パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ低迷の真因とインバウンド活用への壁

パチンコがスロットに比べて稼働を大きく落としている現状には、明確な原因が存在する。それは、玉単価および玉粗利の異常なまでの上昇にある。現在、パチンコの玉単価および玉粗利は、20年前と比較しておおよそ2倍以上になっている。これはホール側の収益構造に起因しているものであり、ユーザー離れの主要因でもある。

一方、スロットは釘調整が不可能であるため、設定によって出玉率を管理する仕組みなので、極端な粗利構造にはなりにくい。つまり、スロットは「設定」の範囲内でしか収益を調整できず、一定のバランスが保たれている。これに対してパチンコは、「釘調整」によって設定1を下回るような極端に回らない台を作ることが簡単にできる。その結果、ホールはパチンコで粗利を簡単に取れる方向に偏り、遊技としての魅力やユーザーの満足度は後回しにされてきた。

このような収益至上主義の運営が長期的に続いたことにより、ユーザーは「勝てない」「楽しめない」と感じ、離反していった。それにも関わらず、業界全体としてこの根本的な問題を改善する動きは乏しい。これこそが、パチンコ復活を阻む最大のジレンマである。

さらに、近年注目されているインバウンド需要に対しても、パチンコ業界は十分に対応できていない。その背景には、パチンコの現状が外国人観光客に勧められるような商品ではない、という業界人の“良心”とも言える葛藤が存在するのではないか。

例えば、大阪・ナンバ周辺の飲食店は、英語や中国語・韓国語など多言語の看板やメニューを用意し、インバウンド客の取り込みに積極的である。これは美味しいものを提供している自信の表れでもある。

これに対し、千日前のホールは、一部で店頭に多言語のガイドブックを置く程度に留まり、実質的には外国人の利用を歓迎する姿勢に乏しい。

一方で、同じくインバウンド客に人気の射的場は、至ってシンプルなルールなので、外国人観光客が気軽に参加し、楽しんでいる。景品を狙い、当てて落とすという単純明快な構造が、言語や文化を超えて通用しているのである。

これに比べ、今のパチンコは日本人の初心者ですら仕組みを理解するのに時間を要するほど複雑化している。ましてや外国人にとっては、遊技方法はもちろん、景品交換の仕組みまで含めて非常に分かりにくい。これではインバウンド需要の取り込みどころか、初見客に対する障壁となっている。

数年前、ベトナムで普通機専用のパチンコ店がオープンした例もあったが、これは失敗に終わった。あまりにも射幸性が乏しかった。もしこのとき、ハネモノの分かりやすい遊技機を採用していれば、状況は違っていたかもしれない。射幸性とゲーム性の両立が図れ、外国人にも「遊技」としての楽しさを直感的に理解させることが可能だったはずである。

インバウンドをホールに呼び込むためには、まずはホール側の営業スタンスそのものを見直す必要がある。つまり、釘によって簡単にボッタクリができる仕組みを廃し、ユーザーに対して明確で公平な遊技環境を提供することが重要である。

インバウンド専用はハネモノ専門店がピッタリかも知れない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 特殊景品を利用した換金をインバウンドにどう説明するのかな?
    トクメイ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: トクメイ

  3. パチンコに限らず費用に見合わない対価だと感じれば客は離れていくのは当たり前。
    これは衣食住にだって当てはまる。
    それなのに娯楽ごときでそんな状態なら衰退するに決まってる。
    そしてホールの収益構造に起因とあるがおそらくそれはもう死んでも治らないだろう。

    貧乏になっていく日本。
    庶民の娯楽パチンコはもう庶民が遊べるものではない。
    ラッキートリガーのせいで4円ユーザーはどんどん減少するだろう。
    かといって形態的に富裕層が楽しむ娯楽でもない。
    八方塞がりとはこの事だろう。
    不味い煎餅  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 不味い煎餅

  5. 業界全体で改善の動きが乏しい、ねぇ・・・
    少なくともメーカーはまわるんパチンコやデカヘソや、超ライトスペック等の台を結構な数作ったり
    サミー社がとくにこの動きが強いですが、超ディスクアップ選手権やミニスロ等、大きな儲けに繋がらないのに遊びへの方向性への動きを頑張ろうとしたりする動きは多数見られますけどね

    そういう台を入れてもまわらんパチンコ化したり、動きを見て見ぬふりしたり、本当に動きが見えないトコは一体どこなんでしょうね?
    通りすがりの家スロユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー

    • そういう台を開発しても一台40万50万で売る限りメーカーも頑張ってるとは言えないと思いますがね。
      たとえばメーカーがそういうボッタクリ価格で売るのが仕方なしというのなら、ホールもそういうボッタクリな売り方をすると思いますけど?
      ホールだけはバカ高い機械を購入してもユーザーには赤字覚悟で営業しろというのはどうかと。
      ホールなんか微塵も擁護したいとは思わないですが、ホールだけの問題ではないのも事実かなと。
      メーカーの機歴販売とか酷いの知りません?
      そして、そんな高い台をしこしこと買うからメーカーもつけあがるわけで。
      そういう意味では脳死で新台を買いまくる大手が根源かもしれません。
      そして厄介なことに大手は中小と差をつけて中小を潰したいのでやめることはないでしょう。
      どうしたらいいんでしょうね。
      頭痛  »このコメントに返信
    • ピンバック: 頭痛

      • 勿論メーカーが全く悪くないなんて全く思ってませんし、機歴販売も勿論知ってますよ。クソみたいな売り方だとも思ってます。
        ただ、「改善の動きがあるかどうか」という観点で見た場合の一例を挙げただけです。
        減ったとはいえまだ6000店舗以上あるのにホール関係でそういう新規ユーザーを取り込む為や、既存ユーザーを楽しませる動きをほとんど見たこと無いが故に
        同じに扱うことに疑問を感じただけです。

        あと思うのは、開発費高騰も、機歴販売に至る流れ等も、深堀りすると色々理由があると思いますよ(勿論上の通りで全部擁護はできませんし、説明は省略しますが)
        ここ見てるとあまりにもメーカー悪いが多すぎて、供給が少ない台を好む家スロ好きとしてはなんだかなぁ、と思ったので。
        通りすがりの家スロユーザー  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー

  7. 「釘によって簡単にボッタクリができる仕組みを廃し、ユーザーに対して明確で公平な遊技環境を提供」できれば、遠のいた客足も幾分か戻り、インバウンドに頼る必要もないんちゃうの。

    ちなみに、新世界の射的場は見た目インバウンドしかおらんのとちゃう?むしろインバウンドがおらんと成り立たん商売という点でチンパコとの単純な比較は難しいと思うで。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三味唐辛子

  9. インバウンドを呼びたいなら「射幸性(ドキドキ感)とゲーム性(面白さ)のどっちも大事!」って言ってるのに、具体的なお店のやり方を見直すって話になったら急に「射幸性より公平性を大事にしよう」って話になってる。軸がブレちゃってる。

    なんでだろね。課題であるインバウンド対応に今いるユーザーの離反原因(お店が利益ばっかり追い求めすぎてること)を、そのまま当てはめようとしちゃってるから。
    だと思う。インバウンドがパチンコに何を求めてるのか、自身の考えが固まってないから、こんな破綻した話になっちゃうんだよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. >ホール側の営業スタンスの見直し。
    >釘で簡単にボッタクリできる仕組みを廃止。


    過去に「設定付きパチンコ」なるものがありました。
    あとは最近のスマート遊技機。
    これは当初、管理遊技機として釘が一切弄れない仕様になるはずでした。
    ふたを開けてみれば設定付きパチンコは当然設定は低くできるわ釘は弄れるわでホールの信用の無さも相まって早々に姿を消しました。
    スマート遊技機は噂ではホールの猛烈な反対があり結局は釘を弄れない仕様は無くなり釘曲げし放題です。

    過去から見るに、ホール側の営業スタンスの見直しは不可能に近いくらいの難易度です。
    可能性で言えばやはり外圧でしょう。
    ここの業界人らだけでは口では改善と言いながら結局はやりたいようにやるだけです。
    外からの無視できない某かの圧力なんかがかかれば強制的に見直されるかもしれません。
    そこに期待するくらいでしょう。
    ポータブル卓上ドレッシング  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ポータブル卓上ドレッシング

    • 設定付きパチンコは高設定を入れてあげても、お客がホール企業を信頼する努力を怠ったので、
      低設定とみなされ放置されたので、無駄でした。

      また、検定試験も設定数分行うので、試験結果が暴れてしまいますり。
      出玉率の仕様は要求仕様を満たしておりませんが、試験で偶然連荘せずにギリギリ合格するというp機には向いておりせんでした。
      煎餅  »このコメントに返信
    • ピンバック: 煎餅

      • >設定付きパチンコは高設定を入れてあげても、お客がホール企業を信頼する努力を怠ったので、
        >低設定とみなされ放置されたので、無駄でした。

        毎度の「○○が悪い!」、相変わらずのお隣さんお得意の他責思考ですね。
        で、今回は「客が悪い!」ですかw

        長年の糞ボッタクリ釘による低設定疑惑が原因で、
        「お店が設定付きパチンコをお客に信頼させる努力を怠った」からでは?

        業界人の常識として、客を「お客様」と呼ぶが、このお方は「お客」と呼び捨て。
        流石、自分は養豚場業者で客を豚扱いする人は違うねw
        トクメイ  »このコメントに返信
      • ピンバック: トクメイ

      • では、ホールがお客さんに信頼されるような努力は何をしていたんでしょうか?
        奈々氏  »このコメントに返信
      • ピンバック: 奈々氏

      • そのコメント内容に驚きはありません。
        むしろ予想通りというところでしょうか。
        そういう人種だとわかっています。
        過去にも仰ってましたね。
        それよりも過去も含めこういう非常識な意見に、本当の業界人さんたちが反論しないということは多数派の意見ということなんでしょうかね。

        ならば、この業界が立ち直る必須条件はこの方を始めとする同じような考えの高齢者の方々が鬼○に入ることです。
        もちろんあまり言いたくはなかったです。伏せ字にします。
        ですがこれが最低条件でしょう。
        いなくなったあとにその腐りきった土台をぶち壊し、若い方たちが新たなパチンコ業界を作るしか道はないでしょう。
        そうなることを期待します。
        ポータブル卓上ドレッシング  »このコメントに返信
      • ピンバック: ポータブル卓上ドレッシング

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA