パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

強いホールはますます強くなる法則

首都圏にはあるランキングがある。



1位はいうまでもなく東京。2位は神奈川県。ここまでは自他共に認めるところだが、3位争いを千葉と埼玉が激しくつばぜり合いを展開。5位以下は茨城、栃木、群馬の3県が争う。



それまで3番手、4番手の首都圏でチェーンを展開していたホール企業が、念願の東京都下に出店したのは昨年4月のことだった。



そして、今度は首都圏では2位の神奈川県横浜市内の地下鉄駅前の新築商業ビル内に出店、近々グランドオープンする運びとなっている。



ここは横浜市の副都心と位置づけられており、駅の1日の乗降客は7万5000人、と年々増え続けている。人口減が心配される首都圏でも、今後も30年間は人口増加が見込める一等地とも目されている。



「やはり東京に出店したために、こういう一等地の情報も入ってくる。地元の方がどうしても情報が早い。地方にいたのではこうしたSクラスの物件情報は入って来ない。地方から東京へ出店して失敗するケースは、B、Cクラスの物件に手を出すから。駅前といっても競合店からは一番離れている場所にあったりする。となると駅に近い競合店よりも玉を出さなければ集客できない。やがては体力も奪われていく。よって強いホールにはいい物件が来て、ますます強くなる」(事情通)と解説する。



何がいいかというとこの駅前には初めてのパチンコホールということ。一つ先の駅前にはホールはあるが、同駅を利用人には、駅前初出店となるので、利便性が高い。



同じ駅前でも既存店が林立するような場所では、大手のような資金力がなければ、後発組は苦戦を強いられる。競争がない場所であれば、必要以上に無駄玉を出さなくてもいい。ただ、競争がないからといって胡坐をかいているようでは集客はできないだろうが、適正利益の範囲で営業すればまず問題もない。



これはいわゆるブルー・オーシャン戦略に近いものがある。



競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン」(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)に対して、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン」(青い海、競合相手のいない領域)と定義づけられている。



競争相手のいない新市場を開拓することで一気にシェアを取る戦略ともいえる。立地産業ともいわれるパチンコ業界にあって競争相手のいない駅前立地などはそうそう出てくる案件ではない。



地方から首都圏に出店して成功するには、いかに優良物件を手に入れられるかにかかっているともいえる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 適正利益

    まず「適正利益」という言葉に引っ掛かりました。

    まず、この「利益」がP/Lのどの段階での利益を指すのか?

    貸玉額から景品交換額を控除した額、パチンコ業界のいうところの粗利を指すのか。もしくは粗利から販管費を控除した営業利益を指すのか。

    適正利益の概念がよく分からないので、この利益が顧客指向の視点から見て適正だという意味なのか、財務指向の視点から見て適正だという意味なのかが分からない。



    次に、一等地に新規開拓すれば過度の競争に晒されなくて済むので有利に営業できるというテーゼに対する疑問。

    地域初出店なら市場占有率は高いだろうけど、そもそもその地域に需要があるのか。商圏はその地域で完結しているのか。

    遊技人口が減少し続けるパチンコ市場において、その地域の人口が増加するとしても本当にパチンコの需要があるのか。

    もし需要があるなら当然に競合店が出店します。その時に、駅前という立地や地域初出店といった条件がどれ程の競争優位性を持つのか。

    このブログのコメント欄ではホールの競争力に出玉以外の要素を求める人が多いように思いますが、駅前一等地なら他店より出玉を削っても本当に優位性を保てるのか。最初の話に戻るようですが、適正利益とは何なのかが気になります。



    新台をどんどん入れてイベントでガンガン客を煽れと指導してきた、パチンコのこと「しか」知らないコンサルの言葉と同じレベルの発想だなと感じました。
    円描く  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 円描く

  3. Unknown

    駅前はそれほど有利でしょうか。



    少額で短時間に玉の出入りを楽しんだ時代なら、仕事帰りや

    待ち時間の時間つぶしに立ち寄る人も多かったと思いますが、

    1万円が1時間ももたずに消え、当たりがくるまで数時間かかる

    現状ではパチンコを目当てにくる人がほとんどではないでしょうか。

    そういう人たちは、駅からは多少離れていても有利な条件の

    店を選ぶと思います。

    飲食店の例が顕著でしょうが、立地が悪くても味がよければ客が

    ついてくれます。



    優良立地第一というような内容には違和感を感じます。
    たまより三毛  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たまより三毛

