しかし、その評価は万博の開幕とともに一変する。会場に設置された高さ4メートルの巨大ミャクミャク像の前には、連日長蛇の列ができ、来場者が次々と記念撮影を楽しんでいる。

かつての「不気味」は、今や「キモカワイイ」へと変わった。むしろあのインパクトあるビジュアルが、誰の記憶にも残るキャラクターとして再評価されつつある。
会場内には公式のキャラクターグッズショップがいくつも並び、なかでも80センチサイズのミャクミャクぬいぐるみが1等で当たる「ぬいぐるみくじ」には、子どもから大人までが大行列を作る。
サングラス、帽子、カチューシャ、Tシャツ、さらにはスニーカーに至るまで関連商品が発売され、売れ行きも絶好調だ。業者は笑いが止まらない。


さらに身の回りをすべてミャクミャクで固めた“全身ミャクミャクコーデ”の来場者の姿も目に付く。
ここまでの人気を、果たして誰が予想できただろうか。デザイン発表時のあの酷評からは想像もできなかった“手のひら返し”である。
この異例のブームに目をつけるホール関係者もいる。
「今からでもミャクミャクを題材にしたパチンコ台を開発できないか」と真剣に語る。ミャクミャクの世界観をモチーフにした演出、当たりのたびに踊る巨大ミャクミャク、さらにはミャクミャクのグッズを景品にした企画など、想像がふくらむばかりだという。
とはいえ、実際にパチンコ台を開発し、検定を経て市場にリリースするには通常1~2年の時間を要する。その頃には、万博もとっくに閉幕し、ミャクミャク熱も冷めている可能性が高い。盛り上がっている「今」に出せなければ、機を逸した企画となってしまう。
「もし開幕と同時にミャクミャク台が出ていたら?」
そんな“たられば”を口にする業界人も少なくない。万博に合わせて先んじて企画・開発し、開幕初日からホールに設置されていたとしたら――。SNSで話題を集め、ミャクミャクファンが列をなしてホールに足を運ぶ姿も、決して夢ではなかったかもしれない。
タイミングと発想次第で、パチンコ業界も大きなチャンスをつかめたはずだ。人気キャラクターの波に乗るには、世間の風向きを的確に読む“先見の明”が不可欠である。
今後、第二・第三の「ミャクミャク現象」が起きるかもしれない。業界はその兆候を見逃さず、いち早く仕掛ける準備を整えておくことが、時代に取り残されない鍵になるのではないか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。