パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

30年後のパチンコ業界の姿…その③パ換金合法化後に、新しい市場が生まれる

流通業界では“中飛ばし”が当たり前になっている。問屋などの中間業者が省かれている。



先日、テレビ東京の「カンブリア宮殿」で鎌倉シャツの特集を組んでいた。

良質のシャツを価格以上の価値で提供するこの会社は、生地を問屋を通さないで中国から直接仕入れている。



中国ながら、生地の品質は世界トップレベル。エンドユーザーへ価格以上に価値のあるシャツを提供をするためには、直接仕入れがベストだ。



方向性は若干違うが、将来、換金合法化になった場合、三店方式が二店方式となり、問屋が外される青写真も描かれている。



両替所を一気に省く事は、各方面に大きな影響を与える可能性がある。そこで、換金問題をクリアする過程では、三店方式を二店方式にしていく段階的措置が取られる可能性が高い。



最終的には、ホール内換金を着地点にした人もいる。



ホールはこの20年間、接客などの環境改善に努めてきた。

30年前のホールでは、従業員がガムを噛んだり、くわえタバコで表回りする光景は当たり前。台のガラスも「バチャーん!!」と音を立てて閉める。



今ではそんな風景は見かけられない。



機械も大きく進化したが、ただ変わらないのが景品の流通だ。



換金問題がクリアした後に動き出すプロジェクトは、業界の流通を大きく変えることになる。



それだけではない。



デベロッパーが描く30年後は、巨大ショッピングモールの中核にパチンコ店を据える構想もある。



パチンコ不況といわれながらも、パチンコ店の集客力は魅力がある。デベが直接ホール運営に乗り出すことだってありうる。



大手ホールチェーンが資本参加する可能性も高い。



パチンコの換金問題が合法となれば、大きな市場が動き出す。



次回はカード会社描く30年後のパチンコ業界について話を進めて行く。



つづく



人気ブログランキング
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    寄稿を読み進めていくと、業界の未来がワクワクしてきたよ!

    ナゼ、この業界の組合は、元店長氏の様な発信ができないのでしょうかね?
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    あけましておめでとうございます

    元店長さんの寄稿楽しみにしています
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    ショッピングモールを作ろうとした時、パチンコは入りにくいし、

    デベロッパーも敬遠しがちです。

    なぜなら他のテナントが嫌がるからです。



    一つ目はイメージ。

    ギャンブル好きな低所得者が集まってしまうと、

    複合商業施設全体のクオリティと客単価が下がってしまいます。

    これは元店長さんの仰る、景品交換所の話ともリンクしますね。



    二つ目はお金の流れ。これが問題です。

    テナントに落ちるはずの現金が、パチンコ店に奪われるという構図です。

    小売りが10円100円と値下げに苦労しているのに、

    パチンコ店は1万円2万円という台粗を釘一つであげてしまいます。



    パチンコホールの台粗利が3000円程度ならばまだしも、

    万札を吸い上げられてしまう現状では、多くのテナントは全く納得しないでしょう。

    つまり、集客の期待<収奪の恐怖



    これは景品交換所の問題とは全く違う、パチンコホールの高コスト体質がもたらす、構造的な問題ではないでしょうか。



    デベロッパー主体の巨大ショッピングモールの天下はここ10年ほどの傾向で、

    かつ現在は規制強化の流れにあります。

    30年後にデベロッパーが力を持っているとは、ちょっと思えないかな。
    (´・ω・`)  »このコメントに返信
  6. ピンバック: (´・ω・`)

  7. Unknown

    ((´・ω・`))さん



    ご意見は納得できます。



    でもそれは今の感覚ですよね。



    各業界は、現状の状況を打破したり、それ以上の固定概念を捨ててまで未来を描くのです。



    父の会社は大手商社ですが、半端では想像出来ない位の壮大な未来を検討していますよ。



    ご意見はあまりに現行にとらわれ過ぎに感じます。



    今後30年、パチンコ業界のイメージ戦略が成功してみて換金が合法化されれば変わる可能性を検討するのが重要では?



    大手ショッピングセンターに直接隣接したホールで成績をあげ、波及効果が出ているケースもありますよ。



    もう少々柔らかく業界を検討するのが、元店長さんの今回の寄稿に思えます。
    73ワケ本部長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 73ワケ本部長

  9. 皆様 A happy 新年 !


    このお話はそれぞれの業界の未来を検討した、裏話ですよね。

    予告の「その④」もそうでしょ。

    読者が読み方を間違えると、思考が明後日に向いてしまうよ。

    今のデベの考えは知る人は多いでしょ。それは今聞かれるコトですから。

    それと違う話を考えてみるコトが大切じゃない?
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    ショッピングモールにパチンコ店誘致は一昔前かなりありましたね 



    少し辺鄙な地域にある傾向です 

    しかし今やパチンコ店にそんな集客力はないですよ 



    周りになにがなんでもパチンコに行くんだって仕事休んだりする方々がいなくなったよ 



    なにがなんでもパチンコに行くんだって奴はパチンコを生業にしてる連中だけです 





    町おこしみたいな感じで作られたパチンコ店もがらがらになって撤退したりしました 

    パチンコ店に過度の期待はしない事です 



    例えるなら今からJリーグ入りを目指してチーム発足するみたいなものです 

    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    >>デベロッパーが描く30年後は、巨大ショッピングモールの中核にパチンコ店を据える構想もある



    害の茨城県進出1号店が、ショッピングモールの横にオープンして相乗効果が出ている模様ですよ。

    だから((´・ω・`))さんのご感想は、全部には当てはまらないでしょう。
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    二つ目はお金の流れ。これが問題です。

    テナントに落ちるはずの現金が、パチンコ店に奪われるという構図です

    ************************

    これはそんなデータがありますか?

    テナントで使用する予定の金と、パチンコで使用する金が、重複する可能性はあるでしょう。

    しかし本来の来店目的の動機は違うことがおおくありませんか?

    またパチンコに来た客が、ついでにテナントで買い物をする可能性も高い。

    いいですか、地方のショッピングモールが崩壊しているケースは、総合的な来店者が減少した場所です。

    トイざラスが閉店した途端に、他のテナントが駄目になったケースもあれば、パチンコ店が店子になり売上が伸びたケースもありますよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    30年後にデベロッパーが力があるとかの問題よりも、異業種が今後の展開をどう考えているのかが重要だと思います。
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. あけおめ

    既成概念を無視したw寄稿を本年もヨロシクお願いします
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. 鎌倉シャツ
    このシャツのコーディネート教えて下さい!!鎌倉シャツを買いました。画像醜いです….
    このシャツのコーディネート教えて下さい!!鎌倉シャツを買いました。画像醜いですが七分袖で少しパフスリーブです。…
    専修学校  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 専修学校

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です