  5. ブルー&レッド・・・

    エントリーのタイトルは「強いホールはますます強くなる法則」となっています。



    >強いホールにはいい物件が来て、ますます強くなる



    もし、いい物件情報が優先的に早く入って来る・・、であれば《優位な競争》が可能でしょう。

    そして、ブルー・オーシャン戦略(未開拓市場)・・、理屈としては納得です。



    でも、もう少し高所から俯瞰すると、P業界自体が「レッド」??
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    ブルーオーシャンは結構ですけど、地元の反対運動が起こっても法律上問題無いからと開き直って強行して店舗を新規に建設運営するケースが多々ありますよね

    ああいったこともパチンコ業界のイメージダウンの一因だと思いますよ

    儲かるなら何してもいいんかいっていう
    クロワッサン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: クロワッサン

  9. 喜ばれない店

    自分の住んでいる地域は10年前まではパチンコ店が3店舗ありましたが潰れてしまい今はありません。

    昨年、駅に近い住宅と商店街が入り混じった地域に大きな建物が出来て建設表示板にはパチンコ屋と思わせる文字はなく、近くにあるホームセンターが古いから移転だろうと噂になりました。それが完全に出来上がりそれでも看板はなく、見た目はど派手な外観でパチンコ屋意外考えられないセンスのなさ。案の定大手のパチンコ屋の看板があがりました。近隣の住人には説明があったのかも知れないが、そこから外れた周囲の人達は怒り爆発でしたね。

    何故隠すのか?人として理解出来ないよ。早く法改正をしてパチンコ屋を賭博場として位置付けしないと簡単に住宅地や街の真ん中にでも出来てしまう。

    働く人達は遊技場と都合よく解釈するのだろうが一般国民はからは賭博場なんだわ。

    これも大手の力と天下りの力で法改正されず維持してるのだろう。それを考えると大手や天下りがなくなったら業界も終わりだと思う。
    たつ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たつ

  11. Unknown

    記事の要点は

    地方ホールへ向けてのアドバイスがメイン。

    出店云々は別な問題ですよ。

    首都圏で成功しているケースの代表的なケースが書いてあるよい記事だと思いました。ありがとうございます。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがりの業界人

  13. 地元の話しなので

    確かに立地は素晴らしいかと思いますが、平日昼間の人口はそれほどでもありませんよ

    と言うかここの駅は徒歩圏内に住んでる人は意外と少なく平日に時間がある層は近隣の駐車場完備の店に集まってます

    土日の午後はサラリーマンであふれますが、それも車がメイン

    となると、この駅前店は土日にショッピングモールに向かう車で大渋滞の中でどれだけ集められるかかと

    駅前が一等地と言えるかどうかちょっと楽しみですね

    まあ、それでも金持ちが多い地域なのでそれなりに稼働するとは思いますがね
    通りすがりのサラリーマンスロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがりのサラリーマンスロッター

  15. パールライス

    この系列を聞くと、昔CMやってたチンするご飯を思い出します(笑)



    さて、この系列は設備も接客も最高、玉も最低限出しますからそこそこ強いんですよね。



    もちろん、我々もグランドオープンを祝いに行きます。
    軍団員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 軍団員

  17. 名古屋駅前周辺を見てきました

    “SANKYOは1月16日、都内文京区の東京ドームシティ

    プリズムホールで「CRフィーバー機動戦士ガンダム-V

    作戦発動-」のプレス発表会を開催した。

    今作は大当り確率1/199.8のライトミドルで、ヘソ賞球1個の新内規タイプを採用。

    発表会の冒頭では取締役常務執行役員営業本部長、兼、販売戦略部部長の富山一郎氏が登壇。

    「遊技人口の減少に歯止めがかからない現状を弊社としてどう打破していくか。考え抜いてたどり着いたのが今回発表するガンダム。

    現在、”ユーザーの体感は1勝9敗。”

    これでは来店回数が減少してしまう。3勝7敗あるいは4勝6敗を実現するために発表した。

    さらに、「業界を再編するためのプロジェクトとして、ホール様とSANKYOが共に歩み『共闘宣言』という施策を実施していく。ガンダムでその一歩を踏み出し、ホール様と共に闘い、勝ち抜いていきたい」とした。”



    ユーザーの体感は1勝9敗、ユーザー減少の理由をよく分かってるようです。

    換金ではなく景品のみにしたら、次への軍資金に繋がらないから成功しないと同じです。

    メーカーとホール、業界が協力していかないと潰れていきますね。というか、現時点で客のいない店は消えて下さい。



    二年ぶりにパチンコを打ちました。パチンコの聖地(笑)と呼ばれる名古屋駅前周辺。平日の夕方、どこの店も閑古鳥が鳴いています。全ての店がです。データも酷い。

    なので駅をずらして違う店へ。やはり客がいない。1円ですらまばら。

    取り敢えずネタの為に1円に千円だけ入れてみました。

    50回転ほどしか回りません。

    客がいないのも納得。少ない客、お年寄りがしかめっ面で打っていました。



    これが娯楽でしょうか?

