日報のコメントだけでなく、私へところへもメールが殺到しました。
私のブログでメールアドレスを公開してから、9割以上は漸進的な内容のメールですが、今回の寄稿に関連したメールの半分は、お返事にも困る内容でした。
よってパチンコ日報の場をお借りして、次の様に補足させて頂きたいと思います。
パチンコ日報の読者は、「ファン」「ホール」「メーカー」「周辺業者」「行政担当者」など多岐にわたっています。
その年齢層や役職も様々。
中には上場企業のトップから、パチンコ業界へ就職を考えている学生さんもいます。
すべての読者層に合わせた原稿を書ければ良いのですが、私の拙い文章力では無理です。
だからでしょう。今回の寄稿へ対して、私がメールの返事に窮してしまうお便りがたくさんあります。
メールの中には勘違いをされた内容もあります。
「大相撲とパチンコは違う」という論点から書かれたメールがそれです。
私は寄稿の中で、一度も大相撲を引き合いに出していません。
コメントの中に、大相撲について書かれたものがありますが、それと私の意見を混同されている様です。
同様の混同をしているメールが何本かありました。私が書いていない内容を書いていると勘違いされたメールもありました。
私のエントリーを今一度ご確認をして頂きたいと思います。
次に、最初から否定的な意見もありました。これはこれで、貴重なご意見として、拝読させていただきました。
ただ、今回の寄稿は、将来、業界を良くしたいという思いから、業界人へ向けて発信した内容です。
従って、それぞれの立ち位置による温度差があるのは当然です。
私をはじめ業界人の誰もが、テレビ番組を1回放送しただけで、直ぐに業界を変えることができるなんて思っていません。
今迄の業界のありかたや、今迄の対応を今後改めなければ、間違いなくこの業界は衰退します。
今の業界は、先人が築き上げた実績に甘え、今迄のパチンコファンの皆様に支えられているだけだと、私は思います。
その観点から書いた寄稿ですから、お客様の立場の皆様が思う感想とは違いが出てきて当然です。
中には「アイディアだけは立派だが行動に起こさなければ、言うだけ番長と同じだ」との批判がありました。
これには失笑してしまいました。
また、最初からパチンコ批判が前提のメールがありましたが、それらの意見で共通する事は、直接論じた時、通用しない内容だということです。
今回の寄稿では、一部業界批判も書きましたので、それに対するメールもありました。
私の意見に納得しないのであれば、ぜひとも対抗策をパチンコ日報に寄稿して頂きたい。
そうやって意見を積み上げることも重要ではないでしょうか?
私は人生経験から得たことから寄稿をしています。机上の空論などではありません。
私の提案を実現させるためには、何が必要か?
私一人ではどうにもなりません。
大勢の賛同者が出てこないことには実現できません。
その賛同者の存在を確認する最初の一歩は、自分の意見を発する事でしょう。
私の提案はテレビ番組で、これは一つの例です。
地上波が無理なら、CSやBS放送もあります。さらに、ネット放送もあります。
その方が、より多くの意見も頂戴できるでしょう。
過去の業界人が起こしたイカサマが影響して、今でも多く残る誤解が存在します。
例えば「遠隔操作」や「ホールコン」。
未だにホールコンで出玉調整をしているとか、遠隔操作をしている、と信じている国民も大勢います。
この誤解を業界側は何時解くのでしょうか?
パチンコ業界は、多額の納税もしています。
私の知り合いのオーナーは、納税が趣味だと思うくらい適正納税しています。
雇用面で受け皿として立派に機能しています。
それらの産業が半世紀以上継続されいる実績を考えたら、業界側も国民側も考える方向は一つはずですが、一部の悪徳業界人のために、それすらもできない状況もあります。
それならば、正義感のある業界人が真っ当に意見を世間様に述べるしかないでしょう。
カジノが合法化されたら、パチンコの遠隔疑惑は消えるのでしょうか?
