5月7日の「手書きはがき否定的意見のみなさまへ」というエントリーで、
2010-05-09 09:18:24 に一般ファンさんから寄せられたコメントを読んで感銘した。
このコメントでこう語られている
ハガキやDMですら、店側と客側でこうも分かれるのですから、気持ちを伝えるのは本当に難しいし、理解し合うのはもっと難しい。
伝える側に強い想いが無ければ、何をやろうが、結局は空回りに終わってしまいがちですしね。
本当にその通りだと思う。
さらにこう続く。
個人的に目指して欲しいのは、マルハンの接客です。
あれを、客数の少ない店でやれれば素晴らしい。
地域密着型には合わないなんて意見もよく見かけますが、あの客数であの接客レベルなら、少客数のパチンコ店ならば、どれほど満足させてくれるのか。
この意見がお客様の立場から出たことにも意味があると思う。
実は送信済みの原稿の中に、閑古鳥が鳴く店舗の接客に触れたエントリーがある。
業界関係者の中には「接客が良くても客がいない店舗がある。つまり接客だけでは集客が出来ないんだよ」という意見に対して、サラリと疑問を投げかけたエントリーだ。
そのエントリーが掲載された時に、このコメントを頭の片隅に置いて御高覧頂ければと思う。
一般ファンさんのコメントの中で、一番衝撃を受けたのは、これだ!
ひとつ、消防と協力して、四季が変わる毎に本格的な防災・救命処置訓練をやってみるのはどうかと
これは盲点だった。
消防訓練は、ほとんどのホールが行われている。
特に大阪のパチンコ店放火事件以降、全国の消防から消防訓練の要請がホールにあった。
実際、ホールでは消防訓練を行っているわけだが、私にはお客様と一緒に消防訓練する、という発想はなかった。
加えて、お客様を交えて消防訓練を計画したホールもおそらくどこにもないと思う。
お客様と消防訓練をしたことがあるホールがあれば教えていただきたい。
消化器を実際に発射させた経験のある人は少ない。
それだけに、ホールの消防訓練でお客様にそれを経験してもらうこともいい。
消防訓練は地元自治会で開催しているケースもあるが、まったくやっていない自治会も多い。
一般ファン様、コメントありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
元店長
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
救急訓練はいいですね
お年寄りはよくパチンコ店で倒れるんですよ
以前お年寄りが倒れたんですがスタッフは何もできずに救急車呼ぶだけ
お客がお連れの方から病歴を聞いて迅速に対応
コーヒーワゴンからガムシロップを取り飲ませたんです
急性の低血糖でした
僅かな予備知識があれば迅速な対応は可能です
AEDを置いている店があるけど実際利用出来るスタッフがいるのか疑問です
ピンバック: Unknown
消防訓練の「お客」と「従業員」の合同練習ってニュースになりますよね。
インパクトがあります。
それと、元店長は、こんな視点が大切だと言いたいのですかね。
一般ファンさんありがとうございます。
ピンバック: 業界関係者
>AEDを置いている店があるけど実際利用出来るスタッフがいるのか疑問です
必ず全時間AED操作が出来る従業員がいます。
設置しているホールは、意識が高いので、それくらいの配慮はしています。
お客様目線の意見の書き込みは重要ですね。
ピンバック: Unknown
〝伝えたい想い〟はあっても(んっ、どっかで聞いたことあるなぁw)、
気遣い・心配りがなければ、独りよがりになるとも限りませんね。
とくに〝射幸心〟を煽るこの業界は、一方で〝猜疑心〟も煽ってますから。
ピンバック: ステセン
営業様
エントリーに関係ありませんが1日のエントリーのお店が2日の充電期間を設けて水曜日オープンします
奇跡がおこるのかも?
ピンバック: Unknown
>23:47:57さん
情報ありがとうございます。
2日間で何をするのか、興味津々。
奇跡のレポートができることを期待して注視していきます。
ピンバック: 営業1号
埼玉の朝霞に自治体と消防署と合同でお客さんとか地域の人達を呼んで訓練をやった店がありますよ。
ピンバック: Unknown
04:39:20 さま
そうですかありましたか。
そのイベントが成功したのかが気になりますね。
ピンバック: Unknown