パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

積み上げ型リーチ演出は苦行以外の何物でもない

スロットニートです。

最近の日報の記事でもパチンコがおもしろくなくなったのはいつ頃からなんか?という議論がちょこちょこ沸き起こってるかと思うのですが、それは私どものようなニートの中でも度々議論になります。

派手な予告音、殺人的なフラッシュ、挙げればキリがないのかと思うのですが。

私の中で特に思うのが、パチンコのリーチです。

まず保留変化、先読みが起き疑似3連が来るのを待ち、役モノが完成して更に☆4以上のリーチがきてリーチ中のチャンスアップがあり最後のカットインが赤以上。

これでようやく当たるやろとの答え合わせをしているようなモノです。
こんな工程では当たったトコロでとうてい楽しく感じれるハズがありません。

日報読者で遊技される方のなかにも一度は経験があるのではないでしょうか?

ハズれた後も『最後のカットインが赤じゃあなかったから』、『役モノが完成しなかったから』と心の中でチェックして自分を納得させた経験一度はありませんか?

なんで高い金を払ってわざわざ映像の確認をしなくてはならないのでしょうか?

それほどの確認をしても予告やリーチが出来ているとも作り込まれているとも到底思えません。

実際この複雑な工程を確認しているのは大半がお年寄りです。

お金を払った上でこんな作業の確認をさせているのはただの修行(苦行)なのではと思ってしまいます。

当たるかもしれない予告やリーチを何度も、何度も確認する作業(答え合わせ)になっているからおもしろくない=遊技者離れの一因になっているのではないかと思います。

一般賞球口の問題や換金率、純増規制など色々問題は山積みではありますが、これらの問題を少しでも忘れさせてもらえる台が出て来る事を願うばかりです。

皆様の考えをお聞かせ願えれば幸いです。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコメーカーとTV業界の類似性

ここ最近のメーカーはタイアップ、大型版権の使いすぎでユーザーは疲弊してるという事に果たして気づいているのでしょうか?

もしくは気づいていても元には戻れないと舵をきっているのでしょうか?

中には素晴らしいアニメやゲーム自体のコンテンツ力があっても、遊技台を作っているメーカー自体がポンコツだと面白いと思えるような台が出てこないのも頷けます。

TV(液晶)やギミックを只々大きくしたらいいものではありません。

TV局のドラマや映画業界も似ているのではないでしょうか??

ありきたりの人間、話題性がある人間(ジャニーズやアイドル)ばっかりで、演技力無視や脚本そっちのけでキャスティングし、ドラマ自体がこけるっていうのは、TVを見ている視聴者の方なら誰でも知っている事だと思います。

現に数多くのドラマが視聴率がとれず、苦しい状態に陥り中には打ち切りといった事になっている番組もありました。

映画でも少し前にアベンジャーズという2015年オープニング興行収入NO1の大ヒットとなっている映画が公開されたのですが、公開後、女優・米倉涼子の日本語吹き替えに対してネット上では、「芸能人声優のせいで映画が台無し!」「下手すぎて吹き替えで見たことを後悔した。お金返して!」「途中から“お願いもうしゃべらないで”と祈ってた」など、鑑賞者から怒りの声が殺到している。

「今回が2作目となるアベンジャーズですが、1作目の時も米倉など芸能人たちが声優として起用され、映画ファンからの反発が凄かった。それほど前作で批判の声があがったにも関わらず続投させたことで、ますますファンの怒りを買っているという状況です。また、本作の完成披露試写会で米倉は『自分が吹き替えたものを観て、うわーと思うことが多かった。私はこれでいいのだろうか』と語るなど本人も、声優として失敗したという自覚があるのかもしれません」と語るのは映画ライター。

キャスティングされた人間が?って感じてる状態ではうまい事行くはずがありません。

遊技台の開発も同じではないでしょうか?

開発陣がミステイクとわかっていても元に戻れない、上からの指示は絶対という状況では、素晴らしい物が出来上がるはずもありません。

ここ最近の遊技台に対して『もっとこうしたらいいのでは?』と思っている方しかいないのが今の遊技機の現状です。

今出されている台に対して満足されている方など皆無です。

毎日打たれているお客様こそが一番のモニターと何故認識出来ないのか?

