入れ替えがダメにするパチンコ業界。
今回は新台入れ替えについてお話さして頂ければと思います。 度々パチンコ日報でも取り上げられている新台入れ替えについてのお話です。
一昔前に比べても今だに何故と思うように大量に新台を導入する店舗が未だにあるように思います。
もちろんホール側の方の苦労も分かるんですが、MAX機規制、純増の規制など色々な障害?!があったかと思いますが、それでも、それ必要?と思うような台を大量に導入している店舗を見ると、はたして自店に導入する必要があったのかと心からいつも思います。
店長さんや役職の方々は、機歴やメーカー販社とのお付き合いやオーナーの鶴の一声、色々な障害がある中で新台導入を決断されてるのかと思います。
新台入れ替えを望んでるのは打ち手であるお客さんでもなく、ホールでもなく、メーカーだけが只々望んでいるようにも思えます。
試打をしてこの台だけは是非とも押さえたい!!と思うような台は年間を通して、果たしていったい何台あるでしょうか?
私個人の見解でも片手で事足りるレベルだと思います。
試打をされてるホール関係者の方なら更に数は減るはずです。
大都やニューギンのような2流、3流メーカーでさえも、メーカーという立場だけで勝ち組です。
スロットニートとして投稿さして頂いている私共のような立場の人間が考えるのは、新台導入費用は基本的にはホールに通われている常連のお客様から捻出されているからです。
導入した新台がコケると、、、
稼働が落ちる。
稼働を上げる又は、話題作りの為にまた新台を入れる。その為にまた常連のお客様から搾取する。
また新台コーナーが通路になる。
1カ月もしないうちにバラエティー行き、又は撤去する。
そして、その負担を常連のお客様から搾取する。
1人また1人と店から姿を消して行く。このように負のスパイラルが止まりません。
いい加減今まで搾取され続けているお客様の心境や、行動の変化というものが目に見えてわかるようになりました。
昔の新装開店というと楽しそうに、時に感情を全面に出して打っているのをお客様をよく見かけたのですが、最近の新装は常連さんも打つ前から諦めモードに入り、『どうせおもんないやろ』、『まわらんやろ』、『またあのメーカーか…』という声しか聞きません。
勿論メーカーの開発の方々は、自分達が作った機械に絶対の自信をもって送り出しているのでは無いと思います。
『こんなんでもホールは買うやろ』
『機歴の繋ぎで問題ないやろ』
というような気持ちで送り出しているにように思えてなりません。
真剣に作らなくても売れる、というこの構図こそが問題だと思うのです。
これを世に送り出す!という気概を持って仕事に取り組まれている方というのは果たして何%いてらっしゃるんでしょうか?
一般の企業なら研究に研究を重ね、更に試作品をモニターの方々に試して、更に改良して世に送り出しているように思えます。
とあるメーカーの話で新台を打ってくれるお客様をモニターにして、頭にカメラをつけ、どのようにお客様が反応しているかのテストをし、それを解析しているという話を聞いた事があります。
そのようなテストをホール側もしてみるべきだと思うのです。
自店の客層に合わせた台をテストし導入するというのは理にかなったように思えます。
中小のホール様が一致団結し、真剣に自店に必要かどうかを判断できる新台のテスト機関を作ってみるという取り組み自体がおもしろいのではないかと思います。
仮にたくさんのホールが一致団結しテストした結果、下らない機械を導入しないと決めたとしたら、そうなれば殆どの2流、3流メーカーは姿を消して行くんじゃあないんでしょうか?
結局新台を好むお客様は流動的だと思います。
しかし、そのようなお客様に来店してもらうかに注力するよりも、どのような事があっても自店に足繁く通って下さってるお客様に注力すべきなのではないかと思います。
新台入れ替えやイベント等に惑わされずに来店して下さってるお客様にこそ、1番にプライオリティーを置くべきだと思うのです。
新装開店というのは、あくまでも来店動機であって来店して下さってる目的ではないと思うのです。
そのような方々はいつもある変わらないモノの為に来店されているのではないかと思うのです。
数多くの方々が新台入れ替えと聞いて心踊るような瞬間が増えれば、今よりかは少しはパチンコ業界も良くなるのではないかと思います。
皆様のご意見を聞かして頂ければ幸いです。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。