ドコモのケータイショップ店長が客のことをメモ書きしていた文章がツイッターで公開され、テレビのワイドショーでも取り上げられるほどの広がりを見せ、最終的にドコモが謝罪した。
特に問題視されたのは、店長が客のことを「クソ野郎」扱いしていたことだ。
この騒動を受けてホール関係者がこんな話があることを明かしてくれた。
「接客には自信がある。ウチならお客様のことをクソ野郎扱いは絶対にしない。ウチのお客様は年配者が多いのでガラケーを未だに使っている。そういう方は自らケータイショップへ足を運ぶこともない。ホールのお客様に対してドコモの代理店になるという計画があります」
全国的に見れば年配のパチンコ客はガラケーを使っている比率は高いだろうが、ケータイ販売は年々厳しくなっている時で、参入する時期ではない。
実際、ドコモとソフトバンクの2次代理店を運営していたホール企業があるが、去年2店舗とも閉鎖した。
「あの問題になったドコモの店長の気持ちは良くわかります。今は総務省から販売奨励金や値引き販売禁止、2年縛りの違約金などが規制されスマホが売れなくなった。実績を上げて1次代理店を目指したこともあったが、特に2次代理店は儲からなくなったので店を畳んだ。パチンコ業界とケータイ販売会社はよく似ている。お互いの業界は客を奪い合うためにやりすぎたからお上から規制された。2年縛りごとに他社から奪うのがケータイ販売業界でキャッシュバックなど派手にやっていた。パチンコ業界が射幸性を上げて規制されてきたのと全く同じ構図」(関係者)
2次代理店が儲からなくなった理由は総務省の規制だけではない。
「ジャパネットたかたはお年寄り向けにスマホを扱うようになっただけでなく、スマホの使い方を自宅に出向いて説明する。われわれ代理店ではそんなきめ細かいことまでできない。それと格安スマホやSIMフリーの出現で儲からなくなった」(同)
こんな話を聞いてもまだ、ケータイ販売会社を立ち上げますか?という話だ。全国のホールをネットワークで網羅できればお年寄り向けのスマホ販売もありかもしれないが…。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
携帯業界とパチンコ屋が
規制で沈むのと話が違うし。
そもそも全ての業界は色々な
外部要因がありそれに対応しながら
会社を成長させてきたり多角経営
してるから。パチンコ屋が接客に
優れてるとかそんなレベルの話では
ないから。
ピンバック: 負け組
ピンバック: 勝ち組
人間の寿命は伸びたように見えるが、脳の寿命は伸びておらず、むしろ日々の
ダメージが深刻化して、劣化が激しい。
若年性認知症なんてのもあるぐらいだから。記憶分野がうまく機能しない状態で
新たな知識を入力するのは、とても難しい。それに、機械というのは、元来
簡略化されていくものであり、スマホはまだその過程の途中。
年配者が使えないのは無理もないであろう。
しかし、ドコモやSBと二次代理店契約をしていたホールがあったとは、知らなかったな。
コンビニが入っているホールはよく見るが。
儲からなくなったからやめたとあるが、マイナスになったわけでもあるまいに。
代理店に行くついでに待ち時間をパチ屋で、と本業にプラスに働くなら、
少々儲けが薄くても続行してもよかったんじゃないかなぁ。
こう言っちゃなんだが、パチ屋と組んでくれる企業、そうはないと思うし。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコ屋の接客なんてゴミじゃん。アホなバイト店員にちょろちょろっとビデオマナー研修行いましたレベルじゃん。コンビニよりマシレベル?
ホテルの様な接客をします?あー確かにラブホバイト店員より若干マシかって意味のホテルだよね。
パチンコ屋なんて万年糞釘・ベタピンで客をコケにして大馬鹿にして舐めてるじゃん。客は、そう受け取ったから怒ってこないんじゃん。
まさか客に大馬鹿にしてる事に気付いてない!?
ピンバック: パチンコは、オワコン
いつも臭い口開いて偉そうな事言ってるが肉体労働か単純作業しか出来ないだろ笑
ピンバック: 勝ち組
1つ
他人の意見を聞くときは、時として他人の意見が気に食わない場合があると思います。
その際に反論をするなら、根拠を上げて相手の意見に対して、私はこう考えますと発言した方が建設的な議論になると思いますよ。
なぜならば、単に相手の人格を非難しあうと建設な議論ではなく単なる悪口の応酬だけになってしまいますから。
2つ
悪口を言う場合、最大限の効果を上げるために自分が言われたくない言葉を
無意識に選ぶ傾向が人にはあります。
つまりアンタはご自分がホールに入り浸っていることを、口臭を撒き散らしながら、単純作業だけやっていることに引け目を感じているのではないか?
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: カニミソ
しかし、このニュースを聞いて私達は他にも考えるべきことがあると私は思います。
このニュースはドコモショップ市川インター店での不祥事ですが、この店舗はドコモが経営している店舗ではなく、資本関係のない全く別会社である兼松コミュニケーションズ㈱が
ドコモからドコモショップという看板をかりて経営している店舗です。
にもかかわらずドコモ直営店が起こした不祥事であるかの印象を読者が持ってしまう様に、本記事を初め報道されすぎているように私は感じます。
今回のニュースを聞いて、短絡的にドコモへの不信感を持つだけでなく、
例えば兼松コミュニケーションズが経営している他のドコモショップ店舗への来店は控えようとすることなどが、賢い消費者の行動であり普通に顧客を大切にしているドコモショップへ報いる事になるのではないでしょうか。
ピンバック: 牛丼通行人
擁護する訳ではありめせんが、他の点を見ると、この店長のメモは、不慣れな窓口の新人への指示だったとしたら、
指示が具体的であり、また指示の根拠の考え方を明確にしているとても勉強になるになるメモだともおもいます。
ピンバック: 牛丼通行人
パチンコ屋さんって客から「信用」されてますかね。
私はパチンコ屋を信用していませんし、まだ打ってる客も信用してないと思いますし、
そもそもパチ業界は「何故我々は客から信用されてないのか」を議論することすらタブーなんですから、
今後も信用されることは無いと思うんですが、いかがでしょう。
(というか、パチンコ屋なんてパチンコ業界人だって信用してないでしょ笑)
「信用」という言葉の意味、概念自体ご存じない生粋の業界人様につきましては、
何を言ってるのか理解できないと思うのでスルーしてください。
ピンバック: oil
最終日という、一番混雑する日に来店しました。朝10時でしたが、店内は混雑の極み。
買い替えは5時間になりましたが、ある程度予想していたので、準備していた書籍等を読みながら
待っていたのですが、同じような買い替え客の苛立ち、乱暴な態度、言葉に少々驚かされました。
特に年配者は、やはり説明が上手く理解できずイライラ、もちろん店員は根気よく
説明しているのですが、今度は説明が多いと怒鳴り散らす。
要は、説明され続けると逆に、あんたは老いぼれだと侮辱されたように感じてしまうのです。
説明しても、説明しなくても怒られる。何とも理不尽であります。
まあ、スマホみたいな老人向けとは言い難い品物を、薦めたらああなるのは致し方ないかもしれませんが。
ああいう光景を見ると、報道を安直には受け取れないですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
深々と頭を下げて、満面の作り笑顔で、騒音の中でも聞こえてくるほどの大声で挨拶してきて、いざ遊技すると…。
「接客には自信がある」
ではなく、
「商品に対してはどこにも負けない!」
と、なってほしいのもです…。
ピンバック: 通行人