パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘折れ遊技で出禁に

都内歓楽街にあるホールでの出来事。

定年退職してブラブラしていたAさんは、マイホールではないホールで打っていた。

ヘソ釘に異変を感じた。左側の釘が玉が当たるたびにちょっと動くのが分かった。やがて釘が折れた。従業員を呼ぼうかと思ったが、Aさんは遊技を継続する。左の釘がなくなったことでスタートに入りやすくなったからだ。

バレるまで打ってやろうと腹をくくった。釘折れの状態で、時間にして20分ぐらい打っていた。その間大当たりすることはなかった。

その時だった。

「お客さん、お客さん、釘が折れていますよね」とスタッフから声を掛けられた。

ついにバレたが、Aさんは「今日はコンタクトを忘れてね、よく見えないんだ」とスッとぼけた。

「でも、見れば分かりますよね」

「液晶に集中していたので気が付かなかった」

Aさんの白を切る態度に業を煮やしたスタッフは「事務所まで来てもらえますか」と促した。

「事務所は嫌だよ。昔はヤクザがいてボコボコにされた話を聞いたことがある。恐ろしくて行けないよ」と抵抗した。

すると店長と思われる責任者が出てきた。

「釘が折れたことに気づかないわけないでしょ」

「じゃ、気づいていないことを証明しろよ」

押し問答となった。

やおら、Aさんが「じゃ、警察呼ぶ」と言ってズボンのポケットからスマホを取り出して110番しようとした。

「まあまあ」と店長はAをなだめたが、すぐに「出玉を没収します」と反転攻勢に出た。

上皿に玉が残っていた程度の出玉だった。

Aさんはそれを打って店を出ようとしたが、店長からは「出禁」を喰らった。

春先に定年退職したAさんだが、前職の会社では重要なポストなどへ昇級する時は、独特の“試験”があった。これはその会社の社長が編み出した方法で、人事担当者が何気なく昇格予定者を飲み会に誘う。

1対1では怪しまれるので、カモフラージュのために5~6人を誘う。

酒が回ってきたころに、人事担当が「小学校の頃、机に落書きや彫刻刀で彫ったりしたよね」とさりげなく昔話を振る。

その時「あ~やってましたね」と昇格候補者が口を滑らそうものなら、即刻内申はアウトになる。小学生の頃とは言え、公共の備品に傷つけるような人物は不適合の烙印を押される。

他には同じく小学生の頃、水泳に行く時は家から水着を着るか、プールで着替えるかを聞いて、家から水着に着替える人は、面倒くさがり屋でコツコツする仕事には向いていないと判断される。

定年退職した後でその独特の人事査定を聞かされたAさんだが、このパチンコ店の一件が現職時代に会社にバレたら一生平社員で終わるところだった。

理由はウソをつく。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界の転機と2代目の試練――空へと舞い上がる決断

パチンコ業界は名の通ったホール企業の会長の息子、いわゆる「2代目」は、かつてはホール経営に積極的に関与していた。しかし、時代の変化とともに業界が衰退していく中で、次第にそのやる気を失っていった。

「もうこれ以上、続けても意味がない」と2代目はついに会長である父親に全店舗を売却してしまいたいと訴えたのである。

父親としては、これまで築き上げてきた財産と地位をこんなにも簡単に放棄してしまうのは耐え難い。しかし、2代目が経営に対する意欲を失ってしまった現状を前に、会長もまた悩み抜いていた。自分が一代で築き上げた帝国を、このまま衰退させるわけにはいかないが、かといってやる気のない2代目に引き継がせることにも限界がある。

そこで会長が出した結論は、パチンコ業界から静かな撤退。新たなビジネスチャンスを求めて航空機リース業界へシフトするというものであった。ホール経営を縮小し、そのリソースを航空機リースに投資する計画だ。「地上から空へ」とは言うものの、この決断はまさに「空に賭ける」一大博打である。さらに、会長が出資していた遊技機の開発会社からも資金を引き揚げたのであった。

意欲がないと言えば、それは遊技機メーカーにも共通する。営業所や工場を閉鎖し、開発会社に特化する動きを模索するメーカーが出始めている。これは、リスクを軽減しつつ、効率を高めるための戦略であるが、同時に人員削減の波が押し寄せる可能性も含んでいる。

このような状況下で、会長は業界全体が変革の時を迎えていることを痛感している。2代目のやる気を取り戻すためには、何か新しい刺激が必要だと考えたのだろう。しかし、その新たな挑戦が果たして成功するのか、航空機リース業界で真価を発揮できるのかは未知数である。

一方で、ホールを売却すれば、2代目は一生遊んで暮らせるだけの資金を手にすることができるだろう。だが、それは2代目が本当に望んでいることなのだろうか。父親として、会長は息子に「一生遊んで暮らす」だけの人生を歩ませることに強い抵抗を感じている。

