10月13日、全国に先駆けてトップ導入したのが熊本市の「ベルエアMAX南高江店」(総台数1024台、P704 台、S320台)。


新基準仮面ライダーの他入賞口は1分間で1.5個、10分間で、10数個入賞で新基準をクリアーしている。問題は旧基準機でベースを上げるとスタートが必然的に落ちる。旧基準機のMAXタイプを、新基準に照らし合わせると等価交換ではスタートを4.5回ぐらいに落とさなければならないが、仮面ライダーは5.5回でも玉粗利が取れるところが最大の特徴でもある。
お客さんが台の良し悪しを判断する基準は千円スタートだが、その千円スタートを体感的に落とすことなく使えるのが一番のポイントともいえる。言い換えるとベースが上がることで、勝率を体感できるMAX機となっている。
演出面ではユーザーが嫌うのが次の激アツリーチのパターンだ。
保留玉変化からの先読み、疑似3連、役物が完成してからの☆4つ以上のリーチが来て、リーチ中のチャンスアップからの最後のカットイン赤以上でようやく当たる…。
引っ張るだけ引っ張って、最後は落とす。この不評だった昨今の積み上げ型のリーチ演出を止め、ライダーが変身すると業界初のハンドルスロットで50%の確率で大当たりする。このシンプルさがストレスなく遊べることが演出ともなっている。

「50万円の値段を聞いた時点で仮面ライダーは買わない、と考えていた。周りの競合店の動向を見てもメイン機種と考えていなかった。逆にそこにニーズがある、と思った。ノーマル機の実機をテスト打ちしてみて、中身の演出がしっくり来ている。一番のポイントはベースが上がっているのに、体感スタートが落ちていないことだった。受け入れられる要素はあると判断した。長く稼働させれば50万円も決して高くない」と話すのは仮面ライダーを22台導入した福岡市の玉屋本店の川頭信彦店長。

ベースが高くなることでのメリットは、ズバリ滞在時間が伸びること。
千円スタート=250×S÷(100-B)
この公式にスタートが5.6回が5.3回になる代わりにベースが1から10に上がった場合を計算すると、ユーザーの使用金額が減る分、稼働が20分は伸びることになる。来店客数は変化がなくともアウト稼働は上がる。
また、ベースが高くなることで今までよりも玉が増えるということは、お客さんのストレスを軽減されることにもなる。
ホール側が一番懸念していたベースとスタートの関係もクリアーされており、新基準機の新たな未来が見えてきた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
あとリーチなんだけど、積みあげるだけ積みあげて、最後は落とす。
こんなの不評なの1回作れば分かるでしょう。ホールのシブクギで自分の金で打てばすぐわかりますよ、こんな事。
ピンバック: 一般の人
それで勝率が上がるのでしょうか?
今より悪くはなりませんが良くもなりませんと言うイメージですね。
ベースが上がって投資スピードが緩和する分、滞在時間が長くなると言うのも導入当初はともかく、お客が飛んでしまったら余り意味がない計算かと思います。
回るんパチンコの二の舞にならなければ良いのですが。
ピンバック: masa
値引き無しでボックス導入とか・・・ないですよねぇ?
ピンバック: 匿名
あとあのハンドル、馬鹿馬鹿しくなる。玉も入れにくいし。
この店の1ヵ月後を取材してくださいよ
確実に通路になってると思うので
ピンバック: 匿名
ミドルで新基準機仕様にして販売した方が長期的に考えて遥かに利益を考えていけると思うんですがね。
ピンバック: ルーム
そう言われてるのがパチンコ屋
この店は今のところ釘を開けているのでしょう?同じことを繰り返すだけですよね。
そして店員たちの腹膨らんで客が減る。
結局は従業員を総入れ替えしないと何も変わらない!
ピンバック: ATM
55%でST突入で16ラウンドが1800なのに振り分けがあるというのは現行では考えられないスペックです。慶次なら同じ振り分けで2000発。
あと滞在時間が延びるというのは時間を潰したいお客さん以外はデメリットですよね。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: あかさ
一部のゴミクズに大金を渡すぐらいならこっちの方がいいのかもね。
ピンバック: 名無し
ピンバック: felice
トップ導入で時間差解放で満席にならなければ逆にまずいでしょ、盛況に決まってます。
問題は平常営業で利益を取れる条件で客が楽しめるのかって事ですけど大丈夫なんですかね?
スロットの新内規機みたいに時間の無駄、無理ゲー感が出ない事を祈りますわ。
出来れば全国導入された後の平常営業の状態の客付きを後日教えていただきたいですね。
ピンバック: DNT
それとBA、T1Yも下げるんだし。
結局、機種運用の仕方で長期稼働か否かに分かれるのよね…。
ピンバック: 1エンドユーザー
そして遊戯人口が1/3になっているのに
台の値段だけが2.5倍って
こんな状態で店が出すとは思えないだろ?
ピンバック: 元店員
ピンバック: R
部品一つの価格、液晶の価格、基盤の価格それぞれが不透明ではないでしょうか?
家庭用電化製品だってそうだろと言われればそれまでですが…
挙げ句の果てに人気によって価格変動するし
ユーザー≧パチンコ店≧メーカーの構図を変えないと私たち底辺はつらいです
ピンバック: 乙ちゃん
足下見られて新台50万レースが始まると
割食うのは客と弱小ホールじゃないの?
ピンバック: エアバイブ
ピンバック: 匿名
短命は免がれないと思います。
ただ牙狼が良いとも思えませがね。
ピンバック: 匿名
50万あったら何が出来るのか、 パチンコ店はもっと冷静になった方が良いと思う。
私がもし50万使えるなら50万のうち20万ぐらいでハイスペPC買うな。
ピンバック: アルファ
稼働が高い店はブランド力でかってに人来るから、指定日にある程度回せば、プロが集まるようになり集客してるように見える。
カスな店はいくら回そうとも情報配信力がないので何をしても無駄というより。
常連もいなくなり自社ビルとかでなければ家賃払えないから、税金対策でない限りつぶれる。
結局回しても回さなくても
マルハンでリッチが良ければ500円2回転とかしかしなくても休日は7割稼働とかこえるし。
今の打ち手は設定見抜ける人も大分いなくなったし。遊び程度の金持ちと、年金の層が多いから。どう居心地を提供できるかで決まる。
ピンバック: 元店長