    まず、また打ちたいとは思わないです。初めて打った客は尚更再び来るとは思いません。

    “出したいが出せない”?だったら消えて下さい。



    では、さよなら
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. この地域は

    市内有数の所得が高い地域です。子供の数も年々増えている珍しい地域。将来性抜群といってもいいでしょう!



    しかし、それはこの業界ではなかったらの話。一駅隣の駅から徒歩数秒の店舗は去年の春に逝きました。この新規店に一番近い店舗にも客はいません。



    繁華街の新規店と違いベットタウンの新規店は、即客が飛ぶ事はないのでしょうけど、1度飛んだら帰って来ないよ~
    えとも  »このコメントに返信
  20. ピンバック: えとも

  21. 通りすがりの業界人様へ

    ≫首都圏で成功しているケースの代表的なケースが書いてあるよい記事だと思いました。





    それはパチンコ業界からの一方的な見方であって、違う視点から見ると地域住民など苦々しく思ってる人もいるんですよ

    繰り返しますが儲かれば何してもいいんですか?出店したあと店舗周辺をスタッフに掃除させて適当に(悪い意味じゃなく)寄付なりチャリティー活動してれば問題無いとか思ってませんか?

    パチンコ店以外で建設反対されるのって日照権問題のマンションか葬儀場火葬場位しか無いと思います





    自らの自己中心的な認識がパチンコ業界のイメージダウンをもたらしていると気がついたほうが良いですよ
    クロワッサン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: クロワッサン

  23. このエリアは

    調べてみたらパールショップって一見パチ屋さんっぽくない感じで面白いですね。

    このエリアは横浜と云うより神奈川県でも所得割合が高いエリアとして統計が出ていますが

    元々の人口が少なく人口が増えてきて土地が上がり

    売却した地主の所得で嵩上げされてる部分があり

    長期的に所得が高いまま維持できるかが商売の鍵でしょうね。



    7年ほど前の話なんですが人口増えて都市化が進んでると話があり店増やしたらどうだという話になり

    このエリアで出店して失敗して1年でクローズさせました。

    結局ローカルで車がないと不便な場所で新しいモールなどが出来ると、新しい店にお客さんがみんな流れてしまうので

    1年で見切りつけて良かったと思う位に商圏が小さかったんです。

    なので今後の展開に期待したいです。



    ここら辺は住宅やマンションが増えてるのですが

    住宅ローンと車のローンで財布の紐が締まってて

    本当に余計な物を買わない若い夫婦が多いので

    パチンコ屋さんにどの程度お客さんが流れるか知りたいですね。



    因みに広告の品でオムツが安いと開店からレジで行列が出来てオムツだけ買って

    15分もすれば店内ガラガラって光景を視察で何度も見ました。

    車で次の安い店に買いに行くそうでハシゴして色々買う主婦が多かったですね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. Unknown

    このブログさんは元々は業界向けのものでしたから、通りすがりの業界人さんの意見に噛み付くのはどうかと思いました。噛み付く内容や言葉を選ばないと業界人の書き込みが少なくなりますよね。

    私のコメントの意味、分かりますか?
    まきの  »このコメントに返信
  26. ピンバック: まきの

  27. Unknown

    クロワッサン様

    私は業界関係者のコメをもう少し広く多勢からを期待しておるので、業界関係者へのご意見は、もっと違うカタチでお願いしたいです。
    パチンカス  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンカス

  29. まきの様へ

    ≫噛み付く内容や言葉を選ばないと業界人の書き込みが少なくなりますよね。

    私のコメントの意味、分かりますか?





