「マルホンや奥村の人からも問い合わせが来ています。でも、ウチも人は余っていますから、開発といえども転職は難しい、と思いますよ。パチンコメーカーでも大手から中小メーカーへ都落ちならまだ、就職できる可能性はありますが、その逆はありませんね」
メーカー関係者の間でも最近はもっぱら、次はどこのメーカーが?という話題ばかりで、明日は我が身状態だという。
「サムライものが好きだったメーカーの開発者がいなくなって、最近、そのシリーズが出なくなりました。サムライものは大ヒットこそしませんがコアな客層がいたので、そこそこの客付きはあった。それと機械から火を噴いたメーカー。心理的に買わなくなったことがボディーブローのように効いてきている」
それは、さておき、最近はメーカーも人材不足だという。
「アニメ版権を作る場合、漫画は全巻読み込んで、そこで自分なりに原作のイメージを壊さない程度に自分のイメージを膨らませ、噛み砕いて、のめり込みたくなるようなリーチ演出を考えなければ、いい機械はできない。物語を読み込むことのできない人間が作ってもお客さんは付いて来ない。業界全体に人材がいない危機感はある。うちも人材が育っていないので、決して安泰とはいえない」と戒める。
昔はヒットした機械も当時としては、いい出来、と評価されたが、今の時代では昔の名作が駄作になってしまう。
作り手の読解力と発想力に加え、作り込みが足らない機械がリリースされ過ぎだ、とも指摘する。
さらに、ヒットしてきたシリーズが大ゴケするのも「作りが雑になったからだ」と付け加える
「うちでは作ることはない」とした上でパチンコのキャラクターとして面白いのが欽ちゃんだという。
「欽ちゃんは最近大学へ入学して話題になったが、欽ちゃんは馬主でもあり、社会人野球チームのオーナーであり、欽ちゃんファミリーもいる。これほど、多彩な物語を作れるキャラクターもいない。欽ちゃんが大学を卒業する時は全回転リーチ。ちょっと考えただけでも面白い機械が作れる」
ひょっとしてこの開発者のメーカー以外がすでに着手していたりして。
かつてコント55号がニューギンよりリリースされているので、まったく不可能でもない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
どこのメーカーも余裕はないのは何となく分かります。だって発売される台は、元ネタもわからないタイアップや、うるさくて眩しいだけでつまらないものばかり。確変引かなきゃ絶対に勝てないし、引いても電サポ入らなきゃ勝てない。初打ちで勝ってもスペック見ると次は勝てる気がしないからもう一度打とうとは思わない。つまり一回当てるのに苦労する割りに、当たりの価値(安定した出玉感や玉持ち感も含む)今打つ気になるのは甘デジのクイーンくらいです。
欽ちゃんの全回転リーチには特に魅力は感じないし、設置されても欽ちゃんが売りの台なら打ちません。他の部分でよっぽど魅力的なら打つかもしれませんがね。期待できそうにありません。欽ちゃんで売れると思うような開発者やメーカーは未来は明るくないと思います。
ピンバック: お鍋の豚
テキトーな機種も売れたから開発の努力が不足する。
本来はお蔵入りのはずの機械も世に出してしまった。
強引な販売方法で売れたのか製品の力で売れたのか判断しないまま、きちんと総括しないまま次機種にシフトしてきた。
結果、メーカー自身の首を絞める。
では改めるのか?
もはや改められない。
売上を維持しようと強引な販売方法が更に強引になる。
MやOの老舗が破綻、Fが一部上場。
上場は強引な販売へのお墨付きなんだろうか。Fはますます勘違いする。
販売サイクルが早い事でエンドユーザーの離反が早くなってる時代であるにも関わらず、サイクルを修正出来ないジレンマがあるだろう。
ピンバック: 販売も責任の一端がある
読解力、発想力、作り込み?いやいや、それ以前の問題でしょう。
音に光に役モノ、煽り演出のインフレ化なんて誰が望んでいます?
