パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人事考課制度がなかったホールの教訓

中小、零細ホールとなると人事考課制度がちゃんと確立されていないケースが少なくない。



そんなホールでのケーススタディーだ。



A社員は入社10年で、現在の役職は副主任だった。



ところが、2年前に入社した後輩のB社員が先に主任に昇格してしまった。これに納得しなかったのが、A社員だった。



「自分の方がBよりも仕事はできる。Bより、どこが劣っているのか全く分からない。どういう査定をしているのか納得がいかない!」とばかりにA社員は不満を募らせた。



A社員は行動に移した。会社に直談判した。



「私は無遅刻、無欠勤で、懲罰も一切ない。仕事もBよりもできるのに、どうして彼が主任なんですか? 私が彼よりどこが劣っているんですか?」



A社員の疑問と不満に会社側は答えに窮した。何も答えることができなかったのだ。それもそのはず、このホール企業には人事考課制度がなかったのだ。



社員の昇進は上層部の好き嫌いで全部決められていたことがバレテしまった。



これに納得できないA社員は、会社を辞める覚悟を決めたが、このまま辞めたのでは腹の虫が収まらなかった。



「一生懸命働いてきたのに、評価されないことは本当に悔しい」と弁護士に相談した。



それで、弁護士に着手金を支払い、弁護士を交えて会社と交渉することにした。



弁護士が登場したことに会社は驚きを隠しきれなかった。人事考課制度がないことは会社の落ち度だった。会社としてはコトを荒げたくなかった。会社は和解案として「主任昇格」を提示してきた。しかし、いまさら、気まずくなったこの会社で働く気にはなれなかった。



弁護士費用分もあるので、退職金を相当増額することで決着した。



人事考課制度が整っていないホール企業が少なくないように、この業界で一番立ち遅れているのが退職金制度だ。元々、流れ者を雇っていた歴史がこの業界にあるので、企業歴が古い会社ほど、退職金の概念そのものがないケースもある。10年、20年と永年勤続する社員もいなかったので、不要だったのかも知れない。



現職の県遊協理事長の会社ですら、退職金が働いた年数×1万円、という信じられないことを数年前まで行っていた。当該ホール企業に20年勤めて、退職金が20万円という人が実際にいた。



で、高額の退職金で示談したホール企業は、慌てて人事コンサルタントを入れて、人事考課制度を作った。



人事考課制度があっても、上司の好き嫌いで昇進が決まることも珍しくはない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    一流企業の日本テレビでさえも、新人アナ問題であれだからね。

    この業界、よくあるのが、出来る日本人より同胞。

    世間では在日差別、業界では日本人差別。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 昌

  3. Unknown

    パチンコ業界に限ったことじゃないけどね。むしろこの程度ならパチンコ業界はかわいいレベルじゃないですか?

    テレビやCMの過剰な上司への媚びが日常茶飯事だから笑っちゃうよ
    まあ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まあ

  5. 何の為に・・・

    この手のエントリーには余りコメはなさそう?(笑)

    人事考課制度・・、これもなかなか曲者的なところがある。



    本エントリーには、細かく見れば、二つの主張が含まれているのか?

    ①人事考課評価制度の導入が必要

    ②退職金規定も含め社内諸規定の整備が必要



    ところで、この手の議論では、根源的に「何の為に・・?」と云う思いが頭をもたげてくる。

    会社側の「言い訳」「防衛」の根拠をつくる為、否定はしないが、此れだけなら余りに寂しい。



    現実的な話として、

    ①は形式的な「借り物」では殆ど役に立たないことがあるし、また、運用訓練をしないと無意味。

    ②は余りに会社側のご都合主義が盛り込まれて整備されてしまうと『悪法』と同じ。



    ①も②も被雇用側の「公平・公正」「安心・安定」を最終目標に作られるべきものと云うのが持論。

    極論だが、その点が無視されるのであれば余り意味はないようにも思えるのだが・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 自己評価

    B社員に比べて仕事が出来ると自身が思っているだけで

    実際主任に向いているかは別問題ですね。

    弁護士を入れる事で会社とは融和出来ない訳だし辞めてくれて良かった。



    会社の規模や人事制度に関係なく

    会社側に彼に対する評価、B社員に対する評価で主任が妥当だとする根拠を伝えれば

    ここまで話は大きくならなかったのでは?

    納得出来ないと云うよりB社員に対するジェラシーとしか感じないな。

    仮にB社員が縁故やコネで昇格だとしても、それも現実。

    事実を受け入れさせるべき事。



    自己評価でなく誰もが認める能力がA社員にあれば、他でも通用するでしょ。

    運も才能のうち。これ位の事で弁護士介入する面倒な人材は

    残念ながら私は能力あるとは思えないな。

    そう云う社員という認識でしか付き合えない。
    元スロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元スロッター

  9. Unknown

    一般企業でも、上の好き嫌い人事なんて」よくありますよ。



    それよりも人事規定や退職規定など、本来あるべきものが無い方が問題でしょう。

    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. Unknown

    好き嫌いで昇進が決まるとか一般企業でもあるのでパチンコ業界に限らないですよ!

