
ただ他の方で書いてる方がいますがのめり込みや、依存として知られているものだから業界側は対策が必要でしょう。クリーンアピールに必死な業界なんだから当然ですよね。
対策しようという姿勢は見えないけどね!取り敢えず最低限の事だけやっておこう程度にしか皆には見えてないでしょう。
ピンバック: おう
自己責任と業界関係者の見解ですが、日本の法律では民間のギャンブルは禁止です。
それを特殊景品という脱法行為で汚い金儲けを繰り返し呆れられたのがパチンコ屋なんですね(笑)
ここで批判しても仕方ないし、どうせパチンコ屋は行政に淘汰され終わります!やり過ぎて富を獲た結果が客飛びのパチンコ屋を擁護する人は居ませんよ。
時が解決してくれますからパチンコ屋への批判は止めましょう!
ピンバック: まさ
はあさん
最低限の啓蒙を行うことは必要だとは思いますが、自身の業種に大きなマイナスを課してまでとはどの業種の方も考えると思います。
他の方も言っていますが、依存症でのパチンコを大きく取り扱うのはパチンコだから同調しやすいというのが大きな理由だと私も考えています。
ビール会社のCMは美味しそうに宣伝しますが、依存症をメインに持ってくるCMってのは中々無いですよね。
まぁパチンコ業界に比べたらビール会社の皆様は依存症問題に対して真摯に取り組んでいると思いますが、、、
車会社が自分の車で走ったら事故を起こす可能性がありますなんて言わないですよね。
全て自己責任で行動には結果が伴うのですし、ギャンブル依存症でパチンコに行く方はパチンコがなくても他の物に手を出しますよ。
依存症は心のバランスが崩れた時に起きる可能性がある病気ですから
対策はしないといけませんが、依存症の問題は最終的に個々人に依るところが大きいのは事実だと思います。
長文失礼しました。
ピンバック: 頑張ります。
ここのコメントは業界人が多く
その結果が個人の責任…それはそうですよ!日本の法律でパチンコ屋には一万円以下の景品が認められていますから。パチンコ屋だけが認められた特権でギャンブルが公認されてます。
それに順した生活が出来ない人たちが悪い訳で業者が悪い訳ではない。
そんな弱い人たちにパチンコを強制している訳でもないのに業者叩きは笑える話しですね。
ピンバック: やす
イメージ対策ってのは悪いことじゃ無いですよ。
イメージ改善に繋がる対策=それなりに効果が望めると民衆が判断したものということですからね。
そもそもこの記事はそういった視点に感じます。
ただ…他業種の例が挙がりましたが、ビールの例で言えば一般の方がイメージするアルコール依存症というのは酒を抜くとプルプル震えだすような方々であって、『そういう人達を対象に商売しようとしている』とは皆判断しませんし、事実メーカーはそんな連中は対象としていない。
パチンコ業界の依存症のイメージはそれよりも幅が広く、『1日数万とか…依存症でしょ』というような認識かと。
そうすると現実的にパチンコ業界の対象者まで含まれちゃうんですよね。
難しい…
ピンバック: 底辺スロッター
パチンコ依存症を本気で考えて実行出来るのは業界では無理
出来るのは警察か国だけです。警察は規制を厳しくして射幸心を煽る行為を取締り罰則を厳しくすり。国は貸し玉に大幅課税をする。それしか無いのが事実。1玉10円も課税すれば馬鹿以外は打ちませんな
ピンバック: 米
パチンコ依存症って言うなら額はもちろんですけど、負けてても毎日通っちゃうような人でしょうかね。
そういう人に啓蒙標語なんて意味が無いような気がしますねえ
タバコの広告を引き合いに出されましたが、それもヘビースモーカーには通用しないでしょうし
タバコの場合は1箱いくらを1年すい続けたら何万円になりますって説明した方がいいかも。
パチンコ・スロットも細かい用語を説明して機械割やらボーダーなどの解説でいくら負ける可能性がありますよ、と広告してみたら面白いかもしれませんね。
ピンバック: 悪きゅうり