作り込む=てんこ盛りにする、と考えているようにしか思えませんね。
結局、「遊戯客がどう感じるか?」という大事なところが蔑ろにされているんですよ。
自腹でパチンコを打つことで、「遊戯客がどう感じるか?」を知ってもらいたいですね。
ピンバック: ケロリン
欽ちゃんパチンコって・・・
これ読者を釣ろうと思ってますよね(笑)
もし本気で言っているなら、大きな間違いだよとお伝えください管理者様。
欽ちゃんの人生物語をパチンコで見たい人います?ほぼ皆無だと思いますが・・・。
ピンバック: 虎
メーカーの人間は、とにかく自腹で今のパチンコを打ってみなさい。酷い釘調整で遊べる台なんかない。そんなパチンコ屋には台は売らない事が業界生き残りです。店はコンビニのように店番だけやって運営はメーカーに任せるしかない。
今のパチンコ屋の管理者には能力がなく頭の中は金しかない、それだけは業界一致した考え!やはり第三者に任せて客を減らさないやり方にシフトし適正利益に変えないと業界から客が消えます。
いくらメーカー開発者が頑張っても設置する店が金が欲しくて本来の味が消されているのは事実。セブンイレブンのコーヒーだって店長が倍に薄めたら利益倍増ですから、そんな事をパチンコ屋は平気でやっているのと同じ(笑)
業界衰退原因はメーカーではないパチンコ屋が癌なんです。
ピンバック: タロット
ゲーム業界と同じで、昔は容量や技術の上限が低かったので本当にやりたいことだけに絞ってバランスや体感を重視していた、ムダを可能な限り排除していった結果良いものが多く生み出されてきました。
今では可能な限り詰め込むばかりでバランスを軽視しているように見えます。
必要があって切らなければならない行為は「仕方がない」と周りにも責任を分散させることができますが、
自分の意志で切る行為は責任が重くのしかかります、上場して肥大化する組織の一員ならばなおさらです。
面白いモノを作るためには切り捨て的を絞る選択肢に直面する機会が本来多くあります、クリエイターはどこの業界でも大きな組織の中では生き辛いでしょう。
ピンバック: とある打ち手
日本人の”引き算の美学”を学んで来なさい。
なんでもかんでも詰め込めば良いのではない。
最近の三洋の海はごちゃごちゃし過ぎて駄目になってます。西陣も和の美しさを表現させたら右に出るメーカーはいないが、演出を他のメーカーと同じにしてしまい駄目になった。”花満開煌”は本当に素晴らしかった。そのまま何も手を加えずに再販すべき。
派手に煽れば良いとメーカーは思っているだろうが、何度もながったらしくあんなに煽って外れると
“何もかも期待しなくなる”のです。
つまらなくなるのです。
ピンバック: サファイア
「欽チャンの」…云々のコメントを見て、こりゃ駄目だわ、と思いました。版権頼みがドップリで。開発の方も「ヤキがまわった」としか言いようのないインタビュー…。
ピンバック: 匿名
欽ちゃんだから売れるとか売れないとかじゃないのはわからないんですか?
例えば牙狼なんか初代のゲーム性、出玉感が支持されて売れたんでしょ。
初代牙狼が出た時に「牙狼がパチンコになった!打たなきゃ」って打った新規客がどれだけいたんでしょう?