むしろ、彼が新たなビジネスで真価を発揮し、再びやる気を取り戻すことを願ってやまないのだ。

結局のところ、2代目の未来もまた、パチンコ業界の行方と同様に、空高く舞い上がるか、それとも地に堕ちるか、まさに運命の分かれ道に立たされているのである。今後、2代目がどのような決断を下すのか、そしてそれがパチンコ業界全体にどのような影響を与えるのか、その行方はまだ誰にも分からない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





消費税15%時代のパチンコ業界の未来図

現在の消費税は10%だが、今後13%を経て15%に引き上げられる可能性が囁かれている。しかし、15%への引き上げに関しては、まだ業界内で大きな議論が巻き起こっているわけではない。ただ、もし15%になった場合、パチンコ業界はどのように対応すべきか、業界内では密かに不安が広がっている。

パチンコ業界では、消費税が10%に上がった際、スロットの貸出枚数を1000円で50枚から46~47枚に変更した経緯がある。パチンコの場合、釘調整で対応可能だが、スロットはゲーム数が明確に設定されているため、貸出枚数を抑える以外に手がなかった。これが利用者からの不満を招いたのは言うまでもない。

では、消費税が15%に引き上げられた場合、どうなるのか。業界識者たちは口を揃えて「等価交換営業では成り立たない」と警鐘を鳴らしている。10%から15%に消費税が引き上げられるということは、今よりも5%多く粗利を取らなければならない。この5%を吸収するためには、出玉を削るしか方法がないが、それは即ち客離れを意味する。パチンコ業界は、消費税の重圧をどのように緩和するか、頭を抱えことが予想される。

公営ギャンブルに目を向けると、控除率が予め決まっているため、消費税の影響は比較的少ない。配当で誤魔化しがきくので、影響は限定的だ。それに対し、貸し玉やメダル料金が収益の柱であるパチンコ業界は、消費税アップへの対応が困難だ。等価交換が前提となる中、価格に上乗せして消費税を吸収しようとすれば、ユーザーが離れてしまう可能性が高い。

消費税の影響を受けるのはパチンコ業界だけではない。ウーバーイーツや出前館などのデリバリーサービスがコロナ禍で大盛況を博したが、コロナが収束し始めると、手数料の35%負担が飲食店に重くのしかかっている。1000円の注文に対して350円も持っていかれるのだから、飲食店にとっては痛い負担である。

同様に、キャッシュレス決済の手数料も3~4%と高く、負担が増すたびに小売業者は頭を悩ませている。例えば、食品スーパーのロピアは、この手数料負担を避けるために現金オンリーの方針を採っている。顧客に還元するための工夫だが、消費税がさらに上がれば、こうした現金主義がさらに広がるかもしれない。

パチンコ業界も、脱等価を目指すために11割~12割営業と段階的に利率を落としていき、最終的には14割営業に移行することが望ましいとされる。しかし、問題はその過程でユーザーが離れずについてくるかどうかだ。

業界はしばしば他店を出し抜く形での営業を展開するため、理想とされる14割営業への道のりは険しいものがある。業界全体が足並みを揃えて同じ方向を目指すことができれば、消費税15%時代にも対応可能かもしれないが、その実現には多くの課題が残されている。

まだ15%の消費税引き上げが確定したわけではないが、業界内では「もしその時が来たらどうする?」という議論を始めて、その時に備えなければいけない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

5年のパリ駐在を終え帰国するのが怖い。パチンコしたくなるから

50代の商社マンのAさんはパリに駐在して5年が経つ。今春には5年の任期を終えて日本へ帰ることになっているが、一抹の不安がある。

フランスは付加価値税が20%、と日本の消費税の倍の税金を取られるが、その分、福祉が充実している。

例えば失業手当期間は日本なら1年間だが、フランスは53歳未満が2年、56歳以上なら3年支給される。

また、職業訓練の一環として、18 歳以上の場合は、運転免許取得のために 500 ユーロの 補助金が支給される。

教育面では公立の小学校から大学まで授業料がいらないなど、税金の使い道がハッキリしているので文句も出ない。

パリ駐在員がこれらの恩恵を受けることはないが、Aさんが日本へ帰国することの不安は、大好きなパチンコに入り浸ることだ。

年に1回ぐらいは帰国していたのだが、この時も真っ先に行くのがパチンコホールだった。

で、5年間の駐在を続けて分かったことは、パリではおカネが貯まることだ。年間で換算すると130万円に達していた。日本にいる時は毎月10万円以上をパチンコに使っていた、ということだ。

フランスというパチンコから隔離されて環境だから止められたわけだが、日本は離島暮らしでもしない限り、パチンコ店は減ったと言えども、そんじょそこらにまだある。Aさんの意志では止めることができそうもないのだ。

無理して止めようとはしないで、おカネがもったいないからパチンコから足を洗いたいのであれば、0.25パチでパチンコに触れあうという方法もある。

では、ここから具体的な方法だ。

1. 目標を立てる: どれくらいの頻度でパチンコに行くのをやめたいですか?毎週1回減らす、毎月1回減らす、そもそも辞めるかどうか検討するなどの目標を設定しましょう。