そこに今の遊技機の現状が映し出されていると思います。

版権が『泣いている』と思うのは私だけなんでしょうか?

皆さんのご意見を聞かして頂ければ幸いです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台入れ替えの変 もしくはメーカーの変 8割

入れ替えがダメにするパチンコ業界。

今回は新台入れ替えについてお話さして頂ければと思います。 度々パチンコ日報でも取り上げられている新台入れ替えについてのお話です。

一昔前に比べても今だに何故と思うように大量に新台を導入する店舗が未だにあるように思います。

もちろんホール側の方の苦労も分かるんですが、MAX機規制、純増の規制など色々な障害?!があったかと思いますが、それでも、それ必要?と思うような台を大量に導入している店舗を見ると、はたして自店に導入する必要があったのかと心からいつも思います。

店長さんや役職の方々は、機歴やメーカー販社とのお付き合いやオーナーの鶴の一声、色々な障害がある中で新台導入を決断されてるのかと思います。

新台入れ替えを望んでるのは打ち手であるお客さんでもなく、ホールでもなく、メーカーだけが只々望んでいるようにも思えます。

試打をしてこの台だけは是非とも押さえたい!!と思うような台は年間を通して、果たしていったい何台あるでしょうか?

私個人の見解でも片手で事足りるレベルだと思います。

試打をされてるホール関係者の方なら更に数は減るはずです。

大都やニューギンのような2流、3流メーカーでさえも、メーカーという立場だけで勝ち組です。

スロットニートとして投稿さして頂いている私共のような立場の人間が考えるのは、新台導入費用は基本的にはホールに通われている常連のお客様から捻出されているからです。

導入した新台がコケると、、、

稼働が落ちる。

稼働を上げる又は、話題作りの為にまた新台を入れる。その為にまた常連のお客様から搾取する。

また新台コーナーが通路になる。
1カ月もしないうちにバラエティー行き、又は撤去する。

そして、その負担を常連のお客様から搾取する。

1人また1人と店から姿を消して行く。このように負のスパイラルが止まりません。

いい加減今まで搾取され続けているお客様の心境や、行動の変化というものが目に見えてわかるようになりました。

昔の新装開店というと楽しそうに、時に感情を全面に出して打っているのをお客様をよく見かけたのですが、最近の新装は常連さんも打つ前から諦めモードに入り、『どうせおもんないやろ』、『まわらんやろ』、『またあのメーカーか…』という声しか聞きません。

勿論メーカーの開発の方々は、自分達が作った機械に絶対の自信をもって送り出しているのでは無いと思います。

『こんなんでもホールは買うやろ』
『機歴の繋ぎで問題ないやろ』
というような気持ちで送り出しているにように思えてなりません。

真剣に作らなくても売れる、というこの構図こそが問題だと思うのです。

これを世に送り出す!という気概を持って仕事に取り組まれている方というのは果たして何%いてらっしゃるんでしょうか?

一般の企業なら研究に研究を重ね、更に試作品をモニターの方々に試して、更に改良して世に送り出しているように思えます。

とあるメーカーの話で新台を打ってくれるお客様をモニターにして、頭にカメラをつけ、どのようにお客様が反応しているかのテストをし、それを解析しているという話を聞いた事があります。

そのようなテストをホール側もしてみるべきだと思うのです。

自店の客層に合わせた台をテストし導入するというのは理にかなったように思えます。

中小のホール様が一致団結し、真剣に自店に必要かどうかを判断できる新台のテスト機関を作ってみるという取り組み自体がおもしろいのではないかと思います。

仮にたくさんのホールが一致団結しテストした結果、下らない機械を導入しないと決めたとしたら、そうなれば殆どの2流、3流メーカーは姿を消して行くんじゃあないんでしょうか?

結局新台を好むお客様は流動的だと思います。

しかし、そのようなお客様に来店してもらうかに注力するよりも、どのような事があっても自店に足繁く通って下さってるお客様に注力すべきなのではないかと思います。

新台入れ替えやイベント等に惑わされずに来店して下さってるお客様にこそ、1番にプライオリティーを置くべきだと思うのです。

新装開店というのは、あくまでも来店動機であって来店して下さってる目的ではないと思うのです。

そのような方々はいつもある変わらないモノの為に来店されているのではないかと思うのです。

数多くの方々が新台入れ替えと聞いて心踊るような瞬間が増えれば、今よりかは少しはパチンコ業界も良くなるのではないかと思います。

皆様のご意見を聞かして頂ければ幸いです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

会員カードのここが変

スロットニートです。



皆さん、唐突ですが貯金はされてますか?



