パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コードネーム「タイプBパチンコ」

業界外のコンサルタント会社が今後5年後のパチンコ業界をシミュレーションした結果、店舗数は3000軒、と分析している。遊技機メーカーの予測で底は5000軒という数字もあったが、5年後の3000軒はかなりショッキングな数字だ。

店舗数が減ればパチンコ機の販売台数も比例して下がるわけだが、3000店舗でもパチンコの年間販売台数は75万台、と予測している。中古機しか買えなかった中小が淘汰され、新台を買える優良ホールだけが残っていることだろう。

この時のためにトップグループではなく、2番手グループの遊技機メーカーが、低価格路線での巻き返しを狙っている。

上場メーカーは遊技機価格を上げることはあっても、株価維持のために下げられない宿命がある。この隙をついて一気呵成に出る。

新台価格は29万8000円。夢の30万円切り。

ユーザーからもホールからも不評な無駄で派手なギミックを止めれば、20万円まで下げられる目論みもある。

新台価格が下げるだけで、ホールは利益率を下げてもホール運営ができる。つまり、新台コストが下がることでホール経営が好転する、というわけだ。

そんな低価格の遊技機がヒットしようものなら、上場メーカーは太刀打ちできなくなる、というような業界予測をする。

業界外のコンサルらしい発想だ。遊技機は価格を安くしたからと言って売れるものではない。そこでユーザーを魅了しながらも低価格ならバカ売れするが、客が付かない安い台ではゴミ扱い。ホールはいくら安くても買わない。

その一方で、新たな提言も行っている。

それが中古機だけで営業するホールの規制緩和だ。

コードネーム「タイプBパチンコ」。新台販売から1年以内の中古は設置できない、総台数は100台までの小型店だが、そのハンディー分でこれまで出店できなかった場所への規制緩和を認めてもらう。

最も重要なことはそれを1パチでやるのではなく、4パチオンリーでやる。中古オンリーで低貸し専門店がどんどん淘汰された二の舞にならないためにも、4パチでやることがポイントでもある。

タイプBは出玉で勝負だ。1万円程度の中古で運営するので、その分、玉が出せるということだ。

従来のホールをタイプAとすれば、タイプBとの競争が生まれる。タイプBが成功することで、ホールとメーカーの立場も逆転する可能性もある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 銀玉の動きを楽しませる
    安価な価格で販売、レンタルする。

    A-GONさんの台は、この条件を満たしてるのに、今はまだ、なかなか大手メーカーほどには売れていない様です。
    個人的に応援しておりますが、残念です。
    世の中の時節なのでしょうか。
    憂う者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 憂う者

  3. ホール企業が勇退して店舗数が減っていくと
    新台の流通量も減り、中古台も回らなくなるのではないかと危惧しています。
    憂う者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 憂う者

  5. 新台や中古台も導入出来ない糞ボッタクリ&閑古鳥のパチンコ店は、さっさと廃業しましょう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 「新台販売から1年以内の中古は設置できない、総台数は100台までの小型店だが、そのハンディー分でこれまで出店できなかった場所への規制緩和を認めてもらう。」とありますがこの要件で出店規制が緩和されると思う理由を教えて頂きたいです。
    「古い機種しかない少台数のパチンコ店なら学校や病院の隣に建ててもいいよね」ってことになるとは思えないのですが。
    わからない  »このコメントに返信
  8. ピンバック: わからない

  9. 価格もそうだが設置期間の問題も大きいと思う。
    最長で6年でしょ?
    しかも規則改定があれば強制撤去。
    昔の機械でも営業ができればいいのにね。
    それだけ変えるだけでそこそこ状況は好転する気がする。
    これもメーカーが牛耳ってる弊害なのかね。
    コンスタントに買わせるように設置期間を短くしたり、意図的かのような入れ替え特需を作り上げたり、一存でどんどんと機械価格をあげたり。
    遊技機メーカーがパチンコ業界のガン細胞になってると改めて思いましたわ。

    しかし、遊技機メーカーさんは新台を導入して数日とか数週間で中古価格が1/5、酷いのだと1/10とかになる現実をどう見てるんだろうか?
    恥ずかしくないんだろうか?
    プロなら恥ずかしいという感情を抱くはずだが…。
    それともお得意の「ホールの使い方が悪い」という責任転嫁の言い訳で自尊心を保ってる?
    一流な遊技機メーカーが存在しない理由がこれだよね…。
    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

  11. 新台買わない前提のホールなんて
    存在価値無いでしょw
    業界全体で見ても邪魔だわw
    業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界人

  13. 新台を設置して、その当日から客もいないようなホール。いまならよく見ますけど。田舎だからですかね。
    存在価値なんて新台の有無じゃないんだけど
    業界外の人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界外の人

  15. メーカー目線だけで存在価値が無いって言ってるんだろ
    メーカーが責められて悔しいからせめてもの反論だろ
    考える頭が無いからこんなただ罵倒するだけの中身がない反論しかできんのよ
    気の毒に思って見てればいい
    ゆとりおつ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ゆとりおつ

  17. 外野は「5年後の3000店舗」に対して“かなり”ショックなんだねぇ。個人的にはそれのほうがある意味驚きだわ。
    だってそこそこパチンコ打つ人なら「だろうねぇ」程度だよw
    あんな糞楽しくないパチンコ台置いてりゃそりゃそうなるってw
    ユーザーじゃなくたってあんな回らない機械を店に置いてるんだから「そういう店」の関係者ならわかりたくないだろうけどわかるでしょ?w
    この情報でショック受けるのは何も知らない外野か、もしくは業界人だけどあまり頭を使わない人だろうね。
    今で6000強程度の店舗数でしょ?1年で500から800は消えるんだから。
    2018年度末あたりで10000店舗数あったらしいよ?5.6年前よ?そっから4000店舗消えてんだからw
    底が5000ってマ?5000だったらいいね。絶対5000では止まらんだろうけどw
    初心者なんてあんなのやらんてw
    百歩譲って最初やっても続かんから。確変が続かんとかじゃないよ?金が続かないから。
    パチンコはFEVER機がヒットしたあたりからおかしくなったんだと思うよ。
    時代の変化も多少あるけどサラ金会社の存在だよね大きかったのは。
    どこからもそんなに簡単に金借りれなかったらここまで大きくならなかったでしょこの業界。
    今が答えでしょ。闇金サラ金で簡単に借りれなくなったからこその今でしょ?
    パチンコ経営の金儲けシステムというか土台がもうおかしいのよ。今の時代に全くあってないのよ。
    もう庶民感覚で遊べる娯楽じゃないから。
    日本人の平均月給じゃもう成り立ってないんだよ今のパチンコ業は。
    癌細胞のメーカーが肥えてるだけでしょ?今は。
    180度くらい方向転換しないとパチンコはもう廃れる一方だろうね。
    ホール数減少の底、あるといいねぇ。
    ちなみにラッキートリガーとかヘソ1個、3000ボーナス4500ボーナスとかバカみたく高射幸性をウリにやってるうちは底は見えてこないでしょうけどw
    ラッキースケベ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ラッキースケベ

コメントする

わからない へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です