「関西ではウチが仕掛けたことに対して、競合店の動きが2~3日後に対して、関東では午前中ウチが張りだしたポスターが、午後には競合店が同じものを張りだしている。それほど競合店のスピードが速い」
関東では情報収集能力の差が如実に表れるようだ。つまり競合店が導入した新台の機種と台数を即座に分析した上で、同じ施策を大きく被せてくる傾向がある、という。
まさにパワーゲーム思考がより強いのが関東ともいえる。
あまり、関東のホール取材をする機会がないが、GW期間中に埼玉県大宮のマルハンVS楽園、新宿のマルハンVS日拓を視察した。
そこで展開されていたのは、まさにパワーゲームだった。
関東のホールを見て驚くのは、店頭で社員が呼び込みをしていること。関西ではまず見かけない光景だ。
それを大宮でも新宿でも目の当たりにした。特に大宮はマルハンと楽園が隣り同士なので、一方がやれば、やらないわけにはいかないのだろう。
呼び込みがどれほど来店動機として効果があるのかは分からないが、取りあえず最低限同じことをしていないと、稼働が負けた時の言い訳ができなくなるのだろう。
新宿ではもっと激しい呼び込み合戦が展開されていた。
それがこの動画だ。“被せる”の極致ともいえよう。
これはマルハン新宿東宝ビル店のグランドオープン時の模様で、新宿を本拠地とする日拓も負けてはいなかった。
この手の広告は目立った方が勝ち。偶然なのか被せたのか、女の子が傘を差しているところまで同じだ。
さらに、マルハン歌舞伎町店が分煙店舗に生まれ変わらせると、その情報をいち早く察知した日拓も禁煙店舗で被せてきた。


情報収集力+それを被せる、という関東のパワーゲームを目の当たりにすることとなった。
余談ががマルハン新世界店の店長が時折被っている金ラメの帽子、日拓新宿の禁煙店舗のスタッフが同じような帽子を被って呼び込みしていた。これはどっちが先?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
よそが行うからうちもやる。
本当、負けた時の言い訳なのでしょうね。
本当に良い店なら、そんな事しなくても客が付いて稼働するはずですから。
ピンバック: 一般人
基本的な問題でありますが…
パチンコ店も風俗営業です。
店舗外での客引きは風適法違反ではないのですか?
また新宿区には
「新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」もありますが
大丈夫なのでしょうか。
ピンバック: メタ坊
人間ってそんなもんでしょ
いいと思ったら真似する
いいと思った事を改良して真似するとさらにいいね
新たな事を考え失敗すると責任問題?
実際何もしないで営業していた感じの駅前パチンコ屋なんてほとんど寂れたイメージ
田舎のぼったパチンコ屋もほとんど寂れた
出玉で勝負しようとした近所の店は設定6大量投入したけど
近くの大手にはかなわなかったよ
イベント告知出来ていたら少しは変わったかもね
イベント告知出来ていたら大手も告知するから結局だめか
ピンバック: ヘビーユーザー
お客様のためというより意地の張り合いという表現が正しい気がするのは自分だけでしょうか?
ピンバック: パチ太郎
被せて成功するのは一番店の王道戦略ですね。
一番店に追随する店舗は、目的を理解せずに真似ていることが多々見受けられます。
「にぎやかし」でお客様を呼ぶ商売でもあるので、真似される側もメリットが生まれるのでしょう。
動画は悪質な呼び込みではないですが、関西(少なくとも私の店舗)でこんなことをしたら、即処分されますね。
地域単位の所轄の温度差を感じます。
ピンバック: 琵琶法師
この件に関してはGWだからと思う
別に競合店が出店してなくても呼び込みはやっていたでしょう。
逆に言えば、どこのお店も画一的な集客手段になっている。
しかし昨日も今日も、危ない内容ですね
ピンバック: ねぎ
あれ?パチ屋は禁煙ホールは儲からないからやらないんでしょ?
なのに他がやると自店も分煙始めるの?
誰の為に?お客様の為じゃないよね。
だって同チェ-ンで他の店はやってないんだし。
ライバルがやればマネするって
だから一斉にやった方がいいって提案する人が言うんだよ。
出し抜かれる結果お客が取れれるの嫌なだけなんだ。
外での広告も下品。
周りの迷惑を全く考慮してない。
通行人の多い新宿で何やってんだって話。
これを見た大半の通行人は絶対にパチに良い印象を持たないだろう。
最初にやるホールはバカでマネするホールはもっとバカ。
ピンバック: 元スロッター
「客引き」の概念の問題だと思います
風適法第二十二条 一~ニ
第二十二条 風俗営業を営む者は、次に掲げる行為をしてはならない。
一 当該営業に関し客引きをすること。
二 当該営業に関し客引きをするため、道路その他公共の場所で、人の身辺に立ちふさがり、又はつきまとうこと。
客引きに当たるかどうかは
「特定の人」に「立ちふさがり」「つきまとう」行為を示します
不特定の人に向けて発する行為は風適法上では「客引き」に当たらないと解釈されます
例えると、店名を声に出してティッシュ配りをしても客引きには当たらないのと同じです
ま、「道路に立ってるだけで邪魔、立ちふさがっている」と言えばそれまでですが、法的解釈上では客引きに当たらないでしょうね
また、新宿区の条例については
客引き行為等 次に掲げる行為をいう。
ア 酒類を伴う飲食させる行為の提供について、客引きすこと。
(以下、長いので省略…
のように、「酒類を伴う」店舗が対象になってます
(もちろん、酒類を提供する性風俗店も対象です)
新宿区の条例は、風俗営業店舗以外の店舗(例えば居酒屋やカラオケ屋など)が客引きを行っても風適法上で規制されてないことに対し、規制をかけるために制定された条例であります
これだけだと無意味な規制と思われがちですが、いわゆるキャッチやスカウトといった行為も含まれます
なので、寄稿の該当店舗の宣伝は客引きに当たらない、と判断されるものです
といっても、本音を言うと最近のパチンコ業界の「呼び込み」や「声かけ」は度を過ぎている傾向もあると思います。
寄稿の動画にあるニッ○クの自転車も往来を妨げているとも取れますし、のぼりの写真も一歩間違えれば営業敷地外の宣伝広告になりかねないですね(のぼりが営業敷地外にはみ出す、という意味で)
ま、これらの行為が不快と思うようなら素直に警察に言ったほうが早いでしょうね
以上、長文になりましたが私の知る範囲で答えてみました
ピンバック: 元業界人
対策本部を設置しているホール、○内にR、Dの対策本部が部署としてあるんだよ。そんな対策本部があるホールはそりゃあスピードが早くてあたり前。
あと禁煙営業も、大手がやり出して出玉感もあればスタンダードになる日も近いって。大手はだってこれ以上やることがないほどやり尽くしてるからね。そこに市場を求めてブランドに変える力をもってますよ。
ピンバック: 大胸筋
大宮、町田、新宿を見てきましたが、最大手でもかなり苦戦を強いられてるなという印象です。
町田はピアに、大宮は浜友に、新宿は日拓に負けてると思います。
大宮ではスケールで、町田や新宿は立地的な問題でしょうね。
マルハン幕府を薩長土佐が倒す日も来るかも?!