    なんかの脅しですか?w

    業界人向けとありますが限定公開では無いので多様な意見が掲載されるのはしょうがないことかと(責任転嫁ではありませんが、コメントを承認して掲載しているのは管理人様です)



    また、人の主張を噛みつくだとか波風立つ表現に日本語を変えるのはそれこそ言葉を選んで頂きたいです

    まだまだ言い返したいことは多々ありますがコメ欄で論争を起こすのは本位では無いのでここで失礼させて頂きます



    管理人様、不快に思った方々申し訳ないです
    クロワッサン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: クロワッサン

  31. 大丈夫なの?

    重度のパチンコ依存症でサポートセンターなどに相談している患者の方々や、



    そこまではいかなくても月に数万円のお小遣いをパチンコパチスロで遊んで頂いている一般パチンカーの方々や、



    あるいはこれからパチンコパチスロをやってみようかなと考えて、インターネットでパチンコホールに関する情報を検索しておられる新規参入者の方々まで、



    ここのブログのコメント欄を毎日読むようにしていると、

    みなさんパチンコホールになんか行きたくなくなっちゃうよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: イケロン

  33. なぜホールは反省できないのか

    適正利益で営業してたら遊戯人口が1/3にはならないと思うんですけどねえ・・・



    馬鹿  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 馬鹿

  35. Unknown

    サファイアさん



    名古屋ならメーカーの直営店があるので

    ついでに行ったらよかったんですよ。

    言ってることとやってること全く違いますから。



    そういや直営店を畳んだメーカーもありましたねえ。
    馬鹿  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 馬鹿

  37. Unknown

    レッドで勝てない会社が、ブルーに転じたら

    それこそ、その地域のパチンコ店に対する

    イメージダウン



    ブルーオーシャンで戦う会社には

    「パチンコ屋ってこういう所ですよ」

    と、自信をもった会社に是非してほしい
    カシイ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: カシイ

  39. クロワッサン様

    不快に思いコメントしました



    電子媒体とは言えど、wを使う

    管理人様なのですの()使い

    あなたは、会社の報告書なりでそれが使えますか?



    あとは、もちろん管理人様が許可して載せたコメントです



    その前に、あなたに対するコメントが重なり

    採用されたのです



    これが正しければ、管理人様

    このコメントを採用して下さい
    カシイ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: カシイ

  41. 記事と直接関係無い話ですが

    サンシャインの新装は良いと思いますが・・・。普段でも普通の店よりか良い台があると思います。



    立地も重要ですがある程度回らないと話になりません。

    ボーダー云々よりも回らなきゃ当たらないのは当然です。



    パチンコ店は気軽に利用できるコンビニタイプの店舗を増やす必要があると思います。スロットでは小型店舗を見かけます。交換率を下げて1円を中心にすれば遊び客しか来ないので可能性を感じます。
    あさ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: あさ

  43. Unknown

    地方のホールが東京に進出して失敗するパターンもありますねぇ・・かつて新規開店でボロボロに出し過ぎてその後客が飛んだB店など・・
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 獣

  45. Unknown

    三共のガンダム発表で取締役の演説内容は笑えるわ。



    ホール様と共に闘い、勝ち抜いていきたい」とした。”



    まずホールが玉を出せるような価格設定にしろって。こういうことを堂々と言える三共役員はすごいわ。

     »このコメントに返信
  46. ピンバック: 虎

  47. Unknown

    いくつか回答してみる。



    【適正利益】

    これは多分、「粗利」を指してると思われます。

    というのも、営業利益まで落としこむと最終的にそんなに差は無いと思いますが、費用なんて十人十色ですものね。

    なので、どのホールでも比較できる「粗利(率)」が所謂適正利益と呼べると思います。



    【反対地域への出店の是非】

    これは難しい判断かと。

    反対されるからダメとなると、どんな商売であっても商機を失うことになります。

    但し、何方かが書いてるように「簡単に住宅地や街の真ん中にでも出来てしまう」なんてことは出店制限があるので住宅地に出店は国が認めてくれませんけどね(汗)

    また、ライバル社からの工作なんて日常茶飯事の為、住民を巻き込んだ反対運動なんかも充分有り得ますからね(汗)

    ただ、私の知る感じでは概ね住民との対話は実施してるように思います。

    極度の隠匿に関しては何か理由があるのでしょう。



    そして本題。

    今寄稿の意図としては頷くしかない。

    プレイヤー数が大きく減少している現在、間違いなくホール件数過多だと思います。

    そんな折、新規出店なんて情報戦でしか無い。

    「水は必ず高い所から低い所へ流れる。」

    情報もまた然り。
    通りすがりの業界人(別人)  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがりの業界人(別人)

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です