ほとんどの人は銀行に残高がある状態かと思いますが、ある日突然その残高が0になったらどう思いますか?



パニックに陥るのではないかと思うのですが、この状況が実際にパチンコ屋でおきているのです。



以前私の知り合いのA君が使っていないホールの貯玉を清算しにいったトコロ、最終利用日から1年が経っていたので貯玉の残高が0になったという事件が起こりました。



もちろん、店側の対応は「会員カードを作った際の書面にしっかりと明記している。詳しくは会員カードを管理してる会社に問い合わして下さい」との一点張りだったそうです。



確かに、書面を確認すると最終利用日から1年が経つと残高がなくなる、と明記はされてるのですが、なくなった当事者の気持ちとしては理解ができないと思うのです。



普段からパチンコ店では次のようにお客さんに声を掛けています。



「会員カードを作って下さい!」



「貯玉したら便利でお得です!!」



「端玉で景品とれます!!!」



等とあの手この手でカードを作らそうとしてくるにも関わらず、何か少しでもトラブルがあると「当店では関知していない。カード会社に確認してくれ」と被害者意識全開で対応するのはいったいどうなんでしょうか?



常識的に考えてもカードに貯玉しているものが、1年そこいらで0になるというのは理解が出来ません。



パチンコ遊技者の観点から考えると、

貯玉=貯金なんです。



貯金しているものが無くなるというこのシステムを構築した会員管理会社及びそれを採用しているホール自体が「悪」なんじゃないでしょうか?



皆さんのお考えを聞かして頂ければ幸いです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

アルバイトから社長・役員になれる夢のある業界へ

スロットニートです。



今回は他業種に学ぶパチンコ経営について述べたいと思います。



パチンコ業界というのは独自中の独自、いわば治外法権みたいなものがまかり通ってる業界なのではないかと思います。



その中の一つ、最たるものが同族経営なのではないかと思います。



取締役員に身内がズラーっと並ぶ、何もしなくても役員報酬が貰える。



貧乏人の被害妄想に聞こえてしまいますが、W杯ぐらいの周期で外車を買い換えれたり、数え上げたらキリがありません。



こんなことが許されるのは、数ある業界のなかでもバチンコ業界だけだと思うのです。



みなさんも1度は食べたことがあるかも知れない焼き鳥チェーンの「鳥貴族」さんは、取締役の多くがアルバイト出身ということで、パチンコ業界も見習うべき点が多いのではないかと思います。



創業当時、鳥貴族がまだ1店舗しかない時にアルバイトをしていたAさんが、大学在学中にアルバイトから社員になるか就職するかで迷っていた時に親御さんに相談したところ、「焼き鳥屋に就職させるために大学に行かしたんやない」と一喝されたそうです。



1度は親御さんの意向にそって一般の就職したものの、諦めきれず鳥貴族の仕事に戻りました。



Aさんは現在は取締役とになり、今では親御さんからも「今の会社に就職して正解だったな」と言われたそうです。



昭和60年創業の鳥貴族。大阪を本社に1都2府6県で348店舗を展開。社長は関ジャニの大倉くんのお父さんでもあります。



鳥貴族が躍進した理由は、いち早く280円の均一低料金で料理を提供したことです。なおかつ、それが美味しくて、接客もよいとなれば、繁盛するのは当然の帰結です。



その枠組みを作った創業者の方が素晴らしいのはもちろん、焼き鳥屋を上場するという夢について行った当時のAさんのようなアルバイトの方々の尽力があってこそ、2014年にはジャスダックへ上場を果たすことになりました。



パチンコ業界もいつかは役員だけではなく社長が、アルバイト出身というのが当たり前という時代がきたら、少しは現状より良くなっているかもしれません。



働きもしない身内に役員報酬を払っているようなホールは自然淘汰されると思います。



みなさんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。