エヴァAKBなどには居たかも知れませんが版権の客寄せ効果など一時的なものです、面白い、勝てる気がする、なんとかなりそうな気がするなどのスペックやゲーム性の方が重要じゃありませんか。
あ、自分は欽ちゃんとか全く打ちたいとはおもいません。
ピンバック: DNT
私は欽ちゃんはアリと思いますね。
勝俣やコニタンなどの欽ちゃんファミリーが出るならマッタリと打てそう。akbや吉本より、良い題材だと思うな。
ピンバック: 50代
セブンイレブンのコーヒーは美味いが薄めてしまうと本来の味が失われます。そうなったら客は買わなくなるから味を維持して継続的に売れる商品になりますわな。
しかしパチンコ店は違う!店全体の利益を上げる為に評判良い新機種から絞り取る方法を選びますわな。すると客は逃げますが、また新機種を入れ同じ事を繰り返す。素晴らしい荒業が業界から客を逃がし、メーカーまでもが犠牲になり店だけが図々しく生き残っているわな。
要は店が長い目で営業出来ない目先営業が原因なんだわな。だから今の店長さんの仕事は小学生の高学年なら出来るからアルバイトでも十分任せられるわな。
ピンバック: 進
大海3とか台枠の上部(立たないと見えない)にボタンを2~3個付けて、(センサーでもいい)大当たり確定痔に「点灯しているボタンを押せ」とか画面に出して客を立たせたらどうでしょう。
上部に人形が出るタイプのは連チャン数が伸びる毎にキャラが完成されて行く様にすればどうでしょうか。
連チャン数が伸びる毎に台の装飾が派手になって周りの目を引くとか…
シロート意見ですがm(_ _)m
ピンバック: 画鋲
記事を読んで、「ああ、やっぱり開発の人達は勘違いしてるんだなあ」と感じました。
役物を動かして、そこら中を光らせて、けたたましく爆音を轟かして、液晶内もとにかくハデに、リーチ時間も長く長く。
これらを多彩で面白いと思っているのなら、考えを改めて頂きたいですね。
それから、演出の作り込みが雑、とありますが、本当に雑なのは、予告やリーチの信頼度・出現率のバランス調整でしょう。
「強そうな演出はそこそこ当たる」「予告は弱かったけど、強いリーチだから当たるかも」「リーチ自体は微妙だけど、予告が強かったから当たるかも」と期待させるのが良い機種なのに、今の機種は全くの逆。
「メーカー柄の予告が出たのに後半発展すらせずに終了」「最強リーチに発展したのにカットインが青で死亡」「予告も金だらけでリーチも強いけど、確定演出無いからどーせハズれるんだろ?はい、ハズれた」と、当たらなかった理由探しになってしまっています。
メーカー側の「演出が多くて多彩で面白いでしょ?興奮するでしょ?」は全く通用せず、現実は「演出過多でクドくて、何が起きても確定演出が無い限り当たらずストレスがマッハ」。
これでスタートも悪いとくれば、もはやホールに行く理由が見当たりませんね。
ちょくちょくコメント欄で見かける意見ですが、やはり開発者が自腹で自分達の作った機種を打ち込むべきですね。プレイヤー側の視線を持てなければ、何時まで経っても中身の無い台しか作れないのですから。
ピンバック: ぱっきー
欽ちゃん…もう発想がとことんですね汗
メーカーのそもそもの在り方に問題があるでしょうね。
ホール、お客様のために機械を売ってないですから。
全ては株主のため。販売台数伸ばして利益上げないと
しんどいですよね。
それに付き合って、抱き合わせ販売、出る出る詐欺販売…
ホールはもっとしんどいです。
でも、買うから取る。絞る。遊技されるお客様はもっと
もっとしんどいです。
得しているのは誰だ…?あぁ、あの人たちね…
ピンバック: 琵琶法師
パチンコ市場は、メーカー、ホール、お客が作り上げていくものではないでしょうか。
其々の立場はあれど、お互いが少しは相手を尊重し合い、良い方向に向かっていかなくてはいけませんよね。
自分さえ良ければは、人間の誰もが少しは持っている
感覚でしょうが、メーカーはホールや末端のお客の事、ホールはお客の事を考える気持ちが表れない限り、厳しいですよ。
ピンバック: 客の一人
サファイアちゃんが最近の三洋について評価コメしてるが打ってるから評価出来るんですよね。
たらふく、文句言いながらやめずに打ってるなら業界の味方じゃないか。
ところでフィールズさんはメーカーではなく販社でしょ。
販売力で東証一部上場ですよね。この事は開発力が落ち、販売力頼りのイビツな状況を表してると思うよ。版権に頼らない名機が久しく出ない昨今の状況は悲しいね。
ピンバック: 最近の三洋?
