パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

総合商社の幻想

新卒を採用する場合、大手企業ともなるとまず偏差値の高い大学を優先に、それ以下は足切りされている、という。人物評価の前に高偏差値大学を偏重するのは、地頭がいいから、そんなにハズレがないという経験則があるからだ。平たく言うと一流大学にバカはいない。それが人事の鉄則だった。

ところが、地頭がいいからと言って優秀な人材に成長するとは限らない。IT、コンピュータ系のスタートアップ企業を起業する者の中には、二流の理工系出身者が少なくないのだ。

「一つのことに特化して自分の興味を深堀していく人材は、一流大学よりも二流の方が多い。いわゆるパイオニア精神を持ったオタクを発掘するのが、これからの人事の仕事。しかし、新卒採用の時はそれが見抜けないのが実情です」(大手総合商社人事担当)

この総合商社には高偏差値大学を卒業して、新卒で大手ホールに就職した転職組が在籍している。現在50代ということは、新卒を採り始めた初期メンバーだったことが分かる。ホール企業に就職した理由は、父親が他法人(ホール)の役員をやっていた関係もあって、大手のやり方を吸収する目的もあった。しかし、今から30年ほど前ともなると、当時は大手でもなかった。人事管理も超アナログ的なことをやっていて、ここにいては自分が向上できないと思って辞めた、という経緯がある。

で、この総合商社の事業部の一つが、ホール企業は再編成が起きて、業界は金のなる木と読んで、虎視眈々と業界参入を狙っている。

総合商社と言えば、警察庁の肝いりでスタートしたプリペイドカード導入時には、三菱商事、住友商事、三井物産、と日本を代表する商社が参入。偽造カードで煮え湯を飲まされ撤退して行った黒歴史がある。

「パチンコ業界は大手2社を併せても1000店舗もない。中小が大手に対抗して生き残るには、連合を組んで仕入単価を安く抑えることが必要になってくる。それは自分たちではできないので、第三者である総合商社が、利益を上げるための仕組みを作ることになる。中小をまとめ上げてメーカーと交渉しながら、商売の慣習を変えることができる」と自信を覗かせる。

それを踏まえて縮小していく現状にはこんな苦言を呈する。

「このまま廃れていくのはもったいない業界だが、余りにも儲かっていた時と同じ商売をしているから自らの首を絞めている。いうなれば、経済状況が変わっても自分たちのやり方を押し付けているから縮小し、規制を受けると警察には頭が上がらない。萎む業界を復活させる発想が業界集団にはない」と切り捨てる。

パチンコ業界の発想は業界が縮小すると規制緩和を求め、遊技機の射幸性を上げることしかない。連チャンして大勝ちできる遊技機至上主義がはびこっている。

「3000~5000円の投資で1万円で満足する人たちをパチンコ業界は切り捨てて行ったことに気づいていない。それが衰退の原因にも関わらず。1パチはそういう人たちの受け皿でもない。ゲームの課金を支えているのは、クレジットカードなどの決済方法。ゲーム課金者が手軽にパチンコへ来る仕組みを作ればいい。やり方を変える人材がうちでも欲しい。パイオニア精神があるオタクのような」

ということはまだ構想段階のようだが、ゲーム課金者をパチンコに向けるには、やはり仕組みを作るおタッキーな人材が必要と言うことのようだ。それが完成した暁には総合商社がゲームチェンジャーになるということのようだ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 羽モノも今のようにラウンド振り分けタイプではなく、昔のようにパンクありの完走を目指すタイプに戻さないとダメ。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. 若いパチンコファンを増やすために、業界の若い人には是非頑張って頂きたいものです。
    私の様な年長者には、現代の若者の思考がさっぱり理解できません。

    理解できないながら、考えるに、
    若者がスマートフォンのゲームが大好きなら、
    パチンコをすれば特典でゲームの中で強いアイテムでも手に入る様にしたらどうでしょうか。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

    • お前は本当に失敗からなにも学ばんな。
      警察から重いペナルティーを貰ったのをもう忘れている。
      お前が残っているのが衰退の原因だわ。
      失敗から学ばんからそこから前に一歩も動けんのがその証拠。
      反面教師にすらならんとかゴミだろ。
      また犬語で書き込もうか?
      お前は犬より頭が悪い。
      韓国語で書いても理解しないエセ韓国人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 韓国語で書いても理解しないエセ韓国人

  5. 手軽で強いアイテムが手に入るから課金するのであって、強いアイテムが取れるからパチンコするとは限らないし、ユーザーが課金してくれるレアアイテムなのに、なんでそのレアアイテムをパチンコが出せると思ってるのかな?儲かるアイテムをわざわざパチンコ経由するに理由ある?
    ホントに何も分からない老人がパチンコ業界の旨味を吸い上げたいが為にパチンコ業界を引っ張って行こうとするから衰退するんですよ
    ホントにパチンコ業界を盛り上げたいならパチンコ業界から身を引くべきです。
    パチンコ業界を盛り上げたいと言いながら自分の利益しか考えてないのがバレバレです
    世代交代はタイミングを逃すと衰退する  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 世代交代はタイミングを逃すと衰退する