    まぁ今回のエントリーで「パチ屋には絶対就職しない!」と思ってくれた若者が一人でもいれば意義あることだと思いました。
    クロワッサン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: クロワッサン

  13. どっちが悪いというわけではない。

    コネも本人の能力のうちでしょう。

    そして裁判を起こした人も一矢報いた。



    世の中こうして戦いながらお互い成長していくんですよね。
    軍団員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 軍団員

  15. Unknown

    パチンコ屋は主任どころかいきなり社長に出世なんてざら

    入社3ヶ月で主任とかあるし

    身内で経営してるようなところで肩書きなんか

    意味ないんじゃないですか
    鳥山  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 鳥山

  17. よくこんな会社で・・・

    どんな業界で同じでは?と感じます。

    それがパチンコ業界だから云々と言われるのは相変わらずだなと・・・。



    パチンコ業界でもある程度の会社規模があれば労働組合もありますし

    退職金のDC制度等を導入している会社もあります。

    ようは普通の会社となんら変わりはありません。

    他業種よりはよっぽどまともな企業もあると個人的には感じますが・・・。



    まぁ今回のような会社に10年も勤められていらっしゃる方が

    ある意味本当に凄いと思います。

    私だったらきっと無理だと思います・・・。
    担当T  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 担当T

  19. Unknown

    逆に聞きたいんだけどホールの現場ってだいたい玉運びでしょ?何をもって有能な否か判断するの?
    馬鹿  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 馬鹿

  21. 評価

    あくまで自己評価は自己の内容であり、昇格に値しない。努力のアプローチとして表現するのは良いとおもいますが。

    評価制度が無いのは会社の落ち度ですが、根本的に評価は他者評価があった上での結果なので、トラブルになる前に日頃から目標設定と進捗とフィードバックを重ねていれば、何の問題も無いと問題は無かったと思います。
    10年店長  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 10年店長

  23. Unknown

    評価制度が無い会社で、どうやって副主任まで上がったんですかね? 理由も無しに上がった訳では無いはずです。上がった時には、その理由も聞かず、他の人が昇格したら、何故と聞く・・・

    今回の件は会社に一番大きな問題があるのは当然ですが、10年間の間にもっと個人で出来る事もあったのでは無いでしょうか?
    店舗管理者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 店舗管理者

  25. Unknown

    客観的な人事考課制度が無いことは会社側の落ち度で、記事のように根拠のない評価によって不利益を受けたと社員側が訴えた場合は労働契約法3条5項の人事権の濫用を認められて、民法709条による不法行為による損害賠償請求が認められる
    いろいろとアカン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: いろいろとアカン

  27. Unknown

    >いまさら、気まずくなったこの会社で働く気にはなれなかった。



    気まずいというよりは、そんなヘンテコな人事をするというのは社員を馬鹿にしてるのと同じなので、馬鹿にされたと一度でも感じてしまうとなかなか関係は修復しないですね。
    どS2000  »このコメントに返信
  28. ピンバック: どS2000

  29. Unknown

    それは会社によるし、社員の行動次第



    現場を大切にする社長なのか

    見えない所での評価を重視するなら

    頑張りを店舗長から

    社長に意見を上げてもらうのか



    「待って」上に行ける会社なのか

    「アピール」で上に行ける会社なのか



    しかし、これは社員だけの問題なのか

    バイトにも言える事



    店の全員が誰にでも仕事の面で意見を出し合い

    本気でケンカする位の元気があるのか



    それが無ければ、全てパーソナルにすればいい
    カシイ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カシイ

  31. 今だって・・・

    20年務め退職金20万だってもらえるだけ良い。退職金ゼロ、有給なんて無縁、公休月3回くらい、社保もない、賞与もない、こんな会社案外あるんですよ(笑)実話。会社に金が無いわけじやないのに・・・機械とかは買うくせに・・・



    あと上にかかれてる通り同胞、でイエスマン、おべっか使う人が可愛いなんて役員まだまだ多い。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 歴27年オヤジ

  33. Unknown

    <会社>になった現在のパチンコ店と、オーナー経営そのものだった小規模のパチンコ店、どっちが良かったのでしょうかね。新入社員として入った従業員なら会社がしっかりしていた方がいいでしょうが?事情があって職を転々としている人たちには?客としては、会社になる前のパチンコ店、コンビニになる前の商店、ファストフード店になる前の食堂の方が好きです・・
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 獣

  35. Unknown

    そもそも退職金は民間会社には義務が無いんですよね。

    (ただし一度制度を作れば払う義務がある)

    上の方が仰るように、払ってもらえるだけ感謝しなきゃいけないかも。

    日本人だと「当たり前」な感覚になっていますけどねえ。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

10年店長 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です