ホールの悪い運用で駄機にしてしまうとの指摘があるが、回して薄利、もしくは赤字運用でも稼働が落ちる台はどう説明する?
名機は高粗利でも高稼働だよ。
出せ出せユーザー、回せ回せユーザーはその点がわかってない。
適正に回せばいいし、適正の基準はエリアや客層で、変わるよね。
ピンバック: 説明つかない
人気のコンテンツに頼る時点で手抜きが始まってるのでは無いでしょうか?
バランスさえ普通に作れば大抵は今の機種より良い台になります。
ありきたりの有名コンテンツに高い金を払うならば、CR佐村河内とかCR小保方とか出してくれた方が話題になりますよ。
ピンバック: SE
版権物で熱くなったのは
初代エウレカセブンぐらいしか思いつかない・・・。
ハマリにハマリ、ついにはスロットが入口でアニメを全部見た。
3日間かけて全部見て、再度スロットを打ったときに楽しさが膨らんだ。
マイスロは70%まで達成した。それぐらいハマれた。
思い出補正入ってるかもしれませんが、何故エウレカを打ったのか考えると・・・
新システムが期待を持てた・・・。「第3のボーナス」ってなんぞやって思った。
『広告の仕方、射幸性があった』
システム自体は今や当たり前となってしまったが・・・当時の期待感は凄かった。
実際打ってみると小役の新しい配列があった。リリベ、リリチェ、これがきっかけになる
重要な役割をしていた。小役も強弱がつくようになりその配分(出現確率)が絶妙だった。
その中でもしっかり強役が仕事していたと思う。今は小役引いても・・・
RBでも希望が持てた!自力感が良かった。
「ねだるな、勝ち取れ!」
アニメ見た後だとさらに熱くなれた!
ART中の楽曲が良かった!
アニメの使用曲だが、ノリノリになれる曲、知っているミュージシャンだから尚更よかった!
何といっても出玉が良かった!
万枚突破は厳しくても1,000枚、2000枚程度なら余裕で狙えた!
だから勝ったり、負けたりを繰り返しながらもずっと打っていられた・・・。
投資も今ほど使わなかった記憶がある・・・。
アニメ見た後だとエピボが熱くなれた!
フリーズ引いた時なんてやばかったボタン一つ押すたびに「アイ」「キャン」「フラーイ」
いたるところに感動があった!
熱くなりすぎたな(汗)
自分のようにスロットからアニメを見て、さらにハマった人の方が多いのではないでしょうか?
そういった意味合いでは版権物は良いかもしれません。
でもやっぱり版権だけでは無理で!
「広告の仕方」「新システム」「リール配列や小役などのスロット自体の楽しさ」「自力感」
「安定した出玉感」が重要であり、長く打つためには「原作の再現」「細かい演出」「感動ポイント」
が必要なんじゃないかと思います。
自分はハマってはいないけど「まどかマギカ」も同じようなところを抑えているんじゃないかなと思います。
長期稼働はけして役物があるとか、演出が派手とかそういったところではないと思います。
ピンバック: 初代番長が一番面白かった
版元であるバンナムの決算見ました
ぼろ儲けですよ。
アニメの素材を提供して、上がってきた映像に
難癖つけてるだけでいいんですからオイシいですよ
クソ台になっても苦情はメーカーですからね
結構演出に口だしてくるんですけどね
抱き合わせ版権もありますし
まぁ、頑張ってアニメ会社にお布施してください
ピンバック: 元開発者
開発も含めて、メーカー関係者は今パチンコを打ってます?まず打つ事なんて無いのでは。
それでいてロクな作り込みもしないで、音と光の公害みたいな台だしとけば、開発にOKでているのでしょう。
保留変化1つとっても、いくつあるの?その大半が空気と同じ。そんなの延々見せられて面白いと思います。
ほぼ当たりもしないと思われるリーチに発展も同じ。
こんな台でも強版権ならホールが購入してくれてましたからね。もう無理でしょう、今じゃ。
ホールの釘も激を通り越して超激シブですよ。
業界に任せても何も良くならないし。このまま打ち手がさらに減少して、メーカーもホールももっと淘汰されないと。
分かっていても自分たちでは変えようとしない業界ですから。
ピンバック: 一般人
版権物だろうがオリジナルだろうが
結局焼きなおしの金太郎飴な台だから飽きられてるんでしょ。
仮にいくら回る設定にしてもつまらない台なら打たないでしょ。
新しいコンテンツは無理だし。
打たないから分からないけど、ハンドルから風が出る位なら
いっそ電気ショックがきたらアタリとかでいいんじゃない?