後はお考えください。
続編希望のコメントも頂戴していました。大変嬉しい事です。
後日続編を寄稿致します。

元店長さんのこの記事を見てもっと悲しくなりました
http://gocats.exblog.jp/14323909/
僕も行きましたが会場に熱き血潮はありませんでした
一人でも多いファンの意見を聞きたい思いが感じられませんでした
開催地が東京だったからかな、私も危機感がナイなと思いましたよ
パチンコ日報読者として元店長ファンとして電車代かけて、お休みの一日を割いて行ったのに。
ピンバック: 30才代ファン
元店長様には悪いですが、元店長様がパチンコ日報で訴えも業界は簡単に動かないです
ハードファンは喜ぶ内容ではありましたが、ホール業界からみたら物足りないと感じた。
元店長様のブログにコメント入らないのでこちらにコメント入れました。
ボンペイ吉田様や元店長様を企画に参加させたらもっと違ってたと思います。
日報読者でフェスタを見学した人いますか?
ピンバック: 匿名
私は遠隔や裏物はまだ全国にあると思う人間ですが、本当はどうなのですか?
姫路のサルー◯はジャンバリでしたよね。
ピンバック: おさむ
>>中には上場企業のトップから
パチメーカーの社長?
ピンバック: ***
姫路のあそこはなぜか治外法権のような扱いみたいですね。
あれがなぜまかり通るのかは、業界人ですが分かりません。。
遠隔や裏モノですが、
知っている人も多いと思いますが、昔と違い今は、警察検査や営業中の立ち入り検査など不正に対しては、かなり行政は厳しいです。
ここでも話題になっていますが、カジノ法やパチンコ新業法などの話しが出ている中、
警察も監督官庁の立場上パチンコ業界の不正に対してはかなり目を光らせています。
遊戯台の部品が壊れたからと言ってそれを隣の台の同じ部品と交換しただけで処分される場合もある程です。
昔のパチンコ店は確かに裏モノや遠隔などがまかり通っていた時期もありましたが、
昨今では99%のホールでは釘・設定でのみ遊技台を調整していますよ。
業界が過去に作り上げてきた負のイメージが少しでもなくなる事を願っております。
ピンバック: 真希波
近所なので行きました。
あれではアンケートのファン層に偏りが出ますよ。
会場の雰囲気が入り辛いんだよね。
入場者の目標は達成したの?
大成功なのでしょうか?
誰か教えて。
ピンバック: 読者
現在稼働している機種に対するアンケートをとってみればどうだろうか?
特に潜伏など複雑なスペックに対してどのように感じているのか
ホールと客で違いが出るだろうか?
より多くの意見が聞ければメーカーにとっても材料になるだろう
あと、ホルコン、遠隔についての個人的な意見
ほぼ無いと思っている、じゃないと毎日のように打ってられない
ただ、直撃ゴトができるくらいなんだから、あっても不思議ではない、と思っている
それとは別にスペック詐称は普通にあると思っている
ピンバック: ぱちんこふぁん
問題提起も必要ですよね。
元店長はそれをしている。
ピンバック: 中谷
ホール・メーカーの立ち位置がわからない。
ギャンブルを黙認して欲しいの?容認して欲しいの?
それともギャンブルじゃありません。遊戯です。と言い続けるの?
半世紀の実績と仰るが、一番肝心なところをいつまでもウヤムヤにしていやしませんかい?だから信じられない。
それでいて新規客うんぬん言うが、私がパチンコを知らない友人にパチンコというものを説明する中で、「換金」「ギャンブル」「遊戯」これをどう説明したらいい?
今現在パチンコ屋に足を運ぶファンは大抵お金目当てのギャンブルをしてますよ。
遊戯ですか?ハテ?馬鹿なことを仰る。
TVだのイメージアップだのを仰る前にどの方向で行くのか教えて欲しい。
ピンバック: ??
