パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界安定に必要な遊技人口は1500万人。そのために機械代は20万円

衰退する産業の中で75の業界がピックアップされたレポートがある。

テレビ局だって例外ではない。女子アナには30歳定年があると言われたが、テレビ朝日の富川悠太、TBSの国山ハセン、日本テレビの青木源太、篠原光ら働き盛りの20~40代が相次いで退職していることに大きな衝撃を受ける。極めて狭い門を潜り抜けた優秀な人材が見切りをつけるということは、花形産業と言われたテレビ業界にはそれだけ将来性がない表れだ。視聴率は下がり続け、経営の柱である広告収入はネットに奪われ…。ある意味、スマホがテレビ業界を破壊したとも言える。

で、市場規模、参加人口共に年々右肩下がりを続けているパチンコ産業も当然のように含まれている。

レポートではメーカーとホールに分けて分析している。メーカーは現在パチンコ・スロットメーカーを併せると60社近くある。この中には休眠状態やセカンドブランドメーカーもあるので数こそ多いが、この先、生き残れるのは8社と予想している。

外食業界も厳しい状況の中で、過日、ゼンショーがロッテリア(358店舗)を買収した。ゼンショーと言えば、牛丼の「すき家」、丼とうどんの「なか卯」、ファミレスの「ココス」、回転寿司の「はま寿司」、イタリアンの「ジョリーパスタ」などを有力チェーンを傘下に収めていたが、これでハンバーガーチェーンを加えることになった。

ゼンショーが飲食店チェーンを次々に買収する狙いはシナジー効果もある。高騰する食材調達でも、グループでの購入量がまとまれば対取引先に強い交渉力を持つことができる。またグループ会社共同での配送によって効率化が見込まれる。

パチンコ業界のメーカーもシナジー効果を狙って吸収合併などの再編によって、最終的に8社によるグループが進むとでもいうのだろうか?

メーカーが機械代を安くするには部材の共通化は避けて通れない。さらに言えば、誰も求めていないおもちゃ筐体にしなければ、もっとコストは下げられる。機械代を高くするためのおもちゃ筐体にしか思えない。

1台を高く売る発想ではなく、1台を安く、大量に売り出す発想にチェンジしなければならない。かつてのようにボックス買いしてもらうには、20万円まで抑える必要があることに加え、遊技人口を最低でも1500万人まで引き上げる方策をメーカー主導でやらなければ、大量に機械を売ることもできない。1500万人を維持しながらさらに2000万人を目指さなければならない。

ホールが機械代回収を急ぐあまりブッコ抜き営業に徹してしまうから、遊技人口は減るわけで、元凶である機械代をメーカーは20万円に引き下げる努力をしなければならない。

一方のホールのキーワードは「無人化」だ。

ホール現場の仕事は玉箱の上げ下ろしの重労働から解放されてきたにも関わらず、不人気業種でアルバイトも集まらない。それなら無理して集めるよりも無人化に舵を切った方が人件費のコストもかからない。

実際、コンビニスマスロ店では、ワンオペで運営している。スマート遊技機は補給トラブルもなく、ゴトもできない仕様になっているので、表周りも必要としない。景品カウンターもセルフカウンターを導入すれば完全無人化だって可能だ。完全にスマート遊技機に移行すれば、元来、装置産業なので、大型店でもかなり少ない人数で運営することができる。

パチンコ業界に劇的変化が訪れるとすれば、それはネットパチンコが解禁された時だ。そんあ日が来るとは思えないが、業界が安定成長するためには遊技人口1500万人に戻さなければいけない、ということだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. テレビなど、身近な娯楽が時代に、身近な娯楽として人気を博しただけです。
    多種多様な娯楽が出てきたからそれに対応できず衰退したのです。
    もし、多種多様な娯楽が出てきた頃に、それらをライバルとして分析し、先行者の利を活かして主導的に動けばまだ違ったかもしれません。
    しかし、現差実は過去の栄光を忘れられず、視聴者の事よりテレビ業界の都合で動いた事が現代の衰退を招きました。
    誰が見ても容易にわかる話ですが、テレビ業界に自浄作用がなく、まったく救いがないものです。
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

    • アホと天才は、紙一重と言うが牛丼のコメントのテレビって部分をパチンコに直したら、誰も文句の言い様の無いパチンコ業界の今を表しているのが凄い。
      残念な事に牛丼は、アホの方に全振りしてしまったのが残念な人間だ。
      アホの牛田  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホの牛田

  3. テレビ業界が自浄作用がなく救いが無い?
    パチンコ業界そのままじゃんw
    牛丼通行人・匿名人・サファイア  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人・匿名人・サファイア

  5. その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てないから離れただけである。
    パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成を怠ったから、ただそれだけ。ゲームのプレイだけで生計する者を定職扱いされるように、パチンコ業界もその気があるだけかどうかだけ。ゲーム業界はそれを可能にした。
    理論上、その1台の生涯稼働に対してパチンコはアウト6万発に対し8万発の払い出しが法で認められいる。では、アウト12万発に対して16万発の払い出しをしているかだけ。理屈上可能だから、理屈上可能のようにやっていれば客は集まるよ。
    ま、アウトに対し右肩下がりの出玉率だから、客は減っていくのである。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界の将来を考える会

  7. ボックス買いはもう無理なのでは?
    いくら安くても機械の内容が酷いので…。
    数日で稼働が無くなるような機械をボックスって現実味あります?
    かといって比較的稼働がとれる各メーカーの看板は絶対に安くしない。
    変えるべきは安値大量ではなく売買方法では?
    消費者側が自由に買えない状況をなんとかしないと何やっても意味は無いと思います。
    そう考えるとこの業界には腐った土台が多いですね…。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 20万超過したのは「太陽電子・CR海底天国」からです。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 猫オヤジ

    • 猫オヤジ様、こんにちは( ˙ᵕ˙ )/
      海底天国は異様に甘い台だった記憶がありますね( ´•ω•` )
      40玉交換のLN2つ無制限でつかいましたけどスタート5.5位まで落としてなんとかみたいな記憶が( ×ω× )

      確かに機械台は安いに越した事は無いと思いますが、真剣に遊技人口を増やしたいのなら問題は機械台だけでは無いんじゃないですかね(•ㅂ•)?
      玉単価の高い荒い機種を次から次へと導入するのは結構なんですが、本来機械が荒ければ荒い程、必要なはずの打ち手へのフォロー(営業努力)みたいな物が全く感じられないんですよ(・∀・)
      1/319海くらいの打感の確変機もコンスタントにリリースして行かなければ、お客さんがジリジリと潰れて行くだけだと私は感じます(・∀・)

      何故かサファイアになってしまう、もと役員の戯言(*^^*)
      サファイア  »このコメントに返信
    • ピンバック: サファイア

コメントする

牛丼通行人・匿名人・サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です