あとはGAROみたいに台の上でピエロがペカればアタリで。
うちの常連のおじいちゃんやおばあちゃんは
ほぼゲーセンにシフトして最近はパチの話は全くなくなったね。
ゲーセンでパチしてた人も、もっぱらメダルゲームにはまってるみたい。
パチはアタリが複雑になり過ぎたんじゃないの?
私も説明聞いてもわからないし。
いっそ『福引』って台をつくればいい!
液晶で回転抽選機が永遠に回ってて、数字も出さないで金の玉が出たらアタリで。
ピンバック: 元スロッター
欽ちゃんパチンコ・・・演出は作りやすそうではある。が、多数のユーザーはそれを求めてない 。
そもそもなんで新規顧客を開拓しなきゃいけない状況でそんな古いコンテンツでいけると思うのかが不思議ですね。
今の台は演出過剰で鬱陶しい&版権物なら元ネタを壊し過ぎで、好きな版権でも以前のように打ちたいとは思いません。演出バランスも悪すぎるし・・・
役物なんか2個も3個もいらないし、台枠にフィギアなんて求めてない。
ホールでの扱い云々は別の話だから置いときますが、役物減らして演出バランス見直すだけで多くの台は良くなると思います。
抱き合わせ版権云々書いてる方がいらっしゃいましたが、メーカーがホールにしてることと同じですよ。やられるのが嫌ならまずは自らが抱き合わせを止めたらいいと言いたいですね。
ピンバック: 名なっしー
版権が悪いとは思いませんが、メーカーをダメにしてる感じは否めません
今やメーカーオリジナルキャラがほぼプレミアキャラ扱い状態…版権物もファンが呆れるようなお粗末な作り
これでは版権物のファン層も取り込めません
スピード開発を業界全体で一旦やめて、客も含めた全体で見直し議論できる場が必要なんじゃないかと思います
ピンバック: 考えが
最近AKBやコウダの甘デジが出たけど、どういう考えで入れたのかというのが根本の問題だと思いますね。ミドルを打っていれば、とてもじゃないけど甘デジが入れようと思う出来の台では無いと分かると思いますけどね。
ピンバック: どS2000
遊技機の真ん中に鎮座する小型モニター。
あのモニターが遊技機から消滅すると、P業界も消滅するのだろうか・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
大手の人員は優秀で、中小の人員は劣るのでしょうか。
前日の「アルバイトから役員へ...」ではありませんが、中小の
制限でもまれた人たちの中には優秀な人もいるでしょうに。
あと、開発者は何を面白いと思っているのでしょうか。
演出の種類が豊富だとしても、実際見るのはほとんど外れ演出です。
何が出ても外れでは、また打とうという気になれません。
開発者は、2週間毎日8時間以上試し打ちをして、それでも面白いと
感じるものを出荷してもらいたいものです。
ピンバック: たまより三毛
そうじゃなくってゴチャゴチャし過ぎなの今のパチは。シンプルに熱いのは熱くダメなのはさっさと外れるコレだけで評価は変わる。最終的には海しか残らないじゃないでしょうか。