ピンバック: 軍団員
競合店が初めて効果があったから取り入れる、これはどの企業でも当たり前の戦略ですよね。
ただ効果もなにも関係なく隣が始めたから同じ事をやるってのがわからないですね。
競合店が変わった事初めて効果なく自滅するかもしれないのに追随して共倒れになるリスクは考えてないんでしょうか。
上への言い訳ってのはしっくりきますね、結局お客さんの事や下手したら会社の事すらどうでもよく店長辺りの自己保身の表れなんじゃないんでしょうかね。
ピンバック: DNT
>同じものを張りだしている
宣伝板付き三輪自転車もそうですけど、購入している業者は
同じなのでしょうか?だとしたら全く同じになるのは当然で、
2倍の儲けで美味しい思いをしているのでしょうかね。なに
か「自由競争は必ずしも最適化をもたらさない」事例を見て
いる気もします。
>マルハン歌舞伎町店が分煙店舗に生まれ変わらせると、
>その情報をいち早く察知した日拓も禁煙店舗で被せてきた。
こうした対抗策を取れるのは、ドミナント戦略で対象地域内
に店舗を多数持つ日拓の強みですね。
今回の大手対(地域)大手の戦いを見ていると、チェーン展
開している場合のパチンコ店というのはスーパーマーケット
業界とよく似ていると思います(悪く言えば、自身では製造
技術力を持たず、メーカーから購入した商品を陳列して商売
を成立させている、という所も^^;)。
今回は総合スーパー大手と食品スーパー大手の大ゲンカにも
似ているように見えます。海外の大手小売業(カ○フー○と
かウォ○マー○)が日本進出した時には「生鮮食品の鮮度管
理」て大きな壁があって国内の(しっかりした)食品スーパ
ーは海外勢に対抗し得ましたけど、今回のマルハン対日拓の
場合は扱う商品もサービスもほぼ同じの上、パチンコ(パチ
スロ)の性質上、相当数の顧客が「負け」なければならない
訳ですから、どういう結果が出るのか興味があります
(私は数年前まで仕事帰りにカレイドで打っていました。
ニューミヤコの頃からファンでしたが、ビルを大改装して
から釘が渋くなりましたね。それでも遊べる台の島をずっ
と残していたのは嬉しかった。)
ピンバック: tameiki
歌舞伎町の2店、両方打ってきました。
一方は分煙、もう一方は完全禁煙とは言えど、煙や臭いに関しては両者に優劣を付ける程の差は感じませんでした。
その上で、「遊技機の調整」に関してはハッキリと差が出ていました。「分煙店舗」の方は殆どの台でストレス無く遊技出来、完全禁煙店舗では「以前と何も変わらない調整」でしたね・・・。
設置してある機種とその台数に関しても差を感じました。一方は店舗側が打って欲しい台を、もう一方は「今遊技者が関心を持っている台は何か?」をちゃんと考えてるなと感じます。
個人的な印象としては、分煙店舗の方が、事前に十分周辺ホールの研究を済ませた上で攻めてきているのに対し、既存店は付け焼き刃の対応で応戦しているという印象です。
この場合既存店がやるべき事は既存客の囲い込みであり、新たな脅威の施策を真似張り合うことでは無い筈なのですが・・・ズレを感じますね。
ピンバック: 一般遊戯者
見た目、設備、集客方法ばかり気にして滞在客の快適な楽しい遊技という点についてはどこまで考えているのか甚だ疑問。
ピンバック: おう
3枚目の写真見ると
外に灰皿があってやはり喫煙所になっている。
敷地内に灰皿は設置されているが新宿区は路上禁煙なのだ。
こういう配慮もなく灰皿置くと通行人が要らない煙を吸う事になる。
これがパチ屋のクォリティー。禁煙や分煙せずに
中で思う存分吸わせてやって外の通行人に迷惑掛けないで欲しいと思う。
ピンバック: 元スロッター
「あの店の商売は上手いやり方や。ウチも真似るで。」なら何処の業界でもあることだし
新しいこと一から企画して実際に形に仕上げるよりも早くて楽なので良いんじゃないですかね。
「何で業績落ちるんや。何でヨソに負けるんや。」ってエラい人から怒られたときに
「ヨソと同じことやっとるんですが。」と言い訳出来るからって真似てるんなら問題ですけど。
ピンバック: 元海の常連
良い記事ですね。動画もあって分かりやすいです。
個人的には、ちんどん屋さんを見たいなぁ・・
ピンバック: 獣
GW中という還元が渋い時に客引きなんてビックリですね。
ボッタクリバーと同じじゃないですか?
もう少し客本位の商売をしてほしいですね。
ピンバック: あらら
上野日拓はもっとすごいよ!大統領で焼きトン食べたくなってきたーーー
ピンバック: サファイヤ
関西で呼び込みなんかしても
GWはどうせ回収やろ?とかお前の所は回らんやんけ!って言われるだけじゃない?
店頭で呼び込みをしてじゃあパチンコでも打つかってなる層よりも鬱陶しいなってなる層のが多いでしょ今は。
ピンバック: 匿名ニキ
キャリーバッグ、自転車で通行人の邪魔をしながら宣伝することに何とも思わないのか。
特にパチンコをしない人から見たら、やっぱりパチンコはやりたくないと思ってしまうでしょう。
特にキャリーバッグ宣伝は気持ち悪すぎる。何で客室乗務員コスプレで宣伝しているの?パチンコ屋は自分がやっていることを客観的に見れないから遊戯人口が減るんだよ。
ピンバック: 虎