  7. 若いパチンコユーザーを増やしたいなら、経営側の年配者が退く、もしくは一歩引けばうまく回る可能性が出てくるかもしれません。
    この意見、わりと本気です。現実味は無いですけどね。

    今の若者って柵にとらわれない行動ができると思ってます。良いか悪いかは置いておいて。
    私自身も含め、ある程度年をとった人間は先入観や凝り固まった固定概念に囚われ、判断が柔軟に出来ない人が多い。これは間違いなく多い。
    諸外国との問題とかでもそう。日韓関係なんかも若者には柵が少なく、良いモノは良いという考えが出来る。
    それぞれの若者はそれぞれ相手の文化に関心があったりし、ドラマや音楽なんかも若者のあいだではリスペクトしている部分も多いと聞く。

    年配者が引っ張るのも大事だが、年配者が障害になっている部分も実は多かったりします。

    若者のくせに。
    最近の若者ときたら…。

    こんな言葉、頭に浮かんだことありませんか?
    ある人は意識して一歩引いてみることも大事かもしれません。
    自分が自分がと我が強く協調する気が無い年配者や、そんな人らの集団には今の若者達はついていきません。
    少なくともこの業界にはそういう若さのパワーが足りていないです。
    昔気質の人間がいつまでも蔓延っているイメージ。ここのコメント欄もそう。
    道を譲る気持ちを持つことが、大事なのかもしれません。

    ただし、この業界で言えばすでに致命的なラインを超えているので、そもそも働く側に優秀な若者が集まらないかもしれませんね…。
    経営側にはおタッキーな人材より若者が必要  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 経営側にはおタッキーな人材より若者が必要

  9. 私思うんですが年配者が良く口にする
    >>若者のくせに。
    >>最近の若者ときたら…。
    この後に来るのは頑張って良い車を手に入れようとかetcの気概みたいな物が全くなくて嘆かわしい。
    みたいな感じが多いですね^_^;
    これって例えばバブル崩壊とかetc人生の大先輩方達が繰り返して来た失敗を見て来て、似たような失敗を繰り返さない為にはどうするべきなのかをキチンと理解出来ているからこそだと感じますね^_^;
    時間の経過や環境と共に価値観やらなんやらは当然変化して行く訳で大多数の若者達は時代にちゃんと適応出来ているのではないでしょうか(・∀・)

    ちなみに私の様な低スペオヤジでさえ、業界を離れ環境が変われば価値観みたいな物は大幅に変わりましたよ(*^^*)
    何故かサファイアになってしまう、もと役員の戯言( ´ー`)y-~~
    もと役員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もと役員

  11. 救いようのない与太話と思って読み進めた後ふとタイトルを眺めたら「幻想」とあった。納得した。
    しっかし卑怯なレトリックでっせこれ。

    ひとつだけまともなことを書くと、このほどサミーネットワークスがパチンコ・パチスロだけでなくゲーセン内のメダルゲームなどが遊べるオンラインゲームセンターを開設したとのこと。

    なぜメーカー関連会社がこんな実験的なプラットフォームを用意する必要があるのか?

    総合商社か何か知らんけどもよく考えてみよう。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三味唐辛子

  13. 中小がまとまらないのって、考え方が大手と同じだからじゃないかな。
    本当に困っているのは中小のなかでも中層下層に位置する弱小。
    弱きを助けても自社にはただちにデメリットだけ。
    大手は中小を助ける理由がない。
    その理由と同じで、中小といえどそのカテゴリの上層の企業は、それ以下の企業を助ける理由がない。
    助けるどころか、むしろ倒産や撤退してくれたほうが自社にはいいまである。
    まとめあげて平均を作り上げるということは、上層に位置する企業にはマイナスでしかない。
    どこの企業も結局は自分だけ。
    助けてもらいたい!けど自分達より苦しい人達を助けるのは嫌だ。全企業この考え。だからどこもまとまらない。
    もちろんこれは短絡的考えであり、長い目で見れば種を蒔く行為がどれだけ大事なのかは誰でもわかる。ここの業界人以外はね。
    目先の事しか考えず発展してきた集団じゃ考えが及ばないのも頷ける。
    種を蒔かず収穫しかしない業界には、まとめあげる優秀な人物が必要だが、そんな傑物はこの業界にはもったいない。

    結論言えば、この業界を助ける必要は無いと思う。それだけの価値は無いでしょ?
    むしろこのまま放置していたほうが自然と店舗数やメーカー数が減り適正へ近付くのでは?と。
    業界自体に自浄作用が無いのだから、時間が経つのを待つしか無い。
    加えて言うなら、社会全体で考えてもこの業界は縮小すべきだと思う。
    いろはにほへと  »このコメントに返信
  14. ピンバック: いろはにほへと

    • 中小企業という呼び方は、小規模の失礼ではないでしょうか。
      中堅と呼ぶべきではないかと思います。
      徳名人
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • 法で定義されてますので。

        失礼に思うかどうかなんて人によりけりです。
        嫌ならこんなところで言ってないで法を変える運動でも起こしなさい。
        いろはにほへと  »このコメントに返信
      • ピンバック: いろはにほへと

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です