無いものの存在は証明できません
ホールの方がいくら「遠隔裏物は使ってません」と言っても
潔白を信じてはもらえませんよ
一軒でも裏物を使っているホールがあるならば、
「多かれ少なかれどこの店でも不正を行っているだろう」
と、打たない人たちは受け取ります
警察や機構の厳しい検査も「癒着したなれあいの検査」
と思われることでしょう
ネットの動画サイトには
「遠隔裏物使用店の検挙のニュース動画」が普通に存在します
ホール入場に年齢制限はありますが、
動画サイトの閲覧には年齢制限はありません
当代の携帯電話は動画サイトへのアクセス・再生は容易ですよ
遠隔動画の賞味期限はどれほどなのでしょうか
賞味期限が切れる前に、新しい遠隔動画は投稿されないのでしょうか?
もうひとつオマケに言うなら、
打たない人たちはパチンコとスロットの区別などつきません。
スロットのほうで不正があっても、「やはりパチンコホールに不正はある」
と受けとることでしょう。
ピンバック: 証明
機種のアンケートとるなんて無意味だと思います。。現実パチンコ打ってるお客さんはいるし、メーカー、ホールも客は納得して打ってると思ってますよ。何年前から言ってますか?そんなのが嫌なら、パチンコ辞めればの間接メッセージだと思います。。[パチンコは負けると分かっちゃいるけど辞められない]・・・・・20世紀思考ですね。。。。客も諦めム-ドかな?(笑)
ピンバック: 諦めム-ド
>>>TVだのイメージアップだのを仰る前にどの方向で行くのか教えて欲しい。
それは全く別の問題であり、それを一緒に考えては議論になりませんよw
問題点をすべて1つで論議する事は無理なんです。
この業界は方舟の様にゆらゆら揺れてきた業界なんです。これからも上層部が変わらない限り同じでしょうね。
それを変えるために元店長が訴えているのでは?
ピンバック: 方舟
≫また、最初からパチンコ批判が前提のメールがありましたが、それらの意見で共通する事は、直接論じた時、通用しない内容だということです。
通用するとか、議論になるならないは関係ないでし、それは失礼な話かなと思います。消費者側は理由付けする必要無いですからね100人100様です。
パチンコに八百長イメージがあれば、大相撲と同じとか違うとか話も出るかもしれませんね。
ニーズは100%消費者側にあり、それを掴めれば勝者!?今はニーズ掴んでやっと経営出来る状況です。明日は1000人1000様。
業界人でも こりゃすげーと思ってた不正があったのは事実。真黒なものが真っ白になるには月日が必要、今のままでは白にならないかもしれない。一度パチンコ全廃になって、10年後位に又産業復活すれば白になるかもしれませんけど。
イメージ払拭は現場から十分できますし、何をやればいいのかもわかるはずですが・・。
現場の善し悪しを左右するのは経営者次第ですから、なかなか進まないかもしれませんけど。
ピンバック: ぬ
>>通用するとか、議論になるならないは関係ないでし、それは失礼な話かなと思います。消費者側は理由付けする必要無いですからね100人100様です
その相手が消費者とどこに書いてありますか?
ピンバック: 質問
→現場の善し悪しを左右するのは経営者次第ですから、なかなか進まないかもしれませんけど。
そうかな?そうは思わないけど。
ピンバック: カン
>日報読者でフェスタを見学した人いますか?
行ってきました。
確かに会場は殺風景でしたが、業界の人に自分の気持ちを伝える機会って普通はないので、行ってよかったです。
ファンの声が末端ホールまで正確に伝わるかどうかはわかりませんが、1ファンとして行動できたのはよかったと思います。
あと、パチ姫さんとか雑誌で活躍するライターさんたちと会えたのもちょっとよかった。
声かけようかと思ったけど、勇気なくて眺めてるだけでしたが・・・
ピンバック: 初心者
遠隔だとか不正だとか潔白の証明は出来ないと思う。
カジノのルーレットも多くの「日本人」はディーラーは狙った場所に入れられると思っているらしい。
ちなみにルーレットはディーラーが投げ入れた後に張れる。
だからディーラーはある意味狙う必要が無い。
なのに「日本人」は狙っていると皆言うそうです。
それは世界で「日本人」だけが言うそうです。
そう思いながらも打つわけですからパチンコも勝手に疑ってもらってても構わないのでは?
ピンバック: 犬
>あれではアンケートのファン層に偏りが出ますよ。
僕はパチンコ歴の長いユーザーですが、外で看板を首からぶら下げて案内してたからか結構ライトユーザーも多かったと思いますよ。
実際アンケートのときに僕と同じグループに入った初老の方は、普段はパチンコ屋に行かないとおっしゃってましたし。(お話の内容も最近のパチンコを全然理解されてない御様子でした)
ピンバック: 初心者
遠隔だの顔認証だのと根拠のないデマを流すやつがいるから一般のイメージが悪い。
それは誤解ですよと世間に証明できたとしましょう。
で、初心者がじっさいホールに来たときに、
楽しませる自信がありますか。
30分で一万円があっさりノマれて、
ほとんどの新規客はそれっきり。
一部はアンチパチンコ派になるでしょうね。
議論にもならない浅い考えを振り回す一般人はスルー、が
業界人の慣習のようですが、
一般客がそういう「誤解」をしてしまった理由は、
「そいつらがバカだから」としか思わないんでしょうか。
私は遠隔だの顔認証だのはまずないと思ってます。
そんな面倒でリスキーなことしなくても、
客がかならず大負けするスペックになってますから。
パチンコの客は、
パチンコにたいして深い考えを持った人格者でなければならないんでしょうか?
だったら一般人をとりこもうなんて思わないことです。
「プロお断り」のまえに
「一般人お断り」がホールの現状でしょう。
これから業界のみなさんのご努力によって獲得するであろう新規客、
そのほとんどは「浅い考えの一般人」なんですよ。
ピンバック: 元パチンカス
いくらパチンコが潔白だと言っても世論は
無作為に聞き取り調査したら80%はパチンコはイカサマに入れるさ
世論が全てですよ
内閣の支持率でも数字がそのまま評価に繋がる
相撲の八百長と同じ
パチンコの悪さも正式に曝されたとしても
世論はあーやっぱり
そんなものわかってるじゃん
とこうなる
本当に潔白なら遠隔ホルコンを売りにしている雑誌を反撃したらいいんだが
それをやらない
反撃をやらないから
ピンバック: ドンタク
>日報読者でフェスタを見学した人いますか?
行きました。
熱気が無かったですね。何を情報収集したかったのか明確に感じ無かった
>外で看板を首からぶら下げて案内してたから
いたの?全然気が付かなかった。時間帯によっていたのかな?
ピンバック: ファン
>パチンコの客は、パチンコにたいして深い考えを持った人格者でなければならないんでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。
それは飛躍しすぎ。
世間に拡がるパチンコ疑惑に対して真っ向から向き合える為に、業界側が訴える事が将来の展望が拡がると思う。
ピンバック: メンチ好き
多くのコメントを読めば、知識の少ない素人が事実と掛け離れた勘違いをしている、と業界人には判るはず。昔は客の勘違いに付け入ることでホール営業が成り立ったが、今は素人の誤解を正さないから衰退が止まらない現状に危機感を持つべき。
ホール現場では来店客しか相手に出来ないから、一般人の業界イメージは変えられない。店に寄り付かない素人にも影響を与える手段として、テレビ番組放送の提案を元店長氏はされた。
八百長問題で地方巡業も季節場所も封じられた若手力士たちが、部屋稽古をUstreamで配信し始めたニュースを業界人はどれだけ知っているだろうか。業界関係者の中にも、ホールと協力して活気湧くイベント現場の空気感をネット配信している活動がある。
相手に正しく理解されることが、業界関係者の利益に繋がる時期になっている、と素人から見て思う。業界自身にやる気が無いなら、弱い所から勝手に滅びれば良いが。
ピンバック: 養分
近くなので覗きました。
盛り上がりに欠けてましたね。
ピンバック: 周辺企業業界人
客側の自分としては、パチンコをやめた客と1円に流れた客から膨大なアンケートをとり、それを法に活かして欲しい。
かつての4円ユーザーであった現在の1円ユーザー達は、今でも不満だらけです。
新法がどうのこうのと騒がれてはいても、今までと同じく、一般ユーザー不在で業界の事を決めてしまうのですから、客側の不満が大きく解消される可能性は低い。
パチンコフェスタなんて言ってはいても、一般人でその存在を知っている人は極々僅か。
ネット媒介で、この日報の様な業界向けのブログ等を読んでいる人達、すなわち『業界に興味がある人達』しか知らないのが現状でしょう。
でも、それは本来異質で、客の大半は『パチンコは好きだけど業界には興味がない』のが普通ですよね。
各年齢層でパチンコ屋へ来る理由も目的も違うのですから、自分達の店に毎日通っている常連達の声をもっと聴いて欲しい。
単純だけど純粋な彼らの声こそ、業界の今後に欠かせない本当の『届けるべき声』なのではないでしょうか。
ピンバック: 一般ファン
>パチンコフェスタなんて言ってはいても、一般人でその存在を知っている人は極々僅か。
数百人はいたし、アンケートもかなり時間をかけてましたから意見は充分でたと思いますよ。
それに、来ていたお金をかけずに試打したい層っていうのはパチンコを楽しみたい層だと思いますから。
勝つことにしか興味がなく、スーパーリーチ中に目を瞑ってるプロとかの層が、一銭の儲けにもならない会場に来るわけないですからね。
ピンバック: 初心者
初心者さんへ
その数百人の大半は、意見を持った方達ですよね?
その中に、お年寄りはどれだけいたのでしょうか?
女性ファンがどれだけいたのでしょう?
そもそも、何の為の開催?何の為のアンケートなのでしょうか?
少なくとも、試打してもらうのが第一の目的ではないですよね。
フェスタ等で活発な意見交換がなされる事自体は喜ばしいのですが、ネット環境が進んだ現代においては、日報や他の業界サイトで議論するのと何ら変わりはありませんし、たった1日数時間のフェスタとは違い、毎日毎日、数えきれない程の議論と反響があります。
ファンとの交流をメインにするのであれば、もっともっと、店での告知があっても良い筈ですし、ガラガラのフェスタに使われた金額を考えれば、他にやれる事があったのではないかと、一人のファンとして、無性に腹が立つのです。
ここからは、前回のコメントの補足です。
お金の価値観は各年齢層・人それぞれで違うものですし、身体能力が衰えて遠出出来ない知人のお年寄りは、フェスタどころか、普段行くパチンコ屋すら選べず、一番近い店に行くしかありません。
年金暮らしの生活や、老眼の視界、聴こえづらい耳、動かない身体。
髪にタバコの匂いがつくという理由でパチンコをやめた女性もいれば、貸しロッカーの数で行く店を決めるサラリーマンもいる。
メダルで真っ黒になった手を洗わずに用を足した後、また洗わずに遊技台に戻っていくスロット客達を見て、二度と行かないと決めた人もいます。
私達がいくら考えても、気付けない部分って沢山あると思うのです。
パチンコの議論をする時、私達の頭の中は、当然ながらパチンコ一色。
でも、一般の人は、生活の中にパチンコがあるものですから、パチンコ一色の頭では、その一般の方達の考えや思いを想像したり理解したりするのにも限界はあるでしょう。
そういった面から、今現在でも足を運んでくれているお年寄りや、4円から流れた1円ユーザーの声をもっと取り入れ、それらを反映させられる環境づくりが必要だと思います。
組合や協会、メーカー、ホール
それぞれ出来る事は違うと思いますし、活発な意見交換もよく目にしますが、私達ファンには何が出来るのでしょうか?
議論は、業界人や日報読者の様な多少でも業界に精通した方々に任せ、純粋に、遊技ファンとしてお願いしたい事が山ほどあります。
でも、いくら個人同士で語り合っても、それを届けてくれる人も場所もない。
書きながら思いましたが、パチンコ業界は、もっとアミューズメント化・及びエンターテイメント化する必要があるのではないか?と、強く感じました。
監督が警察庁では難しいのでしょうけど・・・
ピンバック: 一般ファン