2. 支援を求める: パチンコを止めるのは一人で行うのが難しい場合があります。精神的な支援が必要な場合は、カウンセリングやサポートグループに参加してください。パートナーや親しい友人にサポートを求めるのも効果的です。

3. トリガーを特定する: パチンコに行くことに関連する特定のトリガーを見つけましょう。これは感情、状況、人々など、パチンコに行くことにつながる刺激のことです。例えば、ストレス、孤独、暇、親しい友人や家族の影響などが挙げられます。

4. トリガーに対処する: 特定のトリガーが発生した場合、別の健康的な行動に切り替えてみましょう。例えば、ストレスがトリガーの場合は、瞑想やリラックスする活動をすることでストレスを軽減しましょう。

5. 予防策を講じる: また、パチンコへのアクセスを制限する予防策を講じることも重要です。身近なパチンコ店に行かない、財布から現金を減らす、家族や友人にパチンコへ行かないように協力してもらうなどの方法があります。

6. リラックスと自己保護: パチンコをやめようとすると、ストレスや不安が増えるかもしれません。自己保護のために、定期的なリラクゼーション活動を行い、適切な休息を取りましょう。

7. 後退について理解する: 順調に進んでいるときに何かをして、一度失敗するかもしれません。パチンコに戻ることがありますが、失敗は普通です。それを理解し、前進してください。

8. 自己評価と報酬: パチンコをやめることに成功したときに自分自身を報酬することも大切です。例えば、貯金をして自分への賞賛をしてください。

9. 長期的なゴール: パチンコをやめるのは一生ものの変化です。成功するために、長期的なゴールを設定し、それに向かって進んでください。

10. ケアの要求: パチンコによる問題が深刻な場合は、専門のサポートを受けることを検討してください。アルコール依存症、過食症、薬物依存症など、それに関連する問題があるかもしれません。
パチンコから手を切ることは、大きな挑戦ですが、この手順を追うことで、それを達成するための助けになるでしょう。

以上


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール社長のカブ愛が生んだ商売大作戦!

ホールの2代目社長(40代)は、知る人ぞ知るホンダのスーパーカブマニアである。普通のバイク好きとは一線を画すその情熱は、自身がこれまでに10台以上のカブを所有してきたことからも明らかだ。彼の愛情は、単なる趣味の域を超え、人生そのものと言っても過言ではない。

2022年11月、社長の耳に衝撃的なニュースが飛び込んできた。2025年11月から始まる新たな排ガス規制によって、50CC以下の原付バイクの生産が困難になるというのである。これはカブファンにとって一大事である。カブの生産が終了してしまうかもしれない、という一抹の不安が社長の胸をよぎった。しかし、このニュースを聞いた社長は、ただのカブ好きでは終わらなかった。彼はこの状況をビジネスチャンスと捉えたのである。

社長の行動は早かった。まずは、自宅に眠っている程度の良いカブを見つけ出し、そのハンドルに「買取希望」の紙を貼り付けるという奇策を実行した。その文面は至ってシンプルでありながらも、カブ愛に満ち溢れていた。「私は業者ではありません。カブのファンでカブを集めています。業者よりも本当に高く買い取りますのでご連絡ください」という心からのメッセージが書かれていたのだ。

この手法が功を奏し、社長は街中をくまなく歩き回り、次々とカブを手に入れた。その数、なんと250台! 昔のカブから最新モデルまで、色とりどりのカブが集まり、その光景はまるでカブ博物館のようである。しかし、時の流れとともに、排ガス規制のニュースが広まり、カブ好きたちも自分の愛車を手放すことに慎重になり始めた。昔ほど張り紙の効果は薄れてきたが、それでも社長のカブ集めの情熱は衰えを知らない。

これだけのカブを集めると、当然、保管場所が問題となる。だが、そこはホール経営者ならではの発想で乗り切った。廃業したホールをそのまま倉庫代わりに使うことにしたのだ。ホールの大空間にずらりと並ぶカブたちは、さながらバイクフェスティバルのような壮観さを誇る。

だが、社長の野望はこれにとどまらない。彼はカブの輸出も視野に入れているのである。カブは日本国内だけでなく、世界的にも熱狂的なファンが多い。特に東南アジアやヨーロッパのバイク好きたちは、カブを「バイクの神」として崇めている。そんなカブファンとの交流を通じて、彼は日本から世界へ、カブを広めることを目指している。

さらに、社長はテレビ東京の「Youは何しに日本へ」で登場した外国人たちが、日本をカブで旅する姿を見て、カブのレンタルビジネスを思いついたのだ。

「自分が好きなことを商売にするのは楽しい。息子もバイク好きなので、息子にもこの商売を続けさせたい」と社長は目を輝かせる。

カブを250台も買い集めることができたのは、ホールを経営していたからこそ成し得た偉業である。彼のカブ愛が生んだこの商売大作戦は、今後もますます拡大し、日本だけでなく世界中のカブファンたちを魅了することだろう。カブが持つ可能性は無限大であり、それを信じる社長の挑戦は、まだまだ続くのである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。