今回はケータイのすべり止めシール。
デザインは「I ♡ 府中」と競走馬「サクラ軍団」の2種類。



サクラ軍団のピンク色は、さくらコマースが所有する競走馬の勝負服のカラーをあしらったもの。

今回の景品は、府中市民とサクラ軍団ファンを取り込む作戦だ。
この写真はパーラー宮西に常設展示されているサクラ軍団の紹介コーナーで、展示物は定期的に変わる。
パーラー宮西から歩いて15分ほどのところに東京競馬場がある。ホールには競馬ファンも訪れる。この景品は競馬ファンも購入するだろう。
さくらコマースは全国的には競馬事業が有名だが、焼肉のたれ「ジャン」で有名なモランボンの親会社でもある。
グループはパチンコ、スーパー、警備会社、レストラン、旅行代理店も経営している。
競走馬を所有する旅行代理店らしく「モランボンツーリスト」は、馬大好き人間のために北海道牧場巡りツアーなんて企画もある。
牧場巡りがあるのなら、私ならパチンコ大好き人間のための「桐生御三家パチンコメーカーツアー」を提案したい。どうだ!(大笑)
今はないが、昔は東京競馬場のG1で、さくらの競走馬が優勝すると街中が大騒ぎになった。系列のスーパーでは、全品が一斉に5割引きになった。
このイベントは地元では有名だった。さくらの競走馬が東京競馬場でG1を征する可能性が高いときは、競馬に興味がない主婦までが、競馬中継に釘付けになった。
G1優勝すると主婦らが一斉に自転車でスーパーに押し寄せた。とにかく、凄いお祭り状態だった。
まだあった。
ホールで遊技中のお客様には、玉箱1箱プレゼント! もちろん全員にである。
所轄の規制などでその後、プレゼントは競走馬のテレホンカードに変わったが、これも遊技者全員に配られた。
今ではできないサービスだ。
さくらのトリビアを披瀝する。
サクラ軍団の競走馬の名前は、従業員からの公募で行われている。
私が社員なら「サクラデルデル」とか「サクラジャンジャン」とか。
これは誰かすでに応募しているだろうな(笑。)
話がだいぶ逸れた。
Tシャツ、ケータイ滑り止めシール、と続くと次はどんな商品が出てくるのか気になってくる。
サクラ軍団ファンでシールが欲しい人は、府中のさくらのホール4店舗へ。
パチンコ不況といわれながら、自社でオリジナル景品を開発できるホール企業は、元気が良い証拠。
特にさくらコマースの場合は、ホール事業以外も好調なのだろう。
全国のスーパーで販売されているギョーザの皮ではトップシェアを誇り、モランボンの稼ぎ頭になっている。

先日、ある従業員が店舗の周りの植物に水をあげていた。
驚くことに、公休日なのに店舗へ来ていたのだ。
景品カウンターの女性責任者も、公休日に職場が心配だからと顔を出していたこともあった。
ホール以外でもそんな職場は、珍しいだろう。
私は職業柄、多くのホール企業を見てきたが、さくらコマースの従業員の表情の明るさは、トップクラスだ。
女性契約社員の中には、25年選手もいれば、70歳近い掃除のおばさんも現役で働いている。
あっ!そうそう。
もしも私がこのシールの担当者なら、こんなアイディアがある。
府中の杜に大國魂神社がある。
この大國魂神社は、特に格式の高い「東京五社」(東京大神宮、靖国神社、日枝神社、明治神宮)の一つ。
起源は、人皇第十二代景行天皇四十一(111)年五月五日大神の託宣に依って 創立されたものである。
つまり1900年の歴史がある神社だ。
この神社は、さくらコマース本社の前にある。
大國魂神社で「勝負事」と「交通安全」の祈祷をしてもらい、これをシールにして販売したらどうだろうか?
私なら喜んで購入する。
どうでしょうか?
了

ギョーザの皮がトップシェア。
ひとつでも日本一があるのは凄い。
焼肉のたれ「ジャン」は旨い!
ピンバック: アルミ缶
元店長さんはどなたでしょうか?きっと私も知っている方?
さくらコマースはいい会社です
のんびりした感じですが、社員を大切にしてる
地元でさくらコマース勤務というと、いい会社だと皆いいますよ
ピンバック: さくらコマース準社員
昔はさくらの馬はよーけ走りましたね。
だいぶ勝たせてもらったです。
ピンバック: 馬ファン
ジャンで野菜炒めを作ると旨いよ
ピンバック: 野球
>大國魂神社で「勝負事」と「交通安全」の祈祷
滑らないシールという事で、「受験」は?
ピンバック: ラッキー坊や
受験用はGOODアイデアですなw
ピンバック: ガンモ