ピンバック: らな
以前、ジェイビーからパチンコサラリーマンという台がありました。時短中の演出をカスタマイズ出来ました。
リーチや予告の頻度&期待度・絵柄・背景を選択出来たり
色々カスタマイズ出来る台があれば良いですね。
私ならリーチになるだけで二割が当たり・スーパーリーチ発展で五割が当たり
枠フラッシュと群と保留変化は出るだけで五割が当たりが好みです。
何段階も発展する様な、時間効率が悪い・訳が分からないきちがいじみた演出は必要ありません。
幼児対象の役物は必要ありません。
一時間に一度、誰も打っていないのに賑やかでやかましい
馬鹿みたいな機能は必要ありません。
ピンバック: サファイア
先程テレビで全国調査、30代が持ち歩いている金額は
52%が一万円未満
全世代を合わせると四割が一万円未満でした。
今のパチンコ店で客はいくら使えると、店側は思っているのでしょうね。
ピンバック: サファイア
> 作り手の読解力と発想力に加え、
作り込みが足らない機械が
リリースされ過ぎだ、とも指摘する。
作り込みとは違うと思います。
演出がくど過ぎて
バランス悪いだけしょ!
開発者に対し失礼ですけれど
大当りをゴールとした
演出の組み立てというより
外れ演出の中で信頼度を
振り分けしてみました!って
作りに感じます。
通常2000回転で一度も発展すらしない
煽りを20~30分の1位の確率で
何種類もあれば数回転毎に
ガセ演出を見せられるんですよ!
客は数字が揃う瞬間が
一番見たいんですよ。
ガセばかり詰め込む事が通常時の
退屈さをカバーできると勘違いしてますね。
先読みや煽りは信頼度50%超え以外は
使わないで欲しいですね。
ピンバック: さるびの
既存のデジパチ演出の枠組みに版権のシーンや絵面をどう嵌めるか、そんな固定観念に囚われているのは残念ですね。
先読み・保留変化・色予告・群・SP発展・カットイン・全回転・など、既存の演出は全部忘れてゼロからデジパチの演出について考え直してみるのも良いと思うのです。そもそも数字が2つ揃ったらリーチ、3つ揃えば大当たり、これ自体必ずそうである必要もありませんよね。
デジパチにもまだまだいろいろな可能性があると思います。
ピンバック: masa
今のパチンコ台に個性がないのもお客低減に一役かってる。半年たたないうちにフェイスオブ何とか、シェイクビジョン、保留に剣が刺さる演出など。パクり合戦、こんなのは開発とは言わない。開発者しゃなんて大げさでは?ネタ考えて外注してるだけで。映像演出はアニメ、ゲーム会社がやってるだけで。こんなの開発とは言わないのでは?先細りでメーカーも真剣にスペック考えたらどうですか?会社組織なんで大変だろうが、メーカー上層部は知恵がないのが露呈してる。5、6年前なら金系演出は確定演出だったが。ずいぶん久しぶりに打ったお客が金系演出でハズレたらそりゃ~もう打たない。演出詐欺と言われてもしかたない。萩本さんは過去の人で若者相手ではうけない。年配の財産狙ってる?
ピンバック: 中級遊技者
メーカーさんは演出バランスをしっかり考えて作り込むのは絶対条件としてどこぞの勘違いメーカーみたいに1台の開発費に10億もかけずに安く作って台の販売価格も今の半分に出来れば今の業界の流れもだいぶ変わると思うよ。
昔みたいにオリジナルのキャラ使って頑張ればいいじゃない。
版権取得にかかる馬鹿みたいに高い費用やごちゃごちゃして鬱陶しいだけの役物の開発費は必要ないってことに気づいて欲しいな。
そんなのなくても昔は面白い台いっぱい作ってたんだから。
ということで、豊丸さんは早急に奇跡の電役キャプテンロバートを余計な手を加えず作って下さい。おなしゃす。
ピンバック: ぽこぴんベル
ってのがサイトにリーチ信頼度載ってて見て笑った
どのリーチでもU+2795サンセイ柄で90%前後
サンセイ柄がないと20%
あ、一番あつい覚醒リーチは50%か
こういう台作ってる開発って相当バカだあよね
ピンバック: 滝沢
テレビゲームでさえ、斬新なゲーム性のものが生まれるのは5年、10年に一度です。スポーツに至ってはここ数十年でいくつ新しいものが生まれたのでしょうか、新しいゲームを生み出すのはとても苦労すると思います。
ヒントは子供たちが握っているのではないでしょうか。子供たちは自分と、その周囲の社会で、独自のルールを作り、新たな遊びを生み出します。多くはクラス替えなど1年未満で消えていきますが、発想力は素晴らしいです。
液晶演出などの技術は、新しいゲーム性を生み出すために利用するものであって、中に入ってどっぷり浸かるようなものではありません。ルービックキューブはプラスチック加工技術が無ければ普及しなかったでしょうし、テトリスはコンピュータ技術が無ければ生まれようがありません。初心にかえってピタゴラスイッチでも見ながら研究するのが良いのではないでしょうか(笑)
ピンバック: 獣
最近の台は演出が増えすぎて熱い演出が連続して絡まないと当たりません。保留玉で赤が熱かった時代と比べると今はそれより上に激熱やら超激熱、○○柄があります。ここで激熱保留が出ても連続演出の発展先が多すぎて、ここでも激熱の発展先が選択されないと当たりません。激熱の発展先でもカットインで信頼度が高くないと当たりません。
良い版権はある一定の客層には受けると思いますが、先に述べた演出により面白味が非常に低下しており、万民受けはしませんね。
人間は面白い生き物で、大きな期待からの失望は非常に心が折れやすい。期待がない状態からの驚きに重きを置くと心理を逆手にとって面白いと思いますよ。
開発人の知り合いがいますが、彼の上司は派手好きな人が多いようで、演出を派手にすることばかりに力を注いでいるようです。こういう人が開発部長にはなってほしくないものですね。
ピンバック: GON
1年間にホールに導入できる新台を、店舗設置台数の
7割まで、とかに規制すればいいと思う(数字は適当)
結果、ホールは真剣に導入台を吟味せざるを得ないし
購入した台を少しでも長持ちさせようとするだろうし、
機器購入代金が減る分、客に還元できるようになる
メーカーは粗製乱造をやめ、選んでもらえるように
もっと必死で工夫と努力をするようになるだろう
どうでもいいような版権には手を出せなくなるし、
1台の開発にかけられる時間も増える
もちろん、メーカーの売り上げは激減するだろうし
全体のパイも相当小さくなるかもしれない
それでも、遊戯人口に見合った規模に絞られるほうが
業界にとってプラスになるかもしれない
などと書いたが、自分の身を切ることができるような
業界なら現状のような衰退はないのかな
ピンバック: 青ゴロ
①パラレル(感動した)
②アラジン(超感動した)
③クロスファイブ(業界初の保留連チャン機)
④プリズム・ファイター・ショーマン
⑤キャスター
⑥ソルジャー(これだよなぁ~‥‥‥‥)
⑦エイトマン
名機揃いだったよなぁ‥‥‥‥‥‥‥‥‥。
ピンバック: イケロン
この手の話でいつもわからないのが
何故ホールはメーカーにならないのか?って点。
知ってる人は教えてください。
ベルセルクを作った七匠は新興だというし
カプコンやコナミだって参入してるわけで
参入障壁があるとは思えない。
特にホールは自分のところに設置できて
客の反応も見ることができるという強烈なメリットがあるわけで、機暦がどうとか愚痴るぐらいなら作ったらいい。
ピンバック: 匿名