つまり、新台を買う台数は少ない中堅以下のホールを育成しなければいけないことに気づき始めた。
では、どうやるのか?
ヒントになったのが、スマホの3大キャリアが打ち出した低額料金プランだ。菅首相(当時)が「日本のスマホ代は海外に比べても高過ぎる」と噛みついたことに端を発して、ケータイ代の値下げが実現した。
ドコモはahamo、auはpovo、ソフトバンクはLINEMOと、セカンドブランドから安い新料金プランが提供された。
遊技機メーカー各社は大抵がセカンドブランドを持っているわけだから、簡単に言えば、これを活用して格安遊技機を発売するということだ。
そもそも一番手よりも、二番手、三番手、四番手ホールの方が圧倒的に数の上では多い。例えば、一番手が100とすれば二番手は200あるとする。まずは二番手を一番手に昇格させるために、セカンドブランドの安い遊技機で援護射撃する発想だ。
だから販売ルートも従来のものとは別に、二番手以下向けの新たな専用ルートを作る。一番手ホールには、この安いセカンドブランド機は売らないようにしないと意味がないからだ。
とりあえずはホールから不満が多い機械代の値下げにも通じる。
ただ、パチンコは一般的な商売と違って安ければいいというものでもないことは、これまでの歴史が教えてくれる。
安くても客が付かなければそれはゴミでしかない。客が付いて売り上げが上がるとなれば、新台価格の何倍もする中古機を平気で購入するのがパチンコ営業だ。
となるとイメージとしては、中身はヒット機と一緒で、外観は派手な装飾を取っ払ったシンプルなものにするとかか? それならホールもエンドユーザーも納得する。
このセカンドブランド戦略は格安遊技機の提供で、ユーザーを増やしてもらう狙いがあるはずだから、必要以上に利益を取らないように契約書にサインしてもらわなければいけない。
その前にこの計画はメーカーの大胆な経営統合が大前提となっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
さらにはメーカーは遊技機をレンタルではなく
リース販売にすればいいのです。
お客が飛ぶ台はすぐにリースが終わり儲からないとすれば本腰をいれて
開発するでしょう。
問題は寡占企業なので、値下げやらリースやらやるより、
高値で売りつける現行の殿様商売がなりたってしまうことです。
ホール企業の事を考えず目先の利益しか見えない浅ましい姿勢は、
やがて身を滅ぼします
ピンバック: いやはや
ピンバック: 何年同じ事を口ずさんでるの?
今の状況は、台の外枠からデザインが違うからな。
ピンバック: 業界の問題点
>新台を買う台数は少ない中堅以下のホールを育成しなければいけないことに気づき始めた。
この一文だけでもメーカーは相当な馬鹿だとうかがえる
あまり言いたくは無いが今のトップでハンドル握る経営層の連中がヤバいんだろうな
あまりにも気の毒でかわいそうまである
>ただ、パチンコは一般的な商売と違って安ければいいというものでもないことは、これまでの歴史が教えてくれる。
その歴史はメーカーが一方的に作っただけ
気付いてない時点でお察し
言うなれば意図的に作られた、改竄された歴史だ
価格に関係なく「大手の」「看板機種で」「機歴」「抱き合わせ」があればどんな機種でも大量に売れただろ
いや、押し売り付けた、だな
自然な歴史でもないのに「歴史が教えてくれる」と、その歴史から学ぶなら、また同じことの繰り返しで終わりだよ
同じところグルグル回る犬っころと一緒
歴史が教えてくれる、と言いたいならどう考えたって過去のメーカーの悪行を指摘した内容だろが
今はとにかく可能な限り安く、買い手が自由に買える土台が必須
無理だけどな
因みに機械代が安くてビジネスとして十分だったころは右肩上がりだったが?
>安くても客が付かなければそれはゴミでしかない。
じゃあ今は高くて客がつかない機械がほとんどだから「ゴミ以下」決定だな
産業廃棄物生産メーカーなんて言われる所以だ
経営統合したところで結果は一緒だな
経営層の中身一緒だろうしな
コレに期待してるやつこそ中身はアレだろ
まぁ、ホールを擁護する気も無い
結局はホールがユーザーにしてきたことをメーカーにされてるだけだからな
自業自得
さっさと潰れてくれ
ピンバック: 名無し
客が集中するだけでは・・・?w
中古機の売り買いを禁止したらいいと思います
ピンバック: 業界人
寝言ってのは寝て言うものだ
極論言ってもいい?
「何もするな」
これ
格安遊技機?いらないいらない
余計なゴミを作るな
売り付けるな
これだけでいい
とにかく無駄な機械を作りすぎなのは誰が見てもあきらかだから
昔のようなスパンに戻そう
何もするな、とは言ったがせいぜい今の1/4、1/5程度でいいんだよ新台なんか
百歩譲って価格はそのままでもいいと思う
そのかわり無理矢理売り付けないと売れないような機械を作るな
ていうかクリエイターとして恥ずかしくない?
機歴専用なんてこれこそゴミだろ
あきらかな供給過多だよ
それを悪徳商法のように無理矢理売り付けるからシュリンクするの
当たり前の事だよ
客はそのうち慣れるからもっと機械を減らすべき
そしたらそのうちホールも体力に余裕が出てくるから
育成なんかメーカーに出来るわけねーw
自己中のど真ん中のような存在が他者を育てられるとお思いで?
遊技機メーカー、なんて堂々とした名称だけどさ
他業界含め一般的製造メーカーとして、機歴や抱き合わせのような強制的な取引が無いとほとんど売れないような機械しか作れないことを恥ずかしいと思わないのか?
まずは自分たちを育成したほうがいいよw
ピンバック: 辛辣で失礼
函館富士は現行機「沖縄5黄色甘デジ」が1~2万円のタイミングで数十台買っています。認定取れば3年以上使える!毎日分岐以上のスタートを混ぜて薄利で使う!これが理想では。
ピンバック: 猫オヤジ
ここを第三者が行わない限り絵に描いた餅。
メーカーがnoと言えばそこで終了。
ホントに業界人だったのか?
あなたはコメがいつも適当で無知すぎる。
ピンバック: またホラか
ヒット機の廉価版を弱い店だけに売る
まず型式試験に合格したものと同一型式しか設置できないんですがそれは…
パネルとかセル柄違いを売っていくということですかね
今で例えて言うならeリゼロやLからくりサーカス等を再販して大手ホールには売らず中小ホールに安く売るということですか?
それともヒットした台があれば同じスペック同じ演出を別型式セカンドブランドで試験を通すということでしょうか
試験代都道府県検定代その他諸々の経費と時間をかけて中小だけに廉価で売ると…
いろんな前提を反故にしないと実現しない
そして挙句に大胆な経営統合後と
ちょっとあまりにも掛け離れ過ぎで想像しづらい未来図です
ピンバック: しょうゆ
大手ホールは中小を潰したいので守る訳はなく、機歴と合わせてむしろ格差が広がるかと。
